JPS5912403Y2 - 衝撃吸収手段を備えた液圧シリンダ装置 - Google Patents

衝撃吸収手段を備えた液圧シリンダ装置

Info

Publication number
JPS5912403Y2
JPS5912403Y2 JP1305378U JP1305378U JPS5912403Y2 JP S5912403 Y2 JPS5912403 Y2 JP S5912403Y2 JP 1305378 U JP1305378 U JP 1305378U JP 1305378 U JP1305378 U JP 1305378U JP S5912403 Y2 JPS5912403 Y2 JP S5912403Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil chamber
side oil
hydraulic cylinder
pressure
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1305378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54117492U (ja
Inventor
良男 村尾
隆 橋本
Original Assignee
太陽鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽鉄工株式会社 filed Critical 太陽鉄工株式会社
Priority to JP1305378U priority Critical patent/JPS5912403Y2/ja
Publication of JPS54117492U publication Critical patent/JPS54117492U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5912403Y2 publication Critical patent/JPS5912403Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はショツクアブソーバのような衝撃吸収手段を備
えた液圧シリンダ装置に関し、ピストンが中間位置で停
止している際に、該ピストンにその収縮方向に衝撃力が
加わるような場合の位置決め用シリンダ、例えば油圧式
インパクトクラッシャーの反撥板を所望位置に支持する
位置決め用シリンダとして用いられるものである。
まず第1図に示す従来例によって、この種の装置を説明
すると、1は液圧シリンダを示し、該シリンダのロツド
2先端で負荷Wを受けて該ロッド2の伸縮調整により負
荷Wを任意の位置に位置決めし、而もこの位置決めされ
た負荷Wに一定以上の衝撃力が働くと液圧シリンダ1に
よって該衝撃力を吸収するようになっている。
更に詳述すると液圧シリンダ1内には窒素ガス等の加圧
気体3がセパレータピストン4を介してヘッド側油室5
の隣りに封入されて第1のアキュムレータ6を形或し、
該ヘッド側油室5とロッド側油室7に通ずる流路8,9
には夫々パイロットチェック弁10.11が介装され、
夫々のパイロット圧回路12. 13によって各チェッ
ク弁10, 11が同時に開口作動するようになってい
る。
従って切替弁14を切替えることによってロツド2を伸
縮移動させて負荷Wを任意の位置に位置決めすることが
でき、位置決めされた負荷Wに一定以上の衝撃力が加わ
ればアキュムレー夕6によって、即ちセパレータピスト
ン4が加圧気体3を圧縮することにより衝撃力を吸収す
るようになっている。
ところで衝撃力がアキュムレータ6によって吸収される
際のピストン15のアキュムレータ側への衝撃的な移動
により一時的にロツド側油室7が負圧になるのを防ぐた
めに、瞬時に多量の液体を該油室に補給しなければなら
ない。
このため従来ではロッド側油室7に通ずる流路9に補給
流路16を分岐配管し、該補給流路16を第2のアキュ
ムレータ17に連結させて該アキュムレータ17内の液
体をセパレータピストン18を介して加圧気体19の押
圧力によりロッド側油室7に瞬時に補給するようになっ
ている。
この場合、第2のアキュムレータ17内の液体を円滑に
送るためにはできるだけ配管抵抗が少なくなるように補
給流路16を大口径の配管で接続しなければならず、ま
た補給流路16により第2のアキュムレータ17に一定
圧の補給液体を蓄えておくためには一定のバイアス圧力
を必要とし、このためには補給流路16に連通する流路
9に減圧弁20を介在しなければならない。
更にはピストン15が衝撃復帰する際に急激に復帰する
のを阻止するために、液体を第2のアキュムレータ17
から送り出す場合には前述のように自由に流れるが、ロ
ツド側油室7からアキュムレータ17に流入する場合に
は絞り抵抗を受けて上記ピストン15の急激復帰を阻止
するよう補給流路16に絞り付チェック弁21を介在さ
せなければならない。
以上のように、位置決め用シリンダのピストンに加わる
衝撃力を吸収するために、従来はかなり複雑な装置とな
っていたが、本考案は、従来必要であった第2のアキュ
ムレータ及びバイアス用の減圧弁等を不要にし、構造が
簡単で小型に構戒することのできるこの種液圧シリンダ
装置を提供することを目白勺としている。
以下、本考案を、第2図に示す実施例によって説明する
と、1は液圧シリンダで、2はピストン、3は負荷Wを
