JPS59219364A - 繊維強化プラスチツク中間素材 - Google Patents

繊維強化プラスチツク中間素材

Info

Publication number
JPS59219364A
JPS59219364A JP58095315A JP9531583A JPS59219364A JP S59219364 A JPS59219364 A JP S59219364A JP 58095315 A JP58095315 A JP 58095315A JP 9531583 A JP9531583 A JP 9531583A JP S59219364 A JPS59219364 A JP S59219364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
intermediate material
mixing
fiber
resin compsn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58095315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587539B2 (ja
Inventor
Hideki Moriishi
森石 英樹
Shiruyoshi Matsumoto
松本 鶴義
Takashi Tada
多田 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP58095315A priority Critical patent/JPS59219364A/ja
Priority to KR1019840002614A priority patent/KR860001432B1/ko
Priority to EP84106145A priority patent/EP0127181B1/en
Priority to DE8484106145T priority patent/DE3479897D1/de
Publication of JPS59219364A publication Critical patent/JPS59219364A/ja
Publication of JPH0587539B2 publication Critical patent/JPH0587539B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は貯蔵安定性と硬化性及び接層性を併せ持つこと
を特徴とするm脂と強化繊維からなる繊維強化プラスチ
ツク中間素材に関するものである。
繊維強化プラスチック(以下FRPと略す)は、構造材
料として使用できる強度を有し、かつ性態で成形法の種
類も多いことから宇宙開発用のロケットから雑貨に至る
まで非′帛に幅広い応用が試みられている。
ところで・F RPにおいて、強化繊維の機械的性能を
充分生かそうとすると、マトリックス樹脂と強化繊維と
の接着性がある程度以上あることか必要である。
従来よりFRPの分野において広く使用されてきた硬化
性に優れた萄)」h°組成物として、不飽和ポリエステ
ル樹脂、ビニルエステル仙腸、ジアリルフタレート樹脂
等のラジカル本合糸1m i+=が知られているが、そ
の硬化性は保ゎるものの硬化物特性として、一般に靭性
に劣り、又接層性が不足するという欠点を七していた。
そこで本発明者らは、ラジカル車合マトリックスt11
′Il+脂の速硬化°l圧を生、かしつつ、接層性を向
上させ、かつ貯I成安定性をそこなわないFRP中聞素
拐について脱意検討し、た結果、本発明に利がしたもの
である。
即ち本発明の安旨とするところは、小胞棚列(リエステ
ル(A)、ポリエポキシドとエチレン性不記和カルボン
飯との反I心物串)及びジアリルフタレートβポリマー
(C)から逗はれた少なくとも−Ab+の1し合物(I
)。
(I)と共里合司龍なエチレン性もしくはアリル性小貼
札I+1駁体曲。
CI) 、 、01)を重合bコ能な触媒(III )
少なくとも7個のオキシラン環を含む化合物0■〕。
及Q・(tV)を41野化叶龍な硬化剤(酸無水物を除
く)(V)もしくは触媒(Vl) からなる(…脂組成物を強化繊維に含浸せしめることを
待敬とする硬化性と硬化物の力学的特性に(愛オ・tた
F RI)中IF3」累拐にある。
本発明に用いる不飽和ポリエステルい)としては公知の
原料を用いて公知の方法で製置したものを用いることか
出来る。即ち、フマール酸や無水マレイン酸゛などの不
ib和二価カルボン晒及びその酸無水物、7タル飯、イ
ソフタル酸、アジピン酸、無水フタル酸、無水コハク]
亥、テトラヒドロ無水7タル哉、ヘキサヒドロ無水フタ
ル版などの飽和二塩基酸及びそのB!/無水物とジエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチル
グリコール、ブタンジオール、水素化ビスフエ/−ルA
X+2.+2−ジー(弘−ヒドロキシブロホ゛キシフェ
ニル)プロパン等のグリコール成分との脱水縮合反応に
よって得ら第1る不飽和ポリエステルなどが挙げらおる
ポリエポキシドとエチレン性不厄和カルボン酸との反応
′吻Φ)に用いるポリエポキシドとしては特に限定され
るものではないか、例えは、ジフェニロールプロパン、
ジフェニロールエタン、ジフェニロールメタンの類キジ
フェニロールアルカン類のポリグリシジルエーテル類、
/ボラックあるいはレゾールの如き多価フェ/−ル類の
ポリグリシジルエーテル類、p−アミ/フェ/−ル、m
−アミノ7エ、ノール、ダ、q′−ジアミ/ジフェニル
メタン等多価アミン類のホ゛リグリシジルエーテル頒、
シクロヘキザン、シクロペンタジェン、ジシクロペンタ
ジェンなどの脂堀式化合吻のエポキシ化により生成され
るエポキシ8m11M1.?、p−エポキシ−6−メチ
