JPH059303Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059303Y2
JPH059303Y2 JP15841188U JP15841188U JPH059303Y2 JP H059303 Y2 JPH059303 Y2 JP H059303Y2 JP 15841188 U JP15841188 U JP 15841188U JP 15841188 U JP15841188 U JP 15841188U JP H059303 Y2 JPH059303 Y2 JP H059303Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue
outer flap
flap
packaging box
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15841188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0280521U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15841188U priority Critical patent/JPH059303Y2/ja
Publication of JPH0280521U publication Critical patent/JPH0280521U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH059303Y2 publication Critical patent/JPH059303Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は段ボール箱等の組立式包装箱に関する
ものである。
[従来の技術] 従来、種々の物品の梱包に使用する組立式包装
箱は、最後にガムテープ等の粘着テープによつて
封函することが一般的である。ところが、内容物
などの点検などの為に開封するに際しては、粘着
テープを剥す必要がある。この粘着テープを一旦
剥すと、包装箱の表面の紙も剥離してしまい、見
栄えが甚しく損なわれ、場合によつては包装箱を
交換する必要が生じていた。
この問題点を解決しようとするものとして、差
込式で封函する包装箱がある。第5図はこの種の
従来の包装箱の構成を示す展開図である。第5図
において符号1の部分は包装箱の四側面を構成す
る部分であり、符号2は底面を構成するフラツプ
部分である。また符号3は包装箱の上面を構成す
るフラツプ部分である。この上面部分において
は、相対向する1対の内フラツプ4,5と外フラ
ツプ6,7が設けられている。外フラツプ6は1
対の舌片部8,9を有し、外フラツプ7は1対の
舌片部10,11を有している。内フラツプ4に
は舌片部8,11が差込まれるスリツト12,1
3が形成されており、内フラツプ5には舌片部
9,10が差込まれるスリツト14,15が形成
されている。
この第5図に示す従来の包装箱にあつては、内
フラツプ4,5はその付根の折り目4a,5aに
沿つて内側に折られ、この内フラツプ4,5に被
さるようにこの外フラツプ6,7がその付根の折
り目6a,7aから折られる。そして、舌片部
8,9,10,11をそれぞれスリツト12,1
4,15,13に差込むことにより外フラツプ
6,7が内フラツプ4,5に対し連係される。
[考案が解決しようとする課題] 上記従来の差込式で封函する包装箱にあつて
は、外フラツプ6,7の舌片部8〜11をそれぞ
れスリツト12〜15に差込む必要があり、差込
みが2方向から行われる必要があるので、封函作
業がそれだけ手間を要するものとなつていた。ま
た、舌片部8〜11はスリツト12〜15に単に
差込まれるものであり、抜け易い。さらに、外フ
ラツプ同志に重ね合せ部分がないために上下方向
(天地方向)の強度が不足しており、包装箱を天
地逆にすると蓋があき、内容物が落下し易い。
上記従来の包装箱にあつては、また、上面の平
坦部の面積が狭いために、印刷等による表示面積
が小さくなるという問題もあつた。
[課題を解決するための手段] 本考案の組立式包装箱は方形開口の対向2辺か
ら内フラツプが延出すると共に、他の対向2辺か
ら外フラツプが延出した組立式包装箱に関する。
請求項1の組立式包装箱は一方の外フラツプの
先端辺の両端側の部位から延出する1対の第1の
舌片部と、該第1の舌片部同志の間の部位におい
て該先端辺から延出する第2の舌片部と、他方の
外フラツプの先端辺の中央部位から延出し、該第
1の舌片部同志の間に入り込む第3の舌片部と、
内フラツプに形成された前記第1の舌片の差込ス
リツトと、第1の舌片部の側辺部位に設けられ
