JPH11503828A - 複製可能なdnaテンプレートと抗体との接合体を用いた高感度イムノアッセイ - Google Patents

複製可能なdnaテンプレートと抗体との接合体を用いた高感度イムノアッセイ

Info

Publication number
JPH11503828A
JPH11503828A JP8531046A JP53104696A JPH11503828A JP H11503828 A JPH11503828 A JP H11503828A JP 8531046 A JP8531046 A JP 8531046A JP 53104696 A JP53104696 A JP 53104696A JP H11503828 A JPH11503828 A JP H11503828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
rna
antibody
mutant
conjugate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8531046A
Other languages
English (en)
Inventor
エイ マーティネリ,リチャード
サード キャロル,エディー
Original Assignee
カイロン ダイアグノスティクス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイロン ダイアグノスティクス コーポレーション filed Critical カイロン ダイアグノスティクス コーポレーション
Publication of JPH11503828A publication Critical patent/JPH11503828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/581Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6804Nucleic acid analysis using immunogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/682Signal amplification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/971Capture of complex after antigen-antibody reaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/973Simultaneous determination of more than one analyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/824Immunological separation techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/828Protein A

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 非特異的シグナルを最小化したイムノアッセイのための新規シグナル増幅システムが開示されている。イムノアッセイの方法、試薬および試験キットが、増加された感度のイムノアッセイを得るために開示されている。試薬は、抗体−変異体DNA接合体であって、そこにおいて変異体DNAは、QBレプリカーゼ等のRNA依存性RNAポリメラーゼの基質であるものを含む。試験試料中の分析対象を検出、または検出および定量するためのイムノアッセイ方法は、分析対象に結合された前記抗体−変異体DNA接合体の変異体DNAをRNAに転写し、RNA転写産物を複製し、そこにおいて変異体RNA複製産物の存在または定量が試料中の分析対象の存在または定量と関連づけることが可能であるものから成る。さらに、試験試料中の2またはそれより多くの分析対象を同時に検出、あるいは検出および定量するための方法が提供されている。

Description

【発明の詳細な説明】 複製可能なDNAテンプレートと 抗体との接合体を用いた高感度イムノアッセイ 発明の分野 本発明は免疫化学の一般的分野にある。より詳細には、本発明は、望ましくな いバックグラウンドシグナルを最小化した新規シグナル増幅において、QBレプ リカーゼ等の適当なRNA依存性RNAポリメラーゼとともに、変異体DNAテ ンプレートと接合された抗体が用いられる高感度イムノアッセイに関する。発明の背景 特定の抗原に対するイムノアッセイは、臨床診断のための、および多様な分子 および細胞分析のための強力な道具である。本発明は、変異体DNAを増幅可能 レポーター遺伝子として用いることによるイムノアッセイの感度の促進に向けら れている。 従来のイムノアッセイの感度は、事実上、特定の抗体−分析対象の相互作用に ついては、通常解離定数として称されている平衡定数の値によって支配されてい る。平衡または解離定数は、与えられた反応物質の濃度で形成される抗体−分析 対象の濃度の量を反映している。典型的な解離定数の値は10-7Mから10-12 Mの範囲において見られる。例えば、解離定数に等しい抗体濃度においては、平 衡においては、微量分析対象の約50%が抗体と複合化される。 イムノアッセイの感度を最大化するための努力には、酵素などの標識を、検出 可能な抗体−分析対象複合体の数が最大化されるように取り付けることが含まれ る。このような接近法の究極の目的は、単一の分析対象−抗体複合体が検出可能 であることである。 Chu et al.,[Nucleic Acid Research,1 4:5591(1986)]による記事は、ミディ変異体(midivaria nt)RNAを増幅可能なレポーターとして、バイオアッセイの感度を増加させ るために利用することに関する。ミディ変異体RNAは、QBレプリカーゼによ り 触媒されるそれ自身の複製のテンプレートとして作用する。[Miele et al.,J.Mol.Biol.,171:281(1983).]ミディ変 異体RNAの単一の分子は、理論上は、QBレプリカーゼによって、従来の放射 性または非放射性技術による検出を可能とするために十分なコピーを与えるよう に増幅され得る。Chu et al.,前出は、5602頁において「複製可 能なレポーターとして[ミディ変異体RNAを]・・・用いたアッセイシステム の理論上の感度は、標的1分子に近くなくてはならない。」と述べている。しか しながら、Chu et al.は、それらは「到達し得る実際の検出限界は、 試料に対するレセプターの、減少させることができない非特異的吸収により決定 されることが予想される」と続いて述べている。 そのようなミディ変異体RNA標識を担持しているレセプターの非特異的吸収 の問題は、ミディ変異体RNAテンプレートが複製される効率のせいで、深刻な 欠点で有り得る。比較的少量の非特異的に吸収されたレセプター由来のミディ変 異体RNAテンプレートは、特異的に結合したレセプターからのシグナルを妨害 する極度に高いバックグラウンドシグナルという結果となり得る。ミディ変異体 RNAを増幅可能なレポーターとして用いたそのようなアッセイの感度は、それ 故に制限される。 本発明は、ミディ変異体RNAよりはむしろ、変異体DNAを、QBレプリカ ーゼ等の適当なRNA依存性RNAポリメラーゼでのRNA合成のテンプレート として用いることによりこの問題を解決する。ナノ変異体DNAおよびミディ変 異体DNA等の変異体DNAは、それらのRNA対応部分ほどは効率良く複製さ れないので、そのようなDNAテンプレートは、変異体RNAが用いられた場合 に起こりうる、極度に高いバックグラウンドシグナルという潜在的な問題を克服 している。 本発明のイムノアッセイの方法論は、変異体DNAを、抗体または生物学的に 活性な抗体断片と接合した増幅可能な標識として用いている。本発明の増幅可能 DNAテンプレートを利用することの、抗体の標識としてのそのRNA対応部分 を凌ぐ利点は幾つかある。第1には、現在のDNAオリゴヌクレオチドの合成方 法は、それらのRNA対応部分よりもさらに発展している。第2に、DNAは本 質的にRNAよりも安定である。同様に、上で示されたように、DNAテンプレ ートの複製の相対的な非効率性は、抗体接合体の非特異的結合によって発生され る潜在的なシグナルを隠すために効率的に利用可能であり、このように、本発明 のアッセイは、対応するRNAテンプレート接合体を用いたアッセイよりも高感 度である。発明の概要 本発明は、1つの側面においては、トレーサー抗体として抗体−変異体DNA 接合体を用いるイムノアッセイ方法であって、そこにおいて変異体DNAはRN A依存性RNAポリメラーゼの基質であるものに関連している。その接合体を用 いることにより、イムノアッセイのための新規シグナル増幅システムが提供され る。 接合体の抗体は、アッセイにおける分析対象、またはイムノアッセイにおいて 用いられる抗分析対象抗体を標的としていてもよい。保温し、未結合抗体−変異 体DNA接合体を、アッセイにおける分析対象に結合したものから分離した後、 分析対象に結合した変異体DNAは転写され、RNA転写産物が、変異体DNA を基質とする適当なRNA依存性RNAポリメラーゼとの接触により、リボヌク レオシドの存在下で複製される。 アッセイにおいて生成されたRNA複製産物の検出は、アッセイにおいて分析 対象の存在を示す。RNA複製産物はまた定量化することが可能で、複製産物の 量とアッセイされた分析対象の量とを相関させることができる。このように、本 発明のイムノアッセイ方法は、試験試料中の分析対象を検出するため、または検 出および定量するために用いることができる。 さらには、本発明のイムノアッセイ方法は、試験試料中の2またはそれより多 くの分析対象を同時に、検出する、または検出および定量するために利用するこ とができる。そのような方法は、2またはそれより多くの異なった抗体−変異体 DNA接合体の利用を含み、そこにおいて、異なった接合体の変異体DNAはそ の中に挿入された異なったDNA配列を含み、またそこにおいて、前記挿入され たDNA配列は、RNA依存性RNAポリメラーゼのテンプレートである天然に 生じる変異体RNA配列と一致しない。これらのDNA配列は、好ましくは、非 変異体DNAである。挿入されたDNA配列は、好ましくは、変異体DNAの3 ’末端から10塩基以内ではない、より好ましくは3’末端から20塩基以内で はない位置に挿入される。 