JPS59219475A - 錫または錫合金の剥離液 - Google Patents

錫または錫合金の剥離液

Info

Publication number
JPS59219475A
JPS59219475A JP9399783A JP9399783A JPS59219475A JP S59219475 A JPS59219475 A JP S59219475A JP 9399783 A JP9399783 A JP 9399783A JP 9399783 A JP9399783 A JP 9399783A JP S59219475 A JPS59219475 A JP S59219475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
acid
copper
org
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9399783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6242035B2 (ja
Inventor
Yutaka Kawabe
豊 川辺
Toyoki Motai
豊樹 馬渡
Masayoshi Kishimoto
岸本 全令
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METSUKU KK
Original Assignee
METSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by METSUKU KK filed Critical METSUKU KK
Priority to JP9399783A priority Critical patent/JPS59219475A/ja
Publication of JPS59219475A publication Critical patent/JPS59219475A/ja
Publication of JPS6242035B2 publication Critical patent/JPS6242035B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/067Etchants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/30Acidic compositions for etching other metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/44Compositions for etching metallic material from a metallic material substrate of different composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属銅上のX湯または錫合金の剥離液に関する
ものであり、更に詳しくは金属銅よシなるプリント配線
板上の錫または錫合金の剥離液に関するものである。
プリント配線板の製造に於いて最近いわゆる銅スルーホ
ール配資板の要求が多くなってきている。
この銅スルーホール配線板の製造法には穴詰め法、テン
ティング法、メタルレジスト剥離法の3つがるる。穴詰
め法は回路形成前の銅スルーホール基板に於いて大部分
にインキを詰め、表面の回路をエツチングインキ印刷工
程、エツチングインキ除去工程の順で形成する方法でメ
ジ、テンティング法は回路形成前の銅スルーホール基板
の両面にドライフィルムを張シ、写真法で回路を現像し
、エツチングドライフィルムの除去の順で回路を形成す
る方法である。この2つの方法では穴が多くなったシ回
路が細密化されるに従い製品の不良率が多くなるので、
細密回路の銅スルーホール配線板の製造にはメタルレジ
スト剥離法がクローズアップされてきた。この第3の方
法は例えば従来から行われているハンダメッキ法でハン
ダスルーホール配線板を作った後、表面のノ・ンダのみ
を除去して銅スルーホール配線板を作る方法である。銅
をエツチングする際のメタルレジストとしては、エッチ
ャントに堪えるものであれば何でもよいが、一般に工業
的には錫又は錫合金()・ンダ)がよい。
本発明はこのようなメタルレジスト剥離法における金属
銅上の錫又は錫合金の剥離液に関するものである。
銅スルーホール製造のための錫又は錫合金の剥離剤に要
求される主な性質は次のようなものである: 1)剥離漱の単位体積当シできるだけ多くの場又は錫合
金fI:俗解すること、 2)一般V′C賜が俗解する際は鹸化性の酸や酸化剤が
イj、在すれば二価の賜イオンが酸化逼れて次式のより
なメタ、塩酸の白色沈澱が生ずるが、この白色沈按は飴
・りの上に再付宥したシ容器に何着し、上挙的なスケー
ルの場合オ中々の不都合を生ずるので、このようなメタ
錫酸の沈ぬの生成の回器な液組成であること、 sn” 十’Aoz +2H20−+H2Sn03↓+
2H+3)下地のJIIlの溶方イが少いこと、4)得
られる銅表面が児全に清浄な光沢向であること。
本発明はこのような目的に合致した錫または錫合金の剥
離液を提供するものである。
メタ錫酸の沈澱防止や銅の上への再付着を防止する特許
としては次のようなものが挙けられる〜1)フッ素イオ
ンまたはフッ系含有錯イオンによる錫イオンの安定化(
特開昭5O−8716)、2)チタニウムイオン、クロ
ムイオン、アンチモンイオン、バナジウムイオン等にょ
る賜イオンの安定化(特開昭5O−28425)、5)
鉄イオンによる錫イメンの安定化(特19トノ昭49−
135840)、 4)本発明者等による一Nu、又は三Nの形で窒素原子
を含有する銅インヒビターの6冥加による銅の溶解防止
