JPS5922354Y2 - 油圧式防振器 - Google Patents

油圧式防振器

Info

Publication number
JPS5922354Y2
JPS5922354Y2 JP11998079U JP11998079U JPS5922354Y2 JP S5922354 Y2 JPS5922354 Y2 JP S5922354Y2 JP 11998079 U JP11998079 U JP 11998079U JP 11998079 U JP11998079 U JP 11998079U JP S5922354 Y2 JPS5922354 Y2 JP S5922354Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic oil
cylinder
pressure
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11998079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5637741U (ja
Inventor
秀明 須長
Original Assignee
日本発条株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本発条株式会社 filed Critical 日本発条株式会社
Priority to JP11998079U priority Critical patent/JPS5922354Y2/ja
Publication of JPS5637741U publication Critical patent/JPS5637741U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5922354Y2 publication Critical patent/JPS5922354Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は改良された油圧式防振器に関する。
配管等の被防振体を、低速度変位を許容するとともに高
速度変位を抑止するように支持する油圧式防振器には、
作動油が充填されたシリンダと、このシリンダに嵌装さ
れるとともにピストンロッドを介して上記防振体に連結
されるピストンと、このピストンによって区画された両
側シリンダ室に各流入口がそれぞれ接続された一対の一
方向弁とを有するものが知られている。
従来この種の防振器においては上記一方向弁の各流出口
がそれぞれ他方のシリンダ室に接続されており、ピスト
ンの移動方向に応じていずれか一方の一方向弁が開放さ
れるように構成されていた。
したがって、上記シリンダと一方向弁の流出口とを接続
する連結管はピストンの移動方向により高圧または低圧
となり、かつ一対の連通管の内圧は高低が相互に反対と
なるので、作動油の漏洩に対する補給用リザーバを接続
することができなかった。
また、ピストンロッドが片ロツド型の場合、あるいは両
ロッド型でも断面積が相互に異なるような場合などには
、ピストンロッドの移動に基づくシリンダ内容積変動分
だけ作動油を補給または吸収するリザーバを必要とする
ので、このような形式のピストンロッドを用いることが
できないという不便がある。
本考案は上記事情のもとになされたもので、その目的と
するところは、ピストンロッドの型式に拘りなく作動油
の自動的な補給および吸収が可能でしかも過大な圧力の
発生を防止することのできる油圧式防振器を提供するこ
とにある。
以下、本考案を図示の実施例について説明する。
第1図に示す第1の実施例において、防振体本体1はシ
リンダ2、ピストン3、片ロツド型のピストンロッド4
等を備えている。
シリンダ2はヘッド側端蓋5aおよびロッド側端蓋5b
を有し、内部にはピストン3によって区画されたヘッド
側シノンダ室6aおよびロッド側シリンダ室6bが形式
されている。
端蓋5a、5bにはリリーフ弁7a、7bがそれぞれ取
着されるとともに逆止弁8a、8bがそれぞれ取着され
ている。
リリーフ弁7aおよび逆止弁8aは流路9aを介してシ
リンダ室6aと接続されている。
リリーフ弁7bおよび逆止弁8bは流路9bを介してシ
リンダ室6b、1と接続されている。
上記リリーフ弁7a、7bは第2図に示すすリーフ弁7
と実質的に同様なものであってよい。
同図において筒状ケース10の一端には調節ねじ11が
油密に螺装されており、内部には3つの弁室12 a、
12 b、 12 Cが形成されている。
弁体13は弁室12 aに摺動自在に嵌装された大径部
13 aと、弁室12 b内に突出する小径部13bお
よび受圧部13Cとを一体に備え、小径部13bの先端
は調節ねじ11との間に介装された圧縮コイルばね14
により弁座15に圧接されている。
弁室12a。12 Cは弁体13に開設された透孔16
を介して相互に連通されている。
弁室12b、12Cは弁体13の先端部周囲に形成され
