JPS59217701A - シ−ド重合ラテックスの製造法 - Google Patents

シ−ド重合ラテックスの製造法

Info

Publication number
JPS59217701A
JPS59217701A JP9180083A JP9180083A JPS59217701A JP S59217701 A JPS59217701 A JP S59217701A JP 9180083 A JP9180083 A JP 9180083A JP 9180083 A JP9180083 A JP 9180083A JP S59217701 A JPS59217701 A JP S59217701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
polymerization
seed
core
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9180083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041002B2 (ja
Inventor
Takashi Shimozaki
下崎 隆司
Shinji Yoshimoto
吉本 真璽
Noboru Fujimori
藤森 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9180083A priority Critical patent/JPS59217701A/ja
Publication of JPS59217701A publication Critical patent/JPS59217701A/ja
Publication of JPH041002B2 publication Critical patent/JPH041002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、シード重合による異相構造を有するラテック
スの製造法の改良に関する。
従来技術 一般にシード重合ラテックスは・水性塗料1フーテイン
グ素材、膜物性の改良または加工性の改良等を目的とし
て用いられており、例えば米国特許第2.956,04
1号、同第3,047,533号、同第3,236,7
98号、同第3,251,904号、同第3,256,
233号、同第3,291゜768号、同第3,309
,330号、同第3,426,101号、ならびに英国
特許第842,663号、同第850,947号−同第
928,251号、同第941,064号、同第1,0
09,486号等の各明細書に記載されている。上記に
よるシード重合は、主として水溶性重合開始剤を用いる
重合法であって、すなわちコアとなるモノマーを最初に
水溶性重合開始剤を用いて重合した後、水溶性重合開始
剤を新たに加えるか、または新たに上記重合開始剤を加
えることなく、コアラテックスの残存スるラジカルのみ
を利用して、更にシェルを形成スるモノマーを添加して
シード重合ラテックスを製造する方法に属するものであ
る。この重合方法では乳化剤の種類、使用量の規制が難
しく、臨界ミセル以上の乳化剤を用いるとシェル部を形
成するモノマーだけのラテックスが新たに発生し、極端
な場合には、コア部のみラテックスとシェル部のみのラ
テックスの混合物となってしまう。また乳化剤を用いず
にソープフリーラテックスヲ用いてシード重合する方法
もあるが、この方法では使用し得る千ツマ−の種類が駆
足され、汎用性のある製造法とは言えない。一方、疎水
性重合開始剤を用いてシード重合する方法に関しては、
「高分子論文集」第31巻、第9号・576〜586頁
(1974年)に記載されている。このシード重合方法
は、大変優れた方法であり、新たなシェル部モノマーの
みのラテックスはほとんど発生することはない。
しかしながらこの重合方法でにコアラテックスを合成す
るとき、予かじめ疎水性重合開始剤を含有せしめておく
ために疎水性重合開始剤が分解してラジカルを発生しな
いような低温(一般的には35℃以下)で重合が行われ
なければならないので、コアラテックスの重合時間が非
常に長時間を必要とし、(上記文献の記載では48時間
