JPS59220647A - ポリヌクレオチド連鎖を利用する検定方法 - Google Patents

ポリヌクレオチド連鎖を利用する検定方法

Info

Publication number
JPS59220647A
JPS59220647A JP59090041A JP9004184A JPS59220647A JP S59220647 A JPS59220647 A JP S59220647A JP 59090041 A JP59090041 A JP 59090041A JP 9004184 A JP9004184 A JP 9004184A JP S59220647 A JPS59220647 A JP S59220647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moiety
polynucleotide
signal
crosslinker
kit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59090041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577881B2 (ja
Inventor
ロバート・ジー・ペルゴリツチ
ジヤニス・ジー・スタブリアノポロス
イラザール・ラバーニ
デイーン・エル・エンゲルハート
スタン・クライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23954256&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59220647(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS59220647A publication Critical patent/JPS59220647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577881B2 publication Critical patent/JP2577881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリヌクレオチド相互作用にもとづく一般的な
検出システムを利用する分析物の免疫検定および核酸検
定の両者を含む検定に関するものである。 生物学的および非生物学的試料における物質の微爪の分
析および検出は全世界の臨床および分析研究所における
日常の業務になっている。大ざっぱに言えば、分析手法
は配位子一受容体相互作用にもとづくもの(即ち免疫検
定にもとづいた手法)、および核酸ハイブリッド化にも
とづくもの(ポリヌクレオチド連鎖にもとづく手法)と
に分けられることが出来る。 例えば、免疫検定手法は手順中のあるステージまたはス
テップにおいて、抗体結合位置とこれに対する補体とな
る抗原との間の非共有結合を含むものである(例えば、
T.Chard著IIAnIntroductiont
oRadioimmunoassayandRelat
edTechniques”NorthHolland
PublishingCompany,Amsterd
am,NewYork,Oxford,1978参照。 )ポリヌクレオチド連鎖にもとづく手法において、方法
は、あるステップまたは他のステップにおいて、ハイブ
リノド化条件下に補体となる連鎖に対するポリヌクレオ
チド連鎖の非共有結合を含むものである(例えば、Fa
lkOw他、米国特許第4,358,535号、Wah
l他、米国特許第4,302,204号、およびHei
mer,米国特許第3,755,086号参照。) 一般に広められている動向においては、上記の手法は両
方共正確な分子配列や相互作用によって成し遂げられ、
そして非共有結合自由エネルギー(例えば水素結合、分
散結合、イオン結合、双極子結合等)の放出Kよってエ
ネルギー的に与えられる第1認識事象を含んでいる。該
第1認識事象に加えて、上記の手法は両方共、一つのス
テップまたは他のステップにおいて、信号を発する事象
を含むものである。このステップまたは事象は、人手ま
たは装置検出システムに対するいくらかの証明出来る方
法において、第1認識事象を検出する必要性に関するも
のである。 信号発信は主として二つの広い分野、放射能および非放
射能手法に集中する。 放射能信号はシステムにおいて例えばP,1311,1
4C,8H等の原子による一つまたはそれ以上の放射性
ラベル付けに依存する0検出は通常放射性検出体による
。非放射性手法はこれらが放射能を含まず、かくしてこ
のような手法をよシ安全に、よシきれいに、そして貯蔵
に対してより安定にせしめるのでこの数年の間にますま
す使われるようになった。これらは放射性ラベル手法と
同程度な高い感度を持つように発展されて来た。 現在用いられている最も一般的な非放射性信号発信手法
には酵素結合された免疫検定(例えばSchuurs,
A.I{−他、ClinicaChimicaActa
,si:1〜40(1977))t螢光(Bauman
等、Chromosoma,84:1〜18(1981
)),間接免疫螢光(Rudkin等、Nature,
265:472〜473(1977)),7ヒジンービ
オチン相互作用(Manning,J.等、Bioch
emistry,16:1365〜1370(1977
))y例えばフェリチンのような高電子密度核の電子顕
微鏡検査(Broker,T.R.等、Nucleic
AcidsResearch,5:363〜384(1
978)),ラテックス接触(Sodja,A.,前掲
、35:385〜401(1978)),上記手法の組
合せ、そしてその他のものがある。 第1認識事象と信号発信事象は直接または間接K、比例
的Kまたは逆比例的に相互に関係付けられることを必要
とする。かくして放射性ラベルされたブローブとの核酸
のハイブリノド化のようなシステムにおいて、放射能の
量は通常存在する分析物の量に直接比例する。検出され
るラベルを付された第2抗体の量が正常には試料中に存
在する抗原の量に直接比例するサンドイッチ免疫検定の
ようなシステムでは同様なことが云える。逆比例手法は
例えば検出される信号の量が試料中に存在する分析物の
量が増えると減少する競合免疫検定を含む。 従来技術はまた信号発信事象が1:1よシも大きな比率
で第1認識事象と関連する増巾手法を利用して来た。か
くして、検定の信号発信成分は各認識成分に対してlO
:1の比率で存在するであろう。 ポリヌクレオチド連鎖にもとづく認識システムの広汎な
多用性はなされるべき実験と研究を広範囲に拡大する。 この多用性は補体ヌクレオチド塩基相互の正確な配列、
チミジン(1)に対して配列するアデニン(4)および
シチジン(c)に配列するグアニン、によってもたらさ
れるものである。との相補性が与えられれば無限に多方
面にわたるシステムを提供するためにいかなる所望の連
鎖を利用することも可能になる。 ポリヌクレオチド相互作用にもとづくシステムのよ9広
汎な用途に対する障害の一つは、しかしながら、信号発
信または報告グループ(例えば放射性燐、または酵素、
またはビオチン等)をボリマー鎖中の個々のヌクレオチ
ド残基に結合する必要性があったことである。この要求
から少くとも二つの問題が生ずる。 第1はポリヌクレオチドポリマーの変性に含まれる化学
反応条件が一般的にとシわけいかなる1つの核酸を充分
に選択するためには激し過ぎることである。例えば、ケ
トキザールまたはグリオキザールのようなジカルボニル
試薬はグアニンと無差別に反応するであろう。(例えば
、Shapiro,R.等、Biochemistry
,5:2799−2807(1966LLxtt,M.
t前掲、8:3249−3253(1969),または
PolitzyS.’M.等、前掲、20:372−3
78(1981))参照。)かくしてもしジカルボニル
基盤の架橋剤が酵素1たは低分子信号発信成分を直接ポ
リヌクレオチド鎖に結合するために用いられるならば鎖
中のすべてのグアニン残基の可成シの量が変性する危険
性があるであろう(実際このようなことはある)。 このことは認識ステップにおいてこのような変性された
鎖の使用を甚大に妨ける。この問題は従来技術において
、個々の変性されたヌクレオチド(予じめ非水素結合分
裂方法で変性された)を発生期のポリヌクレオチド鎖の
中への酵素的な(DNAポリメラーゼを基盤とする)取
シ入れの使用によって解決されていた。しかしながら、
最終ポリヌクレオチドそれ自体についての化学的変性手
法を利用することが望ましい。 第2の問題は信号発信グループをポリヌクレオチドに結
合することに関連し、第1の問題にいくぶんかは関係し
ている。該問題は、ポリマー中へのこれら酵素的取シ入
れに先立って時には非常に複雑なそして手のこんだ合成
技術による合成の必要性にもとづくものである。かくし
て放射性ラベルされたヌクレオテドまたはビオチンラベ
ルされたヌクレオチドは独立して合成さnることになる
。 更に最終核酸ボリマ〜中への化学的に変性されたヌクレ
オチドの結合量は才だ分析物上の与えられた連鎖を認識
するためのグローブの能力に影響する。これはもし信号
発信グループが認識グループK犬巾に数でまさっている
増巾手法が利用されるならば特に重要である。それ故に
容易に調整され、化学的変性に対して酵素にもとづく反
応よりもむしろ制御しやすい成分を利用し、ポリヌクレ
オチドにもとづく連鎖の広汎な多用性を利用し、そして
信号増巾方法の可能性を含む検定システムを開発するこ
とは非常に有用である。 本発明はポリヌクレオチド連鎖認識を利用する一般的な
検定システムを提供するものであシ、該検定システムは
化学的変性反応の使用を可能とし、またいかなるタイプ
の非結合相互作用にもとず〈認識事象を利用することが
出来、そして有効な信号発信方法の無数のうちのいかな
るものも用いることが出来るものである。 不発明の手順は (1)分析物(4)上の分子的認識可能部分を認識する
ことが出来る部分、および (ト)ポリヌクレオチド連鎖からなる部分、を有する分
子架橋体(6) および (1)該架橋体の該ポリヌクレオチド部分にアニーリン
グすることが出来、それによって安定なポリヌクレオチ
ドハイブリッドを形成するポリヌクレオチド部分、およ
び (り信号発信部分 を有する信号発信体(0 を提供すること、 および (1)該分子的認識可能部分を介して複合化されている
該分析物囚 (2)該架橋体(B)の認識部分、(該架橋体の)は該
ポリヌクレオチド部分を介して複合化されている)。 (3)該信号発信体C)のポリヌクレオチド部分から々
る複合体を形成すること、 および 該複合体中に存在する該信号発信部分によシ信号を検出
すること、 からなる分子的認識可能部分を有する分析物(8)を試
料中で検出する方法よりなるものである。 上記手順に加えて本発明は例えば種々な分子架橋体や種
々な信号発信体のようなそれに用いられるぺ@種々の要
素や成分を該架橋体や発信体からなるキットや該手順に
用いられる他の成分と同様に提供するものである。 本質において、本発明は多重成分検定システムの認識部
分および信号発信部分がシステムの異なった成分上に存
在し、それによってそれらを分離しそして認識部分上の
信号発信部分の妨害を防止するべきであると云う理解に
もとすいている。この多重成分体への分離はまた認識成
分に影響することなくして成分の一つに化学的変性手法
によって結合せしめることを可能にする。 該手順、システム、および成分の用途は限定されるもの
ではなく、そして一般的にいかなる試料中の認識するこ
とが出来るいかなる分析物の検出のみならず従来の検定
手法が適用されてきた用途のすべてを含むものである。 本発明の明細書および特許請求の範囲において用いられ
る蟻分析物“なる言葉は検出されるべき、そして所望な
れば定量されるべき単一物もしくは混合物におけるいか
なる物質または複数の物質を含むものである。該分析物
は小さなまたは高分子量の分子、分子複合体、または例
えばウィルス、細胞、または細胞群のような生物系であ
ろう。一般的な分析物としては蛋白質、ポリサンカライ
ド、リボボリサッカライド、蛋白質複合体、核酸または
そのセグメント、単一らせん形状または二重らせん形状
のいづれか、例えばコアーまたはカプシド、種々の異な
ったタイプのバクテリア、組織細胞等のようなすべての
ウィルスまたはウィルス成分がある。最も一般的な蛋白
質には構造蛋白質、酵素、免疫グロブリン、またはその
断片がある。 最も一般的な核酸は例えばtRNA,mRNA,rRN
A等の種々の異なったタイプのDNAおよびRNAがあ
る。バクテリアは全体、または細胞壁または他の認識可
能部分のようなその断片としてグラム陽性およびグラム
陰性バクテリアを含む。 菌、藻類および他の亜顕微鏡的微生物はまた動物(例え
ば啼乳類)細胞と同様に含まれる。 該分析物は分子的に認識可能な部分をその上に有するべ
きである。この相はシステム中の架橋体上の補体分子部
分によって認識されることの出来る分析物のいかなる分
子部分をも示すものである。 分子認識は当業者には理解されているように、2つの分
子の補体部分の間の3″:)の次元中の非共有結合を含
む。ある分析物上の分子的認識可能部分には、例えばR
NAまたはDNAのようなその補体連鎖によって認識さ
れるべきポリヌクレオチド連鎖;その対応するモノクロ
ーンまたはポリクローン抗体Kよって認識されるべき抗
原部分;その対応する抗原によって認識されるべき抗体
部分;その糖によって認識されるべきレクチン部分、そ
のレクチンKよって認識されるべき糖部分、その受容体
によって認識されるべきホルモン部分:そのホルモンに
よって認識されるべき受容体部分;その酵素によって認
識されるべき阻害物質部分;その阻害物質部分によって
認識されるべき酵素部分;補因子酵素結合位置によって
認識されるべき補因子部分;その補因子によって認識さ
れるべき位置部分を結合しだ補因子酵素;その基質によ
って認識される結合配位子およびその逆(例えばピオチ
ンーアビジン):またはいかなるそれらの順列および組
合せがある。 最も一般的な分子的認識可能部分には、多くの異なった
種類の抗原においての三次元的蛋白質配列、種々の細胞
中に存在する細胞壁構造、または生物のDNAまたはR
NA中に存在する核酸連鎖がある。 該システムの第2の成分は亀架橋体″である。 この架橋体は分析物上の分子的認識可能部分を認識する
ことの出来る第1部分と、そしてポリヌクレオチド連鎖
からなる第2部分のみを含むことを必要とする。該架橋
体のこれら2つの部分は同じタイプ(即ち異なったもの
とは云えどもその両方共がポリヌクレオチド連鎖)また
は異なったタイプ(例えば一つが抗体部分であり、他が
ポリヌクレオチド部分である)のものであろう。 分析物上の分子的認識可能部分を認識するととが出来る
架橋体の部分は分析物上の認識可能部分の補体である分
子または分子断片を含まねばならない。それ故にもし分
析物がポリヌクレオチド連鎖を含んでいるならば、該架
橋体の認識部分は補体ボリヌクレオチド連鎖または気グ
ローブ〃であるべきである。もし分析物上の分子的認識
可能部分が広く一般に使用されている抗原であれば、該
架橋体上の認識部分はそれに対する抗体である。 糖/レクチン,受容体/ホルモン,阻害物質/酵素等の
前記された補体対に関しても同様々ことが云える。 該分子架橋体の第2部分は一つのポリヌクレオチド連鎖
からなる。該ポリヌクレオチド連鎖は、与えられた厳重
な条件下で補体連鎖との安定なアニーリングを与えるに
充分でおること、それが信号発信体上のポリヌクレオチ
ド連鎖の補体となること、そしてもし該架橋体上の認識
部分がそれ自体ポリヌクレオチド鎖であるならば、分析
物連鎖と架橋体上の第2ポリヌクレオチド部分との間の
ハイブリッド形成を避けるためにそれが該認識連鎖部分
から充分に相違することが備えられたいがなる選択され
た連鎖ともするこ七が出来る。該三つの条件の後者は悪
い結果を生ずる付随物によって分子混同を防ぐことが必