試験試料中の2またはそれより多くの分析対象を同時に、検出、または検出お よび定量の方法のいくつかの実施態様において、異なった接合体の抗体、即ち、 異なった挿入されたDNA配列を含む変異体DNAに接合された抗体は、異なっ た分析対象に特異的であり、一方で、同じ挿入されたDNA配列を含む変異体D NAに接合された抗体は、同じ分析対象に特異的である。核酸プローブ、好まし くはRNAプローブであって、異なった変異体RNA複製産物に相補的であるも のが、このようなイムノアッセイ方法のRNA複製産物の検出または検出および 定量に好ましくは用いられる。同じ変異体RNA複製産物に相補的なプローブは 同じように標識され、一方で異なった変異体RNA複製産物に相補的なプローブ は異なるように標識される。 本発明の抗体−変異体DNA接合体を含むイムノアッセイ試薬を、以下に、そ のような接合体を調製する代表的な方法とともに記述する。典型的なイムノアッ セイ試薬は、前述の抗体−変異体DNA接合体の変異体DNAが、前記接合体の 抗体に、アビジン−ビオチン、好ましくはストレプトアビジン−ビオチン、ブリ ッジ、プロテインAを介して、または異種二重機能性結合剤を用いて接合されて いる。この他の典型的な試薬には、アビジンおよび/またはプロテインAに接合 された変異体DNAが含まれてもよい。 上述のように、異なったDNA配列が本発明のイムノアッセイ試薬の変異体D NA中に、別々の増幅可能なシグナルを発生する試薬を提供するために挿入され てもよい。このような挿入されたDNA配列を有する変異体DNAを含む試薬は 、本発明の方法において、試験試料中の2またはそれより多くの分析対象を同時 に検出、または検出および定量するために用いられてもよい。 イムノアッセイ試験キットもまた開示されている。このようなイムノアッセイ 試験キットは、本発明のイムノアッセイ試薬および適当なRNA依存性RNAポ リメラーゼを含み、そこにおいて、試薬の変異体DNAはポリメラーゼの基質と なっている。このような試験キットはさらに、抗分析対象抗体またはアッセイに おける分析対象のレセプターが取り付けられている固相を含んでいてもよい。こ のようなイムノアッセイ試験キットの他の実施態様は、アビジン、好ましくはス トレプトアビジンおよび/またはプロテインAに接合された変異体DNAを含ん でいてもよい。略語 ATP − アデノシン3リン酸 CDR − 相補的決定領域 cpm − 1分あたりの計数 CTP − シチジン3リン酸 dATP − デオキシアデノシン3リン酸 dCTP − デオキシシチジン3リン酸 dGTP − デオキシグアノシン3リン酸 DNA − デオキシリボ核酸 DTT − ジチオスレイトール dTTP − デオキシチミジン3リン酸 EDC − 1−エチル−3−(3−ジエチルアミノプロピル) カルボジイミド EDTA − エチレンジアミン4酢酸 GTP − グアノシン3リン酸 hr − 時間 M − モル濃度 MBS − m−マレイミドベンゾイル N−ヒドロキシルサク シニミド エステル ml − ミリリットル mM − ミリモル濃度 nmol − ナノモル PBS − リン酸緩衝生理食塩水(50mMNaPO4、15 0mMNaCl) PBSE − 1mMのEDTAを含むPBS PMP − 常磁性粒子 RNA − リボ核酸 SMCC − サクシニミジル 4−(N−マレイミド−メチル) シクロヘキサン−1−カルボキシレート SPDP − N−サクシニミジル−3−(2−ピリジルチオ)− プロピオン酸 UTP − ウリジン3リン酸 μM − マイクロモル濃度 μg − マイクログラム詳細な説明 本発明の側面は、イムノアッセイ試薬である抗体−変異体DNA接合体を考慮 している。この接合体はイムノアッセイシグナル増幅システムの構成要素である 。 促進されたイムノアッセイの感度のために、分析対象分子に関するシグナルは 、特に分析対象が微量の濃度である場合には、シグナルが可視であり、それ故に 検出可能であるように増幅される必要がある。本発明はそのようなシグナル増幅 システムを提供する。このシステムは、本発明の方法にしたがってアッセイされ た試料中の分析対象分子の数を示す増幅されたシグナルを生成することが可能で ある。 本発明に従って免疫複合体に結合された場合、接合体の変異体DNAはRNA に転写され、続いてRNA転写産物は、リボヌクレオチドの存在下で適当なRN A依存性RNAポリメラーゼとの接触により複製され、RNA複製産物が生成さ れる。このように、各々の結合した変異体DNAテンプレート分子は転写され、 多くのRNA変異体分子が生成され得る。これらのRNA複製産物は適当な手段 、特に、放射性核種、蛍光物質、化学発光物質等での標識、または酵素または挿 入染料による染色によって(以下に議論されるように)可視化される。 以下の実施例1−3は、本発明の抗体−変異体DNA接合体の調製のためのい くつかの代表的な方法を示している。 実施例4は抗体に接合された変異体DNAの、RNAを合成するためのRNA 依存性RNAポリメラーゼのテンプレートとして機能する能力を示している。実 施例4において、抗体に、代表的な架橋試薬SPDPを介して接合されたナノ変 異体DNAが、QBレプリカーゼに触媒されたナノ変異体RNA合成のテンプレ ートとして機能する能力を保持していることを示している。このように、本発明 の代表的な抗体−変異体DNA接合体は、増加された感度のイムノアッセイに用 いられ得ることを示すための証拠が提供されている。 全体の抗体の濃度は、接合された抗体の非特異的結合量、および、QBレプリ カーゼ等のRNA依存性RNAポリメラーゼによって増幅可能であるのは、約1 000から10000分子である。現在の、溶液中のナノ変異体DNAまたはミ ディ変異体DNAテンプレートの複製感度は、本発明者らによって、約1000 0分子であると発見されている。このレベル以下のDNAテンプレートのレベル は、RNA合成の検出可能なレベルを生成するとは見えないので、これらのレベ ルの非特異的結合からはバックグラウンドシグナルは期待されないであろう。こ のように1000から10000の分子は、本発明のイムノアッセイの理論上の 限界感度であろう。 システムの感度を、接合体の濃度、および抗体の濃度、ポリメラーゼ濃度、お よび検出方法等の他の重要な要素を変えることによりある程度制御することが可 能である。特定のイムノアッセイは、当業者に公知の方法により最適化すること ができる。 分析対照の抗体−変異体DNA接合体への直接的または間接的結合ののち、例 えば、固相に取り付けられた第2の抗体等の、第2の試薬との結合が、従来のイ ムノアッセイフォーマットとして行われ得る。このような固相試薬は、結合およ び非結合抗体−接合体の分離を実現する。 部分的に調製された固相は、常磁性粒子(PMP)を含む[Ciba Cor ning Diagnostics Corp.;Medfield,Mass achusetts(USA)]。捕捉抗体または分析対照に対するアッセイに おいてのレセプターがこのようなPMPに取り付けられている場合は、捕捉され た免疫複合体は、非結合抗体−変異体DNA接合体から、磁場を応用することに よって分離することができる。 分離および従来のイムノアッセイにおけるような洗浄の後、吸収された抗体接 合体を有する固相は、QBレプリカーゼ等のRNA依存性RNAポリメラーゼと ともに、増幅されたシグナルを提供するために保温される。ナノ変異体RNA、 ミディ変異体RNA等の、増幅工程において合成された変異体RNAが、十分量 生成され、それを従来用いられているように、放射性または非放射性の多様な方 法によってそれを検出とする。 本発明の実施のための好ましい態様は、例えば、検出されるべき、または検出 および定量されるべき分析対象を含んでいる試料を、分析対象と特異的に結合し 、ナノ変異体またはミディ変異体DNAと接合されている抗体とともに十分な時 間量保温することを含む。他の好ましい態様は、そのような本発明に従った抗体 −変異体DNA接合体を、決定されるべき分析対象に特異的な接合されていない 抗体と混合することであろう。このように、この実施態様においては、抗体によ り結合された分析対象の量は保持されるが、標識の量は減少され、それにより潜 在的バックグラウンドシグナルのレベルを減少させている。接合されたDNAテ ンプレートは、微量の分析対象の検出を可能とするための増幅可能な標識として 機能する。 試験試料中の分析対象の検出のための、または検出および定量のための本発明 の典型的な方法は: (a)前記試験試料を抗体−変異体DNA接合体を接触させるが、そこにおい て、前記接合体の前記抗体はアッセイにおいて分析対象に特異的か、または前記 試験試料に添加されたアッセイにおいて分析対象に特異的である第2の抗体に特 異的であり、またそこにおいて前記接合体の前記変異体DNAはRNA依存性R NAポリメラーゼの基質であり; (b)前記試験試料を、前記抗体−変異体DNA接合体、および存在する場合 は前記第2の抗体と適切な時間量保温し; (c)アッセイにおいて分析対象と結合していない抗体−変異体DNA接合体 を除去し; (d)前記分析対象に結合した接合体の変異体DNAをRNAに転写し、RN A転写産物を、前記変異体DNAおよびRNA転写産物を十分量の適当なRNA 依存性RNAポリメラーゼとリボヌクレオチドの存在下で接触させることにより 複製し;そして、 (e)段階(d)において何れかの変異体RNAが複製されたか否かを決定し 、前記RNA複製産物の存在を前記分析対象の存在と関連づける;または段階( d)において複製された変異体RNAを検出、定量し、前記RNA複製産物の量 を前記分析対象の量と関連づける、 各段階を含むものである。 このような方法はさらに、段階(c)の前に、または段階(c)と同時に、前 記試験試料を前記分析対象のレセプターと、または、第2の抗体が存在する場合 にはそれが標的としている以外の、または前記接合体の抗体が前記分析対象上の エピトープ部位を標的としている場合には前記接合体が標的としている以外の、 前記分析対象上の異なったエピトープ部位を標的としている付加的な抗分析対象 抗体と接触させる工程を含んでもよい。 このような好ましい実施態様の前記分析対象レセプターまたは前記抗分析対象 抗体は固相上に固定化されていてもよい。典型的な分析対象レセプターは、特に 、エストロゲンレセプター、黄体ホルモンレセプター、増殖因子レセプターであ る。2またはそれより多くの分析対象 他の好ましい実施態様は、そこにおいて試験試料中の2またはそれより多くの 分析対象が検出され、または同時に検出および定量されるものである。