JPS59221070A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS59221070A
JPS59221070A JP58093367A JP9336783A JPS59221070A JP S59221070 A JPS59221070 A JP S59221070A JP 58093367 A JP58093367 A JP 58093367A JP 9336783 A JP9336783 A JP 9336783A JP S59221070 A JPS59221070 A JP S59221070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
original
mirror
light
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58093367A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sasame
笹目 裕志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58093367A priority Critical patent/JPS59221070A/ja
Publication of JPS59221070A publication Critical patent/JPS59221070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 これを基に像形成する画像形成装置に関する。
一般に、原稿画像の鏡像を複写した画像の用途は広く考
えられ、需要も高まっている。これは、正像を複写した
画像では次に示すような問題が生じるからである。
まず、ジアゾ式複写機を使用するにあたっての間a点を
述べる。現在、図面等を複写するために、ジアゾ式複写
機が広く使われているが、この複写方式は第1図に示す
ように、被複写原稿1に複写紙2を密着して、被複写原
稿1の」1方から光源6で露光を行なうものである。し
かるにこの場合、ライン,文字桁の画像Aは被複写原稿
1の表面に描かれているので、画像Aの光像は被複写原
稿1を1枚介してから複写紙2に投影されることになる
。すると、被複写原稿1の内部での光散乱により画像A
の境界がボケて投影され、解像度の悪い複写画像しか得
られなくなる。
そこで、上述したようなジアゾ式複写機を使用する場合
、被複写原稿1上に、画像Aのうら文字や逆転画像、す
なわち、鏡像の画像Bを描けは、負52図に示すように
被複写原稿1の画像面を複写紙2に密M して露光する
ことにより、正像の複写画像を得ることができる。しか
も、画像Bの光1象は、被複写原稿1を介さずに、直接
に複写紙2に投影されることになるため、輪郭の鮮明な
、非常に解像度の高い複写画像を得ることができる。
次の問題点として、オーバーヘノドプロジェクター(以
下O H Pと称す)を使用する場合があげられる。O
HPは、会議や発表会等で頻繁に使用されているが、特
に第6図に示すようなタイプで間肋になる。これは、フ
レネルミラー4上に、原稿フィルム5を画像Cの描かれ
た面を」一方に向けて載置し、これを光源6で照射し、
その反射像をレンズ7及゛び反射鏡8を介してスクリー
ン9に投影するものである。しかるにこの場合、j3i
i像Cは原稿フィルム5の表面に描かれているので、フ
レネルミラー4と画像Cとの間に原稿フィルム5が一枚
介在し、そのため画像Cの光像は原稿フィルム5の内部
を一往復してからスクリーン9に投影される。すると、
原稿フィル7・5の内部で光散乱の影響を二j廷も受け
、また、フレネルミラー4で反則された画像Cの光像が
、原稿フィルム5を通りその表面に出る際に、画像Cか
られずかにずれて通過するため、投影像が二重になった
り、輪郭がボケてしまい、解像度の、′ヌい不ff、’
(、明な画像しが得られなくなるっ そこで、」一連したようなOHPを使用する場合は、1
)i」述のジアゾ式複写機と同様に、画像Cのうら文字
や逆転画像、すなわち、鏡像の両像りを原稿フィルム5
」−に描けば、第4図に示すように原稿フィルム5の画
像面をフレイ・ルミラー4に密着することにより、正像
の投影像を得ることができる。しかも、画像りの光像は
、原稿フィルム5を一度通過するだけなので、上述した
ような影響を受けず、輪郭の鮮明な、非常に解像度の高
い投影像をIyることかできる。
このように、うら文字、逆転画像は非常に利用価値が1
’j、:+ <、また、需要も高まっている。また更に
、これらの鏡像を簡単につくることができれば、版画や
印刷のIli版を作るのに非常に便利であるし、最近で
は装飾やディスプレー等でもうら文字が広く使用される
ようになった。
しかしながら、現在のところ、静電式複写装置で原稿i
t!ii像の鏡像を作ることはなされておらず、単に、
原稿画像と同一の画像を複写したり、原稿画像を縮小あ
るいは拡大して複写したり、あるいは、画像濃度を度化
させる等の画像処理を行なうのみである。それは以下の