た、該スリツトの裏面縁部への係止用フツク部と
を備えたことを特徴とする。
請求項2の組立式包装箱は一方の外フラツプの
先端辺の両端側の部位から延出する1対の第1の
舌片部と、該第1の舌片部同志の間の部位におい
て該先端辺から延出する第2の舌片部と、他方の
外フラツプの先端辺の中央部位から延出し、該第
1の舌片部同志の間に入り込む第3の舌片部と、
内フラツプに形成された前記第3の舌片の差込ス
リツトと、第3の舌片部の側辺部位に設けられ
た、該スリツトの裏面縁部への係止用フツク部と
を備えたことを特徴とする。
[作用] 本考案の請求項1の組立式包装箱にあつては先
ず内フラツプを折つたのち、これに被さるように
外フラツプを折り、第1の舌片部をスリツトに差
込む。この際、他方の外フラツプの第3の舌片部
が一方の外フラツプの下側にもぐり込む。また、
一方の外フラツプの第2の舌片部は他方の外フラ
ツプの上側に被さる。スリツトに差込まれた第1
の舌片部にはフツク部が設けられており、このフ
ツク部がスリツトの裏面縁部に係止することによ
り、この第1の舌片部の抜け止めが図れる。
請求項2の組立式包装箱にあつては、同様に先
ず内側のフラツプを折り、次に外フラツプを折
り、第3の舌片部を内フラツプのスリツトに差込
む。この際、一方の外フラツプの第1の舌片部は
他方の外フラツプの下側にもぐり込み、第2の舌
片部は他方の外フラツプの上側に被さる。なお、
スリツトに差込まれた第3の舌片部にはフツク部
が設けられており、このフツク部がスリツトの裏
面縁部に係止することにより第3の舌片部の抜け
止めが図れる。
このように、本考案の組立式包装箱は、請求項
1,2の何れにあつても、舌片部の差込みは1方
向からのみ行えば良く、封函の手間が少ない。ま
た、箱の中央で外フラツプ同志を組合わせるた
め、箱にした時安定したものとなる。更に、外フ
ラツプの先端部同志が重なり合うようになるの
で、天地方向の強度が増大する。そして、上面の
平坦部の面積が広いため、印刷等の内容物表示を
大きくとることができる。
[実施例] 以下図面を参照して実施例について説明する。
第1図は本考案の請求項1に係る組立式包装箱
20の展開図、第2図は組立状態を示す斜視図で
ある。
第1図において符号21は包装箱の四側面を構
成する部分であり、符号22は包装箱の底面を構
成する部分である。また、符号23は包装箱の上
面を構成する部分である。この上面を構成する部
分23においては、方形開口の対向2辺から延出
するように内フラツプ24,25が設けられると
共に、残りの対向2辺から延出するように外フラ
ツプ26,27が設けられている。
外フラツプ26には第1の舌片28,29がそ
の先端辺の両端側から延出するように設けられて
いる。この第1の舌片部28,29の側辺部分に
はフツク部28a,29aが設けられている。第
1の舌片部28,29同志の間には、これら舌片
部28,29よりも突出長さの小さい第2の舌片
部30が設けられている。外フラツプ27におい
てはその先端辺の中央部分から第3の舌片部31
が設けられている。この第3の舌片部31は、前
記第1の舌片部28,29同志の間に入り込みう
るように前記先端片方向の長さが取られている。
内フラツプ24,25には第1の舌片部29,
28が差込まれるスリツト32,33が設けられ
ている。本実施例では、これらスリツト32,3
3はコ字形状となるように切り込まれており、コ
字形で囲まれる間の部分は自由片32a,33a
となつており、これら自由片32a,33aはそ
の付根部分32b,33bに沿つてたわむことが
できるよう構成されている。
符号24a,25a,26a,27aはそれぞ
れ内フラツプ24,25、外フラツプ26,27
の付根部分の折れ目を示す。また、符号26bは
外フラツプ26の途中部分に設けられた折り目を
示す。
このように構成された組立式包装箱20にあつ
ては、第2図に示すように、内フラツプ24,2
5が内側に折られる。次いで、外フラツプ27が
内側に折られ、外フラツプ26が内側に折られ
る。この外フラツプ26を折るに際しては、付根
の折り目26aに沿つて折ると共に、更に途中の
折り目26bに沿つて折り、第1の舌片部28,
29がスリツト33,32に差し込まれるように
する。この際、第2の舌片部30は外フラツプ2
7の上側に被さるようにする。第1の舌片部2
8,29をスリツト33,32に深く差し込む
と、外フラツプ26は平坦となる。また、この
際、フツク部28a,29aがスリツト33,3
2の裏面縁部に係止し、軽く引つ張つた程度では
抜け出さないようになる。なお、第3の舌片部3
1は外フラツプ26の下側にもぐり込んだ状態と
なる。
このように、本実施例の組立式包装箱にあつて
は、その組立時における舌片部の差し込みは一方
向のみでよい。(即ち、舌片部28,29をスリ
