JPS59220166A - 味付けをした蒟蒻及び豆腐蒟蒻 - Google Patents

味付けをした蒟蒻及び豆腐蒟蒻

Info

Publication number
JPS59220166A
JPS59220166A JP58094612A JP9461283A JPS59220166A JP S59220166 A JPS59220166 A JP S59220166A JP 58094612 A JP58094612 A JP 58094612A JP 9461283 A JP9461283 A JP 9461283A JP S59220166 A JPS59220166 A JP S59220166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seasoning
water
devil
starch
tongue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58094612A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Igari
猪狩 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKARI SHOKUHIN KK
Original Assignee
IKARI SHOKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKARI SHOKUHIN KK filed Critical IKARI SHOKUHIN KK
Priority to JP58094612A priority Critical patent/JPS59220166A/ja
Publication of JPS59220166A publication Critical patent/JPS59220166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は両前及び豆腐碕4Aの改良に係り、特に両前
及び豆腐間両に好適な味イ」けを施した保存性の高い新
規な食品にかんする。
従来、間両に七味唐辛子や紫蘇等を混入することは知ら
れているが、完成品のB31に味付けを施した場合は、
日保ちが悪く腐敗しやすくなるので長期保存に適さない
欠点があった。そこで長期保存に適する味付けをした間
両の開発が待たれている。
また、F3繭粉に豆乳を均一となるよう混ぜ石灰乳の添
加によってゲル状にした豆腐と両画の両性質をもワた所
謂豆腐両画は知られているが、歯応えの点で更に改良の
余地があると共に好適な味付けをした豆腐両前の開発が
待たれている。
本願発明者は、上記事情に鑑み鋭意実験研究の結果、好
適な味付けをした食感の優れる照射及び豆腐両前を創案
したものである。
この発明は上記課題を解決するため、水に、食塩と砂糖
等糖分とを調味ベースとして添加し、更にその中に和風
・中華風・果実系デザート風等の特定味付けに応じて乾
燥スープ又は果実エキス或いは果実ジュース等を特定味
付は用調味素材として添加し攪拌混和させる。この混和
液に両前原料粉を混入して熟成し、これに石灰水(石灰
乳)を入れて攪拌し、更にこれを凝固させたのち包装し
成形して殺菌処理を施して味付けをした両前を構成する
手段を採り、また、水に、食塩と砂糖等糖分とを調味ベ
ースとして添加し、更にその中に和風・中華風・果実系
デザート風等の特定味付けに応じて乾燥スープ又は果実
エキス或いは果実ジュースを特定味イ1番ノ用調味素材
として添加し攪拌混和させる。この混和液を豆乳と共に
Fidfj原料粉に混入し完全に均一化しない程度に軽
く混ぜて熟成し、これに石灰水(石灰乳)を入れ凝固成
形して両前中に豆腐の分All小塊が多数数点するよう
にして味付けをした豆腐v3Mを構成する手段を採った
ことを要旨とする。
以下、この発明の好適実施例を説明する。
味付けをした両前の場合、まず、ホッパ内に水を入れ、
その中に食塩と砂糖等糖分とを調味ヘースとし乾燥スー
プ又は果実エキス或いは果実ジュース等を調味素材とし
て添加し攪拌混和する。
ここで、本発明の味付は上重要な点は、その調味ベース
として用いられる食塩と砂糖等の糖分との混合比率であ
る。
即ち、水に対し1〜2重量%の食塩と、2.5〜5重量
%の砂糖を混和することを調味ベースとする。
これに、和風・中華風・果実系デザート風等の特定味付
は用調味素材を適宜選択添加するのであるが、前記の如
く設定された食塩濃度と糖分濃度との組合せは防腐作用
が高まると共に特定味付は用調味素材の旨味がよく出る
ようになることが、実験的に確かめられたものである。
従って、上記調味ベースをもとに特定味付は用調味素材
を選択使用してそれぞれ和風・中華風・果実系デザート
風等の風味をもった味付けをした両前を調整することが
可能となるのである。
尚、調味ベースの数値が上記範囲を下回るときは防腐力
が低下すると共に旨味がです、また上Uるときは刺激的
な味付けとなって好ましくない。また糖分濃度が極めて
高いと凝固しなくなる。