2または それより多くの、異なった抗体−変異体DNA接合体がこのような実施態様にお いて用いられ、そこにおいて異なった接合体の変異体DNAは、それ自身に挿入 された異なったDNA配列を、好ましくは変異体DNAの3’末端から10塩基 以外の、更に好ましくは3’末端から20塩基以外の場所での位置に含んでいる 。 このような挿入されたDNA配列は、その変異体RNA対応部分が、QBレプ リカーゼ等のRNA依存性RNAポリメラーゼの基質である変異体RNAテンプ レートにおいて天然には生じない配列である。より好ましくは、そのような挿入 された配列は、非変異体DNAである。[Martinelli et al. ,ヨーロッパ特許出願刊行物第481704号、「ミディ変異体テンプレートの 増幅」と題されたもの(1992年4月22日刊行)を参照。] このような挿入DNA配列の長さは約10ヌクレオチドから約120ヌクレオ チドであってもよい。好ましくは、変異体DNAはナノ変異体またはミディ変異 体DNAであり、そこにおいて挿入されたDNA配列の長さは好ましくは約10 ヌクレオチドから約50ヌクレオチド、より好ましくは約10ヌクレオチドから 約30ヌクレオチドである。 本発明に従って異なったDNA配列中に挿入するために、ミディ変異体DNA は特に好ましい。ミディ変異体RNAにおいては天然に生じるRNA対応部分を 有していない挿入されたDNA配列であって、QBレプリカーゼのテンプレート であり、約10から約120塩基の長さを有するもの、はミディ変異体DNAか ら転写され、複製されることが判明している。このような配列は、好ましくは、 ミディ変異体DNAテンプレートの中程の位置に、またはミディ変異体DNAの 5’末端から1/4くらい、即ち5’末端から約55から70塩基の位置に挿入 されている。更に好ましくは、このような挿入されたDNA配列は、ミディ変異 体DNAの陽性鎖[MDV−1(+)DNA]の約ヌクレオチド130から13 1、または約ヌクレオチド61から64、より好ましくはヌクレオチド63の位 置に挿入されている。 このような、試験試料中の2またはより多くの分析対象を同時に検出、または 検出および定量する実施態様は、そこにおいて、異なった挿入されたDNA配列 を有する変異体DNAに接合された抗体は異なった分析対象に特異的であり、一 方で同じ挿入されたDNA配列を有する変異体DNAに接合された抗体は同じ分 析対象に特異的である。当業者は、このような抗分析対象抗体を用いた他の機能 的に相当であるもの、例えば、アッセイにおいて1つの分析対象である場合、こ こに記載されているものに相当するアナログが、本発明に従って成功して用いら れ得ることを理解するであろう。 本発明の、2またはそれ以上の分析対象を同時に検出、または検出および定量 するためのアッセイにおいて、異なった変異体DNAが、異なった分析対象との 免疫複合体にそれぞれ結合されている場合、適当なRNA依存性RNAポリメラ ーゼとの接触により、転写され、そしてRNA転写産物は複製される。異なった 変異体RNA複製産物は、異なるように標識された核酸プローブ、好ましくはR NAプローブとのハイブリダイゼーションによって検出される。好ましくは、プ ローブは接合体の変異体DNA内部に挿入されたDNA配列のRNA対応部分に 相補的である。 プローブは変異体RNA複製産物と標準的なハイブリダイゼーション条件でハ イブリダイズする。ハイブリダイゼーション条件は、例えば、特定の構想されて いるイムノアッセイ、検出されるべき分析対象の数または標的RNA複製産物の 配列に対するプローブの選択性等に応じて変化させることが好ましい。高い程度 の選択性が好ましい場合は、比較的厳密なハイブリダイゼーション条件、例えば 比較的低い塩濃度および/または高い温度条件、が用いられるであろう。このよ うな条件のもとでは、プローブと標的配列との間のミスマッチはほとんど有り得 ない。特定のイムノアッセイの条件を最適化する場合には、通常より厳密ではな い条件が望まれることも有り得る。 このように、本発明に従った代表的な、試験試料中の2またはそれより多くの 分析対象を同時に検出、または検出および定量するための方法は、上に概略を述 べた単一の分析対象に関して、同時に2またはそれより多くの異なった抗体変異 体DNA接合体について典型的なイムノアッセイを行うことを含むが、そこにお いて、異なった接合体の変異体DNAはその中に挿入された異なったDNA配列 を含むという点で差違があるものである。特定のイムノアッセイの状況において 、変異体DNA中に挿入されたDNA配列は、接合された抗体が同じ結合特異性 を有している場合は同じであり、一方で、異なった結合特異性を有する抗体に接 合された変異体DNA中に挿入されたDNA配列は異なっている。 さらに、試験試料中の2またはそれより多くの分析対象を同時に検出、または 検出および定量するための典型的な本発明のイムノアッセイ方法は: (a)前記試験試料を2またはそれより多くの抗体−変異体DNA接合体と接 触させるが、そこにおいて、異なった接合体の変異体DNAは、それ自身に挿入 された異なったDNA配列を有し;そこにおいて、異なった挿入されたDNA配 列を有する変異体DNAに接合された抗体は異なった分析対象に特異的であり、 一方で同じ挿入されたDNA配列を含む変異体DNAに接合された抗体は同じ分 析対象に特異的であり;そしてそこにおいて、前記接合体の変異体DNAはRN A依存性のRNAポリメラーゼの基質であり; (b)前記試験試料を前記2またはそれより多くの異なった抗体−変異体DN A接合体とともに適当な時間量にわたって保温し; (c)アッセイにおいて分析対象に結合しなかった抗体−変異体DNA接合体 を除去し; (d)分析対象に結合した接合体の変異体DNAおよび挿入されたDNA配列 をRNAへ転写し、前記変異体DNAテンプレートおよびRNA転写産物を十分 量の適当なRNA依存性RNAポリメラーゼとリボヌクレオチドの存在下で接触 させることにより複製し;そして (e)段階(d)で何れかの変異体RNAが複製されたかを決定し、もしそう であれば、何れのDNA変異体テンプレートまたはテンプレート群から、前記変 異体RNAが転写されたかを決定し、特定の変異体DNAから生成されたRNA 複製産物の存在を対応する分析対象、即ち、その特定の変異体DNAが接合され ている抗体が特異的である分析対象の存在と関連付ける;または、何れの変異体 DNAテンプレートまたはテンプレート群から、複製された前記変異体RNAが 段階(d)において転写されたかを決定し、各々の異なった変異体RNA複製産 物を定量し、各々のRNA複製産物の量を各々の対応する分析対象の量と関連付 ける。 異なった変異体DNAテンプレートからの複製された異なった変異体DNAは 、好ましくは段階(e)で、2またはそれより多くの、複製された異なった変異 体RNAに相補的である異なるように標識された核酸プローブを用いて検出され るが、そこにおいて1つの型の複製された変異体RNAに相補的なプローブは同 じように標識される。好ましくは、異なるように標識された核酸プローブはRN Aプローブであり、前記異なった変異体DNA中に挿入された異なったDNA配 列にそれぞれ相補的である。一般的試薬 本発明の抗体−変異体DNA接合体は、一般的イムノアッセイ試薬でもよく、 または特定の分析対象を標的にしていてもよい。抗体−変異体DNA接合体が一 般型である実施態様は、特定のイムノアッセイのためには好ましい。 典型的な一般的試薬は、接合体の抗体が、接合体の抗体が生成されたもの以外 の属の哺乳類を免疫化することにより生成された抗体を標的としているものであ ろう。例えば、接合体の抗体は、ヤギ抗マウス抗体であり得、そして、このよう に、マウス抗体を用いた何れのイムノアッセイのためのシグナル増幅システムの 成分として有用である。また、このような一般的試薬抗体の範囲には、このよう な抗体と機能的に相当である抗体、例えば、遺伝子的に操作されたものまたは他 の方法で調製されたもの等のヤギ抗マウス抗体に代表されるもの、および生物学 的に活性な抗体の断片が含まれる。 抗体−変異体DNA接合体が一般型イムノアッセイ試薬と考えられる他の実施 態様は、変異体DNAがアビジンに結合され、ビオチニル化抗分析対象抗体が用 いられる場合である。この実施態様においては、一般的イムノアッセイ試薬は実 際にはアビジンに結合された変異体DNA、好ましくはストレプトアビジンに結 合された変異体DNAである。その実施例の変異体DNA−抗体接合体は、イム ノアッセイ手順の間に調製される。 本発明の多様な側面に関する詳細が以下に続く。一般的方法 ここにおいて、標準的な分子生物学および免疫学の教科書であって、本発明の 基本的な技術を実行するための方法および定義、例えば、イムノアッセイ技術、 RNA依存性RNAポリメラーゼ媒介増幅プロトコル、増幅された核酸の検出、 および自動触媒複製の機構と方法論等を含むものを参照した。例えば、Samb rook et al.,Molecular Cloning:A Labo ratory Manual(2nd Ed.)Cold Spring Ha rbor Laboratory Press(1989);Darnell et al.,Molecular Cell Biology,W.H.Fr eeman and Company(N.Y.1990);Colowick et al.,Methods in Enzymology,Volume 152[Academic Press,Inc.(London)Ltd. (1987)];およびGoding,J.W.,Monoclonal An tibodies: Principles and Practice: P roduction and Application of Monoclo nal Antibodies in Cell Biology,Bioch emistry and Immunology[Academic Pres s Inc.(London)Ltd.;1983]を参照されたい。RNA依存性RNAポリメラーゼ RNA依存性RNAポリメラーゼは、ここにおいてしばしば「レプリカーゼ」 として言及される。この分野で知られていることは、このようなレプリカーゼは RNA転写産物およびそれらの相補体を、それらのコピーが増大するように複製 、即ち再生産する酵素であるということであると考えられている。転写の過程に おいてレプリカーゼが存在する場合、転写の間に生成された複数の転写産物は、 それら自身で、RNA転写産物の量を指数関数的に増加させるための複製を経る ことができることが予想される。 