JPS5922009Y2 - 箱の封緘装置 - Google Patents

箱の封緘装置

Info

Publication number
JPS5922009Y2
JPS5922009Y2 JP4985581U JP4985581U JPS5922009Y2 JP S5922009 Y2 JPS5922009 Y2 JP S5922009Y2 JP 4985581 U JP4985581 U JP 4985581U JP 4985581 U JP4985581 U JP 4985581U JP S5922009 Y2 JPS5922009 Y2 JP S5922009Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
lid wall
folded
lid
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4985581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57162113U (ja
Inventor
基則 細田
Original Assignee
レンゴ−株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レンゴ−株式会社 filed Critical レンゴ−株式会社
Priority to JP4985581U priority Critical patent/JPS5922009Y2/ja
Publication of JPS57162113U publication Critical patent/JPS57162113U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5922009Y2 publication Critical patent/JPS5922009Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、箱の封緘装置に関する。
その目的とするところは、接着テープ、止め金等の封緘
用資材を用いず、構造かきわめて簡単で、しかも容易に
封緘をすることができるようにした箱の封緘装置を提供
するにある。
即ちこの考案は、4枚の蓋壁を一方に回るように1枚ず
つ順次折り重ねて上部開口を封緘するものであり、最初
に折込む蓋壁に切込みを設け、この切込みに、最後に折
込む蓋壁に設けた切欠部のコ一すを差込み係合封緘する
ようにした箱の封緘装置で゛ある。
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図、第2図及び第3図は、この考案の第1実施例を
示す一部省略展開図、封緘手順を示す説明図及び封緘状
態を示す斜視図である。
この箱の封緘装置は、段ボール等の厚紙からなり、底壁
(図示省略)に連なる側壁1.1’、2.2’の上縁に
折れ線20を介して折込み順の第1蓋壁3、第2蓋壁6
、第3蓋壁4、第4蓋壁5が連成され、右回りにこれら
を1枚ずつ順次折重ねて上部開口を封緘するものとし、
第1蓋壁3には、第4蓋壁5との重合部に遊離縁から折
れ線20に垂直に向く筋状切込み7が設けられ、第4蓋
壁5には、前記切込み7の内端8に対応する個所を角9
とし、側壁1,2の上縁コーナを角とする四角形状切欠
部10か設けられ、角9から折れ線20に沿って折れ線
11が形成されている。
なお、第4蓋壁5は、遊離縁の切欠部10側のコーナ1
2が第1蓋壁3の切込み7への差込部となる。
さらに、第2蓋壁6及び第3蓋壁4には、一端部に三角
形状切除部13が形成され、側壁1′の縦縁にのり代1
4が連成されている。
なお上記切除部13は、設けなくてもよい。
前記箱の封緘装置では、第1蓋壁3、第2蓋壁6、第3
蓋壁4と順次折り重ね、第4蓋壁5を折れ線11から断
面への字状に折曲げながら、第1蓋壁3の切込み7に遊
離縁部のコーナ12を差込み係合すると、他の蓋壁を押
え込み封緘が完成する。
第4図及び第5図は、この考案の第2実施例を示す一部
省略展開図及び封緘状態を示す斜視図である。
この箱の封緘装置は、第4蓋壁5に四角形状切欠部10
の代りに、封緘時第1蓋壁3の切込み7に直交する筋状
切欠部15が遊離縁から折れ線20に向けて設けられた
もので、この切欠部15の先端16が第1蓋壁3の切込
み7の先端8に対応する。
この箱の封緘装置では、第4蓋壁5の差込部の反対側部
18が別に第1蓋壁3を押え付けるようになり、封緘が
さらに確実になる。
第6図は、この考案の第3実施例の封緘状態を示す斜視
図である。
この箱の封緘装置は、第1実施例の箱において、第3蓋
壁4の第4蓋壁5との重合部に、第4蓋壁5の上縁コー
ナを差込むスリット17(第1図鎖線参照)が設けられ
たものであり、2個所に保合部があるため封緘の確実性
がさらに向上する。
この考案に係る箱の封緘装置は、以上のような構造のも
のであり、これを使用する場合には、接着テープや止め
金等の封緘資材を用いることなく封緘をすることができ
、構造が簡単であり、折重ねた3枚の蓋壁を片手で押え
て浮き上がりを防止しつつ最後に折重ねた蓋壁の遊離端
コーナを他方の手で差込み係止するもので大形箱でも一
人で容易に封緘ができ、特に連続した包装作業で省力化
と能力化を図ることができ、しかも一挙動で開封できる
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の第1実施例を示す一部省略展開図
、第2図及び第3図は同上の封緘手順を示す説明図及び
封緘状態を示す斜視図、第4図はこの考案の第2実施例
を示す一部省略展開図、第5図は同上の封緘状態を示す
斜視図、第6図はこの考案の第3実施例の封緘状態を示
す斜視図である。 1.1’、2.2′・・・・・・側壁、3,4,5.6
・・・・・・蓋壁、7,8・・・・・・切込み、10.
15・・・・・・切欠部、13・・・・・・切除部、2
0・・・・・・折れ線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 段ボール等の厚紙からなり、四側壁の上縁に折れ線を介
    してそれぞれ連成した蓋壁を一方向に回るように1枚ず
    つ順次折り重ねて上部開口を封緘するものであり、前記
    最初に折込む蓋壁には、最後に折重ねる蓋壁との重合部
    に遊離縁から折れ線に向けて切込みを設け、前記最後に
    折重ねる蓋壁には、前記切込みとの保合を可能にする切
    欠部を設け、封緘時最初に折込んだ蓋壁の切込みに、切
    欠部を有する最後の折重ね蓋壁を差込み係合するように
    した箱の封緘装置。
JP4985581U 1981-04-03 1981-04-03 箱の封緘装置 Expired JPS5922009Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4985581U JPS5922009Y2 (ja) 1981-04-03 1981-04-03 箱の封緘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4985581U JPS5922009Y2 (ja) 1981-04-03 1981-04-03 箱の封緘装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57162113U JPS57162113U (ja) 1982-10-12
JPS5922009Y2 true JPS5922009Y2 (ja) 1984-07-02

