JPS59218639A - 光ピツクアツプの支持機構 - Google Patents

光ピツクアツプの支持機構

Info

Publication number
JPS59218639A
JPS59218639A JP9358783A JP9358783A JPS59218639A JP S59218639 A JPS59218639 A JP S59218639A JP 9358783 A JP9358783 A JP 9358783A JP 9358783 A JP9358783 A JP 9358783A JP S59218639 A JPS59218639 A JP S59218639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
pink
pickup
support mechanism
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9358783A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Okazaki
透 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP9358783A priority Critical patent/JPS59218639A/ja
Publication of JPS59218639A publication Critical patent/JPS59218639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光ピツクアップの支持機構に関するものであ
る。
従来技術の欠点 第1図において、光ピンクアップの機構を再生専用の光
ピンクアップの一つを例にとって、簡(11に説明する
。光ピンクアップlは、対物レンズII。
フメトディテクタ 12.半導体レーザ13.コリメー
タレンズ14.ビームスプリンタ 15.集光レンズ 
16よりなる光学系を包含している。レーザ13の光源
から出た光ビームは、コリメータレンズ14によって平
行光線となり、対物レンズ 11を介して。
モータ 10により回転しているディスク9上にスポッ
トを結ぶ、ディスク9から戻った光ヒームは。
ビームスプリンタ 15および集光レンズ16を介して
、フォ1ディテクタ 12に像を結ぶ、光ピンクアップ
1ば、これに付属しているボイスコイル7および外部磁
界8により、ディスク9」二の特定の一点を追従するべ
く図における」部下左右に駆動力を受ける。光ピンクア
ップ1は接続部5a及び5bを介して支持アーム2a及
び2bにより支持され、支持アーム2a及び2bは接続
部材3a及び3bを介して端子4に支持されている。端
子4は。
端子の移動機構17により、装置本体18と接続されて
いる。対物レンズ11からディスク9の面上に敗る光路
の中心軸は、ディスク面上の点における法線に対しであ
る一定角度の姿勢を保っていなければならない。
従来のアーム底光ピンクアンプの支持機構は。
第2図に示すような構造であり、光ピンクアップ1に磁
気的駆動力等の外力を加えたとき、端子4における接続
部(3a、3b)相互間の間隔と光ピンクアップ1にお
ける接続部(5a、  5 b)相互間の間隔とが等し
いため、光ピンクアップ1の姿勢を端子4の系に対して
のみ、一定角度に保つよう駆動させることができ、ディ
スク9が端子4の系に対して傾いたとき、ディスク9面
上の読み書き点における法線方向に対しては、前記姿勢
を一定角度に保つことができなかった。
発明の目的 本発明は、前記の欠点を除去するためになされたもので
、前記端子における接続部と光ピツクアップにおける接
続部のうち、端子における接続部相互間の間隔と光ピン
クアップにおける接続部相互間の間隔とを異にすること
により、前記外力を加えたときの光ピツクアップ1の光
軸の傾きを減少させることを目的としたものである。
発明の構成 以下本発明を第3図を用いて、詳細に説明する。
第3図(a)は1本発明の特許請求の範囲第1項におけ
る光ピツクアップの支持機構であって、前記光ピツクア
ップ1と光学的記録再生装置の本体の端子4とのあいだ
に複数本の支持アーム(2a。
2b)が設けられており、前記端子4と前記支持アーム
2aとのあいだに接続部3aが、同様に前記端子4と前
記支持アーム2bとのあいだに接続部3bが、設けられ
ている。また、前記光ピンクアップ1と前記支持アーム
2aとのあいだに接続部5aが5同様に前記光ピツクア
ップ1と前記支持アーム2bとのあいたに接続部5bが
、設りられている。ここで、前記接続部(3a、  3
 b)相互間の間隔と3前記接続部(5a、  5 b
)相互間の間隔とを異にするごとにより、前記ディスク
9の面の傾きに、より忠実に追従することを目的とした
もので、第3図(b)では、仮に前記ディスク9か水平
に回転しているものとし、ディスク9が下刃に移動した
ことにより、前記光ピツクアップ1をドけ、かつ前記デ
ィスク9」−の法線に、前記光ピツクアップ1中の光軸
が追従し、また第3図(C,)では、前記ディスク9が
上方に移動したことにより、前記光ピンクアップ1を上
げ、かつ前記法線に、前記光軸が追従する効果を有する
第4図(a)は、第3図における支持アームと接続部の
対(2a、3a、5a)もしくは(2b。
3b、5b)にもう一つの支持アームと接続部の対(2
c、  3 c、  5 c)を加えた斜視図で、前記
端子4に対して前記光ピツクアップ1をねしれなく移動
できる効果を有する。
第4図(b)は、第3図もしくは第4図(a)における
支持アーム(2a、2b、  (2c))に。
中空のものを用い軽量化するものであり、これにより光
ピツクアップ1の位置制御をより容易にする効果を有す
る。
第4図(C)は、第3図もしくは第4図(a)における
支持アーム(2a、2b、  (2c))に。
単層もしくは複数層の弾性体を用い、剛体による高次共
振を抑制するものであり、これにより光ピツクアップ1
の共振特性を向上させる効果を有する。
第4図(d)および(e)は、第3図もしくは第4図(
a)における接続部(3a、3b、  (3c) 、 
 5 a、  5 b、  (5c) ) ニユニハー
サルショイントのような回動自在の部材を用いるもので
あり、伸縮のない結合をすることにより、前記光ピンク
アップ1の傾きを皆無にさせる効果を有する。また、補
助的な支持機構として、前記光ピンクアップ1と前記端
子4とのあいだに1弾性体6を付加することにより、前
記光ピツクアップ1を前記端子4に対して安定に保持で
きる。
第4図(d)が2前記光ピツクアツプ1と前記端子4と