ここで、砂糖の代わりに、蜂蜜・葡萄糖その他の糖分を
砂糖のH味をもとにした分量で添加してもよい。
このような混合液に、前記水に対し3〜3.5重量%の
両前原料粉が添加される。
次ぎに、il原料粉(マンナン)を入れてよく攪拌し、
のり状となるまで放置し目の開きを見ながら石灰水(石
灰乳)を全体の約1割強大れて練り機等にかけて攪拌す
る。
この様にして出来たのり状の生地を包装機にかけて所定
の大きさく販売単位)に自動密封包装したものを成形機
等で凝固成形させると共に殺菌処理を施し一ζ完成させ
る。
本件発明はこのように構成されるので、高品質の味付け
をした両前を提供しうる。
また、各種味付けの際の調味ベースが共通なので同一の
調味ベースをもとにそれぞれ適宜和風・中華風・果実系
デザート風等の特定味付けを施せばよく、各特定味付は
毎にそれぞれの調味素材の混合比を変えて調理する手間
が省は調理作業が効率化することができる。
また、食塩濃度と糖分濃度の組合せにより特定味付は用
調味素材の旨味が出ると共に防腐作用が働き更に販売単
位で密封包装して殺菌処理を行えば、旨味を保持しつつ
一層長期保存に耐えうる。
実施例1 (和風味付け) 9001の水(23℃前後)に食塩的15kg、砂糖的
35kgを混ぜ調味ベースとする。
この中に乾燥スープ(コンソメ 商品名)10kg、色
素として浜千鳥(商品名)2kg、七味唐辛子200g
を混入し攪拌する。
この混合液に、両前原料粉27kg〜30kgをいれ一
ζ攪拌する。
次に、これを約1時間30分放置した後この生地を練り
機に入れ石灰水を約ION位添加して攪拌し糊状とする
しかる後これを包装機で所定の販売単位の大きさに切断
して密封包装し成形機に入れて成形すると共に殺菌処理
(熱水中を通ず常法手段)して包装された和風味付けを
したkmを得る。
実施例2 (中華風味付け) 実施例1と同一の調味ベースに、乾燥スープ(コンソメ
 商品名)8〜9 kgを混入して攪拌する。
以後の調理法は実施例1と同様であり中華味付けをした
両射を得る。
実施例3(果実系デザート風味付け) 実施例1と同一の調味ベースに、果実エキス(メロンエ
キス)41(メロンジュースでもよい)12色素及び香
料を少量混入して攪拌する。
以後の調理法は実施例1と同様であり果実系デザート風
味付けした両射を得る。
次に、味付けをした豆腐8EJについて説明する。
8度位の濃度の豆乳に約3倍の水を加え、濃度を2.6
度位にし、且つ水温を18℃〜20℃とする。
水の中に、前記両画の味付けと同様の濃度となるよう食
塩と砂糖等の糖分とを混和して調味ベースをここで、砂
糖の代わりに蜂蜜・葡萄糖を単独で或いは混ぜて使用し
うろことも前記味イ1けをした両画の発明の場合と同様
である。
次ぎに、8度位の濃度の豆乳に約3倍の上記調味ベース
の混合水を加え、濃度を2.6度位にし、且つ水温は約
18℃〜20℃とし、この中に?1G[原料粉を約2.
5重量%入れ、全く均一化しない程度に軽く混ぜて熟成
し、糊状になってから石灰水を入れて攪拌すると第1図
で示すような両前1中に豆腐2の分離小塊が多数散点す
るようにした豆N”4 ViJMが得られる。
この豆腐両画は、味付けは豆腐小塊部分も両前部分も均
一に味付けられているが、散点する豆腐部分が両前部分
に比し歯ざわりが柔らかく独特の食感を呈するものであ
る。
また、前記味付けをした両射の発明と同様に特定味付は
用調味素材の旨味が良く出るとと共に防腐作用が働く。
更に、前記味付けをした両画の発明と同様に石灰水を混
入した糊状生地の段階で包装機で密封包装して殺菌処理
を施せば一層の長期保存も可能となる。
実施例4 ホッパー内の水751に食塩約1 、5 kg、砂糖的
3 kgを混入し調味ベースとし、味付けをした両前の
場合と同様に和風・中華風・果実系デザート風等の特定
味付は用調味素材を適宜選択し゛C混入攪拌する。
この混合水に豆乳25Il、碕H粉2.5kgを入れて
軽く攪拌し約30分に亘って目の開きを観察し、適度の
粘弾性がでてきた時点で該生地を?1fJ萌製造用の練
り機に全体の1割前後の石灰水と共に入れて糊状とし、
しかる後これを包装機で所定の販売単位の大きさに切断
し一ζ密封包装し成形機に入れて成形すると共に殺菌処
理(熱水中を通す常法手段)して包装された和風・中華
風・果実系デザート風等のいずれかの味付けをした豆腐
両前を得る。
本件発明により得られた味付けをした両画を密封包装し
て3年間保存したものと、製作当日の味付けをした両射
とを官能検査したが10人中全員が味の差がないと判定
した。
また、本件発明により得られた味イ1けをした豆腐!i
!j前を、豆乳原液と照射粉とをミキサー等で強制(W
拌して均質化させた豆m碕薊と比較検査した結果、IO
人中金りが歯ざわりの点で特徴を感1′:Iシ良好な食
感を得た。また味付けも旨味がよくでている点で一致し
た。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の豆腐防菌の概略断面図である。 図中1は両画、2ば豆腐小塊。 出願人 有限会社 猪狩食品 代理人 西    良  久