Family

ID=29846569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4985581U Expired JPS5922009Y2 (ja) 1981-04-03 1981-04-03 箱の封緘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922009Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343542A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Chiyoda Container Corp 段ボール板製包装箱
JP5539779B2 (ja) * 2009-10-07 2014-07-02 金子包装株式会社 段ボール箱
JP6849541B2 (ja) * 2017-06-14 2021-03-24 金子ホールディングス株式会社 厚紙製包装用箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57162113U (ja) 1982-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5922009Y2 (ja) 箱の封緘装置
JPS5833058Y2 (ja) 包装箱
JPS5824815Y2 (ja) 梱包箱
JPS59185765U (ja) 大形解説書付カセツトテ−プの包装容器
JPS5855131Y2 (ja) 包装用函
JPS5910016Y2 (ja) 包装箱
JPS5824814Y2 (ja) 梱包箱
JPS5826892Y2 (ja) 紙箱
JPH059303Y2 (ja)
JPH0110341Y2 (ja)
JPS6129619Y2 (ja)
JPH0221364Y2 (ja)
JPS6311066Y2 (ja)
JPS6242891Y2 (ja)
JPH0118501Y2 (ja)
JPH0239942Y2 (ja)
JPH0142486Y2 (ja)
JPS6134254Y2 (ja)
JPS6025382Y2 (ja) 蓋止め具
JPH0120281Y2 (ja)
JPH0242583Y2 (ja)
JPS6231394Y2 (ja)
JPH0232568Y2 (ja)
JPS601048Y2 (ja) 包装装置
JPH0140829Y2 (ja)