JPS59224230A - 把持装置 - Google Patents

把持装置

Info

Publication number
JPS59224230A
JPS59224230A JP9555783A JP9555783A JPS59224230A JP S59224230 A JPS59224230 A JP S59224230A JP 9555783 A JP9555783 A JP 9555783A JP 9555783 A JP9555783 A JP 9555783A JP S59224230 A JPS59224230 A JP S59224230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
arm
link
holding
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9555783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232096B2 (ja
Inventor
Kentarou Yusa
湯佐 健太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippei Toyama Corp
Original Assignee
Nippei Toyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippei Toyama Corp filed Critical Nippei Toyama Corp
Priority to JP9555783A priority Critical patent/JPH0232096B2/ja
Publication of JPS59224230A publication Critical patent/JPS59224230A/ja
Publication of JPH0232096B2 publication Critical patent/JPH0232096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/04Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting by means of grippers
    • B23Q7/043Construction of the grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • B25J15/10Gripping heads and other end effectors having finger members with three or more finger members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は把持装置に係り、特に加工すべき工作物を工作
機械の所定位置に供給し、かつ加工が終了した加工品を
取出すための把持装置に関する。
カム作用とリンク機構を使って工作物を把持する機構と
して特公昭56−18337号公報に記載された工作物
供給および排除装置が知られている。この装置は動作の
附帯時間が短かく、動作が円滑で工作物を確実に把持で
きる利点を有する反面、被把持部の径がほぼ一定の工作
物しか把持できないという問題があった。第1図および
第2図はこの従来装置を示したものであって、図におい
て本体1にはクランク作用によって昇降可能な保持リン
ク2とアーム開閉リンク3とが矢視方向へ移動可能に支
持さ孔ている。このうち保持リンク2の下端には把持装
置4が吊持されている。この把持装置4は、上記保持リ
ンク2の下端に保持さnT、ニー支持7レーム5を有し
、この支持フレーム5には一対の把持アーム7.7がそ
れぞれピン6によって枢支されている。さらに把持アー
ム7.7の後端(=はピン8を介してトグル機構を構成
する駆動リンク9.9が結合され、駆動リンク9,9の
内端はピン10を介して操作ロッド11(=ピン結合さ
れている。この操作ロッド11は支持フレーム5を貫通
して上記アーム開閉リンク3の下端と結合されている。
上記保持リンク2とアーム開閉リンク3とは、本体1内
のクランク機構(図示を省略)により第2図に示された
最上昇位置と第1図(−示した最下位置との間を一体と
なって移動するが、最下位置において開閉リンク3′の
みが保持リンク2(二対して相対的(=移動できるよう
になっている。
その結果、操作ロッド11が支持フレーム5に対して軸
方向へ相対的に動き、駆動リンク9,9を動かして把持
アーム7.7の先端部を開閉させる。
操作ロッド11が下方へ動いたときに把持アーム7.7
を開放し、逆に操作ロッド11が上方へ動いたときに把
持アーム7.7が接近して工作物Wを把持する。
このように構成された把持装置は、工作物の被把持部の
径がほぼ一定であれば把持アーム7.7が工作物Wを確
実に把持できるが、径の異なる工作物に対しては把持で
きなかったり、工作物Wに対して強い把持力が働いて装
置を損傷するという問題があった。そのため、径の異な
る工作物に適用するには、その径に応じてアームを取替
える作業が必要となり、連続的に径の異なる工作物を処
理する場合には実際上この把持装置は使用不可能であっ