と場の再付着防止(特開昭57−164984)。
しかしながら1)の方法においでは使用するフッ素化合
物はその多くが劇毒物であるので人体に慾影響があυ、
また排水中に含まれるフッ素イオンは処理が困難である
ために排水処理上程々の困難を生じることKなシ工業的
には問題がある。2)の方法においてはナタニウイオン
等を含有する金属化合物は多くのものが有毒物質である
という欠点を有しており、また3)の方法において(・
よイr在する鉄イオンが酸化剤の分解も促進するという
問題を有している。そしてり〜4)の伺れの方法におい
ても液中の錫濃度が50f/l−を越えると白色沈澱を
生じ、敵の品質管理が困9)tとをシエ莱的には錫イオ
ンに対してこれ以上溶解能を上げることはむずかしいの
が実情である。
しかるに本発明によれば、・場イオンに対して錯体形成
能を有する有機化合物を該剥離液の成分として使用する
ことにより、錯イオンを安定化させ剥離液の錫済解1j
じを向上させることが可能である。
本発明によれば、40〜501/lの錫含有量まで沈澱
を生じない1.又これを越える錫の含治量でも、俗解し
て力・ら沈澱を生ずるまで2日(48時間)〜15日の
時間を敬し、工業的には沈#を生じないものとして取扱
って側管差支えはない。
本発明に於ける錯体形成能を有し錫イオンを安定化させ
る有接化合物としてけ酸fI:a液で安定な錯化剤であ
ればよいが、l砕Vこ効石酸、酒石酸塩類9υえばすI
・リウム塙、カリウム塩、ロッシェル塩、クエン酸、ク
エン1疲塩類例えばクエン版2アンモニウム塙、グルコ
ン酸、グルコン酸基類例えばナトリウム塩、カリウム塩
などが挙けられる。これらの餠化MIJと錫イオンは処
理液中で例えば次式のような錯体を形成し・賜イオンが
安定化され錫の俗解が促進きれる右のと考えられる。
R0J(2R 本発明の剥離液に用いる無機1j!2としては工業的に
は硝酸、塩酸が実用的であり、その量は1〜5モル/l
が望ましい。これらの無機酸の外に適当な有機酸を添加
することによυ銅面を光沢のある清浄な面に保つことが
できる。これに適する有様酸としては酢酸、プロピオン
酸、グリコール酸、乳酸など低分子の有機酸があげられ
、その添加ダは夫々1種類か又は2種類以上で合計1〜
5モル/lが望ましい。また過酸化物としては当該技術
分野における通常の酸化剤を使用することができるが、
市販の65チ過酸化水素の使用が最も簡便で6υ量とし
ては5〜501/lが望ましい。
次に実施例をあげて本発明(ll−更に具体的に説明す
る。
実施例1 65係塩酸xoor/z、 酢酸zoor/l。
70%グリコール酸s o y/l、65%過酸化水素
30 fllよりなる水溶液に酒石酸を70f/401
/lをm )W L、た。これらの液を倒れも40℃の
恒温槽に入れ、沈澱の生成を観察した所酒石fソ無添加
のものは10分後よ〃沈澱が出はじめたのに対し酒石酸
添加のものけ48時間経過しても沈澱は生成しなかった
実施例2 67、5 %硝(fl 300 f / L、クリコー
ルv/200f / t、プロピオン酸1aoy/l、
s5チ過酸化水2.2oy/lよりなる水溶液にクエン
酸50r / tを添加したものおよび添加しないもの
夫々に錫鉛合金(戊601含有)100r/4を溶解し
た。この両方の液を40℃の恒温槽に入れ、沈澱の析出
を観察した所、クエン酸無添加のものは殆んど瞬間的に
沈禮を生じたがクエン酸添加のものは5日(120時間
)汝はじめて沈澱が僅かに生成した。
以上の実施例からも分るように(偶イオンに対し錯体形
成能を有する有機化合物を加えた剥離層は無添加の場合
に比べて、全く沈澱を生じないか又は沈澱生成までの時
間が相当に長く、したがって該有機化合物は剥離液の安
定化に寄与することが明らかでおる。
又、更に銅インヒビターとして例えばベンゾトリアゾー
ルを該剥離液添加すれば下地の銅のエツチングが抑えら
れるので、銅スルーホール製造用の錫又は錫合金の剥離
剤として最も適した組成物が得られる。
手続補正書 昭和59年 4 月:Lr日 昭和58年待a′+願第 96997  +:2、発明
の名称 錫せたは錫合金の剥離液 3、補正をする者 事件との関係 持r1出願人 名称 ノック株式会社 霞が関ヒル内郵便局 私書箱第491 栄光特許事務所 電話(581)−9601(代表)昭
和  年  月  日(発送日 昭和  年J  月 
 日)6 補正により増加する発明の数 0 7、補正の対象 「発明の詳イIIIな説明」の欄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無機酸、有機酸、場イオンに対して錯体形成能を有する
    有機化合物および過酸化物からなる金属銅上の錫または
    錫合金の剥離液。
JP9399783A 1983-05-30 1983-05-30 錫または錫合金の剥離液 Granted JPS59219475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9399783A JPS59219475A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 錫または錫合金の剥離液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9399783A JPS59219475A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 錫または錫合金の剥離液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59219475A true JPS59219475A (ja) 1984-12-10
JPS6242035B2 JPS6242035B2 (ja) 1987-09-05

