JPS59220365A - 写真植字機の表示装置 - Google Patents

写真植字機の表示装置

Info

Publication number
JPS59220365A
JPS59220365A JP58094478A JP9447883A JPS59220365A JP S59220365 A JPS59220365 A JP S59220365A JP 58094478 A JP58094478 A JP 58094478A JP 9447883 A JP9447883 A JP 9447883A JP S59220365 A JPS59220365 A JP S59220365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guideline
character
display device
crt
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58094478A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Fuse
布施 茂
Chikafusa Enomoto
榎本 親房
Koji Muro
室 孝司
Shigeki Munakata
宗像 茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shaken Co Ltd
Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shaken Co Ltd
Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shaken Co Ltd, Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Shaken Co Ltd
Priority to JP58094478A priority Critical patent/JPS59220365A/ja
Publication of JPS59220365A publication Critical patent/JPS59220365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41BMACHINES OR ACCESSORIES FOR MAKING, SETTING, OR DISTRIBUTING TYPE; TYPE; PHOTOGRAPHIC OR PHOTOELECTRIC COMPOSING DEVICES
    • B41B27/00Control, indicating, or safety devices or systems for composing machines of various kinds or types
    • B41B27/28Control, indicating, or safety devices for individual operations or machine elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41BMACHINES OR ACCESSORIES FOR MAKING, SETTING, OR DISTRIBUTING TYPE; TYPE; PHOTOGRAPHIC OR PHOTOELECTRIC COMPOSING DEVICES
    • B41B17/00Photographic composing machines having fixed or movable character carriers and without means for composing lines prior to photography
    • B41B17/18Details