レプリカーゼは、そのレプリカーゼが生成されたRNA鎖よりもモル過剰であ る限りRNA転写産物を指数関数的に複製するために機能する。本発明の接合体 の変異体DNAはこのように、相補的RNA鎖の合成のテンプレートとして機能 する。Nラウンド目の複製の後、各々の最初のテンプレート鎖について生成され た2Nの鎖が存在するであろう。 レプリカーゼを用いるための条件はこの分野で良く知られている。例えば、K ramer et al.,J.Mol.Biol.,89:719(1974 ;およびLizardi et al.,Bio/Technology,6: 1197(1988)を参照されたい。 RNAレプリカーゼはエッシリシア・コリRNAファージから[Lewin, B.in Gene Expression,3: 790−824(John Wiley & Sons;1977)];植物RNAウイルスから[Mil ler et al.,J.Mol.Biol.,187:537(1986] およびT7RNAポリメラーゼ中に存在する2次的触媒活性として[Konar ska and Sharp,Cell,57:427(1989)]単離され ている。QBレプリカーゼは、RNAポリメラーゼのもっとも良く特徴づけされ たものである。 QBレプリカーゼは、本発明のイムノアッセイ方法において用いるためには特 に好ましいレプリカーゼである。[Miele et al.,”Autoca talytic Replication of a Recombinant RNA,”J.Mol.Biol.,171:281(1983)を参照され たい。]QBレプリカーゼは、バクテリオファージQB感染エッシリシア・コリ から、Eoyang and August in Procedures i n Nucleic Acid Research,2:829−839,[e ds.Cantoni and Davies(Harper and Row ,N.Y.;1971)]の手順により単離することが可能である。 QBウイルスは約4400リボヌクレオチドのRNAウイルスである。[Bl umenthal in The Enzyme,Vol.XV,Part B ,p.267,ed.P.D.Boyer(Academic Press,N .Y.;1982)を参照されたい。]QBレプリカーゼはQB RNAのみを 複製し、他のウイルスRNA配列を複製しないが、より短い、RNA配列はまた 複製の基質として機能しうる。これらの短いテンプレートは長さ90リボヌクレ オチドの「ナノ変異体」RNAおよび長さ220リボヌクレオチドの「ミディ変 異体」RNAである。 ミディ変異体RNA、MDV−1は、幅広く特徴づけられており、複製に必要 な特定の配列および構造を含むことが判明している。「1分子のMDV−1 R NAは指数関数的複製反応を開始するために十分であり...酵素が過剰なまま である限り30秒ごとにRNA鎖の数は倍増する。」[Lizardi and Koramer,TibTech,9:53,page54(Feb.199 1).] 本発明のイムノアッセイのシグナル増幅システムの一部として用いることがで きる他のRNA依存性RNAポリメラーゼには、RNAファージレプリカーゼS P、MS2、およびGA含まれる。[Mills et al.,J.Mol. Biol.,205:751(1988)を参照されたい。]本発明の方法にお いて有用な他のレプリカーゼは、ブロムモザイクウイルスレプリカーゼである。 [March et al.,Positive Strand RNA Vi ruses(Alan R.Liss;N.Y.;1987)]他のレプリカー ゼおよびそれらの関連した基質は、Miyake et al.,PNAS(U SA),68:2022(1971)中に見られる。抗体−変異体DNA接合体 (1)変異体DNA 変異体DNAは、レプリカーゼの基質である変異体RNAに対応する。例えば 、ミディ変異体DNAはミディ変異体RNAに対応する。[Miele et al.,J.Mol.Biol.,171:281(1983)を参照されたい 。]本発明に従った好ましい変異体DNAは、ナノ変異体、ミディ変異体、ミク ロ変異体およびミニ変異体DNA;より好ましくはナノ変異体およびミディ変異 体、最も好ましくはこれらはQBレプリカーゼの基質であり;そしてさらに好ま しくはQBレプリカーゼの基質であるナノ変異体DNAである。 (2)抗体 用語「抗体」は、ここにおいて、抗体全体のみならず生物学的に活性な抗体の 断片、好ましくは抗原結合領域を含む断片をも含むものと定義される。そのよう な抗体は、公知の方法論および/または遺伝子的操作で調製されてもよい。抗体 断片は、好ましくは、ライトおよび/またはヘビー鎖(VLおよびVH)の、超 変異可能領域を含む変異可能領域、さらに好ましくはVLおよびVH領域の両方 から遺伝子的操作をされていてもよい。 このように、ここにおいて用いられる用語「抗体」は、ポリクローナルおよび モノクローナル抗体および、その他の可能性の中で「一価」の抗体を含む生物学 的に活性なそれらの断片[Glennie et al.,Nature,29 5:712(1982)];共有結合的または非共有結合的に凝集したFab’ およびF(ab’)2を含むFabタンパク質;ライトまたはヘビー鎖単独、好 ましくは変異可能ヘビーおよびライト鎖領域(VHおよびVL領域)、およびさ らに好ましくは超変異可能領域[他には前述のVHおよびVL領域の相補的決定 領域(CDR)として知られている]を含む;Fcプロテイン;1より多くの抗 原に結合可能な「ハイブリッド」抗体;不変−変異可能領域キメラ;異なった起 源のヘビーおよびライト鎖についての「複合」イムノグロブリン;改善された特 異性およびその他の特徴を有する、標準的な組換え技術により、またオリゴヌク レオチド標的変異技術[Dalbadie−McFarland et al. ,PNAS(USA)79:6409(1982)]により調製された「改変さ れた」抗体を意味する。 本発明の多くのイムノアッセイのためには、全体の抗体よりも生物学的に活性 な断片が用いられる方が好ましい場合もある。本発明に従えば、非特異的結合を 避けるためにはFab断片が特に好ましい。 本発明において用いるための抗体は遺伝子的に操作されていてもよい。[例え ば、Morrison et al.,Clin.Chem.,34:1668 (1988);Morrison and Oi,Adv.Immunol., 44:65(1989);Rodwell,Nature,342:99(19 89);Pluckthun,A.,Nature,347:497(1990 );Winter and Milstein,Nature,349:293 (1991);Pluckthun,A.,Bio/Technology,9 :545(1991);Wetzel,R.,Protein Eng.,4: 371(1991);Geisow,M.J.,Trends Biotech nol.,10:75(1992);およびChiswell and McC affery,Trends Biotechnol.,10:85(1992 )を参照されたい。]さらに、二重特異性およびその他の型の抗体[例えば、L erner and Tramanto,Trends Biochem.Sc i.,12:427(1987);Shokat and Schultz,A nnu.Rev.Immunol.,8:335(1990);Schultz ,P.G.Science,240:426(1988);Benkavic et al.,Science,250:1135(1990);およびLer ner et al.,Science,252:659(1991);Nol and and O’Kennedy,Biochem.Biophys.Ac ta.,1040:1(1990);およびBolhuis et al.,C ell Biochem.,47:306(1991)]もまた、複製可能な変 異体DNAテンプレートと、本発明に従った利用のために接合されることができ る。 (3)接合体の調製 当業者に知られている接合方法を、本発明の抗体−変異体DNA接合体の調製 のために用いることができる。[例えばGoding,J.W.前出を参照され たい。]2つの一般的な、本発明の抗体−変異体DNA接合体を調製するための 接近法が以下の実施例1および2に記載されている。 実施例1に詳述されているように、そのような1つの接近法においては、PM 444(配列番号1)[Promega;Madison,WI(USA)]等 の、第1級アミンを含んでいるナノ変異体DNAが、穏やかに還元された抗体に 、SPDP等の異種二重機能性基を介して接合されている。第2のこのような一 般的接近法においては、実施例2に詳述されているように、アミノ派生ナノ変異 体DNAが、抗体のアミン基に、SPDP等の異種二重機能性基を用いて結合さ れていてもよい。 好ましくは、実施例3で実証されているように、アミノ基が5’末端にあるア ミノ派生変異体DNAを調製する。QBレプリカーゼ等のRNAレプリカーゼは 3’末端から生成鎖合成を開始する。更に好ましいこのようなアミノ派生変異体 DNAを調製するための方法は、DNAシンセサイザーの利用を含む。 当業者に知られている他のカップリング剤、好ましくは異種二重機能性結合剤 には、m−マレイミドベンゾイル N−ヒドロキシサクシニミドエステル[Ki tagawa,T.in Enzyme Immunoassay(eds.I shikawa et al.)(Igaku−Shoin;Tokyo an d New York;1981)]または関連した化合物、1−エチル−3− (3−ジエチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)等のカルボジイミド が含まれ、なかでも、サクシニミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキ サン−1−カルボキシレート(SMCC)およびグルタールアルデヒド架橋剤を 、本発明の抗体−変異体DNA接合体の調製に用いることができる。 さらに、当業者に知られているその他の方法を、本発明の抗体−変異体DNA 接合体を調製するために用いることができる。例えば、変異体DNA、好ましく はナノ変異体またはミディ変異体DNAが、アビジン、好ましくはストレプトア ビジンに接合されてもよく、続いてビオチニル化された抗体に結合されてもよい 。