ような理由によるものである。
たとえば、従来の複写装置の光学系の一例として、第5
図に示すように4枚のミラー11,12゜13.14を
使用したものについて述べる。この装置では、光源10
は矢印F方向に進みなから被複’Ej’ I京槁17を
走査する。光源10からの光が被複写原稿17に反射し
て得られる光像は、光#10の移動に伴い、一定方向に
進行する流れとなり、ミラーlL12,13.14で反
射しながら感光ドラム16に到達する。光路中に示した
実線の矢印は、光像の進行方向を示すものである。感光
ドラム16に到達した光像の進行方向と、矢印Gで示ず
感光ドラム16の進行方向とは同一で、がっ、等速で進
行するため、原稿画像がきれいに感光ドラム上に投影さ
れることになる。この場合、第7図に示すように、原稿
画像がrr (、y uとし・う文字であるとすれば、
感光ドラノi61には原稿画像の鏡像“■″が投影され
るので、これが転写紙18に転写されて正像“′F′′
が得られる。
そこで、このような複写装置で鏡像の複写画像を得るた
めには、光源10を第5図に示すように矢印E方向に移
動させながら被複写原稿17を走査することが考えられ
る。−しかしながら、このように原稿画像を逆方向から
露光していくと、光像は破線矢印の示す方向に移動しな
がら、ミラー11゜12.13.14で反射し、感光ド
ラム16」二に投影される像はドラムの移動方向(矢印
Gで示す)と逆方向に進行することになる。するとこの
場合、感光ドラム16上の露光幅は、その必要露光量を
考1,4yすると約10m程必要であるため、感光ドラ
ム16」二に光像がM複して投影されることになり、当
然ボケてみだれた画像しか得られず、従って当初考えら
れたような逆像な得ることはできない。
このような点を考慮すれば、」二連したような複写装置
で鏡像の複写画像を得るには、ミラーを一枚増やすかあ
るいは減らし、さらに光源10を矢印E方向に移動させ
て被複写原稿17を走査することが必要である。すなわ
ち、ミラーを≧11枚にすることで感光ドラム16」二
に原稿画像の正像を投影し、さらに、感光ドラム16の
動く方向と同方向に光像な動かすことが必要である。そ
の−例を第6図に示す。ここでは、第5図中のミラー1
4を収りはずし、光像か感光ドラム16+、にうまく投
影されるようにミラー16の角度を変え、さらに、光源
10を矢印E方向に移動させ−C被複写原稿17を走査
することにより、原稿画像の鏡像を得ようとするもので
ある。ところがこの場合でも、第5図で示したような正
規画像を得る場合と比して、原稿+i!ii像面から感
光ドラム16までの光路長が短かくなってしまうので、
ピントがボケて、光計も変化する。そのためさらに、適
切な光路長を設けるため、ミラー及びレンズの位置を移
動しなければならない。
すなわち、」−述したような正規画像を得るための複写
装置を利用して、原稿画1象の鏡像である複写画像を得
るようにするには次のような条件が必要である。第1に
、ミラーの数を偶数枚から奇数枚にする。第2に、光源
を逆方向に動かして被複写原稿を走査する。第3に、光
路長を変えないために、ミラーとレンズの位置を変える
。このように三つの条件な瀾足させることは、非常に多
くの手数を必要とし、簡単に改良することは困難である
従って、先に述べたように、」二連したような複写装置
を利用して、原稿画像の鏡像を作ることは現在のところ
なされていない。そこで、最近では、原稿画像をCCD
等で電気信写化して読取り、その画像情報を基にして像
形成する装置が提案され、また、このような画像形成装
置を利用して、光学系を変えずに原稿画像の鏡像を作る
ことが考えられている。
たとえば、この種の画像形成装置では、第8図に示すよ
うに、原稿画像を一画素ずつア・a→ア・b→ア・C→
…・・→アーy→アー2→イーa→イ・1)→イφC→
・・・・・・の順に読取り、順次電気仁号化して画像情
報を作り、次に第9図に示すようにこの画像情報を順に
アー2−>アーb→ア弓→・・山・→ア・y→ア・2→
イ・a→イ・b→イ・C→・・・・・・のように感光ド
ラム16上に投影することにより原稿画像の鏡像を作り
、これを転写紙18」二に転写して原稿画像の正像複写
画像を作る。このような装置を利用して、光学系を変え
ずに、電気的処理により原稿画像の鏡像複写画1象を作
るために、読取った画像信号を一旦全て記憶し、これを
読取った順とは逆の順に出力することが考えられている
。しかしながらこれでは、1間当たり16 bitで画
像処〕!J1を行なう場合には、A3−リ′イズの原稿
画像一枚で、31,933,440 bitという膨大
なメモリーと、それ?処理するための回路が必要になっ
てしまう。
そこで、もっどメモリーを減らして、効率よく鏡像を作
るために、ア・a→ア・b→ア・C→・・・・・・→ア
・y→ア・Zの順で読取り、′屯気イ計号化した画像情
報を一行分(この場合ア行)記憶し、次に第10図に示
すように逆からア・Z→ア・y→ ・・・→ア・C→ア
・b→ア・aの順に出力して像形成を行なうことも考え
られている。しかしこの場合も、ア行を読み終わると、
−行分のメモリーはいっばいで、更にイ行を記憶できな
