JPS59223742A - ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59223742A
JPS59223742A JP9857683A JP9857683A JPS59223742A JP S59223742 A JPS59223742 A JP S59223742A JP 9857683 A JP9857683 A JP 9857683A JP 9857683 A JP9857683 A JP 9857683A JP S59223742 A JPS59223742 A JP S59223742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
polypropylene
weight
modified
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9857683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242380B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kanzawa
乾沢 良弘
Tomohiko Akagawa
智彦 赤川
Koji Ichimura
晃司 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP9857683A priority Critical patent/JPS59223742A/ja
Publication of JPS59223742A publication Critical patent/JPS59223742A/ja
Publication of JPH0242380B2 publication Critical patent/JPH0242380B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高温での剛性の著しく改良された耐表面剥離
性ポリプロピレン樹脂組成物に関するものである。
ポリプロピレン樹脂は、射出成形、フィルム成形、繊維
用樹脂として広く使用されているが、剛性、特に高温で
の剛性が劣っているため用途が制約されることが多い。
そこで、ポリプロピレン樹脂の剛性改良について既にい
くつかの試みがなされているが、その殆どはアスベスト
、タルク、珪藻土、マイカ、炭酸カルシウム、ガラス繊
維等の無機質充填剤の混入による改質であり、しかも、
これらの無機質充填剤の混入による場合は、確かに常温
での剛性は向上するが、次のような種々の問題が生じる
。即ち、高温での剛性を向上させる無機質充填剤を混入
した場合には低温での衝撃強度の極端な低下、成形品の
外観の著しい悪化を来し、又、逆に衝撃強度や成形品の
外観を良好にする無機質充填剤を混入した場合には高温
での剛性を改質出来ない。又、これらの無機質充填剤は
吸湿性が著しいため、成形前に長時間乾燥を行っても、
押出成形時に発泡して強度低下を起こしたり、外観を悪
化させたりする等の問題があり、更に射出成形時にも銀
条が発生する等の問題がある。
また、特公昭40−13664号公報には、4.4°−
ジオキシジフェニルアルカン系ポリカーボネート100
重量部に対してポリプロピレン50重量部以下を混線せ
しめ、成形性及び衝撃性を良好にした樹脂組成物が開示
されているが、この樹脂組成物による場合、表面層の剥
離の問題があり、成形品の仕上がりが悪い。
本発明者らは、上述の諸点に鑑み、ポリプロピレンと耐
熱性の良好なポリマーとのポリマーアロイについて鋭意
検討した結果、ポリプロピレンと−して不飽和カルボン
酸類変成ポリプロピレンを用い、これに4.4゛−ジオ
キシジフェニルアルカン系ポリカーボネートを該ポリプ
ロピレンの量以下の割合で混融し、これを成形すると、
剛性、特に高温での剛性が著しく向上し、なおかつ低温
での衝撃強度も高く、しかも表面が美麗でかつ表面剥離
の生じる惧れのない成形品が得られることを知見した。
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、不飽和カ
ルボン酸類変成ポリプロピレン100重量部に、4.4
’−ジオキシジフェニルアルカン系ポリカーボネート1
〜100重量部を配合してなる、高温での剛性の改良さ
れた耐表面剥離性ポリプロピレン樹脂組成物を提供する
ものである。
以下に本発明のポリプロピレン樹脂組成物について詳述
する。
本発明において使用される不飽和カルボン酸類変成ポリ
プロピレンは、ポリプロピレンに所定量の不飽和カルボ
ン酸類をラジカル開始剤の存在下で反応させて得たもの
である。
上記ポリプロピレンとしては、一般にポリプロピレンと
して市販されているものを使用することができ、例えば
プロピレンホモポリマー、エチレン−プロピレンランダ
ムコポリマー、エチレンープロピレンブロソクコボリマ
ー、エチレン−プロピレン−ブテン−1ターポリマー、
及びこれらにエチレン−プロピレンゴム又は低密度若し
くは高密度ポリエチレン等をブレンドしたものが挙げら
れる。
上記不飽和カルボン酸類としては、アクリル酸、メクク
リル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和
カルボン酸及びこれらの酸無水物、エステル等が挙げら
れ、特に無水マレイン酸が好ましい。
また、ポリプロピレンに不飽和カルボン酸類を反応させ
る際に用いられる上記ラジカル開始剤としては、例えば
ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド
、ジクミルパーオキサイド、α、α”−ビス(t−ブチ
ルパーオキシジイソプロピル)ベンゼン、2.5−ジメ
チル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ
)ヘキシン−3、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメ
ンヒドロパーオキ号イド、t−ブチルヒドロパーオキサ
イド等の有機過酸化物やアゾビスイソブチロニトリルの
ようなアゾビス化合物が挙げられる。このラジカル開始
剤の添加量は特に制限されないが、通常ポリプロピレン
100重量部に対し0.005〜5重量部、好ましくは
0.01〜1重量部である。
また、上記不飽和カルボン酸類の添加量は特に制限され
ないが、通常ポリプロピレン100重量部に対し0.0
1〜20重量部、好ましくは0.05〜5重量部である
そして、ポリプロピレンと不飽和カルボン酸類との反応
の形式は、溶媒中、又は押出機等での熔融状態若しくは
パウダー等の固体状態のいずれも採用でき、特に溶融状
態が好ましい。
また、本発明において前記変成ポリプロピレンに配合さ
れるポリカーボネートとしては、4,4゛−ジオキシジ
フェニルアルカンポリカーボネート、4. 4’−ジオ
キシハロゲン化ジフェニルアルカンポリカーボネート、
4,4゛−ジオキシジフェニルアルカンポリカーボネー
ト/4.4’−ジオキシハロゲン化ジフェニルアルカン
共縮合系ポリカーボネート等が挙げられる。尚、上記ポ
リカーボネートを構成するアルカンはメタン、エタン、
プロパン、ブタン等であり、又、ハロゲンは塩素、臭素
、沃素である。
上記ポリカーボネートの配合量は、前記変成ポリプロピ
レン100重量部に対し1〜100重量部、好ましくは
10〜80重量部である。
ポリカーボネートの配合量が前記下限より少ないと効果
がなく、又、ポリカーボネートの配合量が前記上限より
多くても特に効果はなく、経済的に不利である。
また、本発明のポリプロピレン樹脂組成物においては、
未変成のポリプロピレンが混和していてもよく、又、未
変成のポリプロピレンを積極的に混和することもできる
が、その場合、未変成のポリプロピレンの混和量は変成
ポリプロピレン100重量部に対して900重量部以下
とずべきであり、900重量部より多いと変成ポリプロ
ピレンの使用効果がなく、本発明の目的を達成できない
而して、本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、前記変
成ポリプロピレンに前記ポリカーボネートを前記の割合
で配合してなるもので、その配合方法は特に制限されな
いが、通常、両者を混合し、これを通常の、単軸押出機
、バンバリー混合機、2軸混練機等を用いて200〜3
00℃で熔融混合し、ベレット化する方法等が採用され
る。
上述の本発明のポリプロピレン樹脂組成物によれば、押
出成形時に発泡して強度低下を起こしたり、成形品の外
観を悪化させたり、射出成形時に銀条が発生する等の問
題を生じることもなく、剛性、特に高温での剛性が著し
く向上し、なおかつ低温での衝撃強度も高く、しかも表
面が美麗でかつ表面剥離の生じる惧れのない成形品が得
られる。
以下に実施例により、本発明のポリプロピレン樹脂組成
物を更に詳しく説明する。
尚、下記の実施例及び比較例における表面剥離試験は次
の如く行った。
実施例又は比較例において成形した円板成形品の表面に
セロファン粘着テープにチバン七ロテープ No130
0)を気泡の抱き込みがないように圧着して貼り付け、
急激に引きはがしてテープ層への成形品表層の付着の有
無を目視判定する。
実施例1 MFR=6.0g/10分の無水マレイン酸変性ポリプ
ロピレン(MFR=0.3g/10分のエヂレンーブロ
ピレンブロソクコポリマ−100重量部と無水マレイン
酸0.5重量部とをベンゾイルパーオキサイド0.25
重量部の存在下で押出機を用いて200℃で反応させた
もの)80重量部に、ポリカーボネート(パンライトL
−−12501.帝人化成■製)20重量部を混合し、
この混合物を押出いや□い7280”。7、い、62、
FPIJaL、−c<ウ     ゛ソト化した。これ
らのベレットを射出成形機及びASTMで規定する試験
片用金型を用い、試験片を成形した。また、上記射出成
形機及び円板金型を用い、厚さ2mm、径100mmの
円板成形品を成形した。上記試験片について機械的性質
(曲げ弾性率、熱変形温度)を測定し、また上記円板成
形品について表面剥離試験をそれぞれ行った。その結果
を表1に示す。
実施例2 実施例1の、無水マレイン酸変性ポリプロピレンを60
重量部及びポリカーボネートを40重量部とした以外は
実施例1と同様に試験片及び成形品を成形し、同様の試
験を行った。その結果を表1に示す。
比較例1 実施例1の無水マレイン酸変性ポリプロピレンを用いる
代わりにMFR=3.0g/10分のエチレンープロピ
レンブロックコボリマー(J703H1宇部興産■製)
を用いた以外は実施例1と同様に試験片及び成形品を成
形し、同様の試験を行った。その結果を表1に示す。
比較例2 エチレンープロビレンブロソクコポリマー(J703H
)について実施例1と同様の機械的性質を測定した。そ
の結果を表1に示す。
表1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 不飽和カルボン酸類変成ポリプロピレン100重量部に
    、4.4゛−ジオキシジフエニJレアル力、゛系ボリカ
