JPS59220366A - 写真植字機 - Google Patents

写真植字機

Info

Publication number
JPS59220366A
JPS59220366A JP58096068A JP9606883A JPS59220366A JP S59220366 A JPS59220366 A JP S59220366A JP 58096068 A JP58096068 A JP 58096068A JP 9606883 A JP9606883 A JP 9606883A JP S59220366 A JPS59220366 A JP S59220366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
memory
stored
data
monitor display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58096068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433621B2 (ja
Inventor
Koji Muro
室 孝司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shaken Co Ltd
Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shaken Co Ltd
Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shaken Co Ltd, Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Shaken Co Ltd
Priority to JP58096068A priority Critical patent/JPS59220366A/ja
Publication of JPS59220366A publication Critical patent/JPS59220366A/ja
Publication of JPH0433621B2 publication Critical patent/JPH0433621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41BMACHINES OR ACCESSORIES FOR MAKING, SETTING, OR DISTRIBUTING TYPE; TYPE; PHOTOGRAPHIC OR PHOTOELECTRIC COMPOSING DEVICES
    • B41B17/00Photographic composing machines having fixed or movable character carriers and without means for composing lines prior to photography
    • B41B17/18Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41BMACHINES OR ACCESSORIES FOR MAKING, SETTING, OR DISTRIBUTING TYPE; TYPE; PHOTOGRAPHIC OR PHOTOELECTRIC COMPOSING DEVICES
    • B41B27/00Control, indicating, or safety devices or systems for composing machines of various kinds or types
    • B41B27/28Control, indicating, or safety devices for individual operations or machine elements

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真植字機のモニター表示装置に関するもので
、特にモニター表示装置に表示される文字の文字データ
を記憶しておくために必要なメモリの節約に関するもの
である。
モニター表示装置を有する写真植字機では、一般に第1
図に示す如く文字m1上の文字を撮像手段2で撮像し、
デジタイザ3でデジタイズした後、リフレッシュメモリ
4に書込んでモニター表示装置5に第2図の如く表示す
る。第2図で5Δはモニター表示装置5の表示面で、C
は表示された文字である。文字種、印字位置などをこの
表示面5Aで確認した後、図示しない感材上に印字する
ようになっている。この際、撮像手段2で撮像してデジ
タザ3でデジタイズした文字は、印字するたびに図示し
ないメモリに記憶されていき、最終的には、印字した全
文字を記憶することになる。
モニター表示装置を有する写真植字機では、その特性と
して、1字前に印字した文字の位置を目安として、現在
採字中の文字の表示(以下モニタ−表示と言う)位置を
自由に移動することができるため、いわゆる第3図に示
すようなつめ印字を行う場合に特に有効である。
通常、つめ印字を行う際には、すでに印字した文字とこ
れから印字Jる文字とをモニター表示して両方の文字の
接近状況を目で見て確認するため、高い表示品質が必要
