JPH03161301A - コンクリート構築物の保護膜とその形成方法 - Google Patents

コンクリート構築物の保護膜とその形成方法

Info

Publication number
JPH03161301A
JPH03161301A JP30136189A JP30136189A JPH03161301A JP H03161301 A JPH03161301 A JP H03161301A JP 30136189 A JP30136189 A JP 30136189A JP 30136189 A JP30136189 A JP 30136189A JP H03161301 A JPH03161301 A JP H03161301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
protective film
covered
film
adhesive agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30136189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613165B2 (ja
Inventor
Noboru Kurihara
昇 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAITOO KK
Daito KK
Original Assignee
DAITOO KK
Daito KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAITOO KK, Daito KK filed Critical DAITOO KK
Priority to JP30136189A priority Critical patent/JPH0613165B2/ja
Publication of JPH03161301A publication Critical patent/JPH03161301A/ja
Publication of JPH0613165B2 publication Critical patent/JPH0613165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、コンクリート構築物のコンクリートや内部の
鉄筋を保護する保護膜とその形成方法に関ケろ。
[従来の技術] コンクリート構築物は、通常外側に,型枠を組んで内部
に補強用の鉄筋を配置した後、型枠内にコンクリートを
流し込んで製造される。コンクリートは、圧縮荷重に強
く、しかも内部の鉄筋が引っ張り及び曲げ荷重を負担す
るので、外力に対してはかなりの強度を発揮する反面、
天候による温度差、雨水、海水等に対する強度は不充分
で、特に湾岸や海中構築物の場合に耐久性の低下が著し
い。
耐久性低下の最大の原因は、コンクリートの多孔性にあ
り、表面からの水分がここから浸透して内部の鉄筋を腐
食させるのである。一方、コンクリートはアルカリ性で
あるから、本来であれば鉄筋の酸化腐食は抑制されるは
ずであるが、コンクリート内に水分が浸透すると空気中
の炭酸ガスがコンクリートを中和させるため、前述の防
食作用が大幅に低下する。
また、寒冷地にあっては、コンクリートに浸透した水分
が凍結してコンクリートを損傷させる原因となっており
、更に湾岸や海中構築物にあっては、前述の天候以外に
も潮風、波しぶき、海水の影響を受けるので、これらが
コンクリートや鉄筋の腐食を一層促進させる。
これを防止するため、特公昭63−12968号の発明
では、型枠内面に耐食性の保護剤を塗布してから、コン
クリートを流し込み、固化したコンクリートの表而に保
護膜を形成している。
[発明が解決しようとする課題〕 しかし、前述の保護膜にあっては、コンクリートに対す
る保護膜の固着力が充分とはいえず、+Ii純に強固な
接着剤を使用すれば今度は脆くなって地震等の振動で保
護膜が剥がれるおそれがある。
また、保護膜を予め長く形戊してもその剛ヤLが高いの
で巻いて貯蔵、運搬することができない。
本発明は、かかる′ド情に鑑みてむされたものであり、
その目的は、使用前は予め巻いて運搬することができ、
使用後は密着力が高く、しかも振動に柔炊に対応できる
コンクリート構築物の保護膜とその形成方法を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、請求項(1)の保護膜は、耐
食性を有する軟質シートの片面に弾性接着剤で水硬化性
接着剤を貼り付け、その表面を可剥性のフィルムで被覆
してある。
また、請求項(2)の保護膜形成方法では、前記保護膜
のフィルムを剥がした状態で型枠の内側へ仮止めし、次
いで型枠の内部にコンクリートを流し込んで固化させ、
最後に型枠を外している。
[作用] 請求項(1)の構成により、シート及び各接着剤は柔軟
性を有しているので、予め保護膜を形成して在いておけ
ばP蔵や運搬に便利であり、保護膜の表面がフィルムで
覆われているから、水硬化性接青剤が空気中の水分と反
応することらない。
請求項(2)の構成により、シート内而の水硬化姓接着
剤がコンクリートと永和反応を起こしてシートとコンク
リートの密着力が大きくなり、地震や衡撃で構築物が揺
れても弾性接着剤がこれらを吸収しながら追従するので
、クラックの発生や保護膜の剥離が防止される。
[実施例] 第l図及び第2図には、本発明に係る保護膜lの斜視図
及び拡大断面図が示されており、この保護膜lは、耐食
性の軟質シ一ト2の片面にに弾性接着剤3aで水硬化性
接着剤3bを貼り付け、その表面を可剥性のフィルム4
により被覆して構成されている。
軟質シ一ト2は、FRP製で長く形威した保護膜lを巻
き付けられる程度の柔軟性を持たせるのが望ましい。弾
性接着剤3aは、シ一ト2に水硬化性接着、剤3bを結
合するバインダーで既に市販されているものである。こ
れは硬化後もゴムのように弾性力を有し、振動や衝撃を
吸収すると共にシ一ト2を巻いても追従可能な接着剤で
ある。
水硬化性接着剤3bは、永和反応により硬化接着する材
料で、この実施例では、直径IIIIIl1程度のセメ
ント系粒状接着剤を用いている。表面のフイルム4は、
接着剤3bが空気中の水分と反応するのを防止するもの
で、手で剥がし易いタイプを用いるのが9ましい。
次に第3図及び第4図(A ).(B )に従−)て桟
橋の支往5をコンクリート被覆する場合を説明する。
桟橋は、支柱5の上にコンクリート6を形威して構築さ
れ、金属製の支柱5は、干満域及び飛沫域が集中的に腐
食し易いのでこの部分もコンクリート被覆される。コン
クリートの打設にあたっては、まず型枠7の足場となる
受台8が支柱5の周囲に取り付けられ、支柱5の外側に
ボルトスタッド等の鉄筋9が溶接される。次いで木板等
の型枠7を複数組み合わせて支往5の周囲を角簡状に被
覆し、型枠7の下端を受台8で支持する。
次に前述の保護膜Iを引き出して所定長さに切断し、表
面のフィルム4を剥してから第4図(A)に示すように
接着剤10で型枠7の内側に仮止めする。続いて型枠7
