JPS59224003A - 自動車用灯具のレンズ - Google Patents

自動車用灯具のレンズ

Info

Publication number
JPS59224003A
JPS59224003A JP58099171A JP9917183A JPS59224003A JP S59224003 A JPS59224003 A JP S59224003A JP 58099171 A JP58099171 A JP 58099171A JP 9917183 A JP9917183 A JP 9917183A JP S59224003 A JPS59224003 A JP S59224003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
bulb
optical axis
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58099171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6255241B2 (ja
Inventor
正自 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58099171A priority Critical patent/JPS59224003A/ja
Publication of JPS59224003A publication Critical patent/JPS59224003A/ja
Publication of JPS6255241B2 publication Critical patent/JPS6255241B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は単一の灯具であって2種類の色で前面レンズを
選択的に発光させるコンビネーションランプ等に適用し
て好適な自動車用灯具のレンズに関する。
〔従来技術〕
自動車に装着されるコンビネーションランプは、ストッ
プバルブ、ターンシグナルバルブ等の表示機能が異なる
バルブを1つの灯体内に共通に収納配置したもので、こ
れらのバルブを選択的に点灯させると、前面レンズが明
るさ、色等を変えて発光し、歩行者、他車運転者等に注
意をうながし、道路交通上の安全を確保している。
ととるで、この種の灯具にあっては、例えば実公昭57
−19761号公報にみられるように灯体内に2つのバ
ルブとこれらのバルブに対して共通な半透過半反射部材
とを配置しているが、半透過半一反射部材では光の損失
が大で十分な明るさを確保できず、また明るさを確保す
るためバルブを大きくすると、灯具自体が大型化したシ
、消費電力が増加するという不具合があった。
〔発明の概要〕
本発明は上述したような点に錯みてなされたもノテ、レ
ンズの後方に2つのバルブを配設シ、しンズの表面側に
一方のパルプの光を平行光線として出射させるフレネル
レンズを一方のバルプノ光軸を中心として同心円状に設
け、裏面側に他方のパルプの光を平行光線として出射さ
せるフレネルレンズを他方のパルプの光軸を中心として
同心円状に設けるととKよジ、光の損失が少なく十分な
明るさで発光させることができ、灯具自体の小型化を可
能にした自動車用灯具のレンズを提供するものである。
〔実施例〕
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明に係るレンズをインナーレンズに適用し
た場合の一実施例を示す自動車用灯具の要部拡大断面図
、第2図は同レンズの正面図である。これらの図におい
て、1は前面レンズ、2は前面レンズ1の後方に平行に
配設されたインナーレンズ、3.4はインナーレンズ2
の後方に配設されたパルプ、5,6は各パルプ3.4の
周囲を取り囲む如くそれぞれ配設されたキャップで、こ
れらによって自動車用灯具7を構成している。
前面レンズ1はガラスもしくは透光性に優れたアクリル
樹脂等によって形成され、その裏面には複数個の拡散レ
ンズステップ8が形成されている。
インナーレンズ2は表裏面にそれぞれフレネルレンズが
形成されることによシ各バルブ3,4からの光を平行光
線として前面レンズ1方向に導くもので、表面側に設け
られるフレネルレンズは、一方のパルプ3の光軸L1を
中心として同心円状に突設された断面形状が山形をなす
複数個のフレネルレンズステップ10で構成され、また
裏面側に設ケられるフレネルレンズは他方のパルプ4の
光軸L2を中心として同心円状に突設された断面山形を
なす複数個の環状反射部11で構成させるととによシ前
面レンズ1の方向にパルプ3の光は7レネルレンズステ
ツプ10によって光軸L1と、パルプ4の光はフレネル
レンズステップ11によって光軸L2とそれぞれ平行な
光線として出射さ     5せる。これらの環状フレ
ネルレンズステップ10と11は互いに重なり合わない
ように形成されて3− いる。
すなわち、フレネルレンズステップ1oと非ステツプ部
10′は交互にレンズ表面に7レネルレンズステツプ1
1と非ステツプ部11′が交互に裏面にそれぞれ配設さ
れ、フレネルレンズステップ1゜と非ステツプ部11′
とが、また非ステツプ部10’とフレネルレンズステッ
プ11とがそれぞれ対応して設けられている。とのよう
に構成することによシ、左側のパルプ3から出た光のう
ちインナーレンズ20表面側に設けられている環状7レ
ネルレンズステツプ10の反射面にて屈折した光13m
は光軸L1と平行な光線となって前面レンズ1に出射し
、インナーレンズ2の裏面側に設けられている環状フレ
ネルレンズステップ11に当った光13bは散乱される
。一方、右側のパルプ4から出た光のうちインナーレン
ズ裏面側の環状フレネルレンズステップ11にて屈折し
た光Haは光軸L2と平行な光線となって前面レンズ1
に出射し、インナーレンズ表面側の環状フレネルレンズ
ステップ10に当った光14bは散乱される。
4− 前記パルプ3,4はそれぞれ白色パルプをなし、キャッ
プ5,6が例えば赤色と黄色にそれぞれ着色されること
によシストツブパルプとターンシグナルパルプを構成す
る。この場合、例えばインナ−レンズ2自体を赤色に着
色しておけば、キャップ5が不要で、インナーレンズ2
を黄色に着色しておけばキャップ6が不要である。また
、赤色光と黄色光のパルプ3,4を用いれば、キャップ
5.6が共に不要で、インナーレンズ2を無色透明もし
くは赤または黄色に着色しておくことが可能である。
このようなインナーレンズ2を組込んだ自動車用灯具7
において、一方のパルプ3を点灯した場合、パルプ3か
ら出た光の一部13mは環状フレネルレンズステップ1
0によって平行光線となシ前面レンズ1を照明発光させ
る。この時平行光線13&は光軸L1を中心として同心
円状となり、前面レンズ1が明と暗の縞模様をなして発
光するが、環状7レネルレンズステツプ11によって散
乱した光13bも前面レンズ1を照明発光させるため、
暗の部分が明るく輝く。また、フレネルレンズの特性上
光軸Llから遠くなればなる#1ど暗くなるので、環状
フレネルレンズステップ10の間隔を中心に近づくにし
たがって広げておけば、前面レンズ1全体をはぼ均一な
明るさで発光させることができる。同様に、他方のバル
ブ4を点灯した場合には、バルブ4から出た光の一部1
41が環状フレネルレンズステップ11によって平行光
線となり、残シの光14bが環状フレネルレンズステッ
プ10によって散乱し、これら平行光線と散乱光および
環状フレネルレンズステップ11の間隔を変えることに
より、前面レンズ1を全面にわたってはy均一に発光さ
せることができる。
なお、上記実施例は前面レンズとインナーレンズの2重
構造について説明したが、これに限らず本発明のレンズ
は前面レンズであってもよく、また前面レンズが単なる
透明なカバーであってもよい0 〔発明の効果〕 以上述がたよりに本発明に係る自動車用灯具のレンズは
、レンズの表裏面にそれぞれフレネルレンズを構成し一
方のバルブからの光を平行光線とし他方のバルブからの
光を散乱させる多数の環状レンズステップを各バルブの
光軸を中心として同心円状に形成して構成したので、各
バルブから光でレンズを全面にわたって互いに均一に発
光させることができ、光軸中心が特に明るくなることも
々く、シかも光の損失が少なく、灯具自体の小型化並び
に電力消費量の節約を計ることができ、特にバルブを2
個備える灯具に最適なレンズを提供することができ、そ
の効果は非常に大である。
【図面の簡単な説明】
m1図は本発明に係るレンズをインナーレンズに適用し
た場合の一実施例を示す自動車用灯具の要部拡大断面図
、第2図はレンズの正面図である。 1・・・・前面レンズ、2 ” 書e−インナーレンズ
、3,4・・・・バルブ、7・・・・自動車用灯具、1
0,11・・す・環状7レネルレンズステツプ。 〜    0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レンズの後方に2つのバルブを隣接して配設する自動車
    用灯具において、レンズの表面に一方ノパルプからの光
    を該バルブの光軸と平行な平行光線として前方方向に出
    射させる複数個の環状フレネルレンズを前記一方のバル
    ブの光軸を中心として同心円状に設け、レンズの裏面に
    他方のバルブからの光を該バルブの光軸と平行な平行光
    線として前方方向に出射させる複数個の環状7レネルレ
    ンズを前記他方のバルブの光軸を中心として同心円状に
    設けたことを特徴とする自動車用灯具のレンズ。
JP58099171A 1983-06-03 1983-06-03 自動車用灯具のレンズ Granted JPS59224003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58099171A JPS59224003A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 自動車用灯具のレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58099171A JPS59224003A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 自動車用灯具のレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59224003A true JPS59224003A (ja) 1984-12-15
JPS6255241B2 JPS6255241B2 (ja) 1987-11-19