さらに、例えば、前出のChu et al.,に記載された方法と類似の方 法 によって、ビオチンはミディ変異体またはナノ変異体DNAの5’末端にジスル フィドリンカーを介して取り付けることが可能で、そしてビオチニル化されたD NAはアビジンと結合し、DNA−ビオチン−アビジン内転物を形成しうるが、 これは続いてビオチニル化された抗体と接合されてもよい。アビジンを変異体D NAに取り付けるための別の方法はプロテインAを用いる方法などが当業者に知 られている。[例えば、Sano et al.,Science 258:( 2 Oct. 1992)を参照されたい。]複製産物の検出および定量 本発明のイムノアッセイ方法において生成されるRNA複製産物を検出するた めの数多くの従来の技術がある。それらには、例えばHarper et al .,Chromosoma,83:431−439(1984)等の放射性標識 の取り込み;例えばSmith et al.,Nuc Acid Res., 13:2399−2412(1985)およびConnolly et al. ,Nuc.Acid.Res.,13:4485−4502(1985)等の蛍 光色素または酵素の直接的取り付け;および、それらを免疫的に検出可能とする 多様な核酸の化学修飾またはその他の吸着反応によるもの、例えばTchen et al.,”Chemically Modified Nucleic Acids as Immunodetectable Probes in Hybridization Experiments,”PNAS,81:3 466−3470(1984);Richardson et al.,”Bi otin and Fluorescent Labeling of RNA Using T4 RNA Ligase,”Nuc.Acid Res., 11:6167−6184(1983);Langer et al.,”En zymatic Synthesis of Biotin−Labeled Polynucleotides:Novel Nucleic Acid A ffinity Probes,”PNAS,78:6633−6637(19 81);Brigati et al.,”Detection of Vir al Genomes in Cultured Cells and Par affin−Embedded Tissue Sections Using Bi otin−Labeled Hybridization Probes,”V irol.,126:32−50(1983);Broker et al., ”Electron Microscopic Visualization of tRNA Genes with Ferritin−Avidin:B iotin Labels,”Nuc.Acid.Res.,5:363−38 4(1978);Bayer et al.,”The Use of the Avidin Biotin Complex as a Tool in Molecular Biology,”Method of Biochem .Analysis,26:1−45(1980);Kuhlmann,Imm unoenzyme Techniques in Cytochemistr y(Weinheim,Basel,1984);Langer−Safer et al.,PNAS(USA),79:4381(1982);Lande gent et al.,Exp.Cell Res.,153:61(198 4);およびHopman et al.,Exp.Cell Res.,16 9:357(1987)が含まれる。 典型的な検出手段には、放射性核種、酵素、補酵素、蛍光、化学発光、色原体 、酵素基質、酵素コファクター、酵素阻害剤、フリーラジカル、粒子、色素およ びそのようなものが含まれる。さらに、典型的な標識手段には、RNA複製産物 がビオチニル化、N−アセトキシ−N−2−アセチルアミノフルオレンでの修飾 、フルオレセインイソチオシアネートでの修飾、スルホン化、ジゴキシゲニン化 、T−Tダイマーを含有するよう修飾、または挿入型色素での染色が含まれる。 好ましい実施態様においては、RNA複製産物は化学発光方法論によって検出 される。米国特許第4745181号を参照されたい。化学発光体としてアクリ ジニウムエステルを使用することが特に好ましい。 実施例4は、代表的な検出手段で、放射性標識されたリボヌクレオチド(32P −CTP)がRNA複製産物に取り込まれているものを詳細に記述している。こ れと類似して、色原体、酵素またはその他の標識が複製産物に取り込まれてもよ い。別の代表的な蛍光ヌクレオチドを複製されたRNAに取り込ませるための方 法が、Cosstock et al.,Nuc.Acid Res.,12: 1791(1984)に示されている。 同様に、電気泳動的手段、例えば、ポリアクリルアミドゲル電気泳動を利用す ることが、RNA複製産物を検出および/または定量するために用いることがで きる。[例えばSano et al.,Science,258:120(2 October 1992)を参照されたい。] その他の検出方法論には、「総内部反射(total internal r eflection)」により、装置のインターフェースおよびより低い反射率 を有する試験媒体において消えてゆく波を発生させるための照射を増幅するため に、光学的装置を用いることを含む。Harrick,N.J.,Intern al Reflection Spectroscopy(Harrick S cientific Corp;N.Y;3rd printing 1987 )および米国特許第4880752号を参照されたい。 本発明に従って、複製産物から生成されたシグナルは、アッセイにおいて分析 対象の存在を示す。そのシグナルはアッセイにおいて存在する分析対象の量の定 量にも、当業者に公知の方法で用いられてもよい。 例えば、レプリカーゼ過剰の条件下で、特定の、しかし任意の、変異体DNA テンプレートから増幅されたRNAの集団を合成するために必要な時間量は、ア ッセイの開始時(時間ゼロ)に存在していたDNA分子の数の対数に関連してい る。増幅されたDNAの量は、例えば、エチジウムブロミド等の挿入型色素の蛍 光により測定できる。アッセイにおいて存在するDNAテンプレートの量とレプ リカーゼ酵素によって合成されたRNAの量との間には、半対数的関係がある。イムノアッセイフォーマット 本発明のシグナル増幅システムが、多様なイムノアッセイフォーマット、例え ばサンドイッチアッセイ、競合アッセイ、ブリッジフォーマット、他の当業者に おいてよく知られたもので利用できることは当業者には明白である。[例えば米 国特許第5296347号、第4233402号、第4034074号および第 4098879号を参照されたい。] 以下の実施例は、主題の発明の理解を助けるために示されており、説明の目的 のためのみのものである。如何なるやり方によっても、実施例は本発明を制限し ているとは解釈されない。実施例1 ここに記載されている実施例で用いられたナノ変異体DNAはPM444[P romega]である。PM444は以下のヌクレオチド配列を有する: 第1級アミン基を、PM444中にその3’末端で、ターミナルトランスフェ ラーゼをアミノヘキシルATPまたはアミノヘキシルATPおよびdATPの組 合せの何れかとともに用いて導入した。この反応生成物は、その5’末端で32P で、ポリヌクレオチドキナーゼおよびガンマ32P−ATPにより標識した。 5’32Pおよび3’アミノヘキシルATPを有するPM444(20nM)を 、N−サクシニミジル−3−(2−ピリジルチオ)−プロピオン酸(SPDP) (100μM)[Pharmacia;Uppsala、Sweden]ととも に室温で1時間保温した。SPDP派生オリゴマーを、50mM NaPO4、 150mM NaCl(PBS)中のセファデックスG25[Pharmaci a]上で脱塩した。 RNA−DNAハイブリッドを標的としたモノクローナル抗体(100nM) を、ジチオスレイトール(DTT)(20mM)で、室温で30分間50mM NaPO4、150mM NaCl、1mM EDTA(PBSE)中で還元し た。還元された抗体はPBSE中のセファデックスG−25上で脱塩した。 SPDP派生オリゴマーを還元抗体とともに室温で1晩保温した。この反応に よって形成された抗体−DNA接合体が、アフィゲル プロテインA[Bior ad;Hercules,CA(USA)]上での吸着クロマトグラフィーによ り精製した。カラムに結合した32P標識オリゴマーは、その抗体への接合により そうなった。結合した物質はカラムから、0.1M クエン酸ナトリウム、pH 3で溶出させ、pH9の1Mトリスの添加により中性化させた。32Pを含む画分 は液体シンチレーションカウントにより同定した。実施例2 抗RNA−DNAハイブリッドモノクローナル抗体(15μM)およびSPD P(100μM)は室温で1時間反応させた。派生抗体はセファデックスG25 上で脱塩した。 アミノオリゴマー(10nM)、即ち、実施例1のように調製されたアミノ派 生PM444もまた、SPDP(100μM)と1時間室温で保温された。この 溶液に、DTTを終濃度0.1Mとなるように添加し、還元を10分間進行させ た。反応によって生成されたチオール派生オリゴマーは、セファデックスG25 上で脱塩した。 オリゴマーは続いてSPDP派生抗体とともに室温で1晩保温された。形成さ れた抗体−オリゴマー接合体は、アフィゲル プロテインA上での吸着クロマト グラフィーにより上記の実施例1記載のように精製した。実施例3 5’末端にアミン基を含むPM444の変化型を調製し、その3’末端を32P ジデオキシATPでターミナルトランスフェラーゼにより標識した。このPM4 44の変化型は、PM653[Promega]と呼ばれるが、これもまた抗体 とSPDPを介して、上記の実施例1および2に記載されている方法をそれぞれ 用いてカップリングさせた。実施例4 抗体接合変異体DNAの、QBレプリカーゼに触媒される変異体RNA合成の ためのテンプレートとして機能する能力を試験した。典型的なこのような抗体接 合変異体DNAは抗体接合ナノ変異体DNA、すなわち、実施例1および2で記 載されているように調製された抗体−PM444接合体である。 抗体−PM444接合体はQBレプリカーゼ(20μg/ml)とともに、1 00mMトリス、pH7.5、15mM MgCl2、1mMのATP、GTP 、CTP、およびUTPの各々、において室温で保温した。