と支柱5との間にコンクリー}I1を流して固化させ、
所定時間養生させる。
この間に水硬化性接着剤3bは、コンクリートllの水
分と反応して硬化するので、保護膜lとコンクリート1
1が強固に密着する。最後に型枠7を外すとコンクリー
ト側の固着力が型枠7側よりも強いので、保護膜lがコ
ンクリートllの表面に残る。
従って、コンクリートl1と保護膜lの接石強度は、主
に水硬化rh接着剤3bによって保たれ、地震や振動に
対しては弾性接着剤3aがこれらを吸収L jI:がら
追従ずるので、いずれの場合でも保護膜1が剥がれるこ
と(よない。
尚、本発明の保護膜及び形r&方法(ま、L述の桟橋に
限らず、種々のコンクリート構築物に適用i+J能であ
る。
発明の効果1 以14詳述したように本発明の保護膜とその形j戊方法
によれば、使用前は保護膜を巻いて保管運搬でき、使用
後はコンクリートの裏面に保護膜が強固に密着ずろと共
に弾t’lEや柔軟性によって免震性や耐衝撃ヤしも1
;I1上ずる効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る保護膜の斜蜆図、第2図はその拡
大断而図、第3図(まコンクリート被覆された桟橋支a
のiE而因、第4図(A).U3)は保護模形1戊方法
の施工状態図である。 l・・保護膜 2・・・F RP恢質ンート 3a・・
弾性接着剤 3 b・・ 水硬化性接着剤 4・・可剥性フィ ルム S・・・桟橋の支柱 7・・・型枠 l ■・・・コンク リート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、耐食性を有する軟質シートの片面に弾性接着剤
    で水硬化性接着剤を貼り付け、その表面を可剥性のフィ
    ルムで被覆したことを特徴とするコンクリート構築物の
    保護膜。
  2. (2)、請求項(1)の保護膜のフィルムを剥がして型
    枠の内側へ仮止めし、次いで型枠の内部にコンクリート
    を流し込んで固化させ、最後に型枠を外すことを特徴と
    するコンクリート構築物の保護膜形成方法。
JP30136189A 1989-11-20 1989-11-20 コンクリート構築物の保護膜とその形成方法 Expired - Lifetime JPH0613165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30136189A JPH0613165B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 コンクリート構築物の保護膜とその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30136189A JPH0613165B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 コンクリート構築物の保護膜とその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03161301A true JPH03161301A (ja) 1991-07-11
JPH0613165B2 JPH0613165B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=17895946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30136189A Expired - Lifetime JPH0613165B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 コンクリート構築物の保護膜とその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613165B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040040560A (ko) * 2002-11-07 2004-05-13 임석규 콘크리트 벽체의 채색방법
CN111576200A (zh) * 2020-06-04 2020-08-25 江苏东南结构防灾工程有限公司 基于严酷环境的水下桥墩复合材料重防腐加固方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040040560A (ko) * 2002-11-07 2004-05-13 임석규 콘크리트 벽체의 채색방법
CN111576200A (zh) * 2020-06-04 2020-08-25 江苏东南结构防灾工程有限公司 基于严酷环境的水下桥墩复合材料重防腐加固方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613165B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09151613A (ja) 既存コンクリート柱状体の補強構造
KR100666703B1 (ko) 콘크리트 합성기둥 및 합성교각
JP2007009482A (ja) コンクリート構造物の補強構造および補強方法
JPH03161301A (ja) コンクリート構築物の保護膜とその形成方法
JP2568319B2 (ja) プレキャストコンクリート梁の製造方法
JPS62133223A (ja) 繊維強化コンクリ−ト構造
JP2020138384A (ja) プレキャスト製残存型枠パネルの塩害及び凍害を抑止するプレキャスト製残存型枠パネル、及びプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法
JP2002146904A (ja) コンクリート構造物の補強方法および補強コンクリート構造物
JP2010059687A (ja) 柱部材の防食ライニング方法
JP3854257B2 (ja) 増厚・剥落防止併用工法
JP2544782B2 (ja) マスコンクリ―ト構造物の構築用コンクリ―ト製型枠
JP2714908B2 (ja) コンクリート構造物の保護膜とその形成方法
JPS6312968B2 (ja)
JPH02307706A (ja) コンクリート構築物の保護膜形成方法
JP2000213176A (ja) 既設コンクリ―ト材の表面補強方法
JPH0721199B2 (ja) コンクリート構築物の保護膜形成方法
JPH0455549A (ja) コンクリート製型枠
JP2571177B2 (ja) コンクリート床面と壁面の防食工法、並びにこれに用いるアンカー付きプレキャスト板
JP2705007B2 (ja) 高耐力コンクリート構造物
JPH108555A (ja) 鉄骨柱脚
JPS6233380B2 (ja)
JP3276800B2 (ja) 格子状補強材の継手および接続構造
JP2672472B2 (ja) 連続地中壁への防水層形成方法
JP2949420B2 (ja) 既設橋脚のpc巻立補強構造、及びその補強工法
JPS60137701A (ja) 廃棄物容器及びその製法