た溝17・・・を介して相互に連通されている。
弁室12 bは流入口18と連通され、弁室12 Cは
流出口19と連通されている。
上記リリーフ弁7においては、流入口18から流入され
る作動油の圧力が低い場合には溝17・・・から流出口
19に流出される。
流入作動油の圧力が上昇し、大径部13aと小径部13
bとの間に位置する受圧部13Cにかかる力がコイルば
ね14に予め設定された所定の力を越えたとき弁体13
が図において左方に移動された弁座15から離間した開
放状態となる。
上記逆止弁8a、8bは第3図に示す逆止弁8と実質的
に同様なものであってよい。
同図において筒状ケース20の一端には調節ねじ21が
油密に螺装されており、調節ねじ21の内端部には弁体
22が摺動自在に支持されている。
弁体22は調節ねじ21との間に介設された圧縮コイル
ばね23により弁座24に圧接されている。
ケース20の内部には弁体22によって区画された2つ
の弁室25a、25bが形成されている。
弁室25 aは流出口26に連通されるとともに弁室2
5 bは流入口27に連通されている。
上記逆止弁8は流入口27側における作動油圧力が上昇
したとき弁体22が開放されるように構成されている。
上記リリーフ弁7a、7bは各流入口18 a、 18
b(第2図参照)が上記流路9a、9bにそれぞれ接続
されるとともに、各流出口19 a、 19 bは連通
管28a、28bの各一端にそれぞれ接続されている。
上記逆止弁8a、8bは各流出口26a、26b(第3
図参照)が上記流路9a、9bにそれぞれ接続されると
ともに、各流入口27a、27bは上記連通管28b、
28aの各他端にそれぞれ接続されている。
連通管28a、28bは管路29を介して作動油タンク
30に接続されている。
作動油タンク30は、これに収容された作動油の自由表
面が上記シリンダ2、リリーフ弁7a、7b、逆止弁8
a。
8b、連通管28a、28bおよび管路29等のいずれ
よりも高レベルに位置するように配置されており、適宜
の防塵手段等(図示路)を介して大気圧に開放されてい
る。
上記第1の実施例においては、ピストンロッド4に連結
された被防振体(図示路)が右方に移動すると、ピスト
ン3の右方への移動によりヘッド側シリンダ室6aにお
ける作動油の圧力が上昇し、ロッド側シリンダ室6bに
おける作動油の圧力が下降する。
これによりシリンダ室6a内の作動油は流路9a、IJ
IJ−フ弁7a、連通管28 a、逆止弁8b、流路
9bを介してシリンダ室6bに流動されるとともに、ピ
ストンロッド4のフリーダ2内に挿入された体積増加分
に対応する作動油が管路29を介してタンク30に流入
される。
この場合、リリーフ弁7aが閉状態にあれば作動油は溝
17・・・を介して流動されるので、被防振体の低速度
変位は許容される。
しかし、被防振体の高速度変位においてシリンダ室6a
の内圧が許容限界を超えて増大した場合にはリリーフ弁
7aが開放状態となり、過度の圧力上昇が阻止される。
被防振体が上述とは逆方向に移動する場合には、ロッド
側シリンダ室6bが高圧に、ヘッド側シリンダ室6aが
低圧になるので、シリンダ室6bにおける作動油が流路
9b、リリーフ弁7b、連通管28 b、逆止弁8a、
流路9aを介してシリンダ室6aに流入するとともに、
ピストンロッド4の移動に伴なう不足分の作動油はタン
ク30から管路29を介して連通管28 bに合流する
ことにより逆止弁8aを径由して補給される。
また、漏洩等によりシリンダ2内の作動油量が不足した
場合にも、上述とほぼ同様にしてタンク30から吸入側
シリンダ室に補給される。
なお、上述の動作過程において一方のリリーフ弁、たと
えば7a側で流入口18 aから流出口19 aに作動
油が流動されている場合には、これと対向する逆止弁8
bが開放状態にあるので、他方のリリーフ弁7b側にお
いて流出口19から流入口18方向に溝17・・・を通
る作動油の流動は何らの支障も生じない。
上記構成によれば、各シリンダ室6a、6bに各流入口
18a、18bが接続され設定圧以上のとき自動的に開
弁じて多量の作動油を流すようにしたリリーフ弁7a、
7bと、各シリンダ室5a。
6bに各流出口26a、26bが接続された逆止弁8a
、8bと、リリーフ弁7a、7b(7)各流出口19a
、19bと逆止弁8b、8a(7)各流入口27b。
27 aとを連通管28a、28bを介して相互に連通
させるとともに大気圧のタンク30と接続したので、漏
洩した作動油の補給を動作時に自動的に行なうことかで
゛きるとともに、ピストンロッドの出入に伴なうシリン
ダ内容積の変動に応じて作動油の補給、吸収を自動的に
行なわせることができる。
第4図に示す第2の実施例において、第1の実施例にお
けると相対応する部分には第1図におけると同一記号を
付して示し説明を省略する。
同図においては各端蓋5a、5bにそれぞれ複合弁40
a、40bが取付けられている。