受ける直径の大きなロツドである。
液圧シリンダ1のヘッド側油室4の隣りに絞り付チェッ
ク弁装置5を介してセパレータピストン6と加圧気体7
とからアキュムレータ8が形或されており、絞り付チェ
ック弁装置5はシリンダ本体内周に突設された鍔幅の広
いストッパー9と鍔幅の狭いストッパー10と両ストッ
パー9,10間に遊嵌されたチェック板11とからなり
、チェック板11には絞り用の孔12と前記鍔幅の広い
ストッパー9に重合する位置にフリーフロー用の孔13
とが貫設されている。
液圧シリンダ1のヘッド側油室4に通ずる流路14には
パイロット回路15を有するパイロットチェック弁16
が介在され、ロツド側油室17に通ずる流路18には通
常のチェック弁19が介在され、夫々は切替弁20を介
してポンプ21とタンク22につながれている。
更に両油室4,17は夫々別の回路23. 24につな
がられており、これらの回路23. 24に感圧バルブ
25が中継されており、本考案においてはこの感圧バル
ブ25の働きが特に重要である。
即ちこの感圧バルブ25はスプール27が接当する弁座
26部分の弁孔口径lとスプールを軸方向に案内するガ
イドロツド部28のガイド径l′とを略同一径に設定し
てスプール27に負荷する往復側と復勲側との受圧面積
差を略零にすることによってバルブ室29に加わる圧力
によってはスプール27が軸方向に附勢されないように
圧力バランスされている。
従ってスプール27はガイドロツド部28端面を押圧す
るばね30の押圧力によって弁座26に接当しており、
該ばね押圧力に打ち勝つ圧力が回路23からスプール2
7に負荷したときにこれを感知して弁孔31を開口する
ようになっている。
尚、32はばね押圧力調整ねしである。
本考案は以上の構或よりなり、切替弁20を図中20
1の位置に切替えればポンプ21からの液体は流路14
からパイロットチェック弁16を通って液圧シリンダ1
のヘッド側油室4に流入し、一方ロツド側油室17の流
路18はチェック弁19によって遮断されている。
従って、ヘッド側油室4に流入した液体の圧力は回路2
3を通って感圧バルブ25のスプール27に負荷し、ば
ね30の押圧力に打ち勝ってスプール27を後退せしめ
弁孔31を開口する。
これによって回路23. 24とバルブ室29とは連通
状態に維持され、ヘッド側油室4の液圧がロツド側油室
17にも負荷するが、この場合ピストン2のヘッド側端
面2aとロツド側端面2bとの受圧面積の相違により一
種の差動シリンダとして働きロツド3を伸長移動せしめ
る。
尚上記受圧面積差を増大するにはロツド3径を大きくと
ればよいことは勿論である。
この伸長移動に供なってロツド側油室17の液体は開口
状態にある感圧バルブ25を通ってヘッド側油室4に逆
流することになり、これによってロツド3先端の負荷W
を所定の位置に位置決めすることになる。
また切替弁20を図中20 bの位置に切替えることに
よってポンプ21からの液体はチェック弁19を通って
ロツド側油室17に流入し、この時ヘッド側油室4の流
路14に介在するパイロットチェック弁16はパイロッ
ト回路15からのパイロット圧によって開口され、従っ
てヘッド側油室4の液体は流路14からタンク22にも
どされ、この際、回路23の液圧はばね30の押圧力よ
り低くなるため感圧バルブ25は閉鎖状態にあり、これ
によってロツド3は収縮移動し、切替弁20を中立位置
にもどすことによって負荷Wを所定の位置に位置決めす
る。
次に位置決めされた負荷Wに一定以上の衝撃力が働いた
場合には、絞り付チェック弁装置5を介してアキュムレ
ータ8によって該衝撃力が吸収される。
つまり、負荷Wに作用した衝撃力は、ロッド3を介して
ピストン2に加わり、ヘッド側油室4内に非常に大きな
サージ圧を発生させようとする。
これによるヘッド側油室4の圧力が、加圧気体7の圧力
よりも大になると、セパレータピストン6が加圧気体7
側へ移動するとともにチェック板11も同方向へ移動し
、ヘッド側油室4の液体は、フリーフロー用の孔13を
通ってアキュムレータ8側へ流れ込む。
これと同時に、ヘッド側油室4の液体は、回路23を経
て感圧バルブ25の弁孔31に作用し、スプール27を
ばね30の押圧力に抗して第2図の右方へ移動させると
ともに、バルブ室29及び回路24を経てロツド側油室
17へ流れ込むこととなる。
したがって、アキュムレータ8によって衝撃力を吸収す
るとともに、ピストン2が第2図の左方へ移動すること
によるロツド側油室17内の液体の不足分は、ヘッド側
油室4から感圧バルブ25を経由して補給されることに
なり、ロツド側油室17が負圧になることはない。
そして、負荷Wに作用した衝撃力が消滅すると、加圧気
体7の圧力によってピストン2は右方へ移動し、これと
同時にロツド側油室17の液体は、回路24、感圧バル
ブ25及び回路23を経てヘッド側油室4へ流入し、結
局、衝撃力が作用した以前の状態に復帰する。
つまり、液圧シリンダ1の停止時には、パイロットチェ
ック弁16及びチェック弁19が閉じているので、流路
14,18内の液体の移動はなく、且つアキュムレータ
8のセパレータピストン6はストッパー10に当接した
状態で安定するので、ピストン2は元の位置に復帰する
のである。
この復帰の際には、チェック板11は鍔幅の広いストッ
パー9に接当し、フリーフロー用の孔13かストッパー
9によって塞がれるため、絞り用の孔12によってのみ
