JPS59219855A - ニツケル−鉄蓄電池の化成方法 - Google Patents

ニツケル−鉄蓄電池の化成方法

Info

Publication number
JPS59219855A
JPS59219855A JP58094325A JP9432583A JPS59219855A JP S59219855 A JPS59219855 A JP S59219855A JP 58094325 A JP58094325 A JP 58094325A JP 9432583 A JP9432583 A JP 9432583A JP S59219855 A JPS59219855 A JP S59219855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
nickel
electrode
battery
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58094325A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawano
川野 博志
Tsutomu Iwaki
勉 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58094325A priority Critical patent/JPS59219855A/ja
Publication of JPS59219855A publication Critical patent/JPS59219855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/26Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高エネルギー密度が期待できるニッケルー鉄
蓄電池の化成方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 アルカリ蓄電池のニッケル正極の製Aとしては、大きく
分けて、ポケット式と焼結式が実用化されてきた。前者
の場合には、電極表面を微細な穴のあいた金属多孔体で
補強されている。したがって、低電流密度でのサイクル
寿命はすぐれているが、高率放電特性の放電容量、サイ
クル寿命の低下が大きい欠点がある。これに対して、後
者の焼結式電極は高率放電特性にすぐれ、移動用電源、
据置用電源などに使用されている。さらに、最近、発泡
状ニッケル多孔体を使用する電極の製法が提案され、さ
らに高容量化が可能になった。
一方、鉄負極の製法についても、ニッケル正極と同様に
ポケット式と焼結式が考えられるが、特性がすぐれた焼
結式が採用されてきた。この焼結式電極の製法を簡易化
し製造コストを低廉化する目的で、連続生産、自動化が
容易な、スラリ一方式が実施されてきた。また、原材料
の低廉化を目的に、高純度の酸化鉄粉を還元して得られ
る還元鉄に替わり、安価な電解鉄粉が使用されるように
なってきた。このようにして得らf″Lだ鉄負極は、現
在、広範囲に使用されているカドミウム負極に比べ無公
害であると同時に電極コストば1/3程度になる。
これらのニッケル正極と鉄負極を組み合わせたニッケル
ー鉄蓄電池は、高エネルギー密度の電池が期待でき、こ
の特徴を生かすためには極板の占める体積以外の余分な
スペースは必要最小限にすることが望ましい。したがっ
て、極間も狭くされている。このような条件で構成され
た電池を通常の化成条件、例えば20°Cにおいて0.
10で16時間充電し、0.2 Gで放電する充放電を
6〜6サイクル繰り返しても、鉄負極の利用率は25%
程度になり1.さらに充放電を繰り返しても向上しない
。この原因としては、つぎのような点が考えられる。
■ ニッケル正極が充放電により膨張する。
■ ニッケル正極の膨張により、セパレータ内に保持さ
れている電解液量が減少すると同時に極間が狭くなり電
解液の拡散が悪くなる。
■ 電解液不足により、鉄負極の活性化が阻害される。
したがって、ニッケル正極が膨張しない方法、あるいは
膨張する前に鉄負極を活性化する方法を考える必要かあ
る。ニッケル正極を膨張させない方法としては、ニッケ
ルの焼結基板あるいは発泡メタルの多孔度を低下させる
などして、強度を向上させるか、あるいは活物質の充て
ん密度を減少させることが考えられる。しかし、これら
の方法はいずれの場合も、高エネルギー密度の電池を得
るには不利になる。
また、鉄負極の多孔度を増大することにより、活性度は
上昇するが強度が低下し、極板加工が困難になると同時
に、活物質の脱落や短絡を起こす危険がある。さらに、
電極を別電槽で、電解液の拡散が十分できる状態で化成
することが考えられるが、活性化された鉄負極を湿潤状
態で電池を構成する必要が生じる。また、水洗・乾燥し
て、電池を組みたてた場合は活性化された鉄負極が不働
態化を起こす。
発明の目的 ゛本発明は、以上のような不都合を解消し、高エネルギ
ー密度のニッケルー鉄蓄電池に適した化成方法を提供す
るもので、鉄負極の活性化を短時間に終了させることを
目的とする。
発明の構成 本発明の化成方法は、ニッケル正極、活り易質材料とし
て電解鉄粉を使用する鉄負極、セパレータ及びアルカリ
電解液で構成されたニッケル−鉄電池を、電池組み立て
後、40〜60°Cの温度で、徴とする。
ニッケル正極の活q勿質は放電により体積膨張し、充電
により収縮する。焼結式電極において、活物質はニッケ
ル焼結体内の微細な孔内に充てんされている。したがっ
て、活物質の膨張・収縮は極板を厚くする結果になり、
とくに深い放電を行なうことにより膨張は大きくなる。
また、発泡メタルを用いた場合も同様なことになる。こ