Family

ID=14098038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9399783A Granted JPS59219475A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 錫または錫合金の剥離液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219475A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129359A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Mec Kk 金属スズまたはスズ合金をエッチングする方法ならびに金属スズまたはスズ合金のエッチング液
CN105177575A (zh) * 2015-10-01 2015-12-23 常州市奥普泰科光电有限公司 一种退去黄铜表面锡镍镀层的退镀方法
JP2017041655A (ja) * 2010-04-15 2017-02-23 インテグリス・インコーポレーテッド 老朽化したプリント回路基板のリサイクル方法
JP2020015967A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 三菱マテリアル株式会社 剥離液

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508716A (ja) * 1973-05-29 1975-01-29
JPS5240292A (en) * 1975-09-26 1977-03-29 Tokyu Car Corp Shift device
JPS57164984A (en) * 1981-04-06 1982-10-09 Metsuku Kk Exfoliating solution for tin or tin alloy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508716A (ja) * 1973-05-29 1975-01-29
JPS5240292A (en) * 1975-09-26 1977-03-29 Tokyu Car Corp Shift device
JPS57164984A (en) * 1981-04-06 1982-10-09 Metsuku Kk Exfoliating solution for tin or tin alloy

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129359A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Mec Kk 金属スズまたはスズ合金をエッチングする方法ならびに金属スズまたはスズ合金のエッチング液
JP4580085B2 (ja) * 2000-10-26 2010-11-10 メック株式会社 金属スズまたはスズ合金をエッチングする方法ならびに金属スズまたはスズ合金のエッチング液
JP2017041655A (ja) * 2010-04-15 2017-02-23 インテグリス・インコーポレーテッド 老朽化したプリント回路基板のリサイクル方法
US10034387B2 (en) 2010-04-15 2018-07-24 Entegris, Inc. Method for recycling of obsolete printed circuit boards
CN105177575A (zh) * 2015-10-01 2015-12-23 常州市奥普泰科光电有限公司 一种退去黄铜表面锡镍镀层的退镀方法
JP2020015967A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 三菱マテリアル株式会社 剥離液

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6242035B2 (ja) 1987-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW591120B (en) Etchant for copper or copper alloys
US5035749A (en) Process for removing tin and tin-lead alloy from copper substrates
TWI360586B (en) Etching solution for titanium or titanium alloy
US3597290A (en) Method for chemically dissolving metal
JP5404978B1 (ja) 銅のマイクロエッチング剤及びその補給液、並びに配線基板の製造方法
JPS6043436B2 (ja) 金属はくり用組成物及びその方法
JP2001140084A (ja) ニッケルまたはニッケル合金のエッチング液
JPH04500235A (ja) 化学めっき用増感活性剤
JPS6354077B2 (ja)
JPH0480117B2 (ja)
JPS59219475A (ja) 錫または錫合金の剥離液
JPH01240683A (ja) 銅のエッチング液組成物およびエッチング方法
JPS6214034B2 (ja)
US5741432A (en) Stabilized nitric acid compositions
JP2944518B2 (ja) 銅及び銅合金の表面処理剤
JP3124512B2 (ja) エッチングレジスト用エッチング液
US5380400A (en) Chemical etchant for palladium
JP4019256B2 (ja) ニッケルまたはニッケル合金の剥離液
JPS5873775A (ja) 銅のソフトエツチング剤
JPS60149790A (ja) 錫又は錫合金の剥離液
JPH09302480A (ja) 錫または錫合金の剥離液および剥離方法
JPH0427303B2 (ja)
JPH07197279A (ja) 錫または錫合金の剥離液
JPH02290982A (ja) 錫基本金属被膜の剥離液
JPS63147168A (ja) 印刷回路板上のフオトレジストの除去剤および除去法