複合弁40a、40bは第5図に示す複合弁40と実質
的に同様なものであってよく、本体41にリリーフ弁4
2および逆止弁43が一体的に設けられている。
さらに第5図に示すようにポペット弁44が設けられて
いても良い。
本体41にはリリーフ弁42の流入口45および逆止弁
43の流出口46と連通ずる第1の流通路47が形成さ
れるとともに、リリーフ弁42の流出口48および逆止
弁43の流入口49と連通ずる第2の流通路50が形成
されている。
上記リリーフ弁42は、本体41に油密に螺装された調
節ねし51と、上記流入口45を開閉自在に閉鎖する体
弁52と、調節ねじ51と体弁52との間に介設された
圧縮コイルばね53とを備え、流入口45における作動
油圧がコイルばね53に予め設定された所定圧力を超え
て上昇したとき開放されるように構成されている。
上記逆止弁43は、本体41に油密に螺装された調節ね
じ54と、上記流入口49を開閉自在に閉鎖する体弁5
5と、調節ねじ54と体弁55との間に介設された圧縮
コイルばね56とを備え、流入口49における作動油圧
力が上昇したとき開放されるように構成されている。
上記ポペット弁44は、本体41に形成され中間部が上
記第1の流通路47と連通ずるとともに内端部が透孔5
7を介して上記第2の流通路50と連通される弁室58
と、この弁室58の他端部に位置して本体41に液密に
螺装された調節ねじ59と、弁室58に摺動自在に嵌装
され上記透孔57と接離自在に対向するとともに軸方向
の溝60を有する弁体61と、この弁体61と弁室58
の内端部との間に介設された圧縮コイルばね62とを備
え、透孔57と弁体61との間における開口度を可変設
定し得るように構成されている。
上記複合弁40a、40bは第1の流通路47a。
47b(第5図参照)が流路9a、9bにそれぞれ接続
されるとともに、第2の流通路50a、50bが連通管
28を介して相互に連通されている。
上記第2の実施例においては、ピストン3の右方への移
動によりヘッド側シリンダ室6aの内圧が上昇すると、
シリンダ室6aの作動油は流路9a、複合弁40 aの
第1の流通路47、ポペット弁44の弁室58、溝60
、透孔57第2の流通路50、連通管28、複合弁40
bの第2の流通路50、逆止弁43、ポペット弁44
、第1の流通路47、流路9を介してシリンダ室6b側
に流動されるとともに、ピストンロッド4の右方への移
動に伴なうシリンダ2の内容積減少分は、連通管28か
ら管路29を介してタンク30に流入される。
また、シリンダ室6aの内圧が過度に上昇した場合には
ポペット弁44が閉じ、更に内圧の上昇が進行したとき
コイルばね53の復元力に抗して体弁52が変位される
ことによりリリーフ弁42が開状態となる。
ピストン3が上述とは逆方向に移動される場合にも上述
と実質的に同様な動作が行なわれる。
上記構成によれば、防振機能がポペット弁44によって
調節され、リリーフ弁42は過大圧力開放専用であるが
、上記第1の実施例におけると実質的に同等な効果を奏
することができる。
なお、本考案は上記実施例のみに限定されるものではな
く、たとえば上記リリーフ弁7の溝17および上記ポペ
ット弁44に代るその他の任意の絞り機構を設けるよう
にしてもよい。
また、防振器本体1は両ロッド型のものであってもよく
、かつこの場合には各ピストンロッドの断面積が相互に
異なるものであってもよい。
さらに、上記タンク30に代えて気体部分の容積が可変
な密閉型のものを用いるようにしてもよい。
本考案は、上述したようにピストンによって区画された
両側シリンダ室に各流入口がそれぞれ接続された一対の
リリーフ弁を有するものにおいて、上記両側シリンダ室
に各流出口がそれぞれ接続された一対の逆止弁と、上記
リリーフ弁の各流出口および上記逆止弁の各流入口に共
通に接続された作動油タンクとを設けることにより作動
油タンクを常に大気圧に保つことができる。
そして過大圧力の発生と過度の負圧の発生を防止できる
ため、作動油がピストンロッド摺動部から漏れたり、空
気を吸入するなどの不具合を防止することができ、かつ
機器を破損から守ることができる。
また作動油は高圧側シリンダ室から逆止弁を介して低圧
側シリンダ室に流入されるとともに、ピストンロッドの
移動に伴なうシリンダ内容積の変化分に対応する作動油
は作動油タンクとシリンダとの間で自由に流動され、か
つ漏洩によりシリンダ内作動油が不足した場合には作動
油タンクから自動的に補給することができ、実用上、優
れた効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す説明図、第2図および
第3図は同例における1)リーフ弁および逆止弁を例示
するそれぞれの断面図、第4図は本考案の他の一実施例
を示す説明図、第5図は同例の要部を示す断面図である
。 1・・・・・・防振器本体、2・・・・・・シリンダ、
3・・・・・・ピストン、4・・・・・・ピストンロッ
ド、6a、6b・・・・・・シリンダ室、7. 7a、