を直接、前記弾性体に結びつのるのに対し、第4図(e
)でば2光学的記録再生装置本体内の端子4aとは別の
1本体端子4b、4.cと。
光ピックアップ1とを弾性体6a、6bにて結びつりる
ものである。これにより2前記第4図(d)に示した支
持機構より安定に、前記光ピツクアップ1を保持する効
果を有する。
発明の効果 以」二のごとく1本発明によれば、前記接続部相互間の
間隔を異にしたことにより、前記光ピンクアップの光軸
の前記法線方向に対する傾きを減少もしくは、皆無にさ
せる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の光学的記録再生装置の構造を示す断面
図、第2図(a)〜(C)は、従来のアーム残光ピンク
アンプの支持機構の各作動状態の断面図であり、第3図
(a)〜(b)は5本発明の第一の実施例になる光ピン
クアップの支持機構各作動状態の断面図、第4図(a)
は1本発明の第2の実施例で接続部5a、5b、5cを
光ピンクアップ1の裏側に有する斜視図、第4図(b)
及び 第4図(C)はそれぞれ本発明の光ピンクアップ
の支持機構の第3及び第4の実施例の断面図、第4図(
d)(e)は、さらに本発明の第5゜第6の実施例の説
明図である。 1・・・光ピツクアップ 2.2a〜2C・・・支持アーム 3.3a〜3C・・・本体側接続部 4.4a〜4C・・・本体 5.5a〜5C・・・光ピツクアップ側接続部6.6a
、6b・・・弾性体 7・・・ボイスコイル 8・・・外部磁界 9・・・ディスク 10・・・モータ 11・・・対物レンズ 12・・・フォトディテクタ 13・・・レーザ 14・・・コリメータレンズ 15・・・ヒームスブリソタ 16・・・集光レンス 17・・・移動機構 18・・・装置本体 以上 出願人 株式会社 第 二 精 工 舎代理人 弁理士
  最  上    務1 第4図(a) Qn 第4図(シ) 第4図(C) 第4図<d、: 第4図(e)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学的に情報を記録再生する媒体としてのディス
    ク平面」二の、任意の記録1−ラック線上における。光
    学的記録再生点において、前記ディスク面の法線方向に
    対して一定角度の姿勢を保ちながらスポットを照射する
    光学系を包含するピンクアップと、前記ピックアップを
    光学的記録再生装置本体に連結するための端子と、前記
    ピックアップと前記端子を連結するための複数本の支持
    アームと、前記ピンクアップと前記複数本の支持アーム
    の一端を連結するための接続部と、前記端子と前記複数
    本の支持アームの他端を連結するための接続部と、前記
    ピックアップを前記トラック線の移動に対して遅滞なく
    追従するように移動させるための駆動手段とによりなり
    、前記端子における接続部相互間の間隔と前記ピックア
    ップにおける接続部相互間の間隔とを異にすることによ
    り、前記ピックアップ中の光学系の姿勢を常に前記法線
    方向に対して一定角度に保つようにした光学的記録再生
    装置におりる光ピツクアップの支持機構。
  2. (2)端子における接続部と光ピンクアップにおける接
    続部のうち、端子におりる接続部相互間の間隔が、光ピ
    ンクアップにおける接続部相互間の間隔より大なること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光ピンクアッ
    プの支持機構。
  3. (3)複数本の支持アームが23本以上であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の光ピ
    ンクアップの支持機構。
  4. (4)複数本の支持アームが、中空であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
    載の光ピンクアップの支持機構。
  5. (5)複数本の支持アームが、単層もしくは複数層の弾
    性体であることを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第4項のいずれかに記載の光ピンクアップの支持機構
  6. (6)接続部の一部もしくは全部が2弾性体であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項のいず
    れかに記載の光ピンクアンプの支持機構。
  7. (7)接続部の一部もしくは全部が、ユニバーザルジヨ
    イントのような回動自在の非弾性体であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記
    載の光ピンクアンプの支持機構。
  8. (8)光ビックアンプと端子とが5支持アームとは別に
    弾性体で結ばれていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の光ビックアンプの支持機構。
  9. (9)光ピンクアンプが端子を介さす、直接本体と弾性
    体で結ばれていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の光ピンクアンプの支持機構。
  10. (10)前記法線方向に対しての一定角度が0であるこ
    と、すなわち前記姿勢が法線方向と一致することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の光ピツクアップの支
    持機構。
JP9358783A 1983-05-27 1983-05-27 光ピツクアツプの支持機構 Pending JPS59218639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9358783A JPS59218639A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 光ピツクアツプの支持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9358783A JPS59218639A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 光ピツクアツプの支持機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59218639A true JPS59218639A (ja) 1984-12-08