Family

ID=14240199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58099171A Granted JPS59224003A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 自動車用灯具のレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59224003A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269012A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 表面検査機用受光装置
JP2020057623A (ja) * 2016-03-31 2020-04-09 日亜化学工業株式会社 発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269012A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 表面検査機用受光装置
JP2020057623A (ja) * 2016-03-31 2020-04-09 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6255241B2 (ja) 1987-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63121202A (ja) 信号灯
US4656567A (en) Indiscernible lamp
US4868725A (en) Motor vehicle combination lamp
US6267490B1 (en) Vehicular lamp
CN110873315B (zh) 车辆的照明装置
JPS59224003A (ja) 自動車用灯具のレンズ
JP4335402B2 (ja) 車両用信号灯具
JPH10294006A (ja) 信号報知表示灯の光源構造
JPH0782767B2 (ja) リアコンビネーションランプ
US11480312B2 (en) Light emitting device for an automotive vehicle
CN112268263B (zh) 一种汽车动态发光尾灯
JPS638003Y2 (ja)
US20240125449A1 (en) Lighting device for vehicles
KR100314050B1 (ko) 자동차의 리어 콤비네이션 램프
JPH10240142A (ja) 発光ダイオードバルブ式インジケータ
JPH10294004A (ja) 車両用前照灯
JPH07146997A (ja) 信号用灯具
US1432873A (en) Signal lens
JPH0243797Y2 (ja)
JPS631681B2 (ja)
JP3250410B2 (ja) 車両用灯具
JPH05298595A (ja) 信号灯器および信号機
JP2549933B2 (ja) 加色混合型色変りランプ
JPH0447844Y2 (ja)
JP2003194590A (ja) 表示板、該表示板を備えた表示装置、および表示方法