7b、 42・・・・・・リリーフ弁、8.8a、
8b、43・・・・・・逆止弁、18,27,45,4
9・・・・・・流入口、19.26.48.46・・・
・・・流出口、28,28a。 28 b・・・・・・連通管、30・・・・・・作動油
タンク、40.40 a 。 40 b・・・・・・複合弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 作動油が充填されたシリンダと、このシリンダに嵌装さ
    れるとともにピストンロッドを介して被防振体と連結さ
    れるピストンと、このピストンによって区画された両側
    シリンダ室に各流入口がそれぞれ接続されかつ設定圧力
    以上の状態において一画動的に開弁して作動油を逃がす
    一対のリリーフ弁と、上記両側シリンダ室に各流出口が
    それぞれ接続された一対の逆止弁と、上記リリーフ弁の
    各流出口および上記逆止弁の各流入口に共通に接続され
    た作動油タンクとを設けたことを特徴とする油圧式防振
    器。
JP11998079U 1979-08-31 1979-08-31 油圧式防振器 Expired JPS5922354Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11998079U JPS5922354Y2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31 油圧式防振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11998079U JPS5922354Y2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31 油圧式防振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5637741U JPS5637741U (ja) 1981-04-10
JPS5922354Y2 true JPS5922354Y2 (ja) 1984-07-04

Family

ID=29352170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11998079U Expired JPS5922354Y2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31 油圧式防振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922354Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018630A (ja) * 1983-07-08 1985-01-30 Kayaba Ind Co Ltd ステアリングダンパ装置
JP2528975Y2 (ja) * 1989-04-24 1997-03-12 カヤバ工業株式会社 ステアリングダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5637741U (ja) 1981-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100228152B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
JPS621508Y2 (ja)
JP2005054942A (ja) 液圧緩衝器
JP6417281B2 (ja) 緩衝器
JP2000309215A (ja) サスペンション装置
JPS621506Y2 (ja)
KR101011924B1 (ko) 관성체 구동 장치
JPS5922354Y2 (ja) 油圧式防振器
JPH0579858B2 (ja)
JPS5833433B2 (ja) エキアツホウコウセイギヨベン
SE8004859L (sv) Hydraulisk hjelpkraftstyrning
JP4132944B2 (ja) 油圧緩衝器
US9316325B2 (en) Air purging pressure regulating valve
JPS608192Y2 (ja) 油圧式防振器用弁装置
US3391708A (en) Valve
JPS5912403Y2 (ja) 衝撃吸収手段を備えた液圧シリンダ装置
JPH043190Y2 (ja)
CN208011268U (zh) 一种稳压装置及具有其的集中润滑系统
JP3162841B2 (ja) リリーフ弁
JPH0640964Y2 (ja) オペレートチェック装置
JP4443070B2 (ja) 油圧式無段変速装置の冷却回路
JPS6235987Y2 (ja)
JPH0194678U (ja)
JPH0519653Y2 (ja)
JPS599091Y2 (ja) 内燃機関用燃料噴射弁