)工業的には有利な方法とに言い難い。またさらに一層
のみをシード重合することに容易であるが1より多層を
シード重合させることは難かしい。
発明の目的 不発明の第1の目的は、汎用性があり、工業的に有用な
シード重合ラテックスの製造法を提供することにあり、
また本発明の第2の目的は、シェル部モノマーのみのラ
テックスの生成が少ないシード重合ラテックスの製造法
を提供することにあり、更に本発明の第3の目的は、1
層以上多層のシード重合が容易であるシード重合ラテッ
クスの製造法を提供することにある。
発明の構成 本発明者等は、種々検討を重ねた結果、上記の目的は、
水不溶性高分子化合物の水性分散液に、該水性分散液の
分散媒と混和し得る有機溶剤を用いて疎水性重合開始剤
を含浸せしめた後、上記有機溶剤を実質的に除去し、シ
ード重合するシード重合ラテックスの製造法により達成
し得ることを見出した。すなわち、本発明の製造方法に
よると一水溶性および/またa疎水性重合開始剤を用い
て高温(50℃以上)でコアラテックスの重合が可能の
ため・重合反応が数時間で完了し・工業的には非常に有
利である。また溶液重合法、放射線重合法等で合成した
水不溶性ポリマーを有機溶剤−乳化剤、保護コロイド等
を用いて水に再分散したコアラテックスも使用すること
ができるので1汎用性のあるシト重合ラテックスの製造
法と言うこともできる。
本発明の製造法においては、コアラテックスに混和し得
る有機溶剤に疎水性重合開始剤を溶解せしめ、この溶液
を低温にてコアラテックスに含浸させた後、上記有機溶
剤を減圧または透析等によりコアラテックスから実質的
に除去する。この実質的に除去ということは・例えば該
有機溶剤を除去させることな(シード重合を行なった場
合−重合反応進行中にラテックスの凝集が起り易く・目
的物であるラテックスを得ることができないので一上記
の不都合さを起しえない程度の有機溶剤の1本発明の製
造法に用いられる前記の水不溶性高−5−へ 分子化合物の水性分散液とは、本発明においてシード重
合のコアとして有用な水不溶性の高分子化合物を意味し
、例えばシード重合用として製造されたコアとして作用
するラテックスC本発明ではコアラテックスと呼ぶ)で
あってもよく、また特にコア用のラテックスを製造せず
とも一般の乳化重合ラテックスまたは他の重合法例えば
溶液重合あるいは放射線重合により得られる水不溶性ポ
リマーの乳化分散物であってもよい。
また上記水性分散液の分散媒と混和し得る有機溶剤とし
ては、前述した理由によりコアラテックスから除去し得
るものでなければならないので低沸点の溶剤であること
が好ましく\例えばアセトン、メタノール1エタノール
、テトロヒドロ7ラン、酢酸エチルおよびジオキサン等
を挙げることができる。次に上記有°機溶剤に溶解して
コアラテックスに含浸せしめられる疎水性重合開始剤と
しては1例えばアゾビスイソブチロニトリル、ラウロイ
ルパーオキサイド)アセチルパーオキサイド、tert
−ブチルパーオキサイド、シクロヘキサノン 6− パーオキサイド、2.4−ジクロロベンゾイルパーオキ
サイド、ベンゾイルパーオキサイド、ペンゾイルバーオ
キサイドージメ千ルアニリン等があり\一般的に日本油
脂株式会社カタログ「有機過酸化物」に記載されている
重合開始剤を用つることができる。そして上記重合開始
剤の使用Mは、シェルモノマーに対して0.01〜10
20重量%、好ましくは0.05〜3.0重量%である
本発明のシード重合ラテックスの製造法において、コア
またはシェルとなるモノマーについて記載すると、例え
ばアクリル酸エステル類(具体的にはメチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチ
ルアクリレート1t@rt−ブチルアクリレート、ステ
アリルアクリレート、ベンジルアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート、グリシジルアクリレート等
)、メタクリル酸エステル類(具体的には、メチルメタ
クリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、クリシジ
ルメタクリレートーシクロヘキシルメタクリレート等)