ルーシクロヘキヅンカルボン敞類のメチルエステル、エ
チレングリコール、グリセリンの如き脂肪族ポリエポキ
シ化合物のポリ(エポキシアルキル)エーテル類、又、
こハらポリエポキシドとアミン化合物、酸無水物との予
備反応物や芳香族又は胎肋族カルホ゛ン散のグリシジル
エステル類などが争けられる。
エチレン性不飢和カルボン酸としてはメタクリル酸、ア
クリル歇、クロトンr鋏等か挙げられる。ここでポリエ
ホ゛キシドとエチレン性小胞和ノJルホン酸の反応での
エポキシ基とカルボン酸とのモル比は/:O3〜/lで
用いることが好ましい。この反応は公知の方法(例えば
特公昭グ1I−3/4t72号公報に記載された反応)
で実施可能である。ジアリルフタレートβポリマー(C
)としては、ジアリルフタレート、ジアリルイソ7タレ
ート等のβポリマーが挙(ずらnる0エチレン性もしく
はアリル性小胞和単量体囲としては、スチレン、ビニル
トルエン、り四ルスチレン等のスチレン誘導体、メチル
メタクリレート、メチルアクリレート、グリシジルアク
リレート、グリシジルメタクリレート等のメタクリレー
ト、アクリレート類、ジアリルフタレート、l−リアリ
ルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等のアリ
ルエステル類が挙げらnる。
(I)、囲の車台触奴(IJI)としては、過酸化ベン
ゾイル、t−ブチルパーベンゾエート等の中高温T重性
バーオキザイド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ンペルオキシド等の常・中温活性パーオキサイド等が挙
げら第1る。
少なくとも11−のオキシラン環を含む化合物(■)と
しては既に上で挙げたポリエポキシドの他スチレンオキ
シド、プチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエ
ムチル、フェニルグリシジルエーテル等のモノエポキシ
化合物か挙げられる。
(IV)を硬化口」能な硬化剤Mとしては、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、3.9−ビス(
3−アミ/プロピル〕−コ、弘1g110−テトラオキ
ソスピロ−(−S、S)ウンデカン、/、/、3.3−
テトラメチル−/、3−アミ/プロパン等の1]h肋族
ポリアミン類、m−キシリレンジアミン、テトラクロル
−p−キシリレンジアミン等の芳香環を万する脂肪族ア
ミン、m−フェニレンジアミン、ジアジ/ジフェニルス
ルホ’y、’l、’t’−メチレンジアニリン、ビス(
+−アミノ−3−エチルフェニル)メタン等の芳香族ア
ミン、ジシアンジアミド1.2+6−キシレニルビグア
ニド、θ−トリルビグアニド、ジフェニルグアニジン、
ジー0−トリルクアニジン寿のクアニジン用、アジピル
ジヒドラジド、アセライルジヒドラジド等のジヒドラジ
ド類、コーエチルーl−メチルイミダゾール等のイミダ
ソール類が拳げられる。但し、硬化外]Mにアミン化合
物を用いる場合は、爪金開始剤(+1[)としてジクミ
ルバーオキザイドなとのアミンに対して活゛注の低いバ
ーオキザイドを使用しな+jれはならない。
(1■)を硬化pJ能な硬化触媒(Vl)として(1,
2級アミンとイソシアナートとの反応生成物、たとえは
/−(3,fZ−ジクロロフェニル)−3,,3一ジメ
チル尿%、/−(It−エトキシフェニル)−3,3−
ジメチル尿素、三フッ化ホウ素モノエチルアミン等の三
フフ化ホウ素アミンコンプレックス、三塩化ホウ素等の
二塩化ホウ素アミンコンプレックス等が番けられ、る。
本発明に於ける(I) 、[F]、 (IIIJ  の
配合比は一般のラジカル車合糸を満足するものであit
は充分であるか一般に(■ン/の)/ (IJI)の比
はθ〜10θ10〜10θ105〜左が適当である。触
媒(5)が03未満では光分な硬化建屋が得られない為
、適当でなく、5を越えると1院化が慾激すきて適切で
ない。
本発明に於ける(IV) 、 (Y) 、 (Vl) 
 の配合比は一般のエホキシ樹脂の硬化を満足するもの
であわは光分であるが、一般に(IV)/ (V)/ 
(Vl)の比はθ〜/θ010〜ダ0//〜S か妥当
である。触* (Vl)がl未満では充分な硬化速度が
得られず古を越えると硬化のバランスが崩nて硬化剤力
・残り個当でない。
本発明VC於4jル(I)/ (II)/ CIJI)
 iM合物ト(l■)/(V)/(vl)混合物ト(1
)比G;J 9!;、3//A!r 〜30/!rOか
静J当である。(IV)/ (V)/ (VIJ混合物
の量がり5%未満では光分な按Δi性が得られず50%
を越えると実質的vC連硬化?連成することが出来ない
為適当でない。
本つ西明に用いらオーLる強化軸4雑にはガラス線維・
アルミナ繊維、シリコンカーバイド織組、ホロン4゛収
約、・力、−ボン蝋糾8等の無軸繊維や、ポリエステル
ミ、維・ポリアラミド轍維等の有機繊維かあるか、必要
に応してそれらを併用しても購わない。強化繊、維の形
態としては長繊維、短繊維いずオ]、でもよく、一方向
に配列されたテープやシート状物、マット状物、イU状
匈、紙状物、紐状物などいかなるものでもよい。また、
mtl’M組成物には必要に応じてガラス、シリカ、ア
ルミナ、石英、マイカ、炭酸カルシウム、硫躯バリウム
、クレーなどの粉末状の充填剤、各椋着色剤、ステアリ
ン[数亜鉛、リン酸エステル等の離型剤を混合して使用
することも可能である。
本発明の樹脂組成によるFRP中1中傷14J素材造方
法には待に制限はなく、溶媒を用いたラッカ一方式又は
溶媒を用いないポットメルト方式で強化繊維に含浸して
もよく、あるいは本樹脂に増粘剤又は鍋縮剤をiJlえ
て強化に維に含浸せしめた後・増粘させてもよい。なお
、強化繊維Vc含没する際に溶媒を用いる場合には、そ