要である。 架橋体上の第2部分ポリヌクレオチド連鎖(即ち信号発
信体上の連鎖に対する一つの補体)は一つもしくは複数
の特殊遺伝子生成物に対するコードを有するか、または
遺伝子生成物に対するコードを全く有しなめであろう。 かくしていかなる構造遺伝子またはその部分も架.僑体
上のポリヌクレオチド連鎖部分として用いられることが
出来るであろう。望丑しい連鎖は、しかしながら、この
ようなコードを有することは分析物中に存在する補体遺
伝子連鎖に干渉するものであるから、与えられた遺伝子
に対するコードは有しないであろう。 かくして例えばポリデオキシG,ボリデオキシA,ポリ
デオキシGT,ポリデオキ:/GA,ポリデオキシGA
T,ポリデオキシGTA,tたは他のいかなる複合(繰
返し)連鎖からなる連鎖のような分析物上の連鎖K対す
るコードを有ざずそして補体であシそうもない架橋体上
のポリヌクレオチド連鎖を選択することが望ましい。−
ポリヌクレオチトリの意味には、ポリリボヌクレオチド
、ポリデオキシリボヌクレオチドまたはいかなるポリー
プリン、ビリミジン、またはそれらの類似物およびそれ
らの結合が含まれる。 本発明において用いられる架橋体の特殊な例はポリヌク
レオチドとモノク四−ンまたはポリクローン抗体、蛋白
質抗原とポリヌクレオチド,サツカライドとポリヌクレ
オチド,小分子量有機化合物とポリヌクレオチド,レク
チンとポリヌクレオチド,受容体とポリヌクレオチド,
ポルモンとポリヌクレオチド,酵素阻害物質とポリヌク
レオチド,酵素補因子とポリヌクレオチド,およびこれ
らの組合せもしくは順列との共有結合されたものである
。 架橋体上の認識部分のポリヌクレオチド連鎖部分に対す
る分子比率は1:1であることを必要としない0認識部
分よシ以上のポリヌクレオチド連鎖部分が存在するかあ
るいはその逆もあるであろう。ポリヌクレオチド連鎖部
分の架橋体上の認識部分に対する比率は1よリも大きく
、例えば5,10またはそれ以上である場合には、シス
テムは比率に等しい因子によって第1認識を増巾する。 本発明の好ましい架橋体には単一または二重らせん形状
をなすDNAの環状ボリマーがある。単一らせん形状の
ものは例えばfd,flおよびM13のようないわゆる
線状ファージを含んでいる(VanWezenbeek
,P−,Gene,11:129(1980)参照)。 これら線状ファージはこれらの宿主を分離さぞない。む
しろこれらは細胞が生長と分化を続けるので感染した細
胞から解放される。 M13は市場で人手可能であり(BethesdaRe
searchLabs,Inc−),そしてクアーン化
および連鎖化システムとして広く用いられて来ている。 それはその中へいかなる所望のポリヌクレオチドグロー
ブ連鎖を取り入れるために、架橋体の認識部分としての
役目を果すために制限エンドヌクレアーゼ位置で切断さ
れることが出来る0同じ位置または異なった位置のいづ
れかで、該環状DNAは架橋体のポリヌクレオチド部分
と結合を開始して信号発信部分上の補体部分にアニーリ
ングすることが出来るようになる。この様式においては
ハイブリッド化による分析体上の遺伝子連鎖を認識する
ことが可能であ9、そしてまた他の連鎖を介して信号発
信体にアニーリングすることが可能である架橋体が得ら
れる(この種類の一般化システムは第2図に示される)
。 一つの特に好ましい実施例においては、該架橋体は与え
られた遺伝子(例えばHepatitisBウィルス、
EBv等のウィルスブローブ)に対する連鎖、およびポ
リマーの他の部分にはポリG,またはボIJGT,また
はポIJdG,またはポIJdC,またはボリdCA,
’l:たはポリdGdTボリヌクレオチド部分を担持す
るDNA’ボリマーからなる。 理想的には単一らせん形状をなすDNAポリマーは信号
発信体へのア二一リング可能なポリヌクレオチド部分(
例えばポ!JdGT)を担持すること、そして1た使用
物がその中へいかなる所望のDNAプローブも取υ入れ
ることが出来るような制限エンドヌクレアーゼ位置を担
持することをもたらすことが出来る。この様式において
は、いくらかの単一酵素的操作によって、該DNAポリ
マー架橋体は広い範囲の架橋体の中へ迅速に変転される
ことが出来る。本発明の信号発信体は架橋体上の補体部
分に対してアニーリングすることの出来るポリヌクレオ
チド部分および信号発信部分の両方を担持する必要があ
る。 信号発信体上のポリヌクレオチド部分は分子架橋体上の
補体部分と同じパラメーターによって定義される。架橋
体上の相当するポリヌクレオチドによる安定なポリヌク
レオチドノ\イプリツドを形成することが出来る長さの
ものであるべきである。 本発明のこの部分において用いられるようなアニ−IJ
ングは厳密な条件のいかなる与えられる一組の下におい
て、二つの補体ボリヌクレオチドらせんの間の要求され
る塩基対の結び付きを云う○この分野において一般に一
つの列において約12から13のヌクレオチドが安定な
アニーリングに対して必要とされる。かくして最小、連
鎖中のヌクレオチドの数は架橋体のポリヌクレオチド部
分に安定にアニーリングするために必要なだけにすべき
である。ハイグリソドの形成はハイブリッド化の後に続
くいかなる洗滌、流し出し、捷たは信号検出過程に対し
ても充分安定であるべきである。 該信号発信体の!信号発信“部分は事実上従来用いられ
ている信号発信システムおよび将来において開発される
べきいかなるシステムも含むことが出来る。それはそれ
自体信号を発信ずる部分(例えば放射性ラベル)、捷た
は更に反応または操作することによって信号を生ずる部
分(例えば酵素一結合システム)からなる。両方のクイ
ズ共、こXではN信号発信”部分と呼ばれる。 かくして該信号発信部分は放射性ラベル(例えば14C
,82P,8H等)、酵素(例えばバーオキシダーゼ、
アルカリまたは酸ホスファターゼ等)、バクテリアラベ
ル、螢光ラベル、抗体(二重抗体システムにおいて用い
られるであろう)、抗体(ラベルされている抗体と共に
用いられるべきである)、ビオチンのような低分子(ア
ビジン、ストレブトアピジン、またはアンチピオチンシ
スラムと共に用いられるべきである,、ラテックス粒子
(浮揚力1たはラテソクス膠着システムにおいて用いら
れるべきである)、フエリチンのような高電子密度化合
物(電子顕微鏡検査において用いられるべきである)、
捷たぱそれらの組み合せーまたは順列からなるであろう
。 例えば、も(〜信号発信休の信号発信部分が抗原である
場合、信号は該抗原と一つの抗休/酵素結合体との複合
、その後の酵素基質の添加によって発信させることが出
来る。もし信号発信体の信号発信部分が抗体であったな
らば、信号は抗一抗体゛または蛋白質Aのような蛋白質
を結合しているFCの複合化によって発信させられるこ
とが出来、第2抗体寸たぱ蛋白質Aは酵素に対になって
結合せられている。 望′11−い信号発信部分にはビオチン/アビジンシス
テムにもとづくものがある。このシステムは種々の手段
によって信号の中へ取り入れられることが出来る。例え
ば、該信号発信体のポリヌクレオチド部分はチトクロー
ムC架橋を介してビオチンに共有結合することが出来る
(Manning等、Biochemistry,16
:1364〜1370(1977),Manning等
、Chromosoma,53:LO7=−117(1
975)ySodja,A−)NucleicAcid
sResearch,5:385〜401(1978)
Lまたは該ビオチンは固有ヌクレオチド残基の中へ共有
結合物に取り入れられることが出来る(Langer,
P−R−,ProceedingsoftheNati
onalAcademyofSciences,USA
,78:6633=6637(1981),また該ビオ
チンはジアミン(例えばベンタンジアミン)によってポ
リヌクレオチドに結合されることが出来る(Broke
r,T−R−等、NucleicAcidsResea
rch,5:363〜384(1978))。 信号発信部分におけるビオチン分子とアビジン、ストレ
プトアビジン丑たは抗ビオテン抗体との相互作用はその
後行なわれ、アビジン,ストレプトアビジンまたは抗体
がラテックス粒子(Sodja,A.等、上記、または
Manning等、Chromosoma,上記)、7
エリチン(Broker,上記)、フルオレセインのよ
うな螢光物質、酵素等のような信号発信成分と対になっ
て結合される。 ビオチン/アビジン基盤および非ビオチン/アピジン基
盤の両方の種々力非放射性信号発信システムの完全な記
述は二つの現在継続中の特許出願において見出すことが
出来る。(Ward等による1981年4月17F3米
国特許庁出願の米国特許出願第255,223号lVM
odifiedNucleotidesandMeth
odsofPreparingandUsingSam
e”,およびEngelhardt等による1982年
6月23日米国特許庁出願の米国特許出願第391,4
40号’ModifiedNucleotides,M
ethodsofPreparingandUtili
jing,andCompositionsConta
iningtheSame“)そしてこの特許出願の両
方ともこ\に参照によって完全に取り入れられている。 力ρうるに、該信号発信体の信号発信部分はいがなる方
法によっても化学的に変性または、人工的に改変されて
いるボリヌクレオチドであることを必要としない。ある
生物学的システムはこのシステムによって利用され得る
生体内変性を行なうものである。このようなシステムの
ーっ(dE.coLiにおいて成長せしめられたファー
ジT4である。 T4DNΔはグリコシル化されてぃるC残基の非常に高
い含有量を有する。低度複雑性繰返しポリヌクレオチド
連鎖(クローン)をファージT4の中へ挿入することは
可能である。その後、このファージ(は宿主において自
然に繁殖せられそしてグリコシル化せられるつウィルス
DNAuE.coliから単離せられそして架橋部分上
の補体連鎖に結合ぜしめられる。検出はその後、レクチ
ン/酵素シスデ.zy,iたはレクチン/螢光染料,甘
たはレクチン/高電子密度物質,1たはレクチン/放射
性ラベルを介してT4DNA上の自然クルコース残基を
投錨点として用いて達成せられることが出来る。例えば
T2r’16r′?f.たはT8のような他のT(均等
)ファージがまた用いられる。 信号発信部分の数は該信号発信体上のポリヌクレオチド
部分の数と化学量論的に1:lである必要はない。該信
号発信体の信号発信部分におけるポリヌクレオチド部分
に対する信号発信部分の比が1よシも大きな時(例えば
5または10より大きい時)、該システムは増巾システ
ムとして作用している。かくして例えばもし信号発信体
においてポリヌクレオチド部分に対して10の信号発信
部分が存在するならば、架橋体をおおって10:1信号
増中が得られる。もし、加うるに、架橋体がそれ自体信
号増巾システムを有するならば、即ち架橋体上の認識部
分に対するポリヌクレオチドの比率が1よシも大きいな
らば、すべての信号増巾システムは両方の比率の積であ
る。このことは分析物の水準で発生するすべての第1認
識事象に対して増巾が迅速に増大して非常に鋭敏なシス
テムを導びくことを意味している。この因子はシステム
構成要素の設計によって容易に制御され得る0調製の手
順 前述したように該架橋体は認識部分とポリヌクレオチド
部分とからなることが必要である。該信号発信体はポリ
ヌクレオチド部分および信号発信部分を必要とする。か
くして一般には、該システムにおいて個々の成分の調製
方法はポリヌクレオチドまたは個々の成分の1)蛋白質
部分、2)サツカライド部分、3)他のポリヌクレオチ
ド部分、4ノ低分子量化合物(例えば分子量約1000
以下のり、5)放射性ラベル、または6)例えばバクテ
リア粒子またはラテックス粒子のような不溶性相に対す
る共有結合
【関係するだろう。それ故、核酸のそれらの
相邑する一つまたは複数の相手との共有結合まだは対を
なす結合の中に含まれる化学はよく知られた技術の範囲
の中にある。 ポリヌクレオチド連鎖の蛋白質に対する共有結合はまた
文献中に充分記載されている。通常、該反応はカルポジ
イミド架橋(Halloran,M.K−,J.Imm
unoi,373(1966))によって、またはホル
ムアルデヒド(例えばBrutlag,D.等、Eio
chemistry+8:3214〜3218(196
9),Manning+J−E.等、Chromoso
ma,53:107〜117(1975)をみよ)、(
4−アジド7エニール)グリオキザ−7レ(Polit
z,S−M−,Biochemistry,20:37
2〜378(1981)のような試薬の存在下の核酸に
対する蛋白質の架橋によってポリヌクレオチドの≠$2
’,3’−ハイドロキシ末端の酸化、次いで1)蛋白質
のアミ7基とのシッフ塩基形成、そして11)ボロハイ
ドライド反応(Sodja,A.等、NucleicA
cidsResearch,5:385〜401(19
78))によって直接に行われる。他の方法はDN八の
直接ブロム化(Jones,A−S−,Nature1
83:1603(1959))それKつづ〈ジアミノヘ
キサンとの反応(Lowe,C.R.,Eur−J.B
iochem,73:265〜274(1977))そ
して蛋白質カルボキシル官能基を介しての対になる結合
、またはシトシン部分の水銀化(.Dale,R−M.
K.等、P.N.A.S.,70:2263〜2242
,(1973)),それに続くハロゲン化(Dale,
R−M.K.等、NucleicAcidsRes−t
2:91’5〜930(1975’)Lジアミノヘキザ
ンとの反応そして蛋白質カルボキシル基との対になる結
合を含むものである。 特に興味があるのは、該信号発信体の調製において、グ
アニン塩基の化学変性のだめのジカルボニル試薬の使用
である。これは現在の多重成分検定システムの特に有用
な利点の一つを示す。もし信号発信体上のポリヌクレオ
チド部分が非常に低いG含量を有するならば、当のポリ
ヌクレオチド部分のア二一リング特性の非可逆変性のお
それなくして、該ポリヌクレオチド部分を例えばジヵル
ボニル化合物のような架橋剤を介していかなる物質とも
化学的K反応させることが可能である。このことはいか
なる小分子量分子のポリヌクレオチド部分とのジカルボ
ニル化合物または他の非識別架橋の使用による結合に対
して等しく好都合に適用されるものである。この手法は
個々のヌクレオチド残基を予かしめ変性しそしてその後
に酵素重合によってポリヌクレオチドらせんの中へこれ
らを取り入れると云うような労力と時間とを節約するも
のである。 ポリヌクレオチド連鎖のサツカライドに対する結合はC
ramer等、Chem,Ber92:384〜391
(1959)によって行われることが出来る。20以内
のサツカライド単位を有するサツカライドが望−hしい
。 ポリヌクレオチド連鎖の他のポリヌクレオチド連鎖に対
する結合は例えば短太な終端の結紮またはエンドヌクレ
アーゼ分解酵素によって生ずる結合力を有す末端の存在
にもとづく結紮を用いて、化学的または酵素的手法のい
づれかによって行なわれ得るoDNA連鎖の相互分割お
よび結紮はHellingおよびLomax,’The
MolecularCloningofGenes一G
eneralProcedures″,Chakrab
art)’による’GeneticEngineeri
ng”の第1章、CRCPress,1978,Pag
es:L〜30に詳細に述べられている。 ポリヌクレオチドのポリヌクレオチドに対する結合のた
めの他の方法はSSDna+RibodUTP十末端ト
ランス7アラーゼ (Roychoudery,R.+Wu,R.,inM
eth.inEnz.,LXV,43,(1980))
;過ヨウ素酸塩酸化、■,6ジアミノヘキサン(1),
3−アミノグロビオン酸(2),またはビス(2−アミ
ノエタンチオール)(3)を含むアミン誘導体との還元
アミノ化(Perikeh,IMach,S,および(
?uatrecasas,inMeth.inEnz.