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、印字モニター用のモニター表示装置を有する
写真植字機に関し、特に該モニタ表示装置に対して感材
に印字する際の印字位置を示す目安となるガイドライン
表示を行うことが可能な写真植字機の表示装置に関する
従来、印字モニター用のCRT表示装置を有、する写真
植字機において、CRT表示装置上に印字状態をモニタ
ー表示し、モニター表示した文字の印字位置を目で確認
しながら印字物を作成するには、各種の印字機能例えば
長体、千体、斜体、像回転等のレンズ情報、送り量の情
報、印字する位置の情報等を使用して作成していく。そ
の籍1例えばその−例として円周状に文字を配置したい
ときは、CRT上に第1番目の文字像を表示し、それに
対して第2番目以降の文字像の位置の移動を行ったり、
像回転をする等して作成することになる。しかし文字像
の移動(送り)や像回転をする際には、目安となるガイ
ドラインがないため、オペレータの勘にたよって印字位
置の移動や像回転などの作業が行なわれていた。そのた
め文字の並び(配置)にばらつきが目立ち、再現性がな
く、美しく印字するのは困難であった。特に文字像を正
体、長体、半体、斜体など区別して操作するにはオペレ
ータ自身に熟練を要するばかりでなく、正確でしかも美
的にまと才った印字作業に時間を要するだけでなく、操
作も複雑となって°いる欠点が存在した。
本発明は、これ等の欠点を解決するためになされたもの
であり、感材に印字する際の印字位置な示す目安となる
ガイドライン表示を行うことができ、しかもまたその際
の印字位置の移動、像回転などの操作を簡便に行うこと
ができるようにした写真植字機の表示装置を提供するこ
とを目的としている。
以下、本発明の一実施例による写真植字機の表が装置を
説明する。
第1図は、本実施例による写真植字機の表示装置のブロ
ック構成図を示している。第1図において、1は撮像光
学系であって、光源2とレンズ群4との間に文字盤6が
配置され、さらにレンズ群4を投光した撮像光は、ミラ
ー、シャッタ等を介して感材5に達する。一方、ミラー
で分岐された撮像光は、ビジコンやCCDなどの撮像手
段7に達するが、このとき、他のミラーを介して破線で
示す原画撮像光学系Aを撮像手段7に取り込むことがで
きる。
一方、撮像手段7の出力は直列−並列(以下、S−Pと
呼ぶ)変換器8を任でディジタイズ記憶部9に記憶され
、続いて並列−直列(以下、P−8と呼ぶ)変換器12
を通してオア回路26に入いる。またディジタイズ記憶
部9はもう1つの出力信号をバッファメモリ16、リフ
レッシ・メモリ20にも与えており、同様にもう1つの
P−8変換器22を紅てオア回路22へ与えられる。
一方、15は不実施例装置のオペレータ操作用のスイッ
チ群、26はタブレット、17は演算部であって、これ
等の各出方信号は制御部16に入力されこの制御耳部1
6で制御された出方信号は、そf’lt、ぞれ拡大処理
部1o1デジタイズ制御部11に与えられてディジタイ
ズ記憶部9を制御し、まタハッファ・メ%!jftil
J御部14に与えてバッファ・メモリ16を制御し、ガ
イドライン発生器制御部19に与えてガイドライン発生
器18を制御し、さらにリフレッシ制、御・1部21に
与えてリフレッシュ・メモリ20をそれぞれ制御する。
一方、す3、フレッシ制御部21はP−8変換器22お
よびCRT24をも制御するための制御信号を送出する
これによってオア回路26のモニター表示信号がCRT
24に与えられてモニター表示動作が行ゎれる。なお、
破線で枠付したガイドライン発生器18および該制御部
19はガイドライン表示部Bを示している。
次に本実施例の動作を説明する。なお、本実施例装置は
多機能のガイドライン表示機能を有しているため、説明
の都合上光にその機能概要を述べる。本実施例の表示装
置におけるモニター表示信号の発生経路は次の6通りが
ある。すなわち、■6文字盤6中に予めガイドラインパ
ターンを収容しておくか、従来の文字盤6に、例えば地
紋や、各種記号マークなどを収容しであるものをそのま
ま使用する。その中からガイドラインとなる文字を選択
して採字し、撮像してCRT24に表示する。即ち所望
パターンを文字盤′6中より選択してこれを撮像手段7
で撮像し、それをさらに拡大などしてCRT24上にガ
イドラインとして表示する。
■、W画25に描かれた任意図形を撮像手段7で撮像し
CRT24上に表示する。
■、予め種々パターンを記憶したガイドライン発生部B
を設け、そこからガイドラインとなる定型パターン(例
えば○口Δ等)を呼び出しCRT上に表示する。
■、第2図(a)に示したタブレット装置26を設け、
その上でペン28を用いて任意の図形情報を入力し、そ
れをガイドラインとしてCRT 24上に表示する。
■、■の応用例であって、チラシ広告などのレイアウト
原稿27をタブレット26上に置き、該レイアウト原稿
の中で文字印字可能な領域をペン28で指示することに
よって、CRT24上に罫線で印字可能エリアの輪郭を
第2図(b)のように表示する。
■、■の応用例であって、予め記憶した仮想ボディー表
示枠を印字と同時に読み出し、当該仮想ボディー枠を表
示する。これにより、文字がガイドラインに対してどの
ような姿勢で印字されているのかを正しく見ることがで
きる。
次に上述した各モニター表示信号の発生径路について、
その動作を詳述する。
■、■について動作を述べる。文字盤6からガイドライ
ンを取り込むときは、文字盤6中より、所望ガイドライ
ンに相当する文字パターンを選択して撮像位置ヘセット
する。続いて、スイッチ群15中の図記号デジタイズス
イッチを押して文字盤6中の前記選択文字パターンを撮
像管7で撮像する。さらに原画撮像光学系Aを用いて原
画25などに描かれた図形をガイドラインとして取り込
むときは、第1図に示したような原画撮像光学系Aを介
して、撮像手段7で撮像する。この撮像手段7で撮像し
た文字パターン、絵などをまず5−P(直列−並列)変
換器8を経てデジタイズ記憶部9に記憶する。さらに、
デジタイズ記憶部9の内容は、P−8変換器12及びオ
ア回路26を通してCRT24に表示されることとなり
、例えば第3図(a)にAとして示す円形パターンを画
面に描く。
次に必要に応じてスイッチ群15中の拡大スイ。
ッチで拡大係数を指定する。すると制御部16は拡大係
数データをデジタイズ制御部11へ送る。
そのためデジタイズ制御部11ではその拡大係数データ
を元に、拡大処理部10でデジタイズ記憶部9に記憶し
ている文字パターンデータを拡大処理(現在位置を中心
として拡大さnる)tする。
一方、拡大処理をしたデータは、再びデジタイズ記憶部
9へ送って記憶したのち、p−s変換器12を経てCR
T24に表示する。すると第3図(a)に示すように円
形パターンAが円形パターンBに拡大表示される。尚、
第3図(a)では図面の都合上円形パターンA、Bを同
一画面に同時に表示しているが、実際に(ま拡大さnた
円形パターンBを表示した段階で円形パターンAは消滅
する。このガイドラインの表示位置はスイッチ群15中
の方向キーで移動ができる。
ここでオペレータがCRT 24を見てガイドラインと
してその形、大きさ1位置等が適当であると判断したら
、拡大処理をした後の文字パターンデータをデジタイズ
記憶部9からリフレッシュメモリ20に転送する。一方
、このリフレッシュメモリ20に入った図形データは、
p−s変換器22を通してCRT24に表示する。この
際第3図(a)に示すCRT24上でのガイドラインの
円形パターンBの表示は変化しない。
次に■について動作を述べる。第1図のブロック因にガ
イドライン発生部Bとしてガイドライン発生器18とガ
イドライン発生器制御部19を示す。このガイドライン
発生器18は、三角形、四角旭、円などの予め記憶して
いる定形ガイドラインを選択指令(=応じて発生する機
能、及び任意の2点の座標をスイッチ群15或いはタブ
レット26から指令することで、その2点を結んだ直線