い。したがって、イ行はもうひとつ別のメモリーに記憶
し、ア行のメモリーを出力し終わった後に今度はつ行を
記憶するという過程をとらなければならず、このように
して鏡像を作るにはどうしても二行分のメモリーが必要
になる。
すなわち、」二連したような画像形成装置を利用して、
原稿画像の鏡像複写画像を得るようにするには、次のよ
うな条件が必要となる。第一に、二行分のメモリーを(
ifiiえること。第二に、読取った一行分の画像情報
を、読取った順とは逆の順に出力する回路を備えること
。第三に、上記第−及び第二の条件のメモリ及び回路を
駆動するだめのソフトウェアを有すること。このような
条件を/1:I’、i足させることは、複雑な機能とソ
フI・ウェアを収入れることとなり、大幅なコストアッ
プになってしまう。
本発明は」1記問題点を解決するためになされたもので
あり、原稿画像をたとえばCCD等のラインセンザを用
いて電気信号化した画像情報として読取る手段と、前記
画像情報を基に像形成し複写画像を得る記録手段と、更
に、原稿画像を読取る際の原稿または原稿照射用光源の
移動すなわち副走査を、前記原稿画像を正像として読取
る際の方向とは逆方向に行ない、前記原稿画像を鏡像に
して読取る手段とを有することにより、原稿画像の正像
画像も当然ながら鏡像画像をも得ることのできる画像形
成装置を提供することを目的とする。
以下本発明をその実施例について図面を参照しながら説
明する。
第12図は本発明による画像読取り手段を適用した画像
形成装置の一例を示す概略図である。ここに於て、20
は原稿画像を読取り電気信号化した画像情報を出力する
リーダ一部であり、光源21はその光を被複写原稿22
に照射しながら矢印GまたはH方向に移動し、被複写原
稿22で反射した光はミラー23.24で反射し、レン
ズ25を介して、ラインセンサ特にはCCD26に入射
する。CCD26で電気信号化された画像情報は、性変
換回路27を介して、プリンタ部60内に設けられた、
たとえば半導体レーザ等のレーザ61に入力する。リー
ダ61は、リーダ部20から送られた電気信号に基づき
レーザ光を出力する。また、感光ドラム66は矢印の方
向に回転しながら、帯電器64により感光体面に帯電が
行われ、次に、その帯電面に回転多面鏡32で反射され
たレーザ光を受けて静電潜像が形成される。その静電潜
像は現像器65でトナー像として顕像化され、そのトナ
ー像は転写帯電器36で転写紙37に転写され、その後
、不図示の定着器を通って機外に排紙される。
次に、第12図に示したような装置で画像を読取る場合
の動作を説明する。第16図は本発明による、装置を駆
動するための制御系ブロック図を示し、第14図はその
フローチャートを示している。
まず、第14図に示されるが如く、原稿画像の正像複写
画像を得る場合について説明する。正像複写画像を得る
ために、最初に正像指定キー42をオンし、CPU40
に知らせる。その後、コピーギ−41をオンすると、正
像指定キー42がオンされているため、CPU40は駆
動回路48に指令してCCD26を作動、すなわち、画
像読取りをスタートする。それとほぼ同時に、CPU4
E]は光学系前進クラッチ46を作動して、光学系の前
進を開始する。CCD26から出力されたアナログ信号
は”/D変換回路27でデジタル信号に変換され、これ
が画像先端・後端判別回路50に入力されており、ここ
で画像の先端位置及び後端位置が検出される。光学系が
前進を開始後、CCD26が画像の先端部分を読取り、
これが画像先端・後端判別回路50で検出されると、C
PU40はゲート49を開くように指令を出し、デジタ
ル信号化された画像情報がプリンタ部60に対して出力
され始める。光学系が原稿画像の走査を−通りミラない
反転位置まで到達すると、反転位置センサ45がこれを
検知しCPU40に伝える。するとCPU40は、駆動
回路48に指令を出しCCD26の画像読取りをストッ
プさせ、また同時にゲート49を閉ざして両像出力をス
トップさせる。
次にcpU40は、光学系反転クラッチ47を作動し、
光学系は後進を開始する。光学系がホームボジンヨンま
で到達して、ホームポジションセンサ44がこれを検知
すると、CPU40は光学系をストップさせ、−回の読
取り動作が終了する。
尚、CCD26による画像読取り処理について、より詳
細に説明する。上述の場合に、たとえば第8図に示すよ
うな原稿画像(その左辺を先端とする)を読取る場合は
、CCD26は光学系の前進に伴い、ア行→イ行→つ行
→・・・・・・の順に読取り、更に細かくア行の場合は
ア・a→ア・b→ア・C→・・・・・・→ア・y→ア・
2の順に読取って電気信号化する。これらの画像情報を
’/D変換した後、プリンタ部60へ送信する。プリン
タ部60では、第9図に示すようにそれらの信号を、送
信されてきた信号の順にア弓l→ア91〕→アーC→・
・−・→アーy→ア弓→イ・a→イ・1〕→・・・・・
・と感光体」二に書き込み、それを転写紙18上に転写
するので、原稿画像の正像複写画像ができあがる。
次に、第14図に示されるが如く、原稿画像の鏡像すな