とされる。特に画線の細い文字、例えば明朝体系の文字
ではデジタイズ時の影響も生じるため、表示品質が高く
要求されている。
従ってモニター表示装置には、高い解像度を有する装置
が設置されているのが普通であり、そのためデジタイズ
された文字のデータ量も必然的に多くなり、結局メモリ
も大容量のものが必要となる。
そのため、従来の写真植字機のモニター表示装置では、
前述の如く1字につき多量のデータを、印字した文字に
ついて全て記憶せざるを得ないために、必要とするメモ
リの量は莫大なものとなり、装置の大型化、高価格化を
招いていた。
本発明はこのような点から成したものであり、メモリ船
を大幅に減少させ、しかもモニター表示中の文字のn(
n≧1〉字曲に印字した文字については、従来同様の表
示品質が得られるようにすることを目的とするもので、
その特徴どJるところは、モニター表示装置を有する写
真植字機において、撮像手段によって撮像した後、デジ
タイズした文字を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記
憶した文字データを縮少づ°る縮少手段と、該縮少手段
によって縮少した文字データを記憶するバッファメモリ
と、該バッファメモリの記憶内容を拡大処理する拡大手
段と、該拡大手段C拡大した文字データ及び、前記記憶
手段に記憶した文字’F −タが書込まれるモニター表
示用リフレッシュメモリとを具備し、現在採字中の文字
及び、n(n≧1)字曲までに印字した文字データは前
記記憶手段に保持し、n + 1字以前に印字した文字
の文字データは前記バッファメモリに記憶するようにし
たことである。
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。
第4図は本発明の一実施例を示すブロック図である。6
は光源、7はレンズ、8は光源6からの光を文字盤1へ
向わせるためのプリズム又はミラー、9は文字盤1上の
文字を拡大または縮小するための主レンズ1,10は変
形レンズ、11は文字5181からの文字像を撮像手段
24方向に向わせるためのハーフミラ−112は光路を
変えるためのプリズム又はミラー、13はシャッタ、1
4はレンズ、15はプリズム又はミラー、16はレンズ
14、プリズム又はミラー15を載置して移動していく
トラベル系、17は感材、18は感材17を巻イ」けて
回転する感材ドラム、19はX軸用の御回路、22は1
〜ラベル系16と感材ドラム18の現在位置、即ち、今
感材上のどの位置に撮影光学系の光軸が位置しているの
かを検出する現在位置カウンタ、23は各種の演算を行
う演算部、24はCOD、ヒジ]ン等の撮像手段、25
は直列−並列(S/P)変換回路、26は撮像手段24
が撮像し/j文字の文字データを記憶するデジタイズ記
憶部、27は撮像手段24、S/P変換回路25、デジ
タイズ記憶部26を制御するデジタイズ制御部、28は
入力部、29は入力データの転送、その他各種の制御を
行う制御部、30はデータ記憶部、31は印字済の文字
・記号等を記憶するバッファメモリ、32はバッフアメ
t−リ31を制御するバッフツメモリ制御部、33はモ
ニター表示装置5に各種のメツセージを表示づるための
キャラクタ−ジェネレータ、34はキャラクタ−ジェネ
レータを制御Iするキトラクタージエネレータ制御部、
35はリフレッシュメモリ、36はリフレッシュメモリ
35を制御するりフレッシコメモリ制御部、37は並列
−直列(P/S)変換回路、38はデジタイズ記憶部2
6に格納されている文字データをデータ量の少いものに
変換して出力する縮少回路で、例えば文字データを間引
いたり、あるいは文字の輪郭のみを記憶するようにして
1文字あたりのデータ量を減少させるものである。39
はバッファメモリ31の記憶内容を拡大してリフレッシ
ュメモリ35に転送する拡大回路で、例えば補間等の手
段によって文字データを拡大づるものである。
まず入力部28よりレンズ倍率、送りピッチ、1行の長
さ、縦・横組等の各種組版条件の指令を制御部29に送
り、そのデータをデータ記憶部30に記憶する。この記
憶データに基づいて、主レンズ9、変形レンズ10を所
望のものに設定する。
オペレータは文字盤1中から所望の文字を選択して採字
位置ヘセットする。そして入力部28からモニター表示
装置65にモニター表示をする旨の指令をづる。づると
主レンズ9、変形レンズ10等の光学系中を通過した文
字像は撮像手段24によっ−UI像され、更にデジタイ
ズされてS/P変挽回路25を経てデジタイズ記憶部2
6−1へ格納される。デジタイズ記憶部26−1の内容
はリフレッシュメモリ35へ転送され、P/S変挽回路
37を経てモニター表示装置5の表示面5Aへ第5図(
1)のようにモニター表示する。尚、このときのデジタ
イズされた文字データは、モニター表示装置上において
つめ印字などのシミュレートを行う場合でも]−分間え
うる表示品質を有する、1文字あたりのデータ量の多い
文字データである。このとき制御部29はモニター表示
装置5に表示されている文字の位置と同じ位置に、撮影
光学系の光軸が感材17上においても位置するように、
演粋部23、現在位置カウンタ22、送り制御回路21
を介して駆動源19.20で1〜ラベル系16、感材ド
ラム18を駆動づ−るように制御づ−る。