)スチレン類(具体的には・スチレン、メチルスチレン
、クロロメチルスチレン等)、ジエン類(具体的には、
ブタジェン、プロピレン、イソブチン等)アクリロニト
リル、酢酸ビニル、アクリル酸、イタコン酸、塩化ビニ
リデン、2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンス
ルホン酸ナトリウム、ジビニルベンゼン、エチレングリ
コールジメタクリレート−メタクリル酸ジメチルアミノ
エチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロ
ライド塩)p−ジメチルアミノメチルス千しンメチルク
ロライド塩等ヲ挙げることができるが、本発明に用いら
れるモノマーはこれらのみに限定されるものでにない。
本発明の製造法においては、例えば上記に例示されたコ
アまたはシェルとなるモノマーは少くとも1種類用いら
れるが、モノマーの組合わセハ特に制限がなく広く選択
することができる。但しコア部とシェル部とが同一モツ
マー組成であるときは\そのモノマー組成比が同一であ
ってIdTxらず異なってさえいればよい。また本発明
に係わるコア部およびシェル部を構成するポリマーは水
不溶性でなければならないので・上記モノマーとして水
可溶性モノマーを使用する場合には、コア部またはシェ
ル部に対して加重量%以下の使用が好ましく、さらにコ
ア部とシェル部との重量比は1/99〜90/10が好
ましい。
本発明によりシード重合を行うに際しては、必要に応じ
て新たに乳化剤を加えてもよく、例えばアニオン性活性
剤、ノニオン性活性剤、カチオン性活性剤等の少くとも
1種を用いることができる。
またさらにゼラチン、ポリビニルフルーy−ル、澱粉、
メチルセルロース、リン酸三カリウムの如き保護コロイ
ドまたn tert−ドデシルメルカプタンのような連
鎖移動剤をも加えることができる〇本発明の製造法にお
いて、水不溶性高分子化合物の水性分散液、例えばコア
ラテックスに前記有機溶剤を混和するときのラテックス
の濃度としては特に制限はないがラテックスが凝集しな
い範囲であれば任意の濃度でよい。しかしながらシード
重合を行なうときのラテックスの濃度としては一 9− コア部、シェル部合わせて0.1〜50重量%、好まし
くは5〜20重量%の範囲である0すなわち、ラテック
スの濃度が上記以上に高ければラテックスの合成安定性
\貯蔵安定性が悪化し\また一ヒ記より低過ぎると、製
造コストが高くなる。
童だコアラテックスの体積と、混合される有機溶剤の体
積との比は、一般に100/1〜100/400、好ま
しくは10015〜100/Zooである。そして有機
溶剤に溶解した疎水性重合開始剤をコアラテックスに含
浸させるときの温度は、該重合開始剤が分解しない程度
の温度または非常に分解が遅い温度で含浸させなければ
な、らない。具体的には06〜40℃、好ましくは5〜
b 本発明によるシード重合法の操作については−例えば「
高分子ラテックスの化学」 (室井宗−著、1976年
)51〜54頁に記載されているような一時仕込み法、
モノマ一連続添加法1千ツマー分割添加法等を用いるこ
とができる。
本発明による製造法ではシード重合ラテックスをコアラ
テックスとして新たに疎水性重合開始剤−1〇− を含浸させてシード重合を行なうことによって幾層にで
もシード重合することができる。また「高分子論文集」
第31巻・第9号、576〜586頁(1974年)に
記載されているよ5に、シェル部に添加したポリマーが
コア部とTす1コア部のポリマーがシェル部に入れ替る
こともあり得るが、本発明の製造法に、疎水性重合開始
剤を有機溶剤に溶解し、この溶液をコアラテックスに含
浸せしめた後、上記有機溶剤を実質的に除去しシード重
合を行う製造法に関するものであり、シード重合により
得られたラテックスが最終的に異相構造を有するもので
あれば良い。
本発明の製造法による効果を以下に例記する。
(1)  シェルモノマーのみからなるラテックスの生
成が非常に少ないか、またに全くないシード重合ラテッ
クスが得られる。
(2,)  シード重合のためのコアラテックスを特に
製造する必要がなく、通常の乳化重合ラテックスまたに
その他の方法による水不溶性ポリマー乳化分散物もコア