の溶媒は反応に対して不活性の溶媒でおり、例えばアセ
トン、メチルエチルケトン、塩化メチレン、クロロホル
ム、トリクロロエチレン、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、ベンセン、トルエン等が好ましく用いられる。
以下実施例により本発明をSV+!明する。尚実旌例中
の都は重重怜Sを表ゎ゛す。
実施例1 無水マレイン噛soモル、ジエチレングリコール10g
モルの組fltで/グ。〜+2.30cで35時mjエ
ステル化し、次いで無水フタル酸80モルとヒドロキノ
ン。02品加えて/lI。
〜230Cで31時間エステル化して得た酸価5lAs
、小石和廠含有率iq、g%の不飽和ポリエステル10
O(IIsVcジアリルフタレートモ/マー’7ffl
(、t−−ブチルパーベンゾエート3部を加え、三本ロ
ール上でs oc、30分混線すして組成物(a)をイ
4tた。一方、ビスフェノールAのジグリシジルエーテ
ル型エポキシ樹脂(エホキシ当6i a o O) /
 o o sとジシアンジアミドs廓、/−(j、+、
−ジクロロフェニル)−3,J−ジメチル尿素3・都と
をホモミキサーを用いて30分混練りして組成物(b)
を得た。(a)/中)の止賦化を、2S/り!;、30
/!0.q!/、2!;、9lI2  で三本ロール上
で混練りして組成物(c)(c−/、c−コ。
c−J、c−’I)  ”i=得た。かかる組成物(C
)を加温して粘度をル1を整した上で炭禦繊維パイロフ
ィルAS (三菱レイヨン(株)製、商標)VC@浸し
、樹脂含有率30*鼠%のプリプレグを作成した。
この様にして得られたプリプレグは個当な柔軟性と接着
性を有しており/1IOCVcお(づるゲル化時間は各
4表/に示す通りであり・室温における可使時間はそn
、それ30日以上を示した。
このプリプレグを積層してlり0C13分、7に9 /
 cJのカ(」圧下で成型し次いで1lIocで7時間
後硬化したところ力学的詩性V′C侵れたフンポジット
が得られた(表/)。
表      l 実施例コ シアリルフタレートプレポリマー(軟化点gQ(:、ヨ
ウ素価AO)’)kfa、ジアリルフタレートモノマー
i、zm、t−プチルバーベンゾエ−1・J olsを
三本ロールでsoC,3o分混練りし組成It!(θ)
を得た。一方、ビスフエ/−ルAのジグリシジルエーテ
ル型エポキシ樹結(エホ゛キシ当阻コθθ)100都と
、ダ、弘′−ジアミ/ジフェニルスルホン9都とを15
θCTJRIIjJ予伽中合ゼしめて得た悔11M /
 00都とジシアンジアミド5部、/−(l/−−クロ
ロフェニル〕3.3−ジメチル尿素3都を三本ロール上
で50C130分混練りして組成?I (f)を得た。
(θ)/(f)すl賦化を237’)3.30/30 
、’13/コs、qg7コで三本ロール上で混練りし、
さらVCメチルエチル)r l−ン3 θ車m%で21
1釈することにより組成fa (g) (g−・/、g
−コ、 g−J 、 g −’I )を得た。かかる組
成物(g)を炭素繊維パイロフィルAS(三菱レイヨン
(株)製、商標)に含浸し、soCで約AO分間乾燥を
行ない溶剤を飛散させて樹脂含有量30恵胤%のプリプ
レグを作成した。得らnにプリプレグは適当な柔軟性と
接着1A:を有しており、1lI−OCにおけるゲル化
時間は表2に示す通りで、¥温における可使時間はそt
しぞれ3部日以上を示した。このプリプレグを実施例1
と同様にして成型したところ力学的特性に優れたコンポ
ジットが得らnた(表ユ)0表    コ 実施例3 ビスフエ/−ルAのジグリシジルエーテル型エポキシ樹
脂(エポキシ当量1qo)qs部にメタクリルmSq部
、リチウムクロリド071孔、ハイドロキノン00” 
f5Vr k加え1oocで加熱度1心ぜしめ、酸価3
θのビニルエステル(h) K 717こ□ビニルエス
テル(h) AQ都、スチレンttoH6、t−プチル
バーベンゾエートユ3t!ASを混合して切側組成物(
1)を得た。ビスフェノールAのジグリシジルエーテル 量/90)170部、0−クレゾールノボラックのジク
リシジルエーテル型エポキシ値脂(エポキシ当* 2 
J O ) A O ’t’41、N.N.O −  
トリグリシジル−m−アミ/フェ/−ル(エポキシ当量
/;2.0)10部、ジシアンジアミドS部、l−(l
I−クロロフェニル)−3,3−ジメチル尿素3部を三
本ロール上でsoc,3o分混練りし、イ1「口IM組
成物ω)を(9 e。(g / (j)のKN比IEu
j/75。
AO/’IO,’1k1.23.9g/2  でmmす
して組成物(k)(k−/,に−コ.に−3,に−ダ)
を得た。かかる組成吻昏)′?i:炭素繊維パイロフィ
ルAs(三麦レイヨン(株)製,開襟)に含浸し、樹脂
含有量30車岨%のプリプレグを作成した。
この様にして得ら′ntプリプレグは適当な柔軟性と接
層性を有しており、lダOCにおけるゲル化時間は各々
表3に示す曲りであり、室温における可使時間はそれぞ
れ30日以上を示した0このプリプレグを実施例/と同
様にして成型したところ力学的%性に缶れたコンポジッ
トが得られた。
表    3 手続補正書(自発) ・昭和59年6月1う 日 特願昭58−95515号 2、発明の名称 繊維強化ゲラステック中間素材 3、補正をする者 事件との関係  出願人 東京都中央区京橋二丁目3番19号 (6 0 3)三菱レイヨン株式会社 取締役社長 河 崎 晃 夫 4、代 理 人 東京都中央区京橋二丁目3番19号 7、補正の内容 別紙の通り    *f  7 1、 12頁9〜11行 「140℃、〜硬化したところ」→「表1に示すように
成壓したところ」 2、 12頁表1を次の通り補正する。
壷1 成型温度145℃、成型圧7に9/α2で成型後