XXXIV,82(1974);マタハc(7)制限ク
oム化(水銀化を介して)(DaleおよびWard上
記参照)そしてそれに続<DNAの同様の試薬((1)
,(2)+(3))との反応を用いることを含む。 上記化合物(1)または(2)のDNA誘導体はこれに
続いて水溶性カルボジイミド誘導体を介して蛋白質と対
に結合される(Inman,J.K−inMethin
Enz.,XXXIV,52〜53,(1974))。 (3)の場合には、該蛋白質はブロモ酢酸のN−ハイド
ロキシサクシンイミドエステルによグて活性化され得る
。得られた活性化蛋白質は室温でチオール化核酸と共有
的に結合させることが出来る。 例えば82Pのような放射性ラベルのDNA連鎖の中へ
の共有結合による取p入れは例えば酵素重合による放射
性ラベルされているヌクレオチドの直接結合、遷移罎訳
等のような種々の方法のいつれによってもなされること
が出来る(Rigby等、J.Mol.Biol.11
3:237〜251(1977L)0 例えば蛋白質/ラテックス結合体、蛋白質/フェリチン
結合体、抗体/酵素結合体、螢光物質/抗体結合体、ア
ビジン/酵素結合体等のような信号発信7ステムの個々
の要素の調製はこの技術分野ではよく知られておシそし
て以下の詳細な説明には記述されないであろう。 個々のポリヌクレオチド連鎖の特別な調製はまた当業者
にはよく知られている。例えば、もし一つのポリヌクレ
オチド連鎖が1つまたは複数の遺伝子からなっているな
らば、合成方法または逆トランスクリブターゼを用いて
mRNAを逆転写して補体DNAを生ずることによって
それが調整され得る。もし該ポリヌクレオチド連鎖がい
かなるヌクレオチドのらせん(例えばボリdGまたはポ
リdC)またはいかなるジヌクレオチド対(例えばポI
JdGT等)からなるものであれば、それは例えばDN
Aポリメラーゼを用いることによシ、また合成方法論に
よって容易に調整され得る。 使用方法 検出されるべき分析物は例えば血液、尿糞便、だ液、う
み、精液、血清、その他の組織、発酵肉汁、培地等の臨
床試料のようないかなる生物学的または非生物学的試料
中に存在し得る。もし必要でろれば、該分析物はその混
合成分から分析物の特別なタイプのものを濃縮するため
に知られた方法によって予;1抽出または精製される。 例えば、もし分析物が蛋白質または蛋白質含有フラクシ
ョンであれば、例えば塩沈澱、アルコール沈澱またはク
ロマトグラフのような蛋白質抽出方法が利用され得る。 もし分析物が同定されるべき核酸セグメントからなって
いれば、例えばフェノール抽出のような核酸抽出方法が
利用され得る。該分析物は、もしこのような場合もある
ならば精製されていない材料と共に、精製されながら該
混合物中で試験されることが出来、捷た特にそれが核酸
セグメントである場合には固定されることが出来る(例
えば、Wah1等、米国特許出願4,302,204を
みよ)。 該分析物を含むと思われる細成物はある時間、分析物の
認識可能部分と架橋体上の認識部分との間の複合化を行
わしめるに充分な条件下で評置される。これらの条件は
分析物と架橋体の性質および量によって種々に変化する
。通常は複合化が起った後に、該試料は中性溶液で洗滌
して過剰の架橋体を除去する。これに代えて、このステ
ージでは洗滌を行わずに信号発信体は混合物に添加して
そして架橋体上のポリヌクレオチドらせんと信号発信体
上のそれとの間にア二一リングが起った後に洗滌が行わ
れる。該架橋体らせんの該信号発信らせんとのハイブリ
ノド化はハイブリッド化条件下でそして厳密な条件のい
かなる組み合せの下で行われる。最後の洗滌は信号の発
信に先立って必要であろう。 信号発信は信号発信システムの性質によっていづれかの
与えられた手法によって行なう。かくしてもし酵素結合
検定が利用されるならば、分析物架橋体そして信号発信
体間の三成分からなる複合体は酵素担持試薬(例えば酵
素/抗体結合体)と共に卿置せしめられ、そして基質は
発色のためにそこへ添加される。それに代えて、酵素は
信号発信体上のポリヌクレオチドらせんに直接に結合さ
れ、この場合には基質は直接に添加されてその後発色が
得られる6もし該信号発信体の信号発信部分がビオチン
部分であれば、アビジン,ストレブトアビジン:または
抗−ビオチン抗体のようなビオチン反応分子がそれに添
加される。該ピオチン反応分子は酵素,螢光化合物,高
電子密度化合物、捷たけ不溶性固体相と対になって結合
してそして検出が適当な方法で行われる。 本発明のシステムの応用は制限されない。試料中の検出
されそして分析されることが望まれるいかなる分析物に
も本発明の方法を行なうことが出来る。例えば該システ
ムは分析物中の認識可能部分および認識部分、および架
橋体の夫々いかなる種類のものを用いることによっても
微生物検出および同定のために用いられ有る。 特に興味あることは、ウィルスおよびバクテリアDNA
連鎖の検出および同定である。 該方法は遺伝的不調が併なわれるDNA遺伝子連鎖に対
するポリヌクレオチド補体を調整し、そしていづれかの
第1認識事象の存在を測定することによって遺伝的不調
の診断に利用することが出来る。これら遺伝的疾病とし
ては、例えば、サラセミアをあげることが出来る。ザラ
セミアの判定はオリゴヌクレオチドのゲノームDNAに
対するハイブリッド化、それに続いて固有洗滌方法1た
は制限分析およびサザーン,ノーザーン1たはドソトプ
ロットによって(既知の遺伝欠陥に対して)ナ聖れるこ
とが出来る。 本発明のシステムに対する他の用途は染色体上に位置す
る特定の遺伝連鎖の一連に対して対をなす変性ポリヌク
レオチドの一連を用いること、そしてその後その上の第
1認識事象を測定することからなる染色体核型決定に存
する。 他の用途は架橋体中に存在するボルモン受容体結合成分
を受容体位置に結合すること、そしてその後本発明の信
号発信システムによって第1認識事象を測定することが
らなる細胞表面上のホルモン受容体位置の同定または位
置決定のだめの方法を含む。 他の用途は疑がいのある被検体の血液または血清中の例
えばCEA(悪性腫瘍の胚に対する抗原)のような癌に
関連する抗原の存在を検出することによる癌の診断から
なる。他の用途は本発明の手法によって正常受容体の不
存在を検出することによって悪性細胞を同定することが
らなる腫瘍捷たは癌細胞の同定捷たけ検出方法を含む。 他の用途は分子架橋体中の認識部分としてその代9に抗
原を用いることによって動物中のある伝染性疾病に対す
る抗体を検出する方法を含む。糖水準捷たは特異なグリ
コシル化されているヘモグロビン水準は分子架橋体上の
認識部分としてのレクチンを用いて糖尿病の判定をする
ことが出来る。 更に本発明の手順およびシステムに対する用途は分析物
の不溶化に存する。かくして、もし試料が分析物を含ん
でいると思われ、そして試料から該分析物を抽出および
精製することが望唸れるならば、該■信号発信体″は例
えば水性不溶性樹脂,ガラス,アクリレートまたはメタ
クリレートのようなグラスチノク,試験管内壁またはそ
の縦孔等の不溶性固体相に特別に結合することからなる
か、または結合する能力を有するように設計される。 該架橋体は固体相と共にF#置され、かくして作られる
分析物のための認識位置(即ち親和性表面)はそれから
それに結合される。 本発明は検出および同定手順を行なうために必要な要素
の一つ捷たはそれ以上からなるキノト・の作成を容易に
与えるものである。かくして、キントは密閉部中に例え
ば試験管,小型びん,フラスコ2ボトル,シリンジ等の
一つまたはそれ以上の物入れ手段または一連の物入れ手
段をその中の密閉部中に受け入れるために区画された入
れ物からなるで多ろう。該物入れ手段または一連の物入
れ手段の第1のものは色々な種類の分析物のいずれかを
認識するための架橋体を含むであろう。第2物入れ手段
または一連の物入れ手段は信号発信体を含むであろう。 第3物入れ手段または一連の物入れ手段は結果が内析さ
れることが出来る標準曲線を作成することが出来るよう
にする分析物の予じめ検出された量を含むであろう。他
の物入れ千段捷たは一連の物入れ手段は例えば酵素結合
体,アピヂン結合体,フェリチン結合体,ラテックス結
合体,螢光物質結合体等の信号を発信するために必要な
要素を含むであろう。 望ましい実施例においては、該キット入れ物は予備検出
される連鎖のポリヌクレオチド部分と、分析物と関連さ
れている試験を行なうそして同定する遺伝連鎖のための
いくつかの遺伝子ブロープのいかなるものと結合するた
めに用いられ得るDNA上の制限位置または分割位置を
担持するDNAである架橋システムからなる第1物入れ
手段を含む。この望ましいキノトにおける他の物入れ手
段は第1物入れ手段中に存在する該DNA中に存在する
ポリヌクレオチド部分に対する補体となるポリヌクレオ
チド部分と、前記システムのうちのいづれかである信号
発信部分とを担持する信号発信体からなるであろう。こ
の望ましいキットにおける第3物入れ手段または一連の
物入れ手段は例えばウィルス,バクテリア,細胞等の一
つ件たはそれ以上のポリヌクレオチド含有分析物上に存
在する遺伝連鎖の補体となるDNAグローブの秤々なも
のからなる。 かくして使用者は第1入れ物中のDNAを開き、第3物
入れまたは一連の物入れの中に存在するいづれかの所望
のDNAブローブをそれに取り入れ、ボリマーを結紮し
そしてその後分析物中に存在するいかなる所望の遺伝連
鎖の存在をも検出し同定するために該架橋体および信号
発信体を利用するための分割方法(例えば制限エンドヌ
クレアーゼの使用)を利用するであろう。単一らせんは
連結剤(該位置にか\る)がそれに最初ハイブリッド化
され、それによってその位置において二重らせんが作成
されることなくして制限酵素によって切断されることは
出来ない。正常には遺伝子は微生物中で増巾され得るよ
うにRF(二重らせん形状をなす)の中へ結紮されるで
あろう。 今一般的{c本発明を述べたが、同じことが実証のため
にのみここに含まれ限定する意図は全くない、もしそう
でない場合は明細に述べられるであろうある特別な実施
例に対する参考資料によって実証されるであろう。 実施例 実施例1〜31は架橋および信号発信部分の調製の手順
に関するものである。該実施例は下記のカテゴリーに組
分けされるであろう調製方法を示す。 1)後続の蛋白質,サツカライドおよび低分子との対に
なる結合のためのオリゴヌクレオチドの化#活性化。 2)後続のDNA,サノカライドおよび低分子との対に
なる結合のための蛋白質の化学活性化。 3)後続のDNA,蛋白質および低分子との対になる結
合のためのサツ力ライドの化学活性化。 4)後続のDNAと蛋白質との対になる結合のための低
分子の化学活性化。 5)DNAの蛋白質,サノカライドおよび低分子との対
になる結合。 上記カテゴリーに組分けきれる実施例は下記の通りであ
る。 I)オリゴヌクレオチドの化学活性 A,末端リボヌクレオチドラベル付けとそれに続く過ヨ
ウ素酸的酸化および還元アミン化による。実施例11,
12o B.非固有ブロム化による:実施例28,29.30o C.5−ヨウドシトシンを介するシトシン部分の固有活
性化による.実施例16.17,18o D.3,4,5−}リクロロジアゾベンゼンとの反応を
介するグアノシン部分の固有活性化による゛,実施例1
。 E.2.3−ジブロモグロパナールとの反応を介するア
デノシンおよびグアノシンー部分の固有活性化にょる:
実施例90 2)蛋白質の化学活性化 A.プロモアセチル化による,実施例13,140 3)サツヵライドの活性化 A,還元サソカライドの活性化にょる:実施例4,5,
’6o B.非還元サツカライドの活性化にょる:実施例7,8
o 4)低分子の活性化 A.ビオチン:実施例2,33,23,24,25,2
6。 B−DCTA:実施例3o 5)DNAと蛋白質,サツヵライド,および低分子との
対になる結合 A.蛋白質への:実施例1.5,19.20oB.サソ
カライド:実施例19.18oC.低分子への.実施例
19,10,21,27。 実施例l DNAのa,4.6−1リクロロアニリンによる活性化
。 10011t7)3,4.5−トリクロロアニリンは5
0%DMSO中の2.5mlの0.5M}ic#中に溶
解されそして氷上で冷却され、激しい攪拌下で冷IM溶
液がらのNaNO2の等モル量が出来るだけ迅速に添加
せられ、そしてその後攪拌は1o分間継続垢れた。30
0Ilgの水中3H捷たけfdDNAの17が2Mカコ
ジル酸塩バノファ−pI{6.6ノ30011(lと5
00dDMSOによ9混合せられた。(DMSOの添加
にょシ溶液のp1■は8,3に上昇する)。20μlの
新たに調製されたジアゾニウム溶液がそれに添加されそ
して該混合物は室温で2時間$#置された。卿置の間に
現れる若干の沈澱は遠心分離で除去された。該溶液はそ
の後酢酸アンモニウムで0.4Mにされそして該DNA
はエタノールで沈澱された0実施例1a トリクロロアニリンー活性化DNAのチオールとの反応
、DCTA−SHとチオール活性マンノースとの反応の
例 3,4.5−}リクロロアニリンによって活性化された
Fd.DNA(実施例1)は0.1Mカセイソーダと等
量のCIIMK2HPO4中で溶解された。 この溶液は0.iMDCTA−SR(実施例3)または
チオール活性化マンノース(実施例6および9)の等量
で処理され、そしてアルゴン雰囲気で2時間65℃で郷
置された。沈澱されたジサルフィドが遠心分離によって
除去されそして該DNAはG50クロマトグラフィーK
よって精製されそして−20℃て貯蔵された。誘導体化
されたDNAを平均にするために放射性Niを用いて、
60%のグアニンがラベルされていたことを測定した。 実施例2 ビオチン−SH ビオチンーNHSエステルの3ミリモルは無水DMFの