オペレータはモニター表示を見て、文字種、文字の大き
さ、印字位置等を確認したら、入力部28より印字の旨
の指令を出す。するとシャッタ13が動作して感材17
上に印字される。このときのモニター表示装置5への表
示状態は第5図(2)のJ:うになる。ここで、第5図
(1)と(2)とでは゛愛″の字の表示が異なっている
が、第5図(1)のにうに便宜的に内部を空白として表
示したものは干二ター表示中の、まだ感材には印字され
ていないものを示し、第5図(2)のように便宜的に内
部を塗りつぶして表示したものは既に感材に印字したも
のを示すものである。このように便宜上、両者の区別が
つくように、図示した際の表示を変えであるが、実際に
は両方とも第5図(2)の如くモニター表示装置に表示
されるのが一般的である。
次に、オペレータは例えば“の°°の字を文字盤1中か
ら選択して採字位置ヘセットし、入力部28からモニタ
ー表示をする旨の指令をする。すると、前述と同様にし
て撮像手段24によって撮像された後、デジタイズされ
てS/P変挽回路25を軽で今度はデジタイズ記憶部2
6−2へ格納される。デジタイズ記憶部26−2の内容
はリフレッシュメモリ35に転送され、P/S変挽回路
37を経てモニター表示’a 薗5へ第5図(3)の如
くモニター表示する。オペレータはモニター表示された
ものを見て確認したら前述の如く入力部28から印字の
旨の指令を出す。すると、デジタイズ記憶部26−1の
内容(゛愛゛′の字)を縮少回路38でデータ量の少な
い文字データに変換してバッファメモリ31に転送し、
これを一旦記憶する。
この段階でデジタイズ記憶部26−1中のパ愛″の字の
文字データは消去される。バッファメモリ31中の゛愛
パの字の文字データは拡大回路39へ送り出されて拡大
された後、リフレッシュメモリ35へ転送し、P/S変
挽回路37を経てモニター表示装置5に第5図(4)の
如く表示Jる。第5図(2)では゛愛″の字を斜線で表
わしているが、これも便宜的なもので、これは縮少回路
38によって1文字あたりのデータ量の少いものに一旦
変模した文字データを再び拡大処理して表示したものを
示している。このときの表示品質の劣る文字は、@5図
(1,)■と同等もしくはそれに近いものとみなせる。
次に“あ″の文字を文字盤1中から選択して採字位置ヘ
セットし、入ノJ部28からモニター表示を16旨の指
令をする。文字像は前述と同様の手段によって撮像、デ
ジタイズされた後、デジタイズ記憶部26−1に格納さ
れるど共に、リフレッシュメモリ35に転送され、P/
S変換回路37を経てモニター表示装@5に第5図(ω
のように表示される。第5図0での゛愛″の字は、前述
の如く表示品質はやや劣るかもしれないが、゛の゛と゛
あ″の2字はデータ量の多い文字データによって表示し
ているので、表示品質は良好である。そのIこめモニタ
ー表示中の゛あ°′の字を適宜移動させて゛あ′の字を
パの”の字に非常r接近さ「てつめ印字するようにシミ
ュレートすることも可能である。
以上、本発明の一実施例について詳しく説明してきたが
、これまでの説明は、モニター表示中の文字より1字前
に印字した文字のみを高い表示品質で表示し、それ以前
に印字した文字は、1文字あたりのデータを変化させた
ものとしである。しかし、本発明はこれだけに限定され
るものではなく、必要に応じてn(n≧1)宝前に印字
した文字をパい表示品質で表示することができることは
もちろんである。さらにこのn+1+1字以上字につい
ては拡大回路39を経由しないでリフレッシュメモリ3
5に転送するようにすることも可能である。
また、図示した例は横組となっているが、縦組において
も実施できることは言うまでもない。
以上説明して来た如く、本発明によればモニター表示中
の文字よりn+1字以上前に印字し1こ文字は、文字種
、文字の大きさ、印字位置がわノ〕入る程度の表示品質
で表示するようにして1文字あたりの文字データを少い
データで記憶させ、メモリを大幅に節約するようにした
ので、装置の小形化、低価格化を実現できる等の大なる
効果をもたらづ゛ものである。
【図面の簡単な説明】 第1図はモニター表示装置を有する写真植字機を簡単に
示すブロック図、第2図はモニター表示装置の表示状態
を説明する。lこめの図、第3図はつめ印字を説明する
ための図、第4図は本発明を示す1099図、第5図は
本発明のモニター表示装置への表示の経過を示す図であ
る。 1・・・文字盤       2・・・搬像手段5・・
・モニター表示装置  9・・・主レンズ10・・−変
形レンズ    13・・・シャッタ17・・・感材 
      23・・・演算部24・・・搬像手段 26・・・fジタイズ記憶部 27・・・デジタイズ制御部 28・・・入力部29・
・・制御部      30・・・データ記憶部31・
・・バッファメモリ 35・・・リフレッシュメモリ 38・・・縮少回路     39・・・拡大回路特許
出願人 株式会社 写  研

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モニター表示装置を有する写真植字機において、撮像手
    段によって撮像した後、デジタイズした文字を記憶づる
    記憶手段と、該記憶手段に記憶した文字データを縮少す
    る縮少手段と、該縮少手段によって縮少した文字データ