この反応はまた、2 .6 x 105−4.28 x 105cpm/nmol CTPを与えるに十 分なアルファ32P−CTPを含んでいた。取り込まれたCTPはRNA産物のグ ラスファイバーフィルター[Whatman International;K ent、England]上への、10%トリクロロ酢酸/1%ピロリン酸の存 在下での沈殿により検出した。 RNA合成がナノ変異体の混入によるものかどうかを決定するための対照とし て、抗体をレプリカーゼ反応に添加しないか、または抗体接合体をデオキシリボ ヌクレアーゼ[DNAse;Promega]により37℃で1時間、レプリカ ーゼ反応に先立って消化させた。 実験の結果は表1にまとめられている。各々の場合、抗体−ナノ変異体DNA 接合体はRNA合成のためのテンプレートとして機能することが可能であった。 DNAseでの接合体の処理は顕著に合成されたRNAの量を減少させた。表1 に示された結果は、抗体と接合されていてもRNA合成のためのテンプレートと して機能しうるナノ変異体DNAの能力と一致している。 これまでの本発明の実施態様の記述は、説明および記述のために示されている 。これらは包括的なものとして、または本発明を開示された詳細な型に制限する ものとして意図されてはおらず、明らかに数多くの改変および変化型が、上記の 技術から可能である。実施態様は、本発明の原理およびその実際の応用を説明し 、それにより他の当業者が本発明を、多様な型で、構想されている特定の用途に 適するように多様な改変を伴って、多様な型で利用することを可能とするように 選択、記述されている。本発明の範囲はここに添付したクレームにより定義され ることが意図されている。 ここにおいて引用された全ての文献は、ここにおいて参考文献として取り込ま れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 キャロル,エディー サード アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02154 ウォルサム エディー ストリー ト 24

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.抗体−変異体DNA接合体をシグナル増幅システムの成分として用いること を含み、そこにおいて前記変異体DNAがRNA依存性RNAポリメラーゼの基 質であることを特徴とするイムノアッセイ方法。 2.前記変異体DNAが、ナノ変異体、ミディ変異体、ミクロ変異体およびミニ 変異体DNAから成る群より選択され、そして前記RNA依存性RNAポリメラ ーゼポリメラーゼが、RNAファージレプリカーゼおよびブロムモザイクウイル スレプリカーゼから成る群より選択されたことを特徴とする請求の範囲第1項記 載の方法。 3.前記接合体の抗体がモノクローナル抗体またはファブ断片の何れかであり; そこにおいて前記RNA依存性RNAポリメラーゼが、QBレプリカーゼ、SP レプリカーゼ、MS2レプリカーゼおよびGAレプリカーゼから成る群より選択 されたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の方法。 4.試験試料中の2またはそれより多くの分析対象を同時に検出、または検出お よび定量するためのイムノアッセイ方法であって、前記試験試料を2またはそれ より多くの異なった抗体−変異体DNA接合体と接触させることを含み、そこに おいて異なった接合体の前記変異体DNAが、それ自身に挿入された異なったD NA配列を含み、異なった挿入されたDNA配列を有する変異体DNAに接合さ れた前記抗体は異なった分析対象に特異的であり、一方で、同じ挿入されたDN A配列を含む変異体DNAに接合された抗体は、同じ分析対象に特異的であるこ とを特徴とする方法。 5.試験試料中の分析対象を検出するための、または試験試料中の分析対象を検 出および定量するための方法であって: (a) 前記試験試料を抗体−変異体DNA接合体と接触させるが、ここにおいて 前記接合体の前記抗体はアッセイにおける分析対象、または前記試験試料に添加 された、前記分析対象に特異的である第2の抗体の何れかに特異的であり、また ここにおいて、前記接合体の前記変異体DNAはRNA依存性RNAポリメラー ゼの基質であり; (b) 前記試料を前記抗体−変異体DNA接合体および、存在する場合には前記 第2の抗体とともに、適当な時間量にわたって保温し; (c) アッセイにおいて前記分析対象に結合していない抗体−変異体DNA接合 物を除去し; (d) 前記分析対象に結合した接合体の前記変異体DNAを、RNAに転写させ 、RNA転写産物を、前記変異体DNAテンプレートおよびRNA転写産物を十 分量の適当なRNA依存性RNAポリメラーゼとリボヌクレオチドの存在下で接 触させることにより複製させ;そして、 (e) 段階(d)において何れかの変異体RNAが複製されたか否かを決定し、 そしてRNA複製産物の存在を分析対象の存在と相関させる;または段階(d) において複製された変異体RNAを検出および定量し、そして前記RNA複製産 物の量を分析対象の量と関連させる、 各段階を含むことを特徴とする方法。 6.段階(c)の前、または段階(c)と同時に、前記試験試料を、前記分析対 象のレセプターと、または付加的な抗分析対象抗体であって、前記分析対象上の 異なったエピトープ部位で、第2の抗体が存在する場合はそれが標的としている 以外のもの、また前記接合体抗体が前記分析対象上のエピトープ部位を標的とし ている場合にはそれ以外のものを標的としているものと接触させることをさらに 含むことを特徴とする請求の範囲第5項記載の方法。 7.前記変異体RNA複製産物が検出および/または定量に先立って標識されて いることを特徴とする請求の範囲第5項または第6項何れか1項記載の方法。 8.前記複製産物が複製工程の間に標識されることを特徴とする請求の範囲第7 項記載の方法。 9.試験試料中の2またはそれより多くの異なった分析対象を同時に検出、また は検出および定量するためのイムノアッセイ方法であって; 2またはそれより多くの異なった抗体−変異体DNA接合体について請求の 範囲第5項記載の方法を実行するが、そこにおいて前記接合体の前記変異体DN Aが、それ自身に挿入されたDNA配列を有し、そこにおいて前記挿入されたD NA配列が、同じ結合特異性を有する抗体に接合された変異体DNAにお いては同じであり、さらにそこにおいて前記挿入されたDNA配列が、その抗体 が異なった結合特異性を有する接合体の間では異なっているものであることを含 むことを特徴とする方法。 10.試験試料中の2またはそれより多くの異なった分析対象を同時に検出、また は検出および定量するためのイムノアッセイ方法であって; (a) 前記試験試料を2またはそれより多くの異なった抗体−変異体DNA接合 体と接触させるが、ここにおいて前記接合体の前記変異体DNAが、それ自身に 挿入された異なったDNA配列を有し;ここにおいて異なった挿入されたDNA 配列を含む変異体DNAに接合された前記抗体が異なった分析対象に特異的であ り、一方で同じ挿入されたDNA配列を有する変異体DNAに接合された前記抗 体は同じ分析対象に特異的であり;そして前記接合体の前記変異体DNAはRN A依存性RNAポリメラーゼの基質であり; (b) 前記試験試料を前記2またはそれより多くの異なった抗体−変異体DNA 接合体と適当な時間量にわたって保温し; (c) アッセイにおいて分析対象に結合していない抗体−変異体DNA接合体を 除去し; (d) 分析対象に結合している接合体の前記変異型DNAおよび前記挿入された DNA配列を、RNAに転写させ、そのRNA転写産物を、前記変異型DNAテ ンプレートおよび前記RNA転写産物を、十分量の適当なRNA依存性RNAポ リメラーゼとリボヌクレオチドの存在下で接触させることにより複製し;そして 、 (e) 何れかの変異体RNAが段階(d)において複製されているか否かを決定 し、そうであれば何れの変異型DNAテンプレートもしくはテンプレート群から 前記変異体RNAが転写されているかを決定し、特定の変異体DNAテンプレー トから生成されたRNA複製産物の存在を、対応する分析対象の存在と関連づけ る;または、何れの変異型DNAテンプレートもしくはテンプレート群から前記 変異体RNAが段階(d)において転写されているかを決定し、異なった変異体 RNA複製産物の各々を定量し、各々のRNA複製産物の量を、対応する分析対 象の量と関連づける、 各段階を含むことを特徴とする方法。 11.段階(e)が、2またはそれより多くの異なった核酸プローブを用いること を含み、そこにおいて前記プローブの各々のが前記2またはそれより多くの異な った抗体−変異体DNA接合体の1つと相補的であり;そこにおいて、同じ分析 対象に特異的である前記接合体の前記変異体に相補的である前記プローブは、同 じ様に標識されており;そして、そこにおいて、異なった分析対象に特異的であ る前記接合体の前記変異体DNAに相補的である前記プローブは、互いに異なる ように標識されているものである、 ことを特徴とする請求の範囲第10項記載の方法。 12.(a)抗体−変異体DNA接合体であって、前記変異体DNAがRNA依存 性RNAポリメラーゼの基質であるもの;および (b)適当なRNA依存性RNAポリメラーゼ、 を含むことを特徴とするイムノアッセイ試験キット。 13.前記接合体の前記抗体が、前記接合体抗体がそれから得られた哺乳類の属以 外の属の哺乳類を免疫化することによって作成された抗体を標的としたものであ るか、または前記接合体抗体がそのように標的とした抗体の機能的相当体である ことを特徴とする請求の範囲第12項記載の試験キット。 14.(a)2またはそれより多くの異なった抗体−変異体DNA接合体であって 、そこにおいて前記異なった接合体の前記変異体DNAが、それ自身に挿入され た異なったDNA配列を含み;そして、そこにおいて、異なった挿入されたDN A配列を含む変異体DNAに接合された抗体は異なった分析対象に特異的であり 、一方で同じ挿入されたDNA配列を含む変異体DNAに接合された抗体は同じ 分析対象に特異的である; (b)2またはそれより多くの異なるように標識された核酸プローブであって 、それぞれ、2またはそれより多くの異なった変異体DNA群(a)と相補的で あり;そこにおいて、同じ挿入されたDNA配列を含む変異体DNAに相補的な 前記プローブは同じ様に標識され;そして、そこにおいて、異なった挿入された DNA配列を含む変異体DNAに相補的な前記プローブは、互いに異なるように 標識されている;そして、 (c)適当なRNA依存性RNAポリメラーゼ を含むことを特徴とするイムノアッセイ試験キット。 15.変異体DNAと接合された抗体を含むイムノアッセイ試薬であって、前記変 異体DNAがRNA依存性RNAポリメラーゼの基質であることを特徴とする試 薬。 16.アミノ派生変異体DNAを、異種二重機能性結合剤を介して抗体に接合させ ることを含む方法により調製されたことを特徴とする請求の範囲第15項記載の 試薬。