z5ml中に溶解されそして0.5M重炭酸ソーダの1
2d中のシステアミンノ・イドロクロライドのIM溶液
に混合され、そして該混合液は室温で一晩郷置された。 詳置の間に重い沈澱が生じた。該液体は45℃、減圧下
で除去されそして残基は50gjアブソルートエタノー
ル中に懸濁され、1gのNaBH4が添加されそして該
懸濁液は75℃1時間攪拌された。エタノールは除去さ
れそして冷IMMCIが添加されてl)H4,.5に調
節せられ、そして水は35℃、減圧下で除去された。 (これら操作のすべてはチオールの酸化を防止するため
にアルゴン雰囲気下で行なわれた。固体残基は4ゴの冷
脱気された0.01M酢酸の4tnlを加えて粉末化さ
れそして粉砕された。これらの手順は二回繰返されそし
て残基は凍結乾燥された。 TLCクロマトグラフ検定は主ビオチンスポノトはチオ
ールを含み、二つの小スボノトはチオール防性であるこ
とを示した。すべての反応において、ピオチンの量はチ
オール含有量にもとづいた。 実施例3 DCTA−SH DCTA−ブロマイドの1ミルモルが2,3−ジチオエ
チレンの0.2dをトリエチルアミンの0.5ydi含
む50%DMF”の5mlに添加された。 該混合物はアルゴン雰囲気下に2時間、60〜70℃で
梼置された。該溶液はそれから20ゴの水と混合され、
9g/ベッドボリュームのDowexAG−1カラム上
に負荷された。該カラムは流通液中Kチオールがなくな
るまで50ylの0.1M酢酸溶液で洗滌された。DC
TA−SHはその後0.25Mnclで流出された。チ
オール含有フラクションは合一せられ、蒸発せられて4
0111C減圧下で乾燥されそして遊離酸(aooq)
はアルゴン雰囲気で−20℃で貯蔵された。 実施例4 1−0−メチル−6−0−}シルーα−D−マンノピラ
ノシド 非還元サソカライドはトシレートを形成すること、そし
てそれをアンモニアで置換してアミン基を形成するかま
たはジオールで置換してチオール基を形成することによ
って第1級アルコール類を介して活性化せられた。この
実施例では、α−メチルーd−マンノシド、非遣元蔗糖
およびマンノースが還元糖として記載される。該トシル
化は刊行物に記載された手順と類似の方法で行われた(
F.Cramer等、Chern.Ber.92,38
4〜391(1979))。 23gのメチル−D−マンノシドが400ゴのアブソリ
一一トビリジン中に溶解せられ、そして該溶液は氷一塩
混合物上で−15℃に冷却せられた。80ゴアブンリュ
ートビリジン中24.61のp−}ルエンスルホン酸ク
ロライドの溶液が激しく攪拌されている混合液中に添加
されそして−15℃、30分間そして20℃12時間反
応せしめられた。ピリジンは40℃、減圧下に除去され
そして残基はクロロホルム中に溶解された。該溶液は5
0’Cに加温されそして0.5M硫酸水素カリウムで連
続的に洗滌せられその後50℃で0.5M重炭酸カリウ
ム溶液で洗滌された(ゲル形成を防止するために50℃
代の温度が必要である)。 実施例5 6−アミノーα−メチルーD−マンノシドハイドロクロ
ライド 130Mlのアブソリュートメタノール中の6gのトシ
レート(実施例4)の溶液は1℃で乾燥アンモニアによ
って飽和され、そして16時間、120℃のオートクレ
ープ処理された。暗所反応生成物は木炭と共に還流され
そしてメタノールは蒸溜によって除去され若干黄色いシ
ロップが残った。該シロソグは水に溶解されそして置換
反応がア二オン変換体を通して溶液を通過することによ
って除去されている間スルホン酸塩が遊離される。 H(J?が流出液に添加せられてpI{5.0に調節さ
れ、そして水が減圧下40tEで除去される。残基はア
ブソリュートメタノールの15ゴとアブソリュートエタ
ノールの15y&の混合液とともに粉砕されそして該固
体物質は50mlのアプソリ一一トメクノール中に溶解
されそして冷却され、25;ttlアプソリ一一トエー
テルの添加は結晶化を惹起こし、2.5yハイドロクロ
ライドを得た。 実施例6 S−(2−メルカプトエチル)−6−1−オーα一D−
メチル−マンノピラノシド 6g(7)[}シレート(実施例4)は20iの新らし
く調製されたソジウムメトキサイドの溶液を含む250
gJのアブソリ一一トメタノール中に溶解サれた。該混
合液に対して、5mlの1、2エタンジチオ−ルが添加
された。該混合液は12(110時間のオートクレープ
処理され、反応生成物は上記のようにして処理された。 収量は31yであった。 実施例7 2,3,4,6,テトラアセチルーα一D−マンノピラ
ノシルクロライド この化合物は刊行物に記載きれたと類似な方法で調製さ
れたc)(D.Horton,OrganicSynt
hesisVol46,p.1,WilleyN.Y.
1966)。 25gの乾燥マンノースは60dのアセチルクロライド
に攪拌しつ\ゆっくシ添加された。容器には還流コンデ
ンサーが接続されそして該混合液は室温で16時間攪拌
される。クロロホルム、300d,がコンデンサーを通
して添加されそして該混合液は激しく攪拌しつつ300
1jの氷と1004の水の上へ注がれた。該混合物は別
なローlmうつされ、そして有機物相は出来るだけ迅速
に氷と300mlの飽和重炭酸ソーダ溶液を含むビーカ
ーの中へ注がれた。該有機物相は分離されそして無水硫
酸マグネシウムの259によって乾燥された。乾燥剤は
除去され乾燥アルコールフリークロロホルムで洗滌され
そして該結合クロロホルム溶液はロータリーエバポレー
ター中で減圧下35xJに濃縮された。50℃でエーテ
ルが若干濁る寸で該溶液に添加され、該溶液は室温に放
置された。結晶はろ過によって除去されそして乾燥エー
テルで洗滌はれた。収量は39gであった。 実施例8 S−(2−メノレカプトエチル冫ー1−β−D−マンノ
ピラノシルスルファイドおよヒS−(2−7ミノエチル
)−1−β一D−マンノピラノシルスル7アイド 60sl無水DM−F中に10fアセトクロロマンノー
ス(実施例7)の溶液に4ydの1,2エタンジオール
または5gシステアミンハイドロクロライドおよび5g
の粉末化炭酸ソーダがアルゴン雰囲気下、6時間、70
℃で攪拌されている該懸濁液に添加された。該炭酸塩は
除去されそして該液体は減圧下45℃で蒸発された。該
残基はアブンリュートメタノール中に溶解されそして新
らしく調節された0.1MソジウムメトキサイドがpH
を80に調節するために添加されそして該混合液は室温
で5時間攪拌された。2ゴの氷酢酸が添加せられそして
該溶液は減圧下に除去された。該残基は酢酸から再結晶
された。収量は3.1gであった。 実施例9 1,2ジブロモグロパナールによるDNAの活性化 エーテル中のアクロレイン(1.71i’)の溶液が水
浴上で冷却されそして1.3mlのプロムが次のプロム
添加までに色が消えるのを待ちながら攪拌下にゆっ〈や
添加された。エーテルが溶液にアルゴンを吹き込むこと
によって部分的に除去された。 以下の操作K用いられるDNAはDMFへの溶解を容易
にするためにトリエチルアンモニウム型にした。 250lIeの水中の0.5qノ3Hfd−DNA(線
状)(部分的にトリチウム化される)が3.0dの70
係エタノール中0.5M}リエチルアンモニウムアセテ
ート、pH4.5と共に混合せられそして50μlのジ
プロモグロパナール溶液が添加された。該混合液は暗所
で37℃、40時間攪拌された。反応は螢光の発現によ
って監視された。 該反応混合液は減圧下に蒸発されて乾燥され、そして該
DNAは0.6ml水に溶解されそしてG50濾過によ
って流出媒として水を用いて脱塩された。 放射能を含むフラクションは合一せられそして該容量は
0.2ゴに減小された。 実施例10 3,4.5−}リクロロアニリンDNAのDCTA−S
Hによるラベル 0.2pyrlの水中0.5qの該活性化きれたDNA
(実施例l)が90チDMF中2.0mlの0.5Mト
リエチルアンモニウムアセテイトと混合されそしてトリ
エチルアンモニウム型のDCTA−SHの50f+/が
添加された。該混合液は暗所で4時間、50℃で攪拌さ
れた。該DMFは減圧下、45tで除去されそして該D
NAはG−50濾過κよって脱塩された。ラベルの程度
はその後放射性Ni63の使用によって測定された。計
算によれば平均して5.3塩基とと陀ラペルされていた
〇同様な手順がこれら物質(実施例2,6および8)の
チオ誘導体を用いて該活性化DNAのビオチン化および
グリコシル化のために用いられた。 DNAの化学的ラベル 原理 あるジアゾニウム塩とグアノ・ンンの対になる結合は8
位置では安定な着色生成物を与え(H.Fischer
,Z−Physiol.Chem.,60,696〜7
8(1909)),そして2位置では酸変性されやすい
黄色生成物を形成する(H.Kossel,Z−Phy
siol.Chem.340,210,1965,E.
N.Moudrianakis等、Biochim−B
ioph’ls.Acta123+421(1966)
)。単一らせん形状の核酸中のグアノシン残基はジアゾ
ニウム塩と結合出来そしてこの反応は単一らせん形状の
核酸をセルロースに固定するために用いられて来た(J
.C..Alwine等、Method3inEnzy
mology,Vol.68+T’−220〜242.
1979)’)。もし該結合されたジアゾニウム化合物
がチオールまたはアミンによって容易に置換されること
が出来る活性基を含んでいるならば、これはビオチンま
たは他の基を単一らせん形状の核酸に結合するための容
易な方法を構成する。3,.4.5−トリクロロフエニ
ルジアゾニウムクロライドは本発明者等によってビオチ
ン、IL2−ジアミノシクロヘキサンーN,N,N,N
、一テトラ酢酸(DCTA)およびある種の糖宿壬加寺
単−らせん形状のDNAに添加するために用いられて来
た物質である。 単一らせん形状の核酸をラベルするための他の可能性は
クロロアセチルアルデヒドはpH4.5でアデニンと反
応して螢光ビニル誘導体を形成し(穏やかな条件下)、
J.R.Barrio等、Biochem.Bioph
ys.Res.Commun.46,597〜604.
1972),シチジンはpH3.5で反応しそしてグア
ニンはpH6.5で反応するopH4.5ではグアニジ
/は全く反応しない(P−D−Sattsangi等、
J.Org−Chent.,42.3292〜3296
,(1977)。 クロロアセチルアルデヒドの代υに1,2ジプロモグロ
パナールを用いることによって、活性第1級プロム化物
と共に穏やかな反応条件下で、チオ−ルまた{グアミン
誘導体と反応するDNAを誘導化することが可能であシ
、DNAをラベルする他の方法全提供する。これら二つ
の方法は塩基固有性である。 実施例11 5′−ウリジンモノホスフェイh(UMP’)の末端ト
ランスファラーゼおよび5′−ウリジントリホス7エイ
トによる線状3Hfd−DNAに対する末端付加 Illfffa合液ノ600ttlij:400μi/
t7)DNA,1mMCock2,0.2mMジチオス
レイトール,0.IMカコジル酸,25mmolトリス
塩基,1mMUTPおj:び400単依の末端トランス
7アラーゼを含む。該混合物の最終pHは6.9〜7.
0であった。 該混合液は2時間、35℃で評置された。該DNAはエ
タノールで沈澱されそして400/7βの0.2M酢酸
ソーダpH4、7に溶解された。 実施例12 末端リポ基の酸化と還元アミン化。アミノカルボキシお
よびチオー末端置換DNAの合成詳置混合液の450μ
βは、400μfの末端ラベル化されたDNA(実施例
11)、0.2M酢酸ソーダpH4.7および0.1M
NaIO4を含む。 それは暗所で室温で2時間詳置されそして該混合液は0
.3Mホウ酸カリウムpH9.0〜9.3中で平衡化さ
れたG50カラムに通されて0.2dのフラクションが
集められた。すべての放射性フラクションは総量1.2
ゴに合一せられた。該DNA溶液はアミン成分の1つ(
ε−アミノカプロン酸、システアミン、甘たは1,6−
ジアミノヘキサン、pH9.3に調節されたIMのスト
ノク溶液を用いる)によって0.4Mにされた。 得られたシソブ塩基は下記のようにNaBH4で還元で
れた。水(1l)中1:0.2Mに新らしく溶解された
NaBH4は30分間隔で4つの部分に添加された。該
詳置は計3時間続けられた。塩と過剰のアミノ成分は1
mMベーターメルカプトエタノールを含む0.4M酢酸
ソーダ中で平衡化され九カラム中のG50濾過によって
除去され、該DNA含有フラクションはその後合一せら
れ−70℃でアルゴン雰囲気下に貯蔵された。使用前に
DNAif:エタノーノレで沈澱されそ17て所望のパ
ソファーに溶解された。 実施例13 フアモ酢酸N−ハイドロキシサクシンイミドエステルの
活性化 ブロモ酢酸のNHS(N−ハイドロキシサクシンイミド
)エステルは下記の通りに調製された。 ブaモ酢酸ノl00ミ!Jモl(18.99)は5ox
tlの無水DMF中に溶解され、この溶液に対して10
0ミリモル(20.6f)のN−Nジシクロへキシルカ
ルポジイミドが攪拌しつ\添加せられ、次いで100ミ
リモルのN−ハイドロキシサクシンイミド(100%純
度として11.9gに調節された)が添加せられ、そし
て該混合液は6時間37℃で攪拌された。該混合液はそ
の後ハイドロキシ尿素の沈降を促進するために−20℃
で2時間放置され、該沈澱は濾過によって除去された。 該濾過物において、DI’l’IFは減圧下45℃で除
去されそして活性化エステルは2−グロバナールから再
結晶された。 実施例14 IgGのグロモアセチル化 0..3molホウ酸パノフ7−pH9.9中のIgG
M20巧/ml)が1)MSO中のブロム酢酸(実施例
13)のNHSエステルの10q/zl溶液の0.06
容量と混合された。該試料はその後0.1MNaCj?