、更に160℃×2時間の 後硬化をする。         」 ′5.14頁5〜6行 「実施例1と同様にして」→「表2に示すように」 4、 14頁表2を次の通り補正する。
成型後、更に160℃×2時間の後硬 化をする。           」 5゜16貞4行 「実施例1と同様にして」→「表5に示すように」 6、16頁表6を次の通り補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 不飽和ポリエステルい)、ポリエポキシドとエチレン性
    不飽和カルボン酸との反5Gl物中)及びジアリルフタ
    レートβポリマー(Cンから辿はれた少くとも−4・[
    (の化合物(I)。 (IIと共束合用音なエチレン性もしくはアリル性不財
    和単嵐体(社)。 (1) 、 tJJ)を車台0」龍な触奴(Ill) 
    。 少なくとも/ 1[i!flのオキシラン塩を含む化合
    物IIV)−。 及び(IV)を硬化司馳な硬化剤(し無水物を除く)(
    V)もしくは触媒(VIJ からなる仙tl+、+組成物を強化繊維に含浸せしめる
    ことを特徴とするイ使化性と硬化物の力学的特性Vcシ
    れたRJ、かIL強化プラスチック中間素材
JP58095315A 1983-05-30 1983-05-30 繊維強化プラスチツク中間素材 Granted JPS59219364A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58095315A JPS59219364A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 繊維強化プラスチツク中間素材
KR1019840002614A KR860001432B1 (ko) 1983-05-30 1984-05-14 경화성과 접착성이 양호한 수지 조성물
EP84106145A EP0127181B1 (en) 1983-05-30 1984-05-29 Resin composition
DE8484106145T DE3479897D1 (en) 1983-05-30 1984-05-29 Resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58095315A JPS59219364A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 繊維強化プラスチツク中間素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59219364A true JPS59219364A (ja) 1984-12-10
JPH0587539B2 JPH0587539B2 (ja) 1993-12-17

Family

ID=14134317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58095315A Granted JPS59219364A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 繊維強化プラスチツク中間素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219364A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199707A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Osaka Soda Co Ltd 注型用樹脂組成物
JPS6443539A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Takeda Chemical Industries Ltd Unsaturated polyester prepreg
JPH01268716A (ja) * 1988-04-21 1989-10-26 Teijin Ltd 硬化樹脂成型品の製造法
JP2008024787A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd ラジカル重合性樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2014005390A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂組成物、それを用いたプリプレグおよびそれを用いた繊維強化複合材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50109299A (ja) * 1974-02-07 1975-08-28
JPS53284A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Showa Shell Sekiyu Kk Method of imparting photosensitive resin with flexibility
JPS55116721A (en) * 1979-03-02 1980-09-08 Dainippon Ink & Chem Inc Molding composition
JPS5686904A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Hitachi Chem Co Ltd Resin composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50109299A (ja) * 1974-02-07 1975-08-28