た。
そこで本発明の目的は、径の異った工作物であっても迅
速かつ確実に把持できるようにした把持装置を提供する
ことにある。
上記目的を達成するために、本発明は、支持フレームに
対して一対の貯持アームの中はどを枢支し、この把持ア
ームの後端に駆動リンクを連結し操作ロッドを駆動リン
クに作用させて把持アームの先端部を開閉させるように
した把持装置(二おいて、上記支持フレームはばね力に
抗して外方へは拡開できるが内方への動きは拘束される
把持アームを備え、さらに支持フレームには案内棒によ
って案内されながら上下動するプッシャーバーを吊架し
、このプッシャーバーは支持フレームに対シて圧縮スプ
リングを介して弾性支持され、プッシャーバーの中央部
には工作物と接触可能なプッシャーノーズを設け、グリ
ップシューの外側への動きをプッシャーバーに設けたス
トッパで規制するようにしたことを特徴とするものであ
る。
以下本発明による把持装置の一実施例を第1図と同一部
分に同一符号を付した第3図乃至第7図を参照して説明
する。
第3図において、把持装置4の支持フレーム5は保持リ
ンク2の下端に取付けられ、この支持フレーム5の下方
突出部5al二は一対の中間アーム12 、12がピン
13 、13を介して枢支されている。この中間アーム
12 、12の一端(二は一対の把持アーム7.7がピ
ン14を介してこのピン14 、14を中心に矢印Aお
よび矢印B方向に回動可能に枢支されている。各把持ア
ーム7の上端部の外面には、第4図および第5図から明
らかなよう(二、ボルト15が外側へ向って突出するよ
うに植設され、このボルト15は中間アーム12ζ二穿
孔された貫通孔16を貫通している。この貫通孔16は
小径の孔と大径の孔とから成り、この大径の孔の底とボ
ルト頭との間には圧縮バネ17が収容されている。この
バネ17のげね力は、把狩ケーム7の上端部外面が中間
リンク12の内側面に尾液されるようにアーム7をピン
14のまわり矢印B方向に付勢する。第3因に示した状
態では把持アーム7はピン14を中心にアーム7.7が
離隔する入方向にのみ回動可能でB方向への回動は阻止
さnている。
上記中間アーム12 、12の上端と操作ロッド11と
の間はピン18 、19を介してトグル形式の駆動リン
ク9,9によって連結さnている。
しかして、上記支持フレーム5には、第槃図に示される
ように、両端部に案内孔頒、20が穿孔さnでおり、こ
の案内孔20 、20にはヘッド21aを備えた案内ロ
ッド21 、21が挿通さn、この案内ロッド21 、
21の下端にはプッシャーバー22が固設されでいる。
このプッシャーバー22と支持フレーム5との間にはプ
ッシャーバー22を下方へ付勢する圧縮バネ田が組込ま
れている。また、上記ブッシャ−パー22の下部には、
操作ロッド11の下降に伴ない工作物Wと当接可能なプ
ッシャーノーズ24が突設されている。このプッシャー
ノーズ24は、第3図に示ざnているように、上記一対
の把持アーム7.7の間の中央に位置し、プッシャーバ
ー22が下降したとき工作物Wのほぼ中心に向って下降
する。したがって、ブツシャ−ノーズ24が工作物W(
″−当接したときのプッシャーバー22の移@量は工作
物Wの径に対応して定められる。これらの案内ロッド2
1、プッシャーバー22、プッシャーノーズ24は工作
物Wの被把持部の径検出部材を構成する。
上記プッシャーバー22の中央部には、第7図から明ら
かなようi″−、ピン14を中心とした把持アーム7の
A方向への回動を制限するためのストッパ25が一体的
に形成されている。このストッパ25は、横断面が倒立
した台形状をなし、上方へいくにしたがって把持アーム
7に近づくようにその傾きが定められている。
一方、上記把持アーム71−は第8因に示されたように
、ストッパ25に当接可能な伸長部7aが横方向へ張り
出すよう(二形成されている。
次に上述した把持装置の作動について説明rる。
第3図において、アーム開閉リンク3を保持リンク2に
対して相対的に上昇させると、これに伴なって操作ロッ
ド11も支持フレーム5に対して上昇移動する。この操
作ロッド11の上昇移動は駆動リンク9,9を介して中
間アーム12 、12をピン13のまわりに矢印B方向
に回動させ、これにより把持アーム7も一体的に四方向
(二回勧し、把持アーム7は工作物Wの把持部の最小径
部分を把持する(第5図参照)。このとき、プッシャー
ノーズUはバネ23の付勢力により工作物Wの表面に圧
接されている。またアーム開閉リンク3を保持リンク2
に対して下降させると、上述と全く逆の動作により把持
アーム7がA方向(二回動し把持を解く。
このようにアーム開閉リンク3を保持リンク2に対して
上昇または下1降させることにより把持アーム7を開閉
駆動することができる。
次に工作物Wの径の異った把持部を把持する場合につい
て説明する。
工作物Wのうちで最も把持部分の径の小さい部分を第5
図に示されるように把持した状態において、プッシャー
ノーズ冴がこの工作物Wに圧接され、かつストッパ25
に把持アーム7の伸長部7aが当接するように予め各部
を調節しておくものとする。この後に、第4図に示され
るように工作物Wの大径の把持部分を把持する場合、第
3図に示されたように、保持リンク2により支持フレー
ム5を最下降位置まで下降させる。すると、プッシャー
ノーズaが工作物Wの大径部に圧接すると同時に保持リ