、液体をヘッド側油室4に流通させることとなるので、
この絞り抵抗によって、急激な復帰を阻止するようにな
っている。
上述のように、衝撃が作用してから元の状態に復帰する
までの間は、ヘッド側油室4内に一定以上の圧力が発生
し、この圧力によって感圧バルブ25が連通状態となり
、ヘッド側油室4とロツド側油室17との間を液体が自
由に移動できるようになっているのである。
このように本考案は、液圧シリンダのヘッド側油室にア
キュムレータを接続して該液圧シリンダのピストンに作
用する衝撃力を吸収するようにした液圧シリンダ装置に
おいて、上記ヘッド側油室と上記アキュムレータとの間
には、該アキュムレータへ向かつて自由流となる絞り付
チェック弁装置が介在されており、上記液圧シリンダの
ヘッド側油室に接続される給排用の流路には、該ヘッド
側油室へ向かって自由流となるパイロットチェック弁が
設けられ、上記液圧シリンダのロツド側油室に接続され
る給排用の流路には、該ロッド側油室へ向かって自由流
となるチェック弁が設けられ、上記パイロットチェック
弁のパイロット回路は上記チェック弁の上流側へ接続さ
れ、一方、上記ヘッド側油室とロツド側油室とは感圧バ
ルブを介して接続されており、該感圧バルブは、上記ア
キュムレータにより上記ヘッド側油室に発生する圧力よ
りも低い圧力によって連通ずるように構威されてなるも
のである。
したがって、液圧シリンダによって負荷を任意の位置に
位置決めを行うことができるとともに、負荷に加わる衝
撃を吸収することができる。
そして衝撃が作用した場合には、ヘッド側油室の液体が
感圧バルブを経てロツド側油室へ流入して、ロツド側油
室が負圧になるのが防止され、衝撃後の復帰の場合には
、絞り付チェック弁装置によってピストンが急激に復帰
するのが防止される。
本考案は上述のように構威が簡単であり、感圧バルブは
簡単な構造のものを採用することができるから、これを
液圧シリンダ1に一体に組込むことによって装置全体を
一層コンパクトに納めることができる。
而も本考案においては、従来のように液圧シリンダに配
装したアキュムレータとは別個の第2のアキュムレータ
が不要となり、且つこれがために第2のアキュムレータ
と液圧シリンダとをつなぐ大口径の配管作業も不要とな
り、配管抵抗が少なくなるので大衝撃力に対しても良好
に追従して吸収することができ、更には流路中にバイア
ス圧力を得るための減圧弁も不要となり、流路中に介在
するパイロットチェック弁も一方の流路にのみ設ければ
よいから、結局本考案によれば従来装置に比べて格段に
簡単な構或となり、性能の良い小形安価なこの種液圧シ
リンダ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従米装置を示す概略図、第2図は本考案の一実
施例を示す概略説明図である。 第2図において、1・・・液圧シリンダ、2・・・ピス
トン、4・・・ヘッド側油室、5・・・絞り付チェック
弁装置、8・・・アキュムレータ、14, 18・・・
給排流路、16・・・パイロットチェック弁、17・・
・ロツド側油室、19・・・チェック弁、23. 24
・・・循環回路、25・・・感圧バルブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液圧シリンダのヘッド側油室にアキュムレータを接続し
    て該液圧シリンダのピストンに作用する衝撃力を吸収す
    るようにした液圧シリンダ装置において、上記ヘッド側
    油室と上記アキュムレータとの間には、該アキュムレー
    タへ向かつて自由流となる絞り付チェック弁装置が介在
    されており、上記液圧シリンダのヘッド側油室に接続さ
    れる給排用の流路には、該ヘッド側油室へ向かって自由
    流となるパイロットチェック弁が設けられ、上記液圧シ
    リンダのロツド側油室に接続される給排用の流路には、
    該ロツド側油室へ向かって自由流となるチェック弁が設
    けられ、上記パイロットチェック弁のパイロット回路は
    上記チェック弁の上流側へ接続され、一方、上記ヘッド
    側油室とロツド側油室とは感圧バルブを介して接続され
    ており、該感圧バルブは、上記アキュムレータにより上
    記ヘッド側油室に発生する圧力よりも低い圧力によって
    連通ずるように構威されてなる衝撃吸収手段を備えた液
    圧シリンダ装置。
JP1305378U 1978-02-03 1978-02-03 衝撃吸収手段を備えた液圧シリンダ装置 Expired JPS5912403Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305378U JPS5912403Y2 (ja) 1978-02-03 1978-02-03 衝撃吸収手段を備えた液圧シリンダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305378U JPS5912403Y2 (ja) 1978-02-03 1978-02-03 衝撃吸収手段を備えた液圧シリンダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54117492U JPS54117492U (ja) 1979-08-17
JPS5912403Y2 true JPS5912403Y2 (ja) 1984-04-14