JPS53284A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Showa Shell Sekiyu Kk Method of imparting photosensitive resin with flexibility
JPS55116721A (en) * 1979-03-02 1980-09-08 Dainippon Ink & Chem Inc Molding composition
JPS5686904A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Hitachi Chem Co Ltd Resin composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199707A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Osaka Soda Co Ltd 注型用樹脂組成物
JPS6443539A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Takeda Chemical Industries Ltd Unsaturated polyester prepreg
JPH01268716A (ja) * 1988-04-21 1989-10-26 Teijin Ltd 硬化樹脂成型品の製造法
JP2008024787A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd ラジカル重合性樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2014005390A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂組成物、それを用いたプリプレグおよびそれを用いた繊維強化複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587539B2 (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6515081B2 (en) Composition of epoxy resin, curing agent and reactive compound
US4962162A (en) Resin composition of thermosetting resin and thermoplastic resin
KR100623457B1 (ko) 섬유강화 복합재료용 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유강화 복합재료
JP2014167103A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP3796953B2 (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2014167102A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JPS60260621A (ja) 成形材料用樹脂組成物
US4624885A (en) Low density matrix resins for filament wound chambers comprising chain extended carboxy-terminated polybutadienes
JP2006052385A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料
JPS59219364A (ja) 繊維強化プラスチツク中間素材
EP0339635A2 (en) Resin composition and fiberreinforced composite material produced therefrom
US5075356A (en) Bisphenol and neopentyl glycol diglycidyl ethers with glycidyl methacrylate copolymer
EP0132853B1 (en) Preimpregnated reinforcements and high strength composites therefrom
JPH1143547A (ja) プリプレグの製造方法
JP2009215481A (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
US4041004A (en) Polyepoxy-3,3',4,4'-benzhydrol tetracarboxylic dianhydride laminating resins
JPS6125740B2 (ja)
JPH02286722A (ja) 含浸用樹脂組成物、プリプレグ、及び積層板の製法
JP2015157369A (ja) 繊維強化樹脂複合材料の製造方法
US3296332A (en) Composition comprising the reaction product of dicyclopentadiene with another epoxy compound, a polycarboxylic acid anhydride, and a polyol
JPS61252233A (ja) 繊維強化プラスチツク中間素材
JP2650302B2 (ja) 繊維強化プラスチック用樹脂組成物
JPH02212506A (ja) 含浸用樹脂組成物、プリプレグの製造方法及び積層板の製造方法
JPS59219324A (ja) 繊維強化プラスチツク中間素材
JPH0741645A (ja) 樹脂組成物及びプリプレグ