ンク2に対するアーム開閉リンク3の相対的下降により
把持アーム7.7が開く。この把持部の径は大径である
ので、−プッシャーノーズ24は、第5図の場合の位置
よりも把持部の半径の差に相当する分だけ上昇してい′
る。したがって、このときの把持アーム7とストッパ2
5との間隙は大きくなっている。次いでアーム開閉リン
ク3が保持リンク2に対して相対的に上昇すると、中間
アーム12と把持アーム7とが一体的にピン]3を中心
にB方向に回動し、把持アーム7が把持部に当接する。
このとき、把持アーム7の伸長部7aとストッパ25と
の間には間隙が存在している。アーム開閉リンク3の相
対的移動量は、工作物Wの把持部の径に無関係に一定で
あるので、開閉リンク3はさらに相対上昇を続ける。こ
の上昇により中間アーム12はさらにピン13を中心に
B方向に回動するが、把持アーム7は既に工作物Wの把
持部に当接しているので、把持アーム7は工作物Wの挾
持状態を保持しながらピン14のまわりをバネ17に抗
して中間アーム12に対して相対的にA方向に回動し、
第4図に示されるように把持アーム7の上端部は中間ア
ーム12の側面から離れる。こうして、開閉リンク3の
相対的上昇移動が完了したとき、把持アーム7の伸長部
7aはストッパ25と当接するかまたは伸長部7aはス
トッパ25との間に極くわずかな間隙が存する位置に達
している。このように大径の把持部を把持する場合には
把持アーム7の上端部は中間アーム12から離れ第5図
の場合よりもさらにストッパ25の方へ近、すくがスト
ッパ25は既に上記半径の差に相当する分だけ上昇し間
隙量が増大しているので、上記把持アーム7と把持部と
の当接後の中間アーム12の回動途中において把持アー
ム7がストッパ25(二当接してしまうことはない。こ
うして把持した工作物Wを吊下げたとき、たとえ工作物
Wが極めて重くバネ17の力のみではそれを把持できな
い場合でも、ストッパ25は把持アーム7のA方向への
回動を制限して工作物の落下を防止できる。
なお、上述し夕本発明による把持装置は工作物供給排除
装置に好適であるがその他の装置の把持装置として使用
することもできる。
以上の説明から明らかなように、本発明(二よれば、把
持アームをリンクに軸支してアームを接近方向に付勢し
リンクに片当りさせると共に、ストッパによるアームの
離隔方向への回動制限量を、把持部径検出部材による工
作物の径の検出結果に応じて変化させるので、異径の工
作物を迅速かつ確実に把持できる。したがって工作物の
径に対応した把持アームを多数用意する必要はなく、そ
の取替の時間も不要となる。
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図は従来の把持装置の異なった状態を
示した正面図、第3図乃至第5図は本発明による把持装
置の一実施例の、把持前の状態、大径の把持部を把持し
た状態、小径の把持部を把持した状態をそれぞれ示す断
面図、第6図は第4図のVI−VI線(=沿う断面図、
第7図は第6図のvm −vm線に沿う断面図、第8図
は第7図の■m−Vl線(=沿う断面図である。 5・・・支持フレーム、7・・・把持アーム、9・・・
駆動リンク、11・・・操作ロッド、12・・・中間ア
ーム、17・・・圧縮バネ、22・・・ブツシャ−バー
、23・・・圧縮バネ、冴・・・プッシャーノーズ、2
5・・・ストッパ、W・・・被把持物。 出願人代理人  猪 股    清 第 l 図 第 2 図 芋 3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持フレームに対して一対の把持アームの中はどを枢支
    し、この把持アームの後端に駆動リンクを連結し操作ロ
    ッドを駆動リンクに作用させて把持アームの先端部を開
    閉させるようにした把持装置(二おいて多上記支持フレ
    ームはばね力に抗して外方へは拡開できるが内方への動
    きは拘束される把持アームを備え、さらに支持フレーム
    には案内棒によって案内されながら上下動するプッシャ
    ーバーを吊架し、このブツシャ−パーを支持フレームに
    対して圧縮スプリングを介して弾性支持し、プッシャー
    バーの中央部には工作物と接触可能なプッシャーノーズ
    を設け、把持アームの外側への動キをプッシャーバーに
    設け′たストッパで規制す把 るようにしたことを特徴とする支持装置。
JP9555783A 1983-05-30 1983-05-30 Hajisochi Expired - Lifetime JPH0232096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9555783A JPH0232096B2 (ja) 1983-05-30 1983-05-30 Hajisochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9555783A JPH0232096B2 (ja) 1983-05-30 1983-05-30 Hajisochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59224230A true JPS59224230A (ja) 1984-12-17
JPH0232096B2 JPH0232096B2 (ja) 1990-07-18