わち逆像複写画像を得る場合について説明する。逆像複
写画像を得たいときは、まず逆像指定キー43をオンし
、CPU40に知らせる。
その後、コピーキー41をオンすると、逆像指定キー4
3がオンされているため、CPU40は光学系前進クラ
ッチ46を作動して光学系を前進させる。光学系が前進
し反転位置まで到達すると、反転位置センサ45がこれ
を検知しCPU4[)に伝える。すると、CPU4Qは
光学系をストップさせ、駆動回路48に指令してC0D
26を作動、すなわち、画像読取りをスタートする。そ
れとほぼ同時に、CPU40は光学系反転クラッチ47
を作動して、光学系の後進を開始する。光学系が後進し
なからCCD26で画像読取りが行なわれ、画像先端・
後端判別回路50で画像の後端位置が検出されると、C
PU40はゲート49を開くように指令を出す。ゲート
49が開くとデジタル信>j化された画像情報がプリン
タ部60に対して出力され始める。その後、画像先端・
後端判別回路5Dが画像の先端位置を読取り、画像が終
ったことをCPU40に伝えると、CPU40は、駆動
回路48に指令を出しCCD26の画像読取りをストッ
プさせ、また同時にゲート49を閉ざして画像出力をス
トップさせる。次に、光学系がホームポジションまで到
達して、ボース、ポジションセンサ44がこれを検知す
ると、CPU40は光学系をストップさせ、読取りが終
了する。出力された画像情報をプリンタ部60に送るこ
とにより逆像複写画像が得られる。光学系を逆転させる
ためには、その駆動用としてDCモータを使用する場合
はその極性を逆にするだけでもよく、また、シンクロナ
スモータを使用する場合はコンデンサの結線を切換える
だけでもよい。
ここで、CCD26による画像読取り処理について、よ
り詳細に説明する。」二連の逆像画像を得る場合に、た
とえば第8図に示すような原稿画数を読取る場合は、C
CD26は光学系の後進に伴い、イ行→ロ行→ハ行→・
・・・・・の順に読取り、更に細かくイ行の場合はイ・
a→イ・b→イ・C→・・・・・→イ・y→イ・2の順
に読取って電気信号化する。これらの画像情報を’/D
変換した後、プリンタ部60−\送信する。プリンタ部
60では、第11図に示すようにそれらの(a号を、退
化されてきた信号の順にイー:a−+fb→イ・C→・
・・・・・→イφy→イ・2→口ea→口・b→・・・
・・・と感光体上に招き込み、それを転写紙18」二に
転写するので、原稿画像の逆像複写画像ができあがる。
尚、前記実施例では原稿画像の走査方式が光源移動方式
の場合について説明したが、これを原稿台移動方式にし
ても、その走査方向を逆転すれば同様である。
思」−1説明1.たように、本発明による画1象形成装
置は、CCD等のラインセンサを用いてj皇稿画像を一
行ごとに読取り、電気信号化するため、CCDへの露光
幅は1//32Mないし1//8朋と非常にせまくてよ
く、かつ、瞬時に読取ることができるので、光源を逆方
向に進行させて原稿画像の走査を行なっても、F+iJ
述した第5図あるいは第6図で示した複写装置における
ような画像の乱れは生じない。
また、鏡像複写画像を得たいときは、正像複写画像を1
Mるときとはその光源の進行方向を逆転させるだけでよ
く、また、CCDで原稿画像を読取ったそのままの順序
で感光体」二に書込めばよいので、従来考えられたよう
なメモリや後着1な回路及びソフトウェア等も全く不要
になった。
従って本発明は、1r()単な機構及び回路を備えるだ
けで、原稿画像の正像画像も当然ながら鏡像画像をも作
ることができるというこれまでにない非常に優れた効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はジアゾ式複写機で正像画像原稿を用いて複写を
行なう場合の概略説明図、第2図はジアゾ式複為機で鏡
像画像原稿を用いて複写を行なう場合の概略説明図、第
3図はオーバーヘッドプロジェクタ(OHP )で正像
画像原稿を投影する場合の概略説明図、第4図はOHP
で鏡像11j41像原稿を投影する場合の概略説明図、
第5図及び第6図は従来の静電式複写装置で鏡像複写画
1象を得ようとする場合を示す概略説明図、第7図は従
来の静電式複写機における感光ドラム及び転写紙」−の
画像の状態を示す図、第8図は原稿画像なCCDの読取
り順に応じて仕切った模式図、第9図は従来の画像形成
装置を用いて正像複写画像を形成した場合を示ず図、第
10図は従来の画像形成装置を利用して鏡像複写画像を
形成した場合を示す図、第11図は本発明の画像形成装
置を用いて鏡像複写画像を形成した場合を示す図、第1
2図は本発明による画像読取り手段を適用した画像形成
装置の一例を示す概略図、第16図は本発明による、画
像形成装置駆動用の制御系を示すブロック図、第14図
は本発明による読取り操作を行なう際のフローチャート
である。 20・ リーダ部、    21 光源、26・・・ミ
ラー、24−ミラー、 25・・・レンズ、     26・CCD。 27 ・”/D変換回路、 60・・プリンタ部、ろ1
・ レーザ、    62・・・回1耘多面鏡、36・
・感光ドラム、  64・・・帯電器、65・・現像器