    ーボネー1−1〜100重量部を配合してなる、高温で
    の剛性の改良された耐表面剥離性ポリプロピレン樹脂組
    成物。
JP9857683A 1983-06-02 1983-06-02 ポリプロピレン樹脂組成物 Granted JPS59223742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9857683A JPS59223742A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 ポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9857683A JPS59223742A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59223742A true JPS59223742A (ja) 1984-12-15
JPH0242380B2 JPH0242380B2 (ja) 1990-09-21

Family

ID=14223490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9857683A Granted JPS59223742A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0308179A2 (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Tonen Sekiyukagaku K.K. Thermoplastic resin composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200445A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd Polycarbonate resin composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200445A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd Polycarbonate resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0308179A2 (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Tonen Sekiyukagaku K.K. Thermoplastic resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242380B2 (ja) 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59149940A (ja) プロピレン重合体組成物
JP3705515B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0559143B2 (ja)
JPS63305148A (ja) ガラス繊維強化ポリアミド組成物
JPS62223250A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS59223742A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS6058446A (ja) 無機充填剤含有ポリプロピレン組成物
JPS60248765A (ja) フイラ−含有樹脂組成物
JPH02102240A (ja) N−置換マレイミドで変性されたエチレン−極性コモノマー共重合体
WO1996001873A1 (fr) Composition de resine polyester thermoplastique
JPS5883043A (ja) 強化ポリオレフィン組成物
JPS59223749A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPWO2018092920A1 (ja) ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂材料用組成物、ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂材料およびその製造方法、ならびに、複合体
JP4159182B2 (ja) 異型押出成形用樹脂組成物
JPS631985B2 (ja)
JPH0339344A (ja) ポリエチレン樹脂またはポリプロピレン樹脂組成物
JPS6366343B2 (ja)
JP3386196B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその製造方法
JPH02178339A (ja) 耐熱性ポリオレフィン樹脂組成物および樹脂成形物
JPS6381147A (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
JPH06228436A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2815027B2 (ja) ポリ4―メチル―1―ペンテン樹脂フィルム
JPS5986646A (ja) 強化ポリオレフイン系樹脂組成物
JPH0125502B2 (ja)
JPS5993710A (ja) ポリプロピレン系樹脂の製造方法