ツト33,32に差し込むだけで良い。)従つて、
この差込作業が手間の掛らないものとなり、封函
が容易である。また、外フラツプ26,27同志
を中央で組合わせるため、箱にした時安定した箱
となる。更に、外フラツプ26,27の舌片部3
0,31同志が重なり合い、従つて、天地方向の
強度が高い。また、上面の平坦部の面積が広いた
め、印刷の内容物表示のためのスペースが広く取
れる。
なお、本実施例にあつては一方の内フラツプ2
4を短くし、他方の内フラツプ25を長くしてお
り、これら内フラツプ24,25同志の合せ目が
箱の中央から端の側へシフトした位置となつてい
る。従つて、天地方向の蓋の強度がより高いもの
となつている。
第3図は本考案の別の実施例に係る包装箱40
を示す展開図、第4図はその組立状態を示す斜視
図である。この組立式包装箱40にあつては、舌
片部31にフツク部31aが設けられ、第1の舌
片部28,29にはフツク部は設けられていな
い。また、外フラツプ27に中間の折り目27b
が設けられ、外フラツプ26には中間の折り目2
6bは設けられていない。更に、外フラツプ2
4,25には第3の舌片部31が差し込まれるよ
うにその先端辺側の部分にスリツト32,33が
切り込まれている。
その構成は第1,2図の実施例と同様であり、
同一符号は同一部分を示している。
この第3,4図の実施例においては、同様に先
ず内フラツプ24,25が折り目24a,25a
に沿つて内側に折られる。次に、外フラツプ26
が折り目26aに沿つて内側に折られ、最後に外
フラツプ27が折り目27aに沿つて内側に折ら
れる。この際、外フラツプ27は折り目27bに
沿つて若干折り曲げられ、第3の舌片部31がス
リツト32,33に差し込まれる。そうすると、
第2の舌片部30は外フラツプ27に被さり、第
1の舌片部28,29は外フラツプ27の下側に
もぐり込んだ状態となる。
この第3,4図の実施例にあつても、第1,2
図の実施例と同様に、差し込みが容易であると共
に、箱にした時安定である。更に、天地方向の強
度が高く、上面の平坦部の面積も広い。加えて、
内フラツプ24が短く、内フラツプ25が長いの
で天地方向の強度が一段と高いものとなつてい
る。
上記実施例は何れも本考案の一例であつて、本
考案では内フラツプや外フラツプの長さを図示以
外としても良い。更に、舌片部の長さや幅等を図
示以外としても良いことは明らかで、同様に、フ
ツク部やスリツトの形状も図示以外としうる。
本考案は段ボール箱以外の各種の包装箱に適用
できる。本考案は、特に水栓金具等の重量の大き
な内容物の梱包に用いるのに好適である。
[効果] 以上の通り、本考案の請求項1,2の組立式包
装箱は、何れもガムテープ等の粘着テープを用い
ることなく封函することができる。従つて、開
封、封函を多数回繰り返しても包装箱に損傷等が
生じない。
特に、請求項1,2の組立式包装箱において
は、 一方向に舌片部を差込むことにより封函でき
るので、封函作業が簡単であり、組立が容易で
ある。
外フラツプを中央で組合わせるため、箱が比
較的安定したものとなる。
外フラツプ同志に重ね合せ部分があるため、
天地方向の強度が高い。
上面の平坦部の面積が広いため、印刷等の内
容物の表示スペースを大きくとれる。また、上
面の平坦部の面積が広いため、組立包装箱を多
数個積み重ねた場合でも安定したものとなる。
などの優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す展開図、第2
図は組立状態を示す斜視図である。第3図は本考
案の別の実施例を示す展開図、第4図は同組立状
態を示す斜視図である。第5図は従来例を示す展
開図である。 20,40……組立式包装箱、24,25……
内フラツプ、26,27……外フラツプ、28,
29……第1の舌片部、30……第2の舌片部、
31……第3の舌片部、32,33……スリツ
ト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 方形開口の対向2辺から内フラツプが延出す
    ると共に、他の対向2辺から外フラツプが延出
    した組立式包装箱において、 一方の外フラツプの先端辺の両端側の部位か
    ら延出する1対の第1の舌片部と、 該第1の舌片部同志の間の部位において該先
    端辺から延出する第2の舌片部と、 他方の外フラツプの先端辺の中央部位から延
    出し、該第1の舌片部同志の間に入り込む第3
    の舌片部と、 内フラツプに形成された前記第1の舌片の差
    込スリツトと、 第1の舌片部の側辺部位に設けられた、該ス
    リツトの裏面縁部への係止用フツク部と、 を備えたことを特徴とする組立式包装箱。 (2) 方形開口の対向2辺から内フラツプが延出す