をガイドラインとして発生する機能等を有している。
前記定形ガイドツインを発生するときは、スイッチ群1
5で、発生したいガイドラインの種類と大きさと表示位
置を指示する。例えば第4図の円Cをガイド−ラインと
して表示する場合は、ガイドラインが円形である旨の指
示と、大きさ、表示位置をスイッチ群15で指示する。
また任意の2点間(二側いた直線をガイドラインとした
いときは、第4゛図のように2点M o * Nl s
の座標とガイドラインが直線であることを指示する。こ
のようにしてスイッチ群15から入力した指令はガイド
ライン発生器制御部19に供給され、ガイドライン発生
器18は所望のガイドライン発生信号を出力する。
そし゛Cガイドライン発生器18から発生したガイドラ
インの信号は、リフレッシュ・メモリ20へ送られ、p
−s変換器24を経てCRT24に表示することになる
■について動作を述べる。第1および第2図に示す如く
タブレット26を設ける。そのタブレット26上でベン
28によって任意の固形・、例えば第1図(a)の曲線
パターンEを描き、該タブレット26から出力される座
標位置信号に基づいて、当該入力した任意図形データを
リフレッシュ・メモリ20へ登録する事によってCRT
24に所望ガイドラインを表示する。また例えばタブレ
ット26上で円を描けば、CRT24にも同様の円がガ
イドラインとして表示されることになる。
続いて、■C二ついて動作を述る。例えばチラシ広告の
原稿27をタブレット26上に置き、文字印字可能領域
の頂点をベン28で指示してその座標を入力し、目動的
にCRT24に罫線で印字可能エリアを表示する。この
とき罫線は、前述の如くスイッチ群15より任意の2点
の座標を入力した場合と同様、ガイドライン発生器18
から発生させるものである。
タブレット26から入力された座標位置データは、制御
部16へ送られる。制御部16は、ガイドライン発生器
制御部19を介してガイドライン発生器18から第2図
(旬も=示す如く座標位置データに基づいた罫線を発生
し、リフレッシュメモリ20へ送られ、p−s変換器2
2を経てCRT24に印字可能領域を表示する。
これは、原稿27の端或いは別途貼込み処理される写真
などの図形領域の端ぎりぎりに印字したいときに、印字
可能エリアがCRT24に表示されていると便利である
という観点からなされた。
最後(=、0口ついて動作を述べる。文字がガイドライ
ンに対してどのような姿勢で印字されているのかを正し
く見るためC二、文字盤3から文字な撮像手段7で!f
& 像するときに、仮想ボディに対応する枠を表示する
。この枠は上述■と同様にガイドライン発生器18から
発生させるものであり、例えば第5図(二示すようにC
RT24上に表示される。この操作はスイッチ群15か
ら仮想ボディを表示する旨の指示をすることC二より行
われる。
すなわちこの指示は制御部16へ送られ、一方制御部1
6では仮想ボディな表示する旨の信号を、現在レンズ群
4(ニセットされている王レンズと変形レンズの、それ
ぞれ倍率、変形率等の各情報と共に、ガイドライン発生
器制御部19へ送る。そこでガイドライン発生器18で
は予め格納している文字級数の大きさに応じた仮想ボデ
ィを発生して、リフレッシュメモリ20へ送り、p−s
変換器22を経てCRT24に表示される文字と同時に
表示する。
上記■〜■の動作で述べた通り、ガイドラインのCRT
24への表示が終ったら、以下に述べる如く変形、像回
転などの写植機能を使って第3図(b)に示すように印
字操作をしていくものである。
尚、この印字の動作は、上述した■〜■までのガイドラ
インの表示方法のいずれにも共通のものである。すなわ
ち、文字盤6を動かして所望文字を撮像位置ヘセットす
る。それからスイッチ群15の中より図記号デジタイズ
スイッチを押して撮像手段7で文字盤6の文字を撮像す
る。するとS −P変換器8を経てデジタイズ記憶部9
に書き込まれる。したがってデジタイズ記憶部9から読
み出した文字信号はP−8変換器12を経た後、オア回
路26でリフレッシュ・メモリ20からのガイドライン
などの信号と合成され、CRT24にガイドラインと共
に表示する。このときの画面の様子を第6図(a)に示
す。すなわち第6図(a)は文字Fをおおよその位置(
=取り込んだだけのものを示す部分画面図である。これ
をスイッチ群15からの指令により第6図(11Oに示
すようにレンズ群4中の像回転プリズムを回転して文字
像を角θだけ回転し、さらに第6図(C)に示すように
ガイドラインに沿うように文字像をLだけ移動する。な
お像回転プリズムについては特公昭40−7031.特
公昭38−16275号公報等に詳しく記載されている
ので、ここでは詳しい説明は省く。
第6図(e)で最終的に良しとなれば、スイッチ群15
で指示してデジタイズ記憶部9からの文字データをバッ
ファ・メモI715 トリフレッシュ・メモリ20へ転
送する。バッファ・メモリ16とリフレッシュ・メモリ
20には、既にガイドライン情報が登録されているので
、転送されて来た文字データはその上に上書きされ、登
録内容を更新する。このようにして更新されたりフレッ
シュ・メモリ20からの信号はP−8変換器22を経て
CRT24に供給され、CRT24は第6図(C)の表
示状態を維持する。この際写植印字機能を動作して例え
ば第1図のシャッタを駆動する事により、上記の如くモ
ニタCRT24で位置、大きさ、傾き等を確認した文字
像と同じ文字像が感材5上に印字され、1つの文字につ
いての一連の操作を完了する。以後、同様の操作で文字
を印字していく。
尚、以上の説明の中で、モニター表示装置としてCRT
を用いているが、本発明はこれだけに限定されるもので
はなく、例えばプラズマディスプレイ、液晶などを用い
た表示装置であっても良いことは言うまでもない。
以上のように本発明・、の写真植字機の表示装置によれ
ば、感材に印字する際の印字位置を示す目安となるガイ
ドライン表示機能を有し、しかもこのガイドラインを文
字盤、−ガイドライン発生器、手書による撮像取込、タ
ブレット上でのペン書き等の各種の操作(=よってCR
T等のモニター表示装置上に簡単に描けるので、特殊な
印字位置の位置決めを行うにも極めて能率よく達成でき
、しかもこれまで切り貼りによらなければ作成できなか
った組版でも、1回の作業で印字することができるので
印字物゛作成後の修正処理がほとんど必要でなくなる。
従って版下作成が速くなり、感材の無駄も減少する。さ
らにガイドラインを目安にして印字して行けば、例えば
、適当な図形輪郭の内側に多数の文字を詰め印字すると
いうようなこれまでほとんど不可能であった文字組版が
可能であり、写真植字機の用途を拡大し、多用性をもた
せることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による写真植字機の表示装置
のブロック構成図、第2図は同実施例装置(二適用され
るタブレット動作の説明図、第3図〜第6図は、いずれ
も第1図実施例装置の動作説明のための動作説明図であ
る。 1・・・撮像光学系、6・・・文字盤、5・・・感材、
7・・・撮像管、8・・・S−P変換器、9・・・デジ
タイズ記憶部、10・・・拡大処理部、11・・・デジ
タイズ制御部、12.22・・・p−s変換器、13・
・・バッファ・メモリ、14・・・バッファ・メモリ制
御部、15・・・スイッチ群、16・・・制御部、17
・・・演算部、18・・・ガイドライン発生器、19・
・・ガイドライン発生器制御部、20・・・リフレッシ
ュ・メモリ、21・・・リフレッシュ・メモリ制御部、
26・・・オア回路、24−CRT、26°゛°タブレ
ツト、27・・・原稿、28・・・ペン、A・・・原画
撮像光学系。 第2図 (b) 第3図 (0) (b) 手続補正書(自発) 昭和 52・6・”’s5 s 特許庁長官殿 1、事件の表示   特願昭 58−94478号2、
発明の名称 写JKI植字機の表示装置 3、補正をする者 名称株式会社写研