0.1mol燐酸塩バノファ一pH7.5に対し7て透
析された。 実施例15 DNA−IgG結合体の合成 0.3Mホウ酸カリウムバッファ−中のプロモアセチル
化IgG(実施例14)の1.6q/tdは室温でアル
ゴン雰囲気下でチオ−置換された末端ラベルされたDN
A溶液(実施例12)の3tq/pdと共に2時間卿置
された。メルカプトエタノール0.01Mがその後添加
されそして該混合物は更に同温度で2時間評置され未反
応プロム残基を除去された。該溶液はその後蛋白質Aカ
ラム上で吸着ざれそして未結合DNAは1.0MNaC
6によって流出された。該DNA−IgG結合体と該未
反応IgGはインチオシアナートによって流出されそし
て0.1M燐酸塩バッファ−,pH7に対して透析され
てインチオシアナートを除去された.、該結合IgGと
遊離IgGは硫酸アンモニア5oチでその後沈澱され、
ペレットはi.oi燐酸塩バッファ−中に溶解されそし
て遊離IgGは結合IgGから0.01MNaCl,0
.1M燐酸塩pH7.2の中で平衡されたBio−Ge
lp−300カラム上で分別することによって分離され
た0 実施例16 ,BR322の水銀化 水銀酢酸()up,0.01ミリモル)を含む5mM酢
酸ソーダpH7.5のlml中に溶解されたpBR32
2DNA(100μf)はDale等の方法(Nucg
.AcidRes.2:9151975)によって50
℃4時間反応された。5一シトシン水銀化DNAは完全
に0.02M食塩2mMEDTAを含む0.01Mトリ
スHCn中で透析された。 実施例17 水銀化,BR322DNAのヨウ素化 1d0.IM}リスHCljpH7.5中の前実施例か
らの水銀化DNAへDale等の方法(Nucl.Ac
idRes.2,915.1975)を用いて1ダのヨ
ウ素が添加された。20℃2時間の反応の後i1JI2
はクロロホルムで抽出されそしてヨウ素化逼れたDNA
は0.02M食塩と2mMEDTAを含む0.01mト
リスH(J’に対して透析された。置換されたDNAは
N.クラッサエンドヌクレアーゼ、蛇毒ホスホジエステ
ラーゼDNAラーゼそしてE.coltアルカリホスフ
ァターゼによる連続分解により分析された(H.Yam
asalci等CancerRes.37:1389,
1.977)。該混合液はDE−52アミンセルロース
を介して流出され、そしてヌクレオチドは標準としてオ
ーセンティック5−ヨウドー2′−デオキシウリジンを
用いて逆相HPLCによって分析された。 実施例18 5−ヨウドシトシンpBR322DNAのアミンとの反
応。1,6−ジアミノヘキサンとの反応の実施例 1d0.IMホウ酸ソーダ中に透析された前反応からの
ヨウド化DNAに116q(1ミリモル)ジアミノヘキ
サンが添加された。該反応混合液はアルゴンで曝気せら
れそして100℃2時間加熱された。該アミンヘキシル
置換DNAは完全に0.01M}リスMCIpT{7.
5の中へ透析された。 アミノカプロン酸、ビス(2−アミノエタン)ジスルン
アイドおよび6−アミノーα−メチルーD−マンノ(実
施例5)に対する反応条件は本質的に同一である。 実施例19 ■−エチル−3−ジイングロビルーアミノ力ルポジイミ
ド(EDAC)を用いたアミノおよびカルボキシー置換
核酸の蛋白質またはアミンへの対になる結合 1g?0.OIMNaC1pH7.5(HCff)中1
溶解されているアミノーまたはーカルボキシー末端置換
DNA(実施例11)(50μlと3H−ラベルストレ
グトアピジン(50μf!)に対してSqEDACが添
加された、−1該反応物は暗所で20時間詳置されそし
てDNAは4MCaCA?2(0.03πl)の添加に
よって沈澱せしめられた。DNAはIMl水中に再溶解
されそしてこの手順は未結合蛋白質を除去するために2
回以上繰返えされた。該蛋白質一結合DNAはイミノビ
オチンーセ7アローズ親和性カラム(K.Hoffma
n等、PNAS77:4666,1980)中で親和性
精製された。 実施例20 カルボキシへキシルー置換DNAのN−ハイドロキシサ
クシンイミド活性化および蛋白質またはアミンとの結合
、ストレグトアビジン結合DNAの実施例 カルボキシ末端置換DNA(実施例19)(50μy)
はDowex50−WX(Et3N+)と共に水溶液を
振盪テることによってトリエチルアンモニウム塩に変換
された。該溶液は凍結乾燥されそして該乾燥されたDN
Aはジンクロヘキシルカルボジイミド(10.3q,0
.0sモル)とN−ハイドロキシサクシンイミド(5−
81Ilg0.05モルラが添加されている無水ジメチ
ルホルムアミド(0.5gJ)中に溶解された。室温で
20時間の詳置の後、該反応物は遠心分離されそして上
澄け2時間10mMNaCjl?中へ透析された。0.
2Mホウ酸塩、pI{8.5(Ig?)中に溶解されて
いるストレブトアピジン(50μg)ぱN−ハイドロキ
シサクシンイミド活性化DNAに添加されそして該反応
物は20時間卿置されそして0.01MNaClの甲へ
透析された。該ストレブトアビジン結合DNAtrlC
aC(J2沈澱および前記されたと同様にイミノビオチ
ン親和性クロマトグラフによって精製された。 実施例21 DNAのグリオキザ−ルとの反応 DNA(1μg)(プラスミド,DK14からのBAM
挿入)は0.025Mグリオキザール(0.2il)中
に溶解されそして100u30分密閉試験管中で加熱さ
れた。該反応物は10mMNaCβに対して透析された
。グアノシン上の反応の程度を評価するために、反応物
の一部分はHCIで雨を1.0に低下させそして100
℃で30分加熱することによって酸デプリネーションを
受ける。該デプリネーションされたDNAはDE−52
アミンセルロースを通しての流出によって除去されそし
て流出されたプリンは逆相上HPLCによって分析され
た。アデノシン、グアノシンおよびグリオキザールーグ
アノシンアダクトのピーク高さの比較(R.Shapi
ro等、Biochem,5:2799,1966)は
70チのグアノシンが置換されたことを示した。 実施例22 N−ビオチニル−4−アミノーアセトフェノン20ml
ジメチルホルムアミド(DMF)中に溶解されたビオチ
ンーN−ハイドロキシサクシンイミドエステル(50μ
F,0.014ミリモル)ノ溶液に50dDMFと10
0毎tO.IMホウ酸塩バッファ一pH8.5中に溶解
さルた4−アミノフェニルア宅トフェノン(4、35/
!,0.03モル)が添加された。室温で20時間の反
応の後、該溶媒はロータリーエバボレーターで蒸発され
ることによって除去された。残基油状物質は先づ0.I
NHCnですり砕かれその後5多重炭酸ソーダですシ砕
かれる。生成物はエタノールから結晶化せしめられる。 実施例23 ビオチニル(4−アミノフェニル)グリオキザーノレ セレニウムジオキサイドC0.75f/,7ミリモル)
が0.15yx7水を含む4dジオキサン中に溶解され
た。これへ5mlジオキザン中に溶解芒れたN一ビオチ
ニル−4−アミノアセトフエノン(1。9&,7暑リモ
ル)の溶液が滴加された。該反応物は3.5時間還流さ
れその後該混合液は濾過されそして真空下で濃縮された
。粗生成物はシリカゲルクロマトグラフによって精製さ
れた。 実施例24 1,N−ビオチニル−1,6−ヘキサンジアミン ジメチルホルムアミド(5μm)中に溶解されているビ
オチンーN−ハイドロキシサクシンイミドエステル(1
.Of,2.9ミリモル)が0.1Mホウ酸ソーダ(s
oOi)中ジアミノヘキサン(1.15g,IOミIJ
モル)の溶液に添加された。 室温で5時間反応の後、該溶液はロータリーエバボレー
ターによって蒸発され、10ゴ水中に再溶解されそして
Dowex50−WX(H+)上でクロマトグラフにか
けられた。カラムは50チメタノール水溶液で洗滌され
そして50tlbメタノール水溶液(0.3M)中に溶
解しているトリエチルアミンを有する流出フラクション
が集められた。蒸発残基はエーテルで完全にすシ砕かれ
そしてD■゛/エーテルから再結晶させられた。 実施例25 CH8−CO−CONH−(CH2)6−NH−ビオチ
ン 20sl無水DMF中ピルビン酸C0.44f,5ミリ
モル)の4℃に冷却した溶液へイソブチルクロロホルム
化C0.6415ミリモル)およびトリーN−プチルア
ミン(1.4ay,1.5ミリモル)が添加された。こ
の温度で20分後、更に1.4yトリ−N−プチルアミ
ンが添加されそして該混合液は30ゴDMFと30が7
0.1Mホウ酸ソーダ中に溶解された1,N−ビオチニ
ルーl,6−ヘキサンジアミン(実施例24)の溶液に
添加された。4℃1時間の反応の後、該混合液は更に2
0時間室温で放置せられそして続いて真空中で濃縮され
た。該混合液はシリカゲル上クロマトグラフによって精
製されそして生成物はエタノールから再結晶された。 実施例26 CHO−Co−CONH−(CH2)6−NH−ビオチ
ン セレニウムジオキサイド(547nQ,0.5ミリモル
)が25μβ水を含むジオキサン(0.5d)中に溶解
された。lxtlジオキサン中に溶解されたCH3−C
o−CONH−(CH2)6−Nu−ビオチン(実施例
25)(0.21g0.5ミリモル)が滴加されそして
該反応物は100tC4時間加熱された。得られた沈澱
は遠心分離によって取除かれジオキサンで洗滌せられそ
して上澄は真空で濃縮された。該粗混合物はシリカゲル
上でクロマトグラフにかけられた。 実施例27 DNAのビオチン化グリオキザール誘導体との反応 トリエチルアンモニウム塩としてのDNA(1μy)が
100μe水に溶解された。これに対してジメチルホル
ムアミド中(N−ビオチニル(4ーアミノフェニル))
グリオキザール(0.05M)またはCHO−Co−C
ONH−(CM2)6−NH−ビオチン(0.05M冫
の溶液のioottgが添加された。該混合液は密閉さ
れた試験管中100℃30分加熱されそして続いて0.