Family

ID=14086415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9358783A Pending JPS59218639A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 光ピツクアツプの支持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59218639A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105918U (ja) * 1984-12-18 1986-07-05
JPS62145539A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Pioneer Electronic Corp 光学式ピツクアツプ装置のアクチユエ−タの対物レンズ支持部材
JPH01243246A (ja) * 1988-03-25 1989-09-27 Olympus Optical Co Ltd 光学系支持装置
JPH05314513A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Sanyo Electric Co Ltd 対物レンズ支持装置
JPH1040560A (ja) * 1997-04-24 1998-02-13 Olympus Optical Co Ltd 光ヘッド装置
WO2003041065A3 (en) * 2001-11-07 2004-05-27 Koninkl Philips Electronics Nv Optical device and optical reproducing apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105918U (ja) * 1984-12-18 1986-07-05
JPS62145539A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Pioneer Electronic Corp 光学式ピツクアツプ装置のアクチユエ−タの対物レンズ支持部材
JPH01243246A (ja) * 1988-03-25 1989-09-27 Olympus Optical Co Ltd 光学系支持装置
JPH05314513A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Sanyo Electric Co Ltd 対物レンズ支持装置
JPH1040560A (ja) * 1997-04-24 1998-02-13 Olympus Optical Co Ltd 光ヘッド装置
WO2003041065A3 (en) * 2001-11-07 2004-05-27 Koninkl Philips Electronics Nv Optical device and optical reproducing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669073A (en) Optical disk drive apparatus
JPS649659B2 (ja)
WO2005104110A1 (ja) 光ヘッド装置および光情報装置
JPH01248327A (ja) レンズの支持装置
JP2003006912A (ja) 光情報記録再生装置
JPS59218639A (ja) 光ピツクアツプの支持機構
JP3637197B2 (ja) 対物レンズ支持装置および対物レンズ駆動装置
JPH1091990A (ja) 対物レンズチルト駆動装置
JPS6032143A (ja) 姿勢制御装置
JPS60129937A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS59218640A (ja) 光ピツクアツプの支持機構
JPS6319945Y2 (ja)
JP2004171630A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH11219537A (ja) 光ピックアップ
JPH0519208B2 (ja)
JP2680313B2 (ja) 光学部材の傾き調整装置
JPH02130730A (ja) レンズアクチュエータ
JPS58137142A (ja) 光学ヘツドアクチユエ−タ−
JPH0237531A (ja) 光学レッド支持装置
JPS5832237A (ja) 光学ピツクアツプ装置
JPH04313824A (ja) 光学式情報読取装置におけるレンズ駆動装置
JPS6124034A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0212619A (ja) 対物レンズアクチュエータ
JPS59139010A (ja) 可動ミラ−
JPS61250841A (ja) 光学ヘツド