、    66・転写帯電器、40 ・CPU、  ’
    41・・・コピーキー、42・・正像指定キー
、 43・逆像指定キー、44 ・ボームボジンヨンセ
ンザ、 45・・反転位置センサ、 46・・・光学系+jiJ進クラツクラッチ・光学系反
転クラッチ、 48・・・駆動回路、    49・ ゲート、50・
・画像先端・後端判別回路。 特許出願人  キャノン株式会社 1K 1 図      @ 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿画像を電気信号化した画像情報として読取る手段と
    、前記1助像情報を基に像形成し複写画1象を得る記録
    手段とを有する画像形成装置において、原稿画像読取り
    時の副走査を、前記原稿面像を正像として読取るときの
    方向とは逆方向に行なう手段を有することを特徴とする
    画像形成装置。
JP58093367A 1983-05-28 1983-05-28 画像形成装置 Pending JPS59221070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093367A JPS59221070A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093367A JPS59221070A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59221070A true JPS59221070A (ja) 1984-12-12

Family

ID=14080318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58093367A Pending JPS59221070A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59221070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916486A (en) * 1988-02-25 1990-04-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying and printing apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101405A (ja) * 1975-03-04 1976-09-07 Nippon Electric Co Chenhizumijidotokahoshiki

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101405A (ja) * 1975-03-04 1976-09-07 Nippon Electric Co Chenhizumijidotokahoshiki

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916486A (en) * 1988-02-25 1990-04-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying and printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5857130A (en) Image forming apparatus
US4110030A (en) Electrostatic copying apparatus
JPS62280867A (ja) 両面複写装置
JPS5974542A (ja) プリンタ
US5107344A (en) Image forming apparatus having a scanner
JPS6349224B2 (ja)
JPS59221070A (ja) 画像形成装置
JPH0466033B2 (ja)
US4053221A (en) Multi-mode reproducing apparatus
JPH04150560A (ja) 画像処理装置
JPH0652378B2 (ja) 複写機
JPH08274970A (ja) 画像形成装置
JPS6016059A (ja) 画像形成装置
JPS58194023A (ja) リ−ダ−プリンタ−
JPS62222770A (ja) デジタル画像形成装置
JP2513492Y2 (ja) 両面複写装置
JPS62286375A (ja) 画像読取装置
JP3181981B2 (ja) 往復読取・書込装置
JPH07119931B2 (ja) 複写機用光学系
JP2514366B2 (ja) 複写装置用露光走査部材の駆動方法
JPS61112137A (ja) 静電電子写真複写機
JPS6096068A (ja) 画像読取り装置
JP2984186B2 (ja) 複写カメラの多面撮影方法
JPH0248858A (ja) 画像形成装置
JPH0711986Y2 (ja) 記録装置