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  文字盤上の文字な撮像光学系を経て撮像手段
    で撮像してモニター表示器に表示できるようにすると共
    に感材上に印字すべき印字位置を確認する写真植字機の
    表示装置において、上記感材に文字を印字する際の印字
    位置の目安となるガイドラインを上記モニター表示器上
    に描写させるガイドライン発生手段を具備すること嘔;
    より、上記モニター表示器(=描かれた上記ガイドライ
    ン(=従って上記印字位置の位置決めを行なえるように
    したことを特徴とする写真植字機の表示装置。 ψ) 上記ガイドライン発生手段は、予め複数のガイド
    ライン情報を記憶しているガイドライン発生器を有して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    写真植字機の表示装置。 (3)  上記ガイドライン発生手段はタブレットによ
    るペン操作により上記ガイドラインな発生させるタブレ
    ット装置からなることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載の写真植字機の表示装置。 (4)上記ガイドライン発生手段は、上記撮像光学系と
    光学的に結合した原画撮像光学系からなることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の写真植字機の表示
    装置。 (5)  上記ガイドライン発生手段は、上記ガイドラ
    インを上記文字盤からの像として撮像手段により発生さ
    せたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    写真植字機の表示装置。
JP58094478A 1983-05-28 1983-05-28 写真植字機の表示装置 Pending JPS59220365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094478A JPS59220365A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 写真植字機の表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094478A JPS59220365A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 写真植字機の表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59220365A true JPS59220365A (ja) 1984-12-11