れを防ぐ方法の一つとして完全放電をしても深い放電が
できない状態、すなわち、過充電をしてもニッケルの利
用率を抑える方法として、本発明では40〜60°Cの
高温で充電し、充電効率を低下させ、放電容量を少なく
するものである。一方、鉄負極は、このような状態にお
いても、充電は十分でき、むしろ充電されやすくなるの
である。
実施例の説明 ニッケル正極としては公知の焼結式ニッケル正極を用い
た。この製法は3重量パーセントのカルボキシIメチル
セルロース水溶液5kgに対して、カーボニルニッケル
粉末を6kg用いペースト状トし、鉄にニンケルメッキ
を施した厚さ0.1mmのパンチングメタル(穴径2m
m、中心間ピッチ2.6mm)の両面に塗着後スリット
内を通し一定厚さに調整し、乾燥、焼結を行ない厚さ1
mmのニッケル焼結体を得る。その後硝酸ニッケル含浸
、アルカリ浸漬、水洗・乾燥の工程を繰り返し、活物質
である水酸化ニッケルを充てんした。この方法により、
活物質の理論光てん量として480mAh/ccの極板
を得て、大きさ15C171X12(#Iに切断した。
極板の厚さは1±0.0411mであった。
一方、鉄負極は326メノシユ以下の市販の電解鉄粉5
 ky F対して、4重量パーセントのカルボキシ−メ
チルセルロース水溶液3kg用いペースト状として、厚
さ0.17Imの鉄粉パンチングメタル(穴径2mm、
中心間ピッチ2.6am)の両面に塗着後、スリット内
を通し、一定厚さに調整し、乾燥・焼結を行ない厚さ 
0.76±0.04 amの焼結式鉄負極を得て、大き
さ15CmX12cmに切断した。
このようにして得られた極板を1セル当り、ニッケル正
極を15枚、鉄負極を14枚用い、セパレータとして厚
さ0.2ffiWのポリアミド不織布と0.1mmのポ
リアミド布を併用して、公称容量126Ahのニッケル
ー鉄蓄電池を構成した。電解液は26重量パーセントの
苛性カリ水溶液に硫化カリを6g/(J +水酸化リチ
ウムを10g/β溶解させたもの全使用した。
つぎに、本発明と比較例の充放電条件と鉄負極が活性化
されたサイクル数を表に示す。ここで、鉄負極が活性化
された目安として、鉄の2段反応が生じなくなったサイ
クル数である。すなわち、鉄負極が十分活性化された場
合は図に示すaの放電曲線を示すが、化成が十分でない
場合はbの放電曲線を示す。また、充電温度は表に示す
ように変化させたが、放電温度は26°C一定にして行
ない、充電電流はo、1G 、放電電流は0.2Gとし
た。
この表の結果から、充電f、(3’ O’Cで110〜
160%行なった場合、充電量の少ない領域では鉄負極
が充電不足になり、活性化が阻害された。
丑だ多い部分ではニッケル正極の充電が十分でき、放電
量も多くなり、IJ述したニッケル正極の膨張が起こり
、鉄負極の活性化が阻害されたものと考えられる。これ
らの原因で30’Cで充電した場合はいずれの場合も鉄
柵の活性化に10サイクル以玉要することがわかった。
さらに、3o″C以下の場合にも同じような傾向を示し
だ。
40’C,50’Qで110%充電をした場合は、30
°Cの場合と同様に鉄負極が十分充電されず、活性化が
阻害されたものと考えられる。逆に、十分充電したH、
Mの場合は高温でニッケル正極の充電効率は低下しだに
もかかわらず、絶対量が多くなり、充放電による膨張が
認められた。これにより鉄負極の活性化が阻害されたも
のと考えられる。
また、60°Cを越えた温度でも、本質的には効果があ
ることがわかったが、セパレータ、電槽の耐熱性を考慮
し、50°C以下で行うこと望ましい0発明の効果 以上のように、高エネルギー密度のニッケルー鉄蓄電池
を化成する時に、充電温度と充電量を一定範囲に限定す
ることにより、化成に要するサイクル数を最小にし、製
造コストを低下することができる。また、従来より高容
量密度化されたニッケル正極が使用でき、結果としてさ
らに、高エネルギー密度のニッケルー鉄蓄電池が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
図は鉄負極が十分活性化された電池とそうでない電池の
放電特性を示す。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名紋脣
春!(fIh)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ニッケル正極、活物質材料として電解鉄粉を使用する鉄
    負極、セパレータ及びアルカリ電解液により構成された
    ニッケルー鉄蓄電池を電池組みたて後、40〜50’C
    の温度で、公称容量の130〜200%相当充電するこ
    とを特徴とするニッケルー鉄蓄電池の化成方法。
JP58094325A 1983-05-27 1983-05-27 ニツケル−鉄蓄電池の化成方法 Pending JPS59219855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094325A JPS59219855A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 ニツケル−鉄蓄電池の化成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094325A JPS59219855A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 ニツケル−鉄蓄電池の化成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59219855A true JPS59219855A (ja) 1984-12-11