ラテックスとして使用し得る。
(3)凝集物の少ないシード重合ラテックスが得られる
(4)1層のみならず幾層のシード重合でも可能である
以下に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に記載する
が、本発明はこれらKのみ限定されるものではない。な
お本実施例において使用されるモノマーは、すべて蒸溜
により禁止剤を除かれているものである。
実施例1゜ 下記の組成物を(資)℃にて5時間加熱することにより
重合させてコアラテックスを得た。
(組成物) 攪拌機、還流冷却器、温度1iffI式加熱装置、温度
計および滴下ロートな装着した50(1/容量の四頭フ
ラスコに上記のコアラテックス200dおよび蒸溜水1
001Ltを入れ、ピ〜30”Cにて攪拌しながら、ア
セトン200dに溶解したアゾビスイソブチロニトリル
0.2Nを滴下ロートより徐々に滴下し、滴下終了後−
1時間同温度で攪拌した。次に(至)℃にてアセトンを
減圧除去し、この時の総体積は2901になった。続い
て窒素気流下、内温な70℃にまで上昇させ、ブチルア
クリレ−) 10 Nを加分間で滴下させた。その後、
あ時間反応を継続したところ一反応終了後のラテックス
は樹脂成分含量16.2%の乳白色均一溶液であり、凝
集物は全くみられなかった。このラテックスを凍結し樹
脂を取り出したところ、室温で粘着性のある樹脂であっ
た。同じ組成の共重合体は室温で粘着性を示すものでは
なかった〇 実施例2゜ 下記の組成物をω℃にて7時間加熱することにより重合
させてコアラテックスを得た。
(組成物) 本施例1に記載された装置と同じ装置を用い、上記コア
ラテックス100 mおよび蒸溜水100mを入し、2
00〜30℃にて攪拌しながら、エタノール(資)dに
溶解したラウロイルパーオキサイド0.1 N ft 
徐々に滴下し、1時間20’〜30℃にて攪拌した後−
,30℃で減圧下にエタノールを除去した・続いてエチ
ルアクリレート5Iとアクリル酸lIIの混合液を一度
に添加し、20°〜30”Cにて3時間攪拌した後、窒
素気流下、内温を(資)℃まで上昇させ、8時間反応さ
せた。反応後のラテックスは樹脂成分含量13重量%の
乳白色均一溶液であり、凝集物は全くみられなかった。
このラテックスの最低成膜温度(MFT)を測定したと
ころ、0℃以下であった。
マタ上記コアラテックスと上記シェル部のみのラテック
スを本実施例によるものと同一組成になるように混合し
たラテックスの上記MFTを測足したところ閏℃以上で
あった。
実施例3゜ 下記の組成物を60℃にて5時間加熱することにより重
合させてコアラテックスを得た。
(組成物) 実施例IK七記載れたものと同じ装置を用いて、上記コ
アラテックス100rILtおよび蒸溜水100*jを
入れ、15°〜25℃にて攪拌下、アセトンlQQmに
溶解したベンゾイルパーオキサイド0.3Ilを滴下ロ
ートより徐々に滴下し、滴下終了後〜1時間同温度で攪
拌を続けた。次に(資)℃にてアセトンを減圧除去し、
続いてブチルアクリレート311とスチレン9.5gを
一度に添加し、20°〜30℃にて1時間攪拌した俵、
窒素気流下、内温な70℃まで上昇させ一、 10時間
反応を継続した。内温を15°〜25℃に乍げ・更にア
セトン50 mAに溶解したベンゾイルパーオキサイド
旧Iを滴下ロートより徐々に滴下しS15°〜25℃で
1時間攪拌した後、30’Cにてアセトンを減圧除去し
、ブチルアクリレ−)5.9’とアクリル酸1せた。反
応後のラテックスは、樹脂成分含量18重量%の乳白色
均一溶液であり、ゲル化に全くみられなかった。このラ
テックスをガラス支持体上に塗布して造膜したところ透
明な膜が得られた。また上記コアラテックスと上記シェ
ル部のみのラテックスを本実施例と同一組成になるよう
に混合したラテックスをガラス支持体上に塗布して造膜
し・透明性を観察したところ透明性の低い膜が得られた
O 実施例4゜ 液状ポリクロロプレン(電気化学工業■製デンjy L
CR,X−050) ヲテトラヒドロフランに溶解して
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダおヨヒリン酸三カル
シウムを用いてコロイドミルで乳化分散し・樹