Family

ID=14111382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58094478A Pending JPS59220365A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 写真植字機の表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59220365A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273955A (ja) * 1985-05-29 1986-12-04 Morisawa:Kk 写真植字機における組版情報入力装置
JPS61297146A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 文字入力編集装置
JPS62153895A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 株式会社日立製作所 文字配列方式
JPS63108392A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 キヤノン株式会社 文字処理装置
JPS63199642A (ja) * 1987-02-14 1988-08-18 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 写真植字機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757939B2 (ja) * 1980-10-31 1982-12-07 Sumitomo Metal Ind

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757939B2 (ja) * 1980-10-31 1982-12-07 Sumitomo Metal Ind

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273955A (ja) * 1985-05-29 1986-12-04 Morisawa:Kk 写真植字機における組版情報入力装置
JPS61297146A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 文字入力編集装置
JPS62153895A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 株式会社日立製作所 文字配列方式
JPS63108392A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 キヤノン株式会社 文字処理装置
JPS63199642A (ja) * 1987-02-14 1988-08-18 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 写真植字機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0572031A1 (en) Electronic board system
JPS59220365A (ja) 写真植字機の表示装置
JPH0432741B2 (ja)
JPH10297166A (ja) 電子黒板システム
JPS63254074A (ja) ラベル・プリンタ・システム
JPH0642064B2 (ja) 印刷製版用レイアウト装置
JPS632118B2 (ja)
JPS59218855A (ja) 写真植字機の表示方式
JPH07282281A (ja) 複合装置
JPH10164467A (ja) 投射装置
JPH0411020B2 (ja)
JPS6215674A (ja) カタログ編集システム
JPS6330974A (ja) カタログ編集システム
JPS5925646Y2 (ja) 写真植字機における表示装置
JPS6367682A (ja) 画像処理方法
JP2005123936A (ja) 画像プリントシステム
JP2008301459A (ja) 会議システム
JPH07230340A (ja) 情報処理装置
JPH0229784A (ja) ラスタープロッタ
JPH045546B2 (ja)
JPH11127283A (ja) 電子白板
JP2009060563A (ja) 会議システム
JPH0411855B2 (ja)
JPH04275144A (ja) 版下画像表示装置
JPS59207241A (ja) 写真植字機におけるモニタ表示方式