Family

ID=14107125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58094325A Pending JPS59219855A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 ニツケル−鉄蓄電池の化成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1505681A2 (en) * 2003-08-04 2005-02-09 Federico Milesi Biochemically-powered self-exciting electric power source
JP2016509745A (ja) * 2013-02-06 2016-03-31 エンセル テクノロジー、インコーポレイテッド コーティングされた鉄アノード及び改善された性能を備えるバッテリー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1505681A2 (en) * 2003-08-04 2005-02-09 Federico Milesi Biochemically-powered self-exciting electric power source
EP1505681A3 (en) * 2003-08-04 2006-10-04 Federico Milesi Biochemically-powered self-exciting electric power source
JP2016509745A (ja) * 2013-02-06 2016-03-31 エンセル テクノロジー、インコーポレイテッド コーティングされた鉄アノード及び改善された性能を備えるバッテリー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10241697A (ja) アルカリ蓄電池用電極及びその製造法
JPS59219855A (ja) ニツケル−鉄蓄電池の化成方法
JPH05101821A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JPH1173957A (ja) アルカリ蓄電池とそのニッケル正極板の製造法
JPS6161227B2 (ja)
JP4147748B2 (ja) ニッケル正極およびニッケル−水素蓄電池
JP3397216B2 (ja) ニッケル極板とその製造方法およびこれを用いたアルカリ蓄電池
JPS62285360A (ja) アルカリ蓄電池用負極
JPS6048868B2 (ja) 電極基体の製造法
JP3744306B2 (ja) アルカリ蓄電池用燒結式ニッケル電極の製造法
JPH06150923A (ja) 密閉形電池用水素吸蔵合金電極の製造法
JPH10149824A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2932711B2 (ja) アルカリ電池用水素吸蔵合金極の製造法
JP2589750B2 (ja) ニッケルカドミウム蓄電池
JP3540558B2 (ja) アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル電極の製造方法とこの製造方法で得られた水酸化ニッケル電極
JPS5875767A (ja) 電池用ニツケル電極の製造法
JPH06124704A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法及び水素吸蔵合金電極
JPS62252072A (ja) アルカリ蓄電池用負極の製造法
Manoharan et al. Ruthenium-based, inert oxide electrodes for impregnating active materials in nickel plaques
JPH06231760A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH06140035A (ja) 密閉形電池用水素吸蔵合金極の製造方法
JPH0119619B2 (ja)
JPH0521060A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JPH05135765A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JPH027363A (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池