01MNaClに対して透析された。反応物の大きさは
前に述べたプリンヌクレオシドの酸デプリフィケーショ
ンとHPLC検定で検出された。 実施例28 pBR322DNAのブロム化 0.5M酢酸塩バノファ一pH5.5中に溶解されたp
BR322DNA(100μf)の溶液に対してブロム
(5.5tJ,0.1ミリモル)が添加された.該反応
物は60℃30時間詳置されそして0.01MNaCβ
に対して完全に透析された。 実施例29 プロム化pBR322DNAのチオールとの反応。シス
テアミンと3−メルカプトプロピオン酸との反応の実施
例 0.1Mホウ酸塩pH8.5(1耐)中ブロム化pBR
DNA(500pf)の溶液がシステアミン捷たは3−
メルカプトプロピオン2(20F.y)のいづれかとア
ルゴン雰囲気下室温で20時間詳置された。得られたア
ミンーまたはオルボキシー置換DNAは0.OIMNa
(J!VC対して透析された。 実施例30 プロム化pBR322DNAのアミンとの反応。 1,6−ジアミノヘキサンとの反応の実施例ブロム化,
BR322DNA(100μg)とIMの1.6−ジア
ミノヘキサン(Iml)の溶液はアルゴン雰囲気下で6
5℃3時間加熱された。得られたアミン置換DNAは0
.1MNa(J?に対して透析された○ 実施例3】 信号発信ポリヌクレオチドに結合された蛋白質の合成。 化学的に放射性ラベルされたDNAK結合されたIgG
の実施例 FdDNAは実施例11において述べられた条件下で末
端トランスファラーゼを用いてUMPで末端ラベルされ
た。該末端ラベルされたDNAは2,4.5−}リクロ
ロアニリン(実施例1)で誘導化されそして実施例1a
に述べられたと同一な条件下でDCTA−SHと反応さ
せられた。該末端ラベルされたDCTA誘導体化された
DNAは過ヨウ素酸ンーダによって酸化され、システア
ミンと反応されそして実施例12で述べたようにソジウ
ムボロハイドライドで還元された。これは順番に実施例
15において述べた条件を用いてポロアセチル化IgG
(実施例14)と反応せられた。 実施例32 架橋体としてのバクテリオファージMl3の使用 組み換えDNA技術の手法を用いて、非対称DNA連鎖
はM13のような単一らせん形状のファージの複製(二
重らせん形状)の中へ挿入されることが出来る。挿入物
の一つのらせんはグアニン残基中に欠けているだろう。 本発明の一つの結果として、二つの単一らせん形状のフ
ァージは二つの極性、一つは(G−)らせん、即ち非対
称連鎖にグアニル酸残基を有してい々い、他はG(+)
連鎖と呼ばれるべ@G(→連鎖と補体をなす連鎖を含ん
でいる、で得られるであろう。該G(−+)ファージは
例えばヘルペス単純ウィルスIDNA連鎖のような関心
のあるDNAグローブを担持するためのベクトル(架橋
体)として用いられる。 該G(→ファージ(信号発信体)I″i例えば1,2一
シカルボニル試薬のようなグアノシン固有試薬と化学的
に反応せられる。該G(→ファージ中の該G(→挿入物
はグアニル酸残基を欠くので変性されない0 単一らせん形状のM13の調製のための一般的手順は次
の通)である。 1.M13mp8rf(複製型、二重らせん形状)が培
養せられる。それは短太な末端を残したT{inclI
で切断される。 2.1)d(G−T)5とpd(A−C)5が与えられ
そしてハイブリソド化されて完全な二重らせんを形成す
る。該末端は完全に対になって結合されるべきである。 この条件を得るためにハイブリンド化のために高C。t
条件を用いることが必要である。 3.ハイブリノドは制限酵素RsaIの存在下で結紮さ
れる。RsaIは連鎖GTACを認識しそしてそれ故に
切断して短太な末端を残しそして結紮を修正するであろ
う。 4.該結紮生成物は単離される。これらは二重らせん形
状のボリd(G−T)ボリd(A−C)である(いかな
る補体、繰返し、低複雑性連鎖をも使用出来る。該連鎖
変性および化学的性質はしたがって調節せられるべきで
ある。)5.アルカリホスファタ−ゼは5′ホスフェイ
トの除去に用いられる。 6ボリヌクレオチドキナーゼとP−ATPは82p−ホ
スフエイトで5′末端を置き換えるために用いられる。 7.該反応混合物は15〜20条非変性ポリアクリルア
ミドゲルに展開せられて異なったサイズの断片を分離す
る。 8該断片は放射線写真測定によってゲル上の位置を検出
される。 9.所望のサイズのバンドはゲルを切断すること、該ゲ
ルを潰ぶしそれから高塩バソファーで抽出することによ
ってゲルから流出される。 10.DNAは例エハエタノール沈澱、スベルミン沈澱
、凍結乾燥等の多くの可能な手法のいづれかによって濃
縮される。 11.該断片はHincII一切断M13の中へクロー
ン化されるべく用意される。 標準スタンダード手法を用いて、次の手順が行われる。 a.断片はM13の中へ結紮さ扛る○ b.細胞(例えばE.coliJMi03)はM13で
変転さnる。 C.変転細胞は被覆せられる、そして d.,(lみ換え体が選択される。 12.組み換え体の選択のためには二つの可能なルート
がある。 a,もし、既知の寸法の組が挿入されたならば、琉点は
選ばれそして挿入物の存在をチェックするため順序付け
される。 b.改変方法はステノプ4で作成された連鎖のすべてを
M13の中へ狙い打ちすることである。この手順はよシ
多〈のクローンが選ばれそして順序付けによってチェソ
クされることを要求する。 13.一たん適当なクローンが得られたならば(適当な
寸法の連鎖を有するM13)、単一らせん複製形状の中
へGTGT等を与えるらせんは選択されるであろう。こ
のクローンはその後複製形状の中へ種々の病原菌からの
連鎖を挿入することによって更に進んで遺伝子工学のた
めに用いられる。 14.複製形状中の/M;AC等を与えるらせんはマス
培養中でクローン化され、G’sに固定な報告体(信号
発信部分)によって変性される0かくしてG(→ファー
ジは二官能性試薬p−アジドフエニルグリオキザール(
A.PG)と完全に反応せられる。APGのジカルボニ
ル部分は只DNAの単一らせん形状部分に診けるグアノ
シン残基とのみ反応する。グアノシンを欠く挿入物はこ
の処理によっては影響されない。 15.G(ト)そして誘導体化された(G−)DNAは
当モル濃度で混合せられそしてターゲノ}DNAおよび
相互にハイブリッド化せしめられる。ハイブリッドの視
覚化は標準信号報告手法による。 本発明に関しては既に充分に述べたけれども、ここに述
べられた本発明もしくは実施例のいずれの精神又は範囲
にも影響することなく、同様の構成や過程を生ずる広範
囲に亘る改変の対象となりうる通常の技術によって理解
される。
【図面の簡単な説明】
本発明は添付図面と参照することによってより良く理解
されるであろう。 第1図は本発明の検定システムに対する一般化図式を表
わす0分子的に認識可能な部分2を有する分析物lには
分析物1上の分子的認識可能部分2を認識することが出
来る部分4を有する分子架橋体3との接触がもたらされ
る。加うるに架橋体3は一般にATCGATC・・・・
として記されるポリヌクレオチド連鎖がらなる部分5を
担持する。 またシステムにおける存在は架橋体3のポリヌクレオチ
ド部分5にアニーリングし得るポリヌクレオチド部分7
を有する信号発信体6である。信号発信体6は寸だ信号
発信部分8を担持する。分析物が分析ざれる試料中K存
在する時、認識可能および認識部分2と4を夫々介して
架橋体3との相互作用が起る。それによって形成される
複合体はそれからポリヌクレオチド部分5を介して分析
物1とのある化学量論的関係の中へ信号発信部分8を持
って来る信号発信体上の補体ポリヌクレオチド部分7に
対してアニ−リングされる。 第2図は分析物9がDNA連鎖10(一般的にATCG
ATCGATCとして示される)からなる本発明のより
広い概念の下のよ)望ましいシステムを示す。単一ら、
ぜん形状の環状ポリヌクレオチドポリマーとして示され
る架橋体11は分析物のDNA連鎖と補体をなすDNA
連鎖である認識部分12を担持する。加うるに架橋体1
1は寸た信号発信体14上の補体ポIJC連鎖15との
安定なハイブリッドをアニーリングしそして形成するこ
との出来るポIJG連鎖13を担持する。信号発信体1
4は1たその信号発信基としてビオチン部分16を担持
丁る。分析される試料の中のDNA連釧の存在は架橋体
11へのハイブリ,ド化を惹起し、そコ1,に続く信号
発信体のかくして形成された複合体へのアニーリングは
網状形状を介してビオチン部分を分析物に結合ずる。該
ビオチン部分16はぞの後例えばアビジン/酵素結合体
の添加、次いで酵素基質の添加、セして色検出によって
検出されることが出来る。 −294+1 −295−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(1)分析物(5)上の分子的認識可能部分を認識
    することが出来る部分および (1リボリヌクレオチド連鎖からなる部分を有する分子
    架橋体(B) および (1)該架橋体の該ポリヌクレオチド部分にアニーリン
    グすることが出来、それによって安定なポリヌクレオチ
    ドノ)−イブリツドを形成するポリヌクレオチド部分、
    および (11)信号発信部分 を有する信号発信体(0を提供すること、および (1)該分子的認識可能部分を介して複合化されている
    該分析物(4) (2)該架橋体(B)の認識部分(該架橋体(B)は該
    ポリヌクレオチド部分を介してそれに複合化されている
    。) (3)該信号発信体(C)のポリヌクレオチド部分から
    なる複合体を形成すること、 および 該複合体中に存在する該信号発信部分によシ信号を検出
    すること、 からなる分子的認識可能部分を有する分析物(A)を試
    料中で検出する方法。 2.「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、該
    分析物は生物学的または非生物学的試料に存在する。 3.「特許請求の範囲1、」に記載の方法において、該
    分析物の分子的認識可能部分は蛋白質様物質である。 4.[許錆求の範囲1.」に記載の方法において、該分
    析物の分子的認識可能部分は核酸からなる。 5.「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、該
    分析物の分子的認識可能部分はサソカライドからなる。 6.1特許請求の範囲3,4または5.」に記載のいか
    なる方法においても、該分析物は抗原、抗体、受容体、
    ウイルス、ウイルス構成要素、ノ《クテリア、バクテリ
    ア構成要素、細胞、細胞構成要素、咬たけ試料のいかな
    る病原性、あるいは非病原性構成要素からなる群から選
    択される。 7.「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、該
    架橋体上の該昭識部分はポリヌクレオチド連鎖からなる
    。 8.「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、、
    該架橋体上の該認識部分は抗原からなるO9「特許請求
    の範囲1.」に記載の方法において、該架橋体上の該認
    識部分は抗体からなる。 10.「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、
    該架橋体上の該認識部分はサツカライドからなる0 11.「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、
    該架橋体上の該認識部分はレクチンからなる。 12.「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、
    該架橋体上の該認識部分はホルモンからなる。 13.「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、
    該架橋体上の該認識部分は受容体からなる。 14,「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、
    該架橋体上の該認識部分は酵素阻害物質寸たは酵素補助
    因子からなる。 l5.「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、
    該架橋体上の該認識部分は酵素活性位置、補助因子結合
    位置、一または受容体蛋白質からなる。 16「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、該
    架橋体上の該ポリヌクレオチド連鎖は遺伝子生成物また
    はそれらの断片に対するコードを有する。 17.「特許請求の範囲1,」に記載の方法において、
    該架橋体上の該ポリヌクレオチド連鎖は遺伝子連鎖捷た
    けそれらの断片に対するコードを有しない0 18「特許請求の範囲1,」に記載の方法において、該
    架橋体上の該ポリヌクレオチド連鎖はポリデオキシG1
    ポリデオキシC1ボリデオキシT″t!たはポリデオキ
    シA連鎖、またはポリーリボまたはーデオキシリボプリ
    ン、ピリミジンまたは類似物からなる。 19.「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、
    該架橋体上の該ポリヌクレオチド連鎖はグアノシン残基
    の豊富な連鎖部分から々る。 肋.「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、該
    架橋体中の該ポリヌクレオチド連鎖は他のポリヌクレオ
    チド連鎖に共有結合されている。 21.「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、
    該架橋体中の該ポリヌクレオチド連鎖は抗体に共有結合
    烙れている。 n.「特許請求の範囲1」に記載の方法において、該架
    橋体中の該ポリヌクレオチド連鎖は抗原に共有結合され
    ている。 膿.[特許請求の範囲1.」に記載の方法において、該
    架橋体甲の該ポリヌクレオチド連鎖はサツカライドに共
    有結合されている。 「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、該架橋
    体中の該ポリヌクレオチド連鎖はレクチンに共有結合さ
    れている。 5.「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、該
    架橋体中の該ポリヌクレオチド連鎖はホルモンに共有結
    合されている。 「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、該架橋
    体中の該ポリヌクレオチド連鎖は受容体に共有結合され
    ている。 27.「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、
    該架橋体中の該ポリヌクレオチド連鎖は酵素阻害物質ま
    たは酵素補助因子に共有結合されているO 「特許請求の範囲1,」に記載の方法において、該架橋
    体中の該ポリヌクレオチド連鎖は酵素に共有結合されて
    いる。 「特許請求の範囲7,」に記載の方法において、該架橋
    体は環状DNAボリマーである。 [特許請求の範囲29,」に記載の方法において、該D
    NAは単一らせん形状をなす。 「特許請求の範囲29.」に記載の方法において、該環
    状DNAポリマーは線状ファージから誘導される。 [特許請求の範囲31.」に記載の方法において、線状
    ファージはM13またはそれの変種である。 「特許請求の範囲32.」に記載の方法において、該M
    13ファージはグアノシン残基またはシトシン残基の豊
    富な連鎖部分を担持する。 [特許請求の範囲1.Jに記載の方法において、該信号
    発信体上の該ポリヌクレオチド部分け遺伝子生成物また
    はその断片に対するコードを有する。 「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、該信号
    発信体上の該ポリヌクレオチド部分は遺伝子生成物また
    はその断片に対するコードを有しない。 「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、該信号
    発信体上の該ポリヌクレオチド部分はポリデオキシC1
    ボリデオキシG1ボリデオキシA、ポリデオキシT連鎖
    、または低度複雑性の繰返し連鎖からなる。 「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、該信号
    発信体上の該ポリヌクレオチド部分はシトシン残基壕た
    はグアノシン残基の豊富な連鎖部分からなる。 「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、該信号
    発信体はポリヌクレオチドポリマーである0 「特許請求の範囲38,」に記載の方法において、該ポ
    リヌクレオチドポリマ−は自然発生変性DNAである。 「特許請求の範囲39,」に記載の方法において、該ポ
    リヌクレオチドボリマーはT(均等)ファージから誘導
    される。 「特許請求の範囲40,」に記載の方法において、該T
    (均等)ファージはT4である。 「特許請求の範囲39.」に記載の方法におい、、該変
    性DNAは,宮化挿い物オ?持す.。 「特許請求の範囲38.」に記載の方法において、該ボ
    リマーは単一らせん形状をなす。 44「特許請求の範囲43.」に記載の方法において、
    該ポリマーは線状ファージから誘導される。 45,「特許請求の範囲44.」に記載の方法において
    、該フ7−ジはM13またはそれの変種である0 46「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、該
    信号発信体の該信号発信部分は放射性ラベル付される。 47.「特許請求の範囲1,」に記載の方法において、
    該信号発信体の該信号発信部分は放射性ラベル付されな
    い。 48,「特許請求の範囲47.」に記載の方法において
    、該信号発信部分は酵素からなる。 49.「特許請求の範囲47.」に記載の方法において
    、該信号発信部分はビオチン部分からなる。 刃,「特許請求の範囲47,」に記載の方法において、
    該信号発信部分は螢光化合物からなる。 51.「特許請求の範囲47.」に記載の方法において
    、該信号発信部分は高電子密度化合物からなる。 52.「特許請求の範囲47.」に記載の方法におい−
    て、該信号発信部分は不溶性相からなるがまたはそれと
    結合している。 53.置特許請求の範囲52,」に記載の方法において
    、該不溶性相はラテノクス粒子、樹脂、またはバクテリ
    アからなる。 54.r特許請求の範囲47.」に記載の方法において
    、該信号発信部分は抗体または抗原からなる。 55.「特許請求の範囲47.」に記載の方法において
    、該信号発信部分はサツヵライドまたはレクチンからな
    る。 56.[特許請求の範囲1.」に記載の方法において、
    該信号発信部分による信号を検出する該ステップは放射
    能測定からなる。 57.「特許請求の範囲1,」に記載の方法において、
    該信号発信部分による信号を検出する該ステップは酵素
    反応からなる。 58「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、該
    信号発信部分による信号を検出する該ステップは螢光測
    定または電子顕微鏡的測定からなる。 59「特許請求の範囲47.」に記載の方法において、
    該信号発信部分は信号を含んでいる部分を確認すること
    が出来るポリヌクレオチド連鎖である。 60.「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、