    ると共に、他の対向2辺から外フラツプが延出
    した組立式包装箱において、 一方の外フラツプの先端辺の両端側の部位か
    ら延出する1対の第1の舌片部と、 該第1の舌片部同志の間の部位において該先
    端辺から延出する第2の舌片部と、 他方の外フラツプの先端辺の中央部位から延
    出し、該第1の舌片部同志の間に入り込む第3
    の舌片部と、 内フラツプに形成された前記第3の舌片の差
    込スリツトと、 第3の舌片部の側辺部位に設けられた、該ス
    リツトの裏面縁部への係止用フツク部と、 を備えたことを特徴とする組立式包装箱。
JP15841188U 1988-12-05 1988-12-05 Expired - Lifetime JPH059303Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15841188U JPH059303Y2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15841188U JPH059303Y2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0280521U JPH0280521U (ja) 1990-06-21
JPH059303Y2 true JPH059303Y2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=31438717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15841188U Expired - Lifetime JPH059303Y2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059303Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517842A (ja) * 2004-10-19 2008-05-29 グラフィック パッケージング インターナショナル インコーポレイテッド 全包囲型カートン

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052209B2 (ja) * 2017-03-31 2022-04-12 凸版印刷株式会社 紙箱
JP7306177B2 (ja) * 2019-09-09 2023-07-11 王子ホールディングス株式会社 包装箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517842A (ja) * 2004-10-19 2008-05-29 グラフィック パッケージング インターナショナル インコーポレイテッド 全包囲型カートン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0280521U (ja) 1990-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5518168A (en) Tamper resistant collapsible container
JP3056251B2 (ja) 缶カートン
JP3066111B2 (ja) 缶の包装容器
US4648549A (en) Self-locking container
IE61647B1 (en) Wrap-around carton with flange-receiving slots
US4146167A (en) Carton construction
FI64325C (fi) Hexagonal laodstomme
JPH059303Y2 (ja)
JPS62235071A (ja) 包装容器
AU3991785A (en) A distribution package
US4114798A (en) Interlocking cover and tray
GB2162820A (en) A box
JPS609140Y2 (ja) 紙箱
JPS5855131Y2 (ja) 包装用函
RU2057051C1 (ru) Складная картонная коробка с откидной крышкой
JPS5922009Y2 (ja) 箱の封緘装置
US2185764A (en) Locking box
JPS6333801Y2 (ja)
JPH0239942Y2 (ja)
JPH0242571Y2 (ja)
JPH0628421Y2 (ja) 包装用箱
JPH0223541Y2 (ja)
JPH0518260Y2 (ja)
JPS633956Y2 (ja)
JPH052432Y2 (ja)