Family

ID=14140881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9555783A Expired - Lifetime JPH0232096B2 (ja) 1983-05-30 1983-05-30 Hajisochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232096B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5823064A (en) * 1991-10-07 1998-10-20 Cicotte; Edmond B. Adjustable automobile pedal system
CN102060433A (zh) * 2009-11-17 2011-05-18 沈孝芹 玻璃管圆头拉制机械手
CN103056710A (zh) * 2012-12-28 2013-04-24 余姚市嘉力机械设备制造有限公司 一种机械手

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926487A (ja) * 1995-06-23 1997-01-28 Seisai So 自動計時碁盤及び計時装置
JPWO2021033422A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5823064A (en) * 1991-10-07 1998-10-20 Cicotte; Edmond B. Adjustable automobile pedal system
CN102060433A (zh) * 2009-11-17 2011-05-18 沈孝芹 玻璃管圆头拉制机械手
CN103056710A (zh) * 2012-12-28 2013-04-24 余姚市嘉力机械设备制造有限公司 一种机械手

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232096B2 (ja) 1990-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3747193A (en) Automatic riveting device
CA1153029A (en) Manipulator
JPH0780109B2 (ja) 工作機械の自動工具交換装置
JPS59224230A (ja) 把持装置
JP4435317B2 (ja) Oリング組付装置及び組付方法
FR2524836A1 (fr) Dispositif pour le serrage et le desserrage automatique de porte-pieces
JPH07178583A (ja) レーザ加工機のワーククランプ
US4617847A (en) Bar puller
JPH04135109A (ja) 加工片チャック
JP2004160595A (ja) 懸垂形ツールマガジンの工具差替機構
JPH0683983B2 (ja) 把持装置
US4832544A (en) Milling machine
JPH05329790A (ja) ワーク把持装置
JPH07314147A (ja) ボルト溶接機用ボルトフィーダチャック
JPH0718546Y2 (ja) 物品の把持装置
JPH09225879A (ja) グリッパ装置
JPH0432196Y2 (ja)
JPS6320508Y2 (ja)
JPS61150736A (ja) マニブレ−タにおけるワ−ク打撃装置
JPH0232363Y2 (ja)
JPH0538652A (ja) ワーク反転方法およびワークチヤツク装置
JPS6228372Y2 (ja)
JPS583670Y2 (ja) ワ−ク搬入搬出装置
SU1212364A2 (ru) Устройство дл прививки черенков
KR920006857Y1 (ko) 형광등 제조설비의 공작물 반전장치