    該信号発信部分による信号を検出する該ステップは抗体
    /抗原複合化反応からなる0 61.1特許請求の範囲1.」に記載の方法において、
    該信号発信部分による信号を検出する該ステップはビオ
    チンとビオチン結合部分との間の複合化反応からなる。 区,「特許請求の範囲61,」に記載の方法において、
    該部分はアビジン、ストレプトアビジンまたは抗一ビオ
    チン抗体である。 63.「特許請求の範囲1」に記載の方法において、該
    信号発信部分による信号を検出する該ステップは高電子
    密度化合物の検出からなる。 鑓.「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、該
    信号発信部分による信号を検出する該ステップはサツカ
    ライドとレクチンとの間の複合化反応からなる。 65.「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、
    該信号発信部分による信号を検出する該ステップは不溶
    性相上に結合するステップからなる。 66.「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、
    該信号発信部分による信号を検出する該ステップは自然
    発生変性DNA上のクローン挿入物と架橋体との間の複
    合化、それに続く変性レクチンの該信号発信体への結合
    からなる。 67.[特許請求の範囲66.」に記載の方法において
    、該変性DNAはT4ファージから誘導される。 68.「特許請求の範囲65.」に記載の方法において
    、該不溶性相はラテックス粒子である。 69,「特許請求の範囲1.」に記載の方法において、
    該分析物の該認識可能部分はポリヌクレオチド連鎖であ
    シ、該架橋体上一猛識部分はそれに対して安定にアニー
    リングすることが出来るボリヌクレオチド連鎖であシ、
    該架橋体は単一らせん形状をなすDNAボリマーであシ
    、そして該信号発信体上の該信号発信部分による検出の
    該ステップは非放射性検出にもとづく。 70.「特許請求の範囲69.」に記載の方法において
    、該架橋体は線状ファージから誘導される。 71.「特許請求の範囲69.」に記載の方法において
    、該信号発信体は線状ファージから誘導される。 72.抗体に共有結合されるポリヌクレオチド連鎖。 73.「特許請求の範囲72.」に記載の方法において
    、該抗体は単一クローンである。 74.vクチンに共有結合されるポリヌクレオチド連鎖
    。 75.20までのサツカライド単位を有するサツヵライ
    ドに共有結合されるポリヌクレオチド連鎖。 76.受容体に共有結合されるポリヌクレオチド連鎖。 77.*ルモンに共有結合されるポリヌクレオチド連鎖
    。 78.ポリdGT,ポリdAC,ポリdCT,ポリdA
    t,;t”!JdGC,,I−”IJdGA,ポ!Jd
    G,ポリdC,f?I)dT、ボlJdA、そして繰返
    し低複雑性ポリヌクレオチドからなる群から選択された
    連鎖からなるポリヌクレオチド部分を担持しているDN
    A分子。 79線状ファージである「特許請求の範囲78.」のD
    NA分子。 (資).M13またはそれの変種である「特許請求の範
    囲79.」のファージ。 81.「特許請求の範囲78.または79.」に記載の
    いかなるDNA分子Kおいても、該連鎖は少くとも一つ
    のオリゴヌクレオチドである。 82.また核酸を含んでいる生物体の遺伝子連鎖の全体
    の部分と対をなすポリヌクレオチド連鎖を担持する「特
    許請求の範囲78.または79.」の該DNA分子。 羽.「特許請求の範囲82.」に記載のDNA分子にお
    いて、該生物体はウィルス、原子核または真生核細胞で
    ある。 8.「特許請求の範囲83.JK記載のDNA分子にお
    いて、該原始核細胞はバクテリアである。 あ.「特許請求の範囲83.」に記載のDNA分子にお
    いて、該真生核細胞は啼乳動物細胞である。 あ.線状ファージである「特許請求の範囲82−」のD
    NA分子。 87.M13またはそれの変種である「特許請求の範囲
    82,」のII)NA分子。 滋非放射性ラベルされた信号発信部分に共有結合される
    環状DNA分子0 89.線状ファージである「特許請求の範囲88.」の
    DNA分子。 (イ)ボリdGT,ボリdAC,ボリdCT,ポリdA
    T,ポリdGC,ボリdGA,ポリdG,ボリdC,ボ
    リdT、ポlJdA、そして繰返し低複雑性ポリヌクレ
    オチドからなる群から選ばれた連鎖からなるポリヌクレ
    オチド部分を担持する「特許請求の範囲88,または8
    9.」のDNA分子。 91.シトシン残基の豊富なポリヌクレオチド部分を担
    持する「特許請求の範囲88.または89」のDNA分
    子。 η「特許請求の範囲90.」に記載のDNA分子におい
    て、該連鎖はオリゴヌクレオチドである。 93.遺伝子の部分もしくは全体に対するニードを有す
    る連鎖からなるポリヌクレオチド部分を担持する「特許
    請求の範囲88.または89.」のDNA分子。 鳴.「特許請求の範囲88.または89.」に記載のI
    )NA分子において、該信号発信部分は放射性ラベルか
    らなる。 95.「特許請求の範囲88.または89」に記載のD
    NA分子Kおいて、該信号発信部分は非放射性ラベル付
    けされる。 %.[特許請求の範囲93.」に記載のDNA分子にお
    いて、該信号発信部分は酵素からなる。 97.「特許請求の範囲93.」に記載のDNA分子に
    おいて、該信号発信部分はビオチン部分からなる0 98.「特許請求の範囲93.」に記載のDNA分子に
    おいて、該信号発信部分は抗体からなる。 99.「特許請求の範囲93,」に記載のDNA分子に
    おいて、該信号発信部分は螢光物質からなる。 100.I)密閉部中に1個またはそれ以上の物入れ手
    段を受け入れるために区画された入れ物■)(り分析物
    囚上の分子的認識可能部分を認識することが出来る部分
    、および (I1)ポリヌクレオチド連鎖からなる部分を有する分
    子架橋体(B)を含む第1物入れ手段および ■)(り該架橋体の該ポリヌクレオチド部分にアニーリ
    ングすることが出来、それによって安定なポリヌクレオ
    チド/1イプリツドを形成するポリヌクレオチド部分、
    および (11)信号発信部分 を有する信号発信体(C)を含む第2物入れ手段からな
    る分子的認識可能部分を有する分析物囚の検出のために
    有用カキット。 101.IV)該信号発信手段からの信号を検出するた
    めに必要とされる構成要素を含む第3物入れ手段 を更に設けた「特許請求の範囲ioo.Jのキット0 102.r特許請求の範囲100−Jに記截のキットに
    おいて、該架橋体上の該認識部分はポリヌクレオチド連
    鎖からなる。 103.r特許請求の範囲100.Jに記載のキットに
    おいて、該架橋体上の該認識部分は抗原からなる0 104[特許請求の範囲100.Jに記載のキットにお
    いて、該架橋体上の該認識部分は抗体からなる0 105.’r特許請求の範囲100.Jに記載のキット
    において、該架橋体上の該認識部分はサツカライドから
    なる。 106「特許請求の範囲100.Jに記載のキットにお
    いて、該架橋体上の該認識部分はレクチンからなる。 107.r特許請求の範囲100.jに記載のキットに
    おいて、該架橋体上の該認識部分はホルモンからなる。 108[特許請求の範囲100.Jに記載のキットにお
    いて、該架橋体上の該認識部分は受容体からなる。 109.r特許請求の範囲100.Jに記載のキットに
    おいて、該架橋体上の該認識部分は酵素阻害物質または
    酵素補助因子からなる。 i1Q.r特許請求の範囲100.Jに記載のキットに
    おいて、該架橋体上の該認識部分は酵素活性位置または
    補助因子結合位置からなる。 111.r特許請求の範囲100。」に記載のキットに
    おいて、該架橋体上のポリヌクレオチド連鎖は遺伝子生
    成物またはその断片に対するコードを有する。 112.r特許請求の範囲100.Jに記載のキットに
    おいて、該架橋体上のポリヌクレオチド連鎖は遺伝子生
    成物1たはその断片に対するコードを有しない。 113.r特許請求の範囲100.Jに記載のキットに
    おいて、該架橋体上のポリヌクレオチド連gIJdG,
    ポリdC、ポリdT,ポリdA連鎖または低度複雑性(
    繰返し)ポリヌクレオチドからなる0 114.r特許請求の範囲100.Jに記載のキットに
    おいて、該架橋体上のポリヌクレオチド連鎖はグアノシ
    ン残基金豊富に含む連鎖部分からなる。 115.r特許請求の範囲100.Jに記載のキットに
    おいて、該架橋体中の該ポリヌクレオチド連鎖は他のポ
    リヌクレオチド連鎖に共有結合される。 116.r特許請求の範囲100.Jに記載のキットに
    おいて、該架橋体中の該ポリヌクレオチド連鎖は抗体に
    共有結合される。 117.r特許請求の範囲100.Jに記載のキットに
    おいて、該架橋体中の該ポリヌクレオチド連鎖は抗原に
    共有結合される0 118.r特許請求の範囲100.Jに記載のキットに
    おいて、該架橋体中の該ポリヌクレオチド連鎖はサツカ
    ライドに共有結合される。 119.r特許請求の範囲100.Jに記載のキットに
    おいて、該架橋体中の該ポリヌクレオチド連鎖はレクチ
    ンに共有結合される。 120.r特許請求の範囲100」に記載のキットにお
    いて、該架橋体中の該ポリヌクレオチド連鎖はホルモン
    に共有結合される。 IZL.r特許請求の範囲100.Jに記載のキットに
    おいて、該架橋体中の該ポリヌクレオチド連鎖は受容体
    に共有結合される。 122.r特許請求の範囲100.4に記載のキットに
    おいて、該架橋体中の該ポリヌクレオチド連鎖は酵素阻
    害物質または酵素補助因子に共有結合される。 123.r特許請求の範囲100.Jに記載のキットに
    おいて、該架橋体中の該ポリヌクレオチド連鎖は酵素に
    共有結合される。 124.r特許請求の範囲100.Jに記載のキットに
    おいて、該架橋体は環状DNAボリマーである。 125.r特許請求の範囲124.Jに記載のキットに
    おいて、該環状DNAは単一らせん形状をなす。 126.r特許請求の範囲125.Jに記載のキットに
    おいて、該環状DNAポリマーは線状ファージから誘導
    される。 127.r特許請求の範囲124.Jに記載のキットに
    おいて、該線状ファージはM13またはそれの変種であ
    る。 1.28.r特許請求の範囲125.4に記載のキット
    において、該M13ファージはグアノシンまたはシトシ
    ン残基を豊富に含む連鎖部分を担持する0129.r特
    許請求の範囲100.Jに記載のキットにおいて、該信
    号発信体上の該ポリヌクレオチド部分は遺伝子生成物ま
    たはその断片に対するコードを有する。 130.r特許請求の範囲100.Jに記載のキットに
    おいて、該信号発信体上の該ヌクレオチド部分は、遺伝
    子生成物またはその断片に対するコードを有しない。 131.r特許請求の範囲100.Jに記載のキットに
    おいて、該信号発信体上の該ポリヌクレオチド部分はボ
    リdC,ボリdG、ボリdA,ボリdT連鎖または繰返
    し低複雑性ポリヌクレオチドからなる。 132、[特求請求の範囲ioo.Jに記載のキノトに
    おいて、該信号発信体上の該ポリヌクレオチド部分はシ
    トシンまたはグアノシン残基を豊富に含む連鎖部分から
    なる。 133.r特許請求の範囲100.4に記載のキノトに
    おいて、該信号発信体は環状DNAポリマーである。 134.r特許請求の範囲133.4に記載のキットに
    おいてあNAは単一らせん状をなす。 135.r特許請求の範囲134.Jに記載のキットに
    おいaNAは線状ファージから誘導される。 136.r特許請求の範囲135.Jに記載のキットに
    おいて、該ファージはM13またはそれの変種である。 137.r特許請求の範囲100.Jに記載のキットに
    おいて、該信号発信体上一箸号発信部分は放射性ラベル
    付される。 13B.r特許請求の範囲100.Jに記載のキットに
    湾 おいて、該信号発信体上号発信部分は放射性ラベル付さ
    れない。 139.r特許請求の範囲138.Jに記載のキットに
    おいて、該信号発信部分は酵素からなる。 140.r特許請求の範囲138.Jに記載のキットに
    おいて、該信号発信部分はビオチン部分からなる0 14i.r特許請求の範囲13B.」K記載のキットに
    おいて、該信号発信部分は螢光物質がらなる。 142.r褥許請求の範囲138.Jに記載のキットに
    おいて、該信号発信部分は高電子密度化合物からなる。 143.r特許請求の範囲138.Jに記載のキットに
    おいて、該信号発信部分は不溶性相からなるがまたはそ
    れと結合している。 144.r特許請求の範囲138」に記載のキットにお
    いて、該不溶性相はラテックス粒子、樹脂、またはバク
    テリアからなる。 145「特許請求の範囲138.4に記載のキットにお
    いて、該信号発信部分は抗体からなる。 146,r特許請求の範囲138.4に記載のキットに
    おいて、該信号発信部分はサツヵライドからなる。 147.r特許請求の範囲100.Jに記載のキットに
    おいて、該分析物上の該認識可能な部分はポリヌクレオ
    チド連鎖であシ、該架橋体上の該認識可能な部分はそれ
    に安定にアニーリングすることの出来るポリヌクレオチ
    ド連鎖であシ、該架橋体は単一らせん形状をなすDNA
    ボリマーであシ、そして該信号発信体上の該信号発信部
    分は非放射性検出にもとづく。 148.r特許請求の範囲147.Jに記載のキットに
    おいて、該信号発信体は線状ファージから誘導される。 149.r特許請求の範囲147.Jに記載のキットに
    おいて、該信号発信体は線状ファージから誘導される。 150.I)(り分析物(4)上の分子的認識可能部分
    を認識することが出来る部分、および (11)認識可能な変性剤よシなる部分を有する分子架
    橋体(6) および (り該架橋体(B)の該認識可能な変性剤に対して付着
    または結合することが出来、それによって安定な複合体
    を形成する該認識可能な変性剤に対する受容体、および (り信号発信部分 を有する信号発信体(O を提供するとと および (1)該分子的認識可能部分を介してそれに結合されて
    いる該分析物囚 (2)分析物(4)の該分子的認識可能部分を認識する
    ことが出来る該分子架橋体の)の該部分(該分子架橋体
    の)は該認識可能変性剤を介してそれに複合化される。 ) (3)該受容体を介して該架橋体(B)の該認識可能な
    変性剤に付着または結合することの出来る信号発信体Ω からなる複合体を形成すること からなる分子的認識可能部分を有する分析物(4)を試
    料中で検出する方法。 151.II)ターゲット分析物、受容体部分を介して
    それに結合された変性第1受容体(その変性部分は該第
    1受容体の該変性部分に対して第2受容体に結合され、
    該第2受容体はそれに結合された信号発信体を有する)
    からなる安定な検出可能複合体。 152.(4)該蛋白質受容体に結合可能な蛋白質、お
    よび ■)該蛋白質受容体に結合可能な該蛋白質に結合してい
    るポリヌクレオチド からなる蛋白質受容体を検出可能な物質。 153,更に該ポリヌクレオチドに結合している信号発
    信部分からなる「特許請求の範囲+52.Jに記載の物
    質。
JP59090041A 1983-05-05 1984-05-04 ポリヌクレオチド連鎖を利用する検定方法 Expired - Lifetime JP2577881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49192983A 1983-05-05 1983-05-05
US491929 1983-05-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59220647A true JPS59220647A (ja) 1984-12-12
JP2577881B2 JP2577881B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=23954256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59090041A Expired - Lifetime JP2577881B2 (ja) 1983-05-05 1984-05-04 ポリヌクレオチド連鎖を利用する検定方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9134302B2 (ja)
EP (2) EP0611828B1 (ja)
JP (1) JP2577881B2 (ja)
AT (2) ATE197480T1 (ja)
AU (1) AU583787B2 (ja)
CA (1) CA1228811A (ja)
DE (2) DE3486400T2 (ja)
DK (1) DK223384A (ja)
ES (2) ES8608169A1 (ja)
IL (1) IL71666A (ja)
NO (1) NO165975C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303498A (ja) * 1987-10-15 1995-11-21 Chiron Corp 核酸マルチマーおよびそれを用いた増幅核酸ハイブリダイゼーション分析法
JPH08308595A (ja) * 1985-06-13 1996-11-26 Amgen 核酸ハイブリダイゼーション検定を行うためのキット

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1338856C (en) * 1983-07-05 1997-01-21 Jannis Stavrianopoulos In vivo labelling of polynucleotide sequences
US4707440A (en) * 1984-01-30 1987-11-17 Enzo Biochem, Inc. Nucleic acid hybridization assay and detectable molecules useful in such assay
AU3844485A (en) * 1984-02-09 1985-08-15 Enzo Biochem Inc. Heterologous detection of cabeled dna
GB8405437D0 (en) * 1984-03-01 1984-04-04 Amersham Int Plc Detecting polynucleotide sequences
CA1253777A (en) * 1984-06-01 1989-05-09 Robert J. Carrico Nucleic acid hybridization assay employing immobilized rna probes
FI72146C (fi) * 1985-01-02 1987-04-13 Orion Yhtymae Oy Foerfarande foer identifiering av nukleinsyror.