JP8531046A 1995-04-04 1996-04-01 複製可能なdnaテンプレートと抗体との接合体を用いた高感度イムノアッセイ Pending JPH11503828A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/416,571 1995-04-04
US08/416,571 US6083689A (en) 1990-10-16 1995-04-04 Sensitive immunoassays utilizing antibody conjugates with replicable DNA templates
PCT/US1996/004494 WO1996032640A1 (en) 1995-04-04 1996-04-01 Sensitive immunoassays utilizing antibody conjugates with replicable dna templates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11503828A true JPH11503828A (ja) 1999-03-30

Family

ID=23650484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8531046A Pending JPH11503828A (ja) 1995-04-04 1996-04-01 複製可能なdnaテンプレートと抗体との接合体を用いた高感度イムノアッセイ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6083689A (ja)
EP (1) EP0819249B1 (ja)
JP (1) JPH11503828A (ja)
KR (1) KR19980703574A (ja)
AT (1) ATE206520T1 (ja)
AU (1) AU5850396A (ja)
BR (1) BR9604965A (ja)
CA (1) CA2216466A1 (ja)
DE (1) DE69615673D1 (ja)
MX (1) MX9707635A (ja)
PL (1) PL322650A1 (ja)
WO (1) WO1996032640A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876944A (en) * 1996-06-10 1999-03-02 Bayer Corporation Method for amplification of the response signal in a sandwich immunoassay
DE19959857C1 (de) * 1999-12-10 2001-06-28 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Testsystem zum Nachweis von Analyten sowie ein Verfahren zur Herstellung und Verwendung
US20020031788A1 (en) * 2000-02-18 2002-03-14 Rosenberg E. William Characterization of microbial deposition and immune response at the basement membrane and methods relating thereto
US7846733B2 (en) 2000-06-26 2010-12-07 Nugen Technologies, Inc. Methods and compositions for transcription-based nucleic acid amplification
DE10041766A1 (de) * 2000-08-25 2002-03-14 Friz Biochem Gmbh Verfahren zur Markierung chemischer Substanzen
GB0029617D0 (en) 2000-12-05 2001-01-17 Norchip As Ligand detection method
DE60142709D1 (de) * 2000-12-13 2010-09-09 Nugen Technologies Inc Methoden und zusammensetzungen zur generierung einer vielzahl von kopien von nukleinsäuresequenzen und methoden zur detektion derselben
WO2002072772A2 (en) 2001-03-09 2002-09-19 Nugen Technologies, Inc. Methods and compositions for amplification of rna sequences
US20030003476A1 (en) * 2001-03-23 2003-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Waste water inspecting agent and waste water inspecting apparatus using the same
US20020168667A1 (en) * 2001-03-23 2002-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Antigen detecting agent and antigen detecting kit, antigen detecting apparatus and antigen detecting method using the same
US20020168291A1 (en) * 2001-03-23 2002-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Agent for health inspection and health inspection apparatus using the same
US20020168756A1 (en) 2001-03-23 2002-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Particle size variable reactor
US7018795B2 (en) 2001-03-23 2006-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hybridization probe and target nucleic acid detecting kit, target nucleic acid detecting apparatus and target nucleic acid detecting method using the same
US7077982B2 (en) * 2001-03-23 2006-07-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Molecular electric wire, molecular electric wire circuit using the same and process for producing the molecular electric wire circuit
JP3691428B2 (ja) * 2001-11-12 2005-09-07 三菱電機株式会社 飛行体展示装置
AU2002347333A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-17 The University Of Liverpool Immuno polymerase chain reaction assay
US20030175828A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 Lazar James G. Signal amplification by Hybrid Capture
US20030179381A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sensor, color sensor and apparatus for inspection using the same
EP1543155A4 (en) * 2002-07-17 2006-08-16 Us Genomics Inc METHODS AND COMPOSITIONS FOR ANALYZING POLYMERS USING CHIMERIC MARKERS
JP4294946B2 (ja) * 2002-12-13 2009-07-15 富士フイルム株式会社 標的検出装置及び標的検出方法並びに標的検出用基材
US7076127B2 (en) * 2003-01-14 2006-07-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical switch and safety apparatus using the same
JP2006523465A (ja) 2003-04-14 2006-10-19 ニューゲン テクノロジーズ, インコーポレイテッド ランダムにプライミングされる複合プライマーを用いる大規模増幅
CA2522753C (en) * 2003-04-18 2014-06-10 Becton, Dickinson And Company Immuno-amplification
JP2007525970A (ja) * 2003-06-27 2007-09-13 ナノスフェアー インコーポレイテッド バイオバーコードに基づく標的分析物の検出
US20060199194A1 (en) * 2003-11-10 2006-09-07 Q-Rna, Inc. Methods of detection using immuno-Q-Amp technology
US20050214805A1 (en) * 2003-11-10 2005-09-29 Q-Rna, Inc. Methods of detection employing immuno-Q-Amp technology
US7977048B2 (en) * 2004-01-13 2011-07-12 Pathogenetix, Inc. Detection and quantification of analytes in solution using polymers
EP1725587A2 (en) * 2004-03-19 2006-11-29 U.S. Genomics, Inc. Compositions and methods for detection of single molecules
AU2005325273B2 (en) * 2004-05-12 2009-07-02 Nanosphere, Inc. Bio-barcode based detection of target analytes
US20060204999A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Stephen Macevicz Detecting molecular complexes
CA2621267A1 (en) 2005-09-07 2007-03-15 Nugen Technologies, Inc. Improved nucleic acid amplification procedure
US20100035247A1 (en) * 2005-11-04 2010-02-11 U.S. Genomics, Inc. Heterogeneous Assay of Analytes in Solution Using Polymers
WO2009009127A2 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 U.S. Genomics, Inc. Method and system for transferring and/or concentrating a sample
US20090203531A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-13 Nurith Kurn Method for Archiving and Clonal Expansion
GB2470672B (en) 2008-03-21 2012-09-12 Nugen Technologies Inc Methods of RNA amplification in the presence of DNA
KR101029343B1 (ko) * 2009-07-30 2011-04-13 한국과학기술연구원 면역분석 기반의 항원 검출용 키트 및 항원 검출 방법
US20240148877A1 (en) * 2021-03-22 2024-05-09 Northwestern University Synthetic Strategy to Polymerize Protein into Molecularly Defined Polymers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957858A (en) * 1986-04-16 1990-09-18 The Salk Instute For Biological Studies Replicative RNA reporter systems
US4786600A (en) * 1984-05-25 1988-11-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Autocatalytic replication of recombinant RNA
US5242794A (en) * 1984-12-13 1993-09-07 Applied Biosystems, Inc. Detection of specific sequences in nucleic acids
US4883750A (en) * 1984-12-13 1989-11-28 Applied Biosystems, Inc. Detection of specific sequences in nucleic acids
CA2004574A1 (en) * 1988-12-05 1990-06-05 Barbara C. Chu Target nucleic acid amplification/detection systems
AU643217B2 (en) * 1989-05-22 1993-11-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods for tagging and tracing materials with nucleic acids
US5112734A (en) * 1989-05-26 1992-05-12 Gene-Trak Systems Target-dependent synthesis of an artificial gene for the synthesis of a replicatable rna
CA2046713A1 (en) * 1990-10-16 1992-04-17 Richard M. Martinelli Amplification of midivariant dna templates
US5395752A (en) * 1993-03-19 1995-03-07 Ciba Corning Diagnostics Corp. Long emission wavelength chemiluminescent compounds and their use in test assays

Also Published As

Publication number Publication date
CA2216466A1 (en) 1996-10-17
AU5850396A (en) 1996-10-30
EP0819249A4 (en) 1999-04-14
US6083689A (en) 2000-07-04
PL322650A1 (en) 1998-02-16
WO1996032640A1 (en) 1996-10-17
DE69615673D1 (de) 2001-11-08
ATE206520T1 (de) 2001-10-15
MX9707635A (es) 1997-12-31
EP0819249B1 (en) 2001-10-04
KR19980703574A (ko) 1998-11-05
EP0819249A1 (en) 1998-01-21
BR9604965A (pt) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11503828A (ja) 複製可能なdnaテンプレートと抗体との接合体を用いた高感度イムノアッセイ
JP2577881B2 (ja) ポリヌクレオチド連鎖を利用する検定方法
US5849478A (en) Blocked-polymerase polynucleotide immunoassay method and kit
US4748111A (en) Nucleic acid-protein conjugate used in immunoassay
EP2369015B1 (en) Assay for localised detection of analytes
US5656731A (en) Nucleic acid-amplified immunoassay probes
JP3034304B2 (ja) タンパク質―核酸プローブおよびそれを用いたイムノアッセイ
CA2129444A1 (en) Amplification of assay reporters by nucleic acid replication
EP0960213A1 (en) A METHOD OF DETECTING PROTEIN BY IMMUNO-aRNA
JPH0889296A (ja) 核酸検出方法
EP0146039A2 (en) Hybridization assay with immobilization of hybrids by antihybrid binding
US6379899B1 (en) Isothermal exponential RNA amplification in complex mixtures
KR19990028561A (ko) 비-분리 특이적 결합 화학발광 검정법
US5989831A (en) Hapten assay by a competition-based method
JPS63282659A (ja) 核酸の測定方法および測定剤
US6417343B1 (en) Physical separation of nucleic acids by antibodies to halogenated nucleotides
JPS60201257A (ja) 特定のポリヌクレオチド配列順序の検出方法
EP1098990B1 (en) Blocked-polymerase polynucleotide immunoassay method and kit
CA1250232A (en) Hybridization assay with immobilization of hybrids by anti-hybrid binding
JP2003528298A (ja) 分析物を検出するためのアッセイシステムおよびその調整方法およびその使用
JPH08205897A (ja) 特異結合検査法およびそれに用いる検査用試薬
JPH0710239B2 (ja) 診断用ポリヌクレオチド試薬複合体、溶液中での試薬複合体からの置換およびアフイニテイ分離を含むその使用法、ならびにその製法
WO1999005326A1 (en) Enhanced sensitivity in immunoassays using antibodies specific for label-substrate reaction products