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水に、食塩と砂糖等糖分を調味ベースとし乾燥ス
    ープ又は果実エキス或いは果実ジュース等を調味素材と
    して添加し攪拌混和させたものを6fXA原料粉に混入
    して熟成し、これに石灰水を入れて攪拌し、更にこれを
    凝固させたのち包装し成形して殺菌処理を施したことを
    特徴とする味付けをした両前。
  2. (2)水に、食塩と砂糖等糖分とをベースとし乾燥スー
    プ又は果実エキス或いは果実ジュースを調味素材として
    添加し攪拌混和させたものを、豆乳と共に両部原料粉に
    混入し豆乳と均一化しない程度に軽く混ぜて熟成し、こ
    れに石灰乳を入れ凝固成形して碕病中に豆腐の分離小塊
    が多数数点するようにしたことを特徴とする味付けをし
    た豆腐碕前。
  3. (3)水に、食塩と砂糖等U゛味料とをベースとし乾燥
    スープ又は果実エキス或いは果実ジュースを調味素材と
    して添加し攪拌混和させたものを、豆乳と共に6EW4
    原料粉に混入し均一化しない程度に軽く混ぜて熟成し、
    これに石灰乳を入れて攪拌し、更にこれを凝固させたの
    ち包装し成形して殺菌処理を施したことを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の味付けをした豆腐照射。
JP58094612A 1983-05-28 1983-05-28 味付けをした蒟蒻及び豆腐蒟蒻 Pending JPS59220166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094612A JPS59220166A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 味付けをした蒟蒻及び豆腐蒟蒻

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094612A JPS59220166A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 味付けをした蒟蒻及び豆腐蒟蒻

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59220166A true JPS59220166A (ja) 1984-12-11

Family

ID=14115065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58094612A Pending JPS59220166A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 味付けをした蒟蒻及び豆腐蒟蒻

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59220166A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171453A (ja) * 1987-12-26 1989-07-06 Yuyasu Shoten:Kk 銀杏エキス入り糸こんにゃく
JPH09248U (ja) * 1992-04-27 1997-05-06 義孝 平田 コンニャクの塩分味付け製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171453A (ja) * 1987-12-26 1989-07-06 Yuyasu Shoten:Kk 銀杏エキス入り糸こんにゃく
JPH09248U (ja) * 1992-04-27 1997-05-06 義孝 平田 コンニャクの塩分味付け製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6458404B1 (en) Dehydrated gel composition from hydrated isolated acetylated gellan gum
JPH0779640B2 (ja) こんにゃくを利用した加工食品及びその製造方法
CN106889548A (zh) 一种热干面专用芝麻酱
JP2822001B2 (ja) ノンオイルタイプ液状調味料
JP2002095437A (ja) 混合香辛料及び食品の製造方法
JPS59220166A (ja) 味付けをした蒟蒻及び豆腐蒟蒻
JPH09238631A (ja) こんにゃく餅
JP3391283B2 (ja) プロセスチーズ様の硬さを有する食品及びその製造法
JPS58116651A (ja) 可逆性コンニヤクの食品及び食品添加物及びその利用方法
JP3051121B1 (ja) とうがらしソ―スの製造方法
JPH0797593A (ja) 粉末香料の製造法
JP2769998B2 (ja) ハーブ干物の製法
JPS60176560A (ja) 香味料・香辛料を含有する可食性フイルム
RU2207002C2 (ru) Способ получения пастообразной творожной массы (варианты)
JP3157379B2 (ja) 外観、食感の改善された粉末食品素材
JPH119219A (ja) 香辛料、その製造方法及び食品
JP2001224339A (ja) 生ウニをベースとした練り食品及びその製造方法
JP2815515B2 (ja) 調味ペースト
RU2166257C2 (ru) Способ приготовления диетического творожного десерта
JPS6016570A (ja) 味付蒟蒻および味付豆腐蒟蒻の製造法
JP2003102407A (ja) 食物繊維ジャム及びマーマレード並びにそれらの製造法
JP3466892B2 (ja) 含気ゲル状食品を調製するための素材および含気ゲル状食品の製造方法
JPH11299459A (ja) 練製品の製造法
KR20230114614A (ko) 고추장을 이용한 로제 떡볶이 소스 및 그 제조 방법
JPH0652B2 (ja) ねり製品用品質改良剤およびねり製品の製造法