Family

ID=28830428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1305378U Expired JPS5912403Y2 (ja) 1978-02-03 1978-02-03 衝撃吸収手段を備えた液圧シリンダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912403Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111255843A (zh) * 2020-01-15 2020-06-09 广东博智林机器人有限公司 气液复合悬挂缸、液压系统及运输车

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3281882B2 (ja) * 1993-03-23 2002-05-13 防衛庁技術研究本部長 航空機の可変圧力油圧系統用アキュムレータ油圧回路
JPH11257301A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Tokai Rubber Ind Ltd アキュムレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111255843A (zh) * 2020-01-15 2020-06-09 广东博智林机器人有限公司 气液复合悬挂缸、液压系统及运输车

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54117492U (ja) 1979-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11519477B2 (en) Compression isolator for a suspension damper
BRPI0417400B1 (pt) servoválvula continuamente variável atuada por solenóide para ajuste de amortecimento em absorvedores de choque e longarinas
US4453638A (en) Hydraulic shock absorber
JPH11287281A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US4520626A (en) Hydraulic drive system for single rod cylinder
US3572679A (en) Hydro-pneumatic oleo strut or suspension assemblage provided with level regulating means located within the cylinder housing
JPS5912403Y2 (ja) 衝撃吸収手段を備えた液圧シリンダ装置
US4040439A (en) Cushion valve arrangement
US3558153A (en) Hydropneumatic resilient strut or the like provided with level regulating means located within the cylinder housing
US4177977A (en) Hydropneumatic suspension unit with a level selector mechanism
JPH06100202B2 (ja) 可変再生回路
US3563033A (en) Fluid system charging valve
JP3418691B2 (ja) 制振装置
US3398649A (en) Hydraulic control system
US3391708A (en) Valve
JPS5922354Y2 (ja) 油圧式防振器
JP6143517B2 (ja) ダンパ
JP2798922B2 (ja) シリンダ
JPH0446101Y2 (ja)
JP6510477B2 (ja) 油圧回路、油圧式ダンパ
JPS5827137Y2 (ja) 液体ロツク式シヨツクアブソ−バ
US3415166A (en) Automatically operative position holding arrangement for directional control valve device
JPS5936152B2 (ja) 油圧制御弁
US3054260A (en) Dickinson
JP2709067B2 (ja) シリンダ