US4824775A (en) * 1985-01-03 1989-04-25 Molecular Diagnostics, Inc. Cells labeled with multiple Fluorophores bound to a nucleic acid carrier
GB8509367D0 (en) * 1985-04-12 1985-05-15 Amersham Int Plc Nucleic acid hybridisation
ATE65092T1 (de) * 1985-05-31 1991-07-15 Amoco Corp Verstaerkung von hybridisierungssignalen durch verwendung von komplementarischen dns-straengen.
US4868105A (en) * 1985-12-11 1989-09-19 Chiron Corporation Solution phase nucleic acid sandwich assay
US4882269A (en) * 1985-12-13 1989-11-21 Princeton University Amplified hybridization assay
US4822731A (en) * 1986-01-09 1989-04-18 Cetus Corporation Process for labeling single-stranded nucleic acids and hybridizaiton probes
US4900659A (en) * 1986-01-30 1990-02-13 Enzo Biochem, Inc. Nucleotide sequence composition and method for detection of Neisseria gonorrhoeae and method for screening for a nucleotide sequence that is specific for a genetically distinct group
US4839293A (en) * 1986-02-24 1989-06-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York DNA encoding streptavidin, streptavidin produced therefrom, fused polypeptides which include amino acid sequences present in streptavidin and uses thereof
US4925785A (en) * 1986-03-07 1990-05-15 Biotechnica Diagnostics, Inc. Nucleic acid hybridization assays
US7090972B1 (en) 1986-11-24 2006-08-15 Gen-Probe Incorporated Methods for determining the presence of non-viral organisms in a sample
US7087742B1 (en) 1986-11-24 2006-08-08 Gen-Probe Incorporated Oligonucleotide probes for the detection and/or quantitation of non-viral organisms
FR2644163B2 (fr) * 1988-07-13 1994-09-30 Bioprobe Systems Sa Procede de marquage d'une sonde nucleique et trousse de reactifs pour la mise en oeuvre de ce procede
US7172863B1 (en) 1988-12-09 2007-02-06 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid probes and methods for detecting Neisseria gonorrhoeae
CA2105864A1 (en) * 1991-03-27 1992-09-28 Eric T. Kool Single-stranded, circular oligonucleotides
US5683874A (en) * 1991-03-27 1997-11-04 Research Corporation Technologies, Inc. Single-stranded circular oligonucleotides capable of forming a triplex with a target sequence
US5329461A (en) * 1992-07-23 1994-07-12 Acrogen, Inc. Digital analyte detection system
US7713528B1 (en) 1993-02-18 2010-05-11 Enzo Therapeutics, Inc. Method for in vivo delivery of active compounds using reagent conjugate
US6986985B1 (en) 1994-01-13 2006-01-17 Enzo Life Sciences, Inc. Process for producing multiple nucleic acid copies in vivo using a protein-nucleic acid construct
CA2140081C (en) 1994-01-13 2008-04-01 Dean L. Engelhardt Process, construct and conjugate for producing multiple nucleic acid copies
US5854033A (en) 1995-11-21 1998-12-29 Yale University Rolling circle replication reporter systems
DK0862656T3 (da) * 1995-11-21 2001-04-09 Univ Yale Unimolekylær segmentamplifikation og -detektering
DE69719057T2 (de) * 1996-07-12 2003-12-04 Tm Technologies Inc., Woburn Verfahren zur signalverstärkung
CA2285666C (en) 1997-03-21 2010-12-14 Enzo Therapeutics, Inc. Vectors and viral vectors, and packaging cell lines for propagating same
US8703480B1 (en) 1997-03-21 2014-04-22 Enzo Therapeutics, Inc. Biological function effecting viral vectors and chimeric cells useful as packaging cell lines and target cells
US6124120A (en) 1997-10-08 2000-09-26 Yale University Multiple displacement amplification
WO2000004193A1 (en) 1998-07-20 2000-01-27 Yale University Method for detecting nucleic acids using target-mediated ligation of bipartite primers
US6287824B1 (en) * 1998-09-15 2001-09-11 Yale University Molecular cloning using rolling circle amplification
CA2342837A1 (en) 1998-09-15 2000-03-23 Yale University Artificial long terminal repeat vectors
US6613516B1 (en) 1999-10-30 2003-09-02 Affymetrix, Inc. Preparation of nucleic acid samples
AU2001271722B2 (en) 2000-06-30 2006-04-13 Qiagen, Gmbh Signal amplification with lollipop probes
US20040161741A1 (en) 2001-06-30 2004-08-19 Elazar Rabani Novel compositions and processes for analyte detection, quantification and amplification
ATE365211T1 (de) * 2001-08-20 2007-07-15 Regenesis Bioremediation Produ Biosensor für kleinmolekulare analyten
US9487823B2 (en) 2002-12-20 2016-11-08 Qiagen Gmbh Nucleic acid amplification
US8043834B2 (en) 2003-03-31 2011-10-25 Qiagen Gmbh Universal reagents for rolling circle amplification and methods of use
US9156986B2 (en) 2003-04-03 2015-10-13 Enzo Life Sciences, Inc. Multisignal labeling reagents and processes and uses therefor
US7514551B2 (en) * 2003-04-03 2009-04-07 Enzo Life Sciences, Inc. Multisignal labeling reagents, and processes and uses therefor
US9696298B2 (en) 2003-04-03 2017-07-04 Enzo Life Sciences, Inc. Multisignal reagents for labeling analytes
US8309303B2 (en) 2005-04-01 2012-11-13 Qiagen Gmbh Reverse transcription and amplification of RNA with simultaneous degradation of DNA
EP1762627A1 (de) 2005-09-09 2007-03-14 Qiagen GmbH Verfahren zur Aktivierung einer Nukleinsäure für eine Polymerase-Reaktion
EP2377929A1 (en) 2005-10-06 2011-10-19 Lucigen Corporation Thermostable viral polymerases and methods of use
US20090162845A1 (en) 2007-12-20 2009-06-25 Elazar Rabbani Affinity tag nucleic acid and protein compositions, and processes for using same
US10227639B2 (en) 2011-12-22 2019-03-12 President And Fellows Of Harvard College Compositions and methods for analyte detection
JP6190395B2 (ja) 2012-03-09 2017-08-30 インビジブル・センチネル,インコーポレーテッド 単一信号で複数被検体を検出する方法及び組成物
US10060910B2 (en) * 2012-07-24 2018-08-28 Enzo Life Sciences, Inc. Multisignal reagents for labeling analytes
US9617607B2 (en) 2013-01-08 2017-04-11 Enzo Biochem, Inc. Diagnosis and treatment of viral diseases
EP2943593B1 (en) 2013-01-08 2019-04-24 Enzo Biochem, Inc. Diagnosis and treatment of herpesvirus saimiri associated diseases
KR102701095B1 (ko) 2013-04-30 2024-08-29 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 순차적 하이브리드화 바코딩에 의한 분자의 멀티플렉스 표지화
EP3754028A1 (en) 2019-06-18 2020-12-23 Apollo Life Sciences GmbH Method of signal encoding of analytes in a sample
EP4168575A1 (en) 2020-06-18 2023-04-26 Resolve BioSciences GmbH Multiplex method for detecting different analytes in a sample
AU2022323739A1 (en) 2021-08-06 2024-02-08 Resolve Biosciences Gmbh Method for detecting an analyte in a pathogen-comprising sample
CN118284705A (zh) 2021-10-25 2024-07-02 解析生物科学有限公司 表面上固载生物样品的方法
WO2024002726A1 (en) 2022-06-30 2024-01-04 Resolve Biosciences Gmbh High resolution multiplex method for detecting at least two targets with a distance of beyond the diffraction limit in a sample

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755086A (en) 1971-02-09 1973-08-28 Hoffmann La Roche Diagnostic method utilizing synthetic deoxyrilionucleotide oligomer template
US3798131A (en) 1972-04-24 1974-03-19 Pasadena Foundation For Medica Assay for polymeric dna as a method for detecting malignancy
FR2422956A1 (fr) 1978-04-13 1979-11-09 Pasteur Institut Procede de detection et de caracterisation d'un acide nucleique ou d'une sequence de celui-ci, et reactif enzymatique pour la mise en oeuvre de ce procede
US4302204A (en) 1979-07-02 1981-11-24 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Transfer and detection of nucleic acids
US4366241A (en) 1980-08-07 1982-12-28 Syva Company Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays
US4358535A (en) * 1980-12-08 1982-11-09 Board Of Regents Of The University Of Washington Specific DNA probes in diagnostic microbiology
US4711955A (en) 1981-04-17 1987-12-08 Yale University Modified nucleotides and methods of preparing and using same
CA1219824A (en) * 1981-04-17 1987-03-31 David C. Ward Modified nucleotides and methods of preparing and using same
CA1180647A (en) 1981-07-17 1985-01-08 Cavit Akin Light-emitting polynucleotide hybridization diagnostic method
CA1190838A (en) 1981-07-17 1985-07-23 Cavit Akin Homogeneous nucleic acid hybridization diagnostics by non-radiative energy transfer
FI63596C (fi) 1981-10-16 1983-07-11 Orion Yhtymae Oy Mikrobdiagnostiskt foerfarande som grundar sig pao skiktshybridisering av nukleinsyror och vid foerfarandet anvaenda kombinationer av reagenser
AU1606083A (en) * 1982-05-07 1983-12-02 Paragon Diagnostics Competitive immunofluorescence assay and test kit
CA1223831A (en) * 1982-06-23 1987-07-07 Dean Engelhardt Modified nucleotides, methods of preparing and utilizing and compositions containing the same
US5260433A (en) 1982-06-23 1993-11-09 Enzo Diagnostics, Inc. Saccharide specific binding system labeled nucleotides
US5241060A (en) 1982-06-23 1993-08-31 Enzo Diagnostics, Inc. Base moiety-labeled detectable nucleatide
US4556643A (en) 1982-07-26 1985-12-03 Agracetus Assay method and probe for polynucleotide sequences
GB8306426D0 (en) 1983-03-09 1983-04-13 Malcolm A D B Detecting polynucleotide sequence

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308595A (ja) * 1985-06-13 1996-11-26 Amgen 核酸ハイブリダイゼーション検定を行うためのキット
JPH07303498A (ja) * 1987-10-15 1995-11-21 Chiron Corp 核酸マルチマーおよびそれを用いた増幅核酸ハイブリダイゼーション分析法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3486478D1 (de) 2000-12-14
DE3486400T2 (de) 1996-01-04
CA1228811A (en) 1987-11-03
EP0611828B1 (en) 2000-11-08
AU2767584A (en) 1984-11-08
NO841581L (no) 1984-11-06
DK223384A (da) 1984-11-06
US20100273145A1 (en) 2010-10-28
JP2577881B2 (ja) 1997-02-05
EP0128332B1 (en) 1995-08-02
IL71666A0 (en) 1984-07-31
ES8608169A1 (es) 1986-06-01
ES8802261A1 (es) 1988-04-16
ES532182A0 (es) 1986-06-01
AU583787B2 (en) 1989-05-11
DK223384D0 (da) 1984-05-04
IL71666A (en) 1989-02-28
NO165975B (no) 1991-01-28
NO165975C (no) 1991-05-08
DE3486478T2 (de) 2001-06-28
ATE197480T1 (de) 2000-11-11
ES547003A0 (es) 1988-04-16
EP0128332A1 (en) 1984-12-19
EP0611828A1 (en) 1994-08-24
DE3486400D1 (de) 1995-09-07
ATE125947T1 (de) 1995-08-15
US9134302B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59220647A (ja) ポリヌクレオチド連鎖を利用する検定方法
US4824775A (en) Cells labeled with multiple Fluorophores bound to a nucleic acid carrier
DK175384B1 (da) Forbedret fremgangsmåde til bestemmelse af nukleinsyrer samt reagenskombination og reagenssæt dertil
JP3566255B2 (ja) Tagライブラリー化合物、組成物、キットおよび使用の方法
US4775619A (en) Polynucleotide determination with selectable cleavage sites
JP2801051B2 (ja) 核酸塩基配列を検出するための方法及び試薬
EP0163220B1 (en) Nucleic acid hybridization assay employing detectable anti-hybrid antibodies
US4670380A (en) Assays utilizing labeled nucleic acid probes
JPS60237361A (ja) 目標遺伝物質の検出方法
JPH05508074A (ja) インビトロにおける増幅を用いたポリヌクレオチド捕捉アッセイ
JPH08242896A (ja) 核酸配列の検出方法
JPH11503828A (ja) 複製可能なdnaテンプレートと抗体との接合体を用いた高感度イムノアッセイ
CA2005557A1 (en) Chemical preparation of high specific activity nucleotide probes
EP1552008A1 (en) Microparticle based signal amplification for the detection of analytes
US5616465A (en) Detection and isolation of nucleic acid sequences using competitive hybridization probes
JPS61502889A (ja) 化学的にラベルした刻酸、その利用法およびその実行用キット
KR20010103630A (ko) Dna 수복 분석 방법 및 테스트 키트
US6027879A (en) Detection and isolation of nucleic acid sequences using a bifunctional hybridization probe
EP0209702A1 (en) Solid-phase hybridization assay using anti-hybrid antibodies
JPS63282659A (ja) 核酸の測定方法および測定剤
CA1341365C (en) Analyte detecting composition utilizing polynucleotide sequences
HU204559B (en) Process for producing molecular proobes connected with enzymes and detecting biomolecules with them
Auriol et al. Acetoxy-acetylaminofluorene-modified dGTP can be used to label oligonucleotides or DNA enzymatically
CN117965547A (zh) 一种特异性识别α-鹅膏毒素的核酸适配体及其筛选和应用
JPH0710239B2 (ja) 診断用ポリヌクレオチド試薬複合体、溶液中での試薬複合体からの置換およびアフイニテイ分離を含むその使用法、ならびにその製法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term