    を記憶するバッファメモリと、該バッファメモリの記憶
    内容を拡大処理づる拡大手段と、頽拡大手段で拡大した
    文字データ及び、前記記憶手段に記憶した文字データが
    書込まれるモニター表示用リフレッシュメモリとを具備
    し、現在採字中の文字及び、n(n≧1)7前までに印
    字した文字データは前記記−憶手段に保持し、n+1字
    以前に印字した文字の文字データは前記バッフ1メモリ
    に記憶するようにしたことを特徴とする写真植字機のモ
    ニター表示装置。
JP58096068A 1983-05-31 1983-05-31 写真植字機 Granted JPS59220366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096068A JPS59220366A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 写真植字機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096068A JPS59220366A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 写真植字機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59220366A true JPS59220366A (ja) 1984-12-11
JPH0433621B2 JPH0433621B2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=14155098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58096068A Granted JPS59220366A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 写真植字機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59220366A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473027A (en) * 1977-11-21 1979-06-12 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Electronic photographic composing device
JPS57144762A (en) * 1981-03-04 1982-09-07 Ryobi Ltd Monitor display system of photo-type setting machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473027A (en) * 1977-11-21 1979-06-12 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Electronic photographic composing device
JPS57144762A (en) * 1981-03-04 1982-09-07 Ryobi Ltd Monitor display system of photo-type setting machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433621B2 (ja) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2078411A (en) Documents processing arrangements
JPH04112069A (ja) 印刷制御装置及びイメージデータ描画方法
JPS59220366A (ja) 写真植字機
JPS64220B2 (ja)
JPS59220365A (ja) 写真植字機の表示装置
JPS6056637B2 (ja) 印刷装置
JPH0442191B2 (ja)
JPS599056A (ja) 写真植字機における文字・画像処理装置
JPH0427546A (ja) 写真植字装置におけるモニタ表示装置
JP2851840B2 (ja) 文書処理装置
JPH04147383A (ja) 画像修正方式
JPS6367682A (ja) 画像処理方法
JPH0432741B2 (ja)
JPS58113981A (ja) 画面メモリ制御方式
GB2220331A (en) Image processing
JPH07282281A (ja) 複合装置
JPH02258259A (ja) 写真植字装置におけるモニタ表示装置
JPS59218855A (ja) 写真植字機の表示方式
JPS6215674A (ja) カタログ編集システム
JPS6368890A (ja) 画像処理方法
JPS5846024B2 (ja) 文字パタ−ン発生方式
JPH04369023A (ja) 帳票作成装置
JPH01249463A (ja) プリンタ
JPH0612558B2 (ja) 画素列データ生成装置
JPH05124294A (ja) 画像記録装置