JPS5922332A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5922332A
JPS5922332A JP57132738A JP13273882A JPS5922332A JP S5922332 A JPS5922332 A JP S5922332A JP 57132738 A JP57132738 A JP 57132738A JP 13273882 A JP13273882 A JP 13273882A JP S5922332 A JPS5922332 A JP S5922332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
metal film
coating
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57132738A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsumoto
博之 松本
Kenji Mitsui
三井 健二
Toru Okuma
徹 大熊
Ginjiro Kanbara
神原 銀次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP57132738A priority Critical patent/JPS5922332A/ja
Publication of JPS5922332A publication Critical patent/JPS5922332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業」二の利用分野 本発明は、半導体素子基板上を覆う絶縁膜の」ニに少く
とも一部が位置する関係で形成した配線電極における腐
食等を効果的に防止して、半導体装置の信頼性を高める
ことのできる半導体素子の構造に関するものである。
従来例の構成とその問題点 選択拡散処理あるいは選択イオン注入処理によって所定
の領域を半導体基板内へ作り込むようにした半導体装置
では、通常、半導体基板表向上は絶縁膜によって覆われ
ている。この絶縁膜」二には、選択的に作り込まれた領
域にオーミソク接触ずる電極の一部あるいは相互配線の
ための配線層などが形成され、さらに、全体が表面安定
化ならびに機械的保護を目的とするパッシベーション膜
で覆われている。
第1図は、このような構造をもつ半導体装置の従来例を
示す要部の拡大断面図であり、図中、1は半導体基板、
2は熱酸化膜あるいはPSG膜などの絶縁膜、3は絶縁
膜2の上に形成されたアルミニウム( At )または
アルミニウム合金などからなる金属膜そして4はパッシ
ベーション膜てある。このような構造をもつ半導体装置
の金M’311A 3ならびにパッシベーション膜4i
1.1.、 m来、所望の領域か作り込まれ、表面が絶
縁膜2て覆われた半現体基板上に、A4膜あるいはAt
合金膜をスパッタリング等の方法で形成し、さらに、所
定のパターンを得るためのエツチング族して所定のパタ
ーンとされた金属膜3を形成し、こののち、450℃程
度の熱処理を約30分間施すことによって、半導体素子
の特性を安定化したのち、窒化あるいは減圧CVD方法
にょるPSG膜、もしくは、プラズマCVD法による窒
化シリコンII・々をパッシベーション膜4として形成
する方法によって形成されていた。
近年、大規模集積回路(LSI)の微細パターン化ニと
もない、At配線形成のためのエツチング方式が、ウェ
ット方式からドライエソヂング方式−1特に、リアクテ
ィブイオンエツチング方式に移り、At配線の断面が等
方性から異方性になって、垂直に切りたった形状を呈す
るようになった。
その結果、At配線の段差部におけるパッシベーション
膜4の形状は、第1図のaに示すように、オーバーハン
グのきつい形状をとなる。このような断面形状のパッシ
ベーション膜4ては、図示する5部において、膜質が悪
く、わずかの応力変化によっても容易にクラックか入り
、このため、組立てが完了し、これを樹脂封止した後の
耐’IM性か確保できない問題があった。
発明の目的 本発明は、」二記の問題点を解決するためになされたも
ので、パッシベーション膜にオーバーハング部が形成さ
れることを防き、このオーバーハング部が存在したとき
に生じる応力不均衡に基<At等の金属膜配線の局部的
な応力腐食を排除して信頼性を高めることのできる半導
体装置を提供するものである。
発明の構成“ 本発明の半導体装置は、半導体基板」二に形成された第
1の絶縁膜の上に、塗布法で形成した第1の塗布絶縁膜
が設けられ、この第1の塗布絶縁膜上に少くとも一部が
存在する関係で電極および相互配線用の金属膜の少くと
も一方が形成され、この金属膜上に塗布法で形成した第
2の塗布絶縁膜が設けられ、さらに、主面全域にパソン
ベTジョン膜が形成され、金属膜が第1および第2の塗
布絶縁膜で包囲された構造を特徴とするものである。
実施例の説明 以下に第2図を参照して、本発明の半導体装置とこれを
形成する方法について詳しく説明する。
第2図は、本発明の一例にかかる半導体装置の要部を示
す断面図であり、図示するように、第1の塗布絶縁膜5
と第2の塗布絶縁膜6が半導体基板1の主面上に形成さ
れ、これらによって金属膜3が包囲され、さらに、これ
らの塗布絶縁1摸」二にパノンベーンヨン膜4が形成さ
れた構造となっている。
ところで、この塗布絶縁膜5,6は、周知の回転塗布法
で塗布され、この後の熱処理を経て形成されるものであ
り、金属膜3を包囲する絶縁膜を塗布絶縁膜としたこと
により、その断面形状を金属膜3の断面が垂直に切りた
った形成であっても、これに影響されることのないなだ
らかな面とすることができる。この塗布絶縁膜5,6ば
、有機オキシ/ラン系物質、たとえば、ンラノール〔H
nS i(OH)4−n 〕もしくはこれの誘電体と添
加不純物等の添加剤とを有機溶剤に溶解させたものを塗
布したのち、熱処理を施すことによって形成される。
本発明では、第2図で示す第1の塗布絶縁膜5を絶縁膜
2の上に形成するにあたり、例えば、塗布液として、S
i○2暖度がら、9係、塗布液100g中に添加不純物
として、リンがP2O6換算で0.2g添加されたもの
を用い、半導体基板1上に回転数400o r pmで
回転塗布し、こののち、900℃の温度で30分間の熱
処理を施した。この処理により、膜厚が約15oO人で
しかも均一な第1の塗布絶縁膜5が形成された。また、
金属膜3と1〜ては、シリコン(Si)を1.0重量パ
ーセント、銅(Cu)を0.5重量パーセント含有する
Alを111mの厚さに蒸着し、これを所望の形状とな
るように・ぐターンエッチした。さらに、第2の塗布絶
縁膜6は、第1の塗布絶縁膜5と同一の形成条件を設定
して形成した。ところで、第2の塗布絶縁膜6を形成す
るだめの塗布液を回転塗布すると、金属膜3のほぼ垂1
bな側壁面の周辺部分には塗布液が溜捷り、この結果、
図示するように、なだらかな傾斜面をもつ断面形状が得
られ、この後形成さJ+−るパッシベーション膜4にオ
ーパーツ・ング形状が生じる不都合か排除される。丑だ
、第1の塗布絶縁膜5は、この下層絶縁膜20表面にあ
るIJμm凸をならして金属膜の形成部を平担化するよ
うに作用する。ナなかも、絶縁膜2ばこれが熱酸化膜で
あると、何回かの拡散処理がくり返されることによって
段部が形成される。金属膜がこの段部をこえてのびるこ
と、あるいは、段部上で屈曲することなどにより、複雑
な断面形状になると、第2の塗布絶縁膜6のみではバー
7ベーシヨン膜へのオーバーバンク形状の発生を完全に
阻止することができず−1このため、応力腐食が金属膜
にもたらされるおそれがあった。しかしながら、第1の
塗布絶縁膜5を設けるならば、このような不都合の発1
=がほぼ完全に防がれていることが実験的にも確認され
だ0発明の詳細 な説明したところから明らかなように、本発明の半導体
装置では、パッシベーション膜4が金属膜の側壁面近傍
に対しても所定の厚みでなだらかに被着されるところと
なり、応力変化に基くクランク等の発生が確実に防止さ
れ、半導体装置の信頼性が飛躍的に向上する。本発明の
半導体装置槽は、金属膜パターン微細化、複雑化が進み
、・くターン形成にドライエツチング処理が適用される
LSIあるいは超LSIの素子構造として特に好適であ
る。
なお、上記の説明では、塗布絶縁膜形成用の塗布液とし
て、リンを添加したものを示したが、これが添加されな
くても同等問題はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の半導体装置の要部断面構造図、第2図
は、本発明にかかる半導体装置の要部断面構造図である
。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・絶縁膜、3・
・・・・・金属膜(電(1メおよび相互配線)、4・・
・・・・パノンベーション1模、5・・・・・第1の塗
布絶縁1漠、6・・・・・・第2の塗布絶縁膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に形成された絶縁膜の−1゜に、回
    転塗布法で形成した第1の塗布絶縁膜が設けられ、同第
    1の塗布絶縁膜上に、少くとも一部が存在する関係で電
    極および相互配線用の金属膜の少くとも一方が形成され
    、同金属膜を覆って回転塗布法で形成した第2の塗布絶
    縁膜が設4Jられ、さらに、ていることを特徴とする半
    導体装置。
  2. (2)第1および第2の塗布絶縁膜がシラノールまたは
    シラノール誘電体を含む塗布液の回転塗布で形成されて
    いることを特徴とする請求 1項に記載の半導体装置。
JP57132738A 1982-07-28 1982-07-28 半導体装置 Pending JPS5922332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132738A JPS5922332A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132738A JPS5922332A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5922332A true JPS5922332A (ja) 1984-02-04

Family

ID=15088436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57132738A Pending JPS5922332A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922332A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303981A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Aisin Ai Co Ltd シャフトの外周に嵌合された被取付部材の取付構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498190A (ja) * 1972-05-10 1974-01-24
JPS5360586A (en) * 1976-11-11 1978-05-31 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS55150254A (en) * 1979-05-12 1980-11-22 Fujitsu Ltd Semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498190A (ja) * 1972-05-10 1974-01-24
JPS5360586A (en) * 1976-11-11 1978-05-31 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS55150254A (en) * 1979-05-12 1980-11-22 Fujitsu Ltd Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303981A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Aisin Ai Co Ltd シャフトの外周に嵌合された被取付部材の取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1282188C (en) Multilayer metallization method for integrated circuits
JPH0418702B2 (ja)
EP0070737A2 (en) Semiconductor device having an electrode, and method for producing the same
JPH0574958A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR900001652B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
GB2128636A (en) Silicon-aluminium alloy metallization of semiconductor substrate
JPS5922332A (ja) 半導体装置
JPH01255250A (ja) 多層配線形成方法
KR100265839B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형 성방법
KR100399066B1 (ko) 반도체소자의 알루미늄 합금 박막 제조 방법
JPS5917853B2 (ja) 半導体装置
JPS6373646A (ja) 半導体装置
JP2874216B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60251663A (ja) 半導体装置
JPS6160580B2 (ja)
JPH04296041A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3149169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01270333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59124742A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6216521A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01243548A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01298744A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0851155A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
Mitchell et al. Low resistance polysilicon interconnects with self‐aligned metal
JPH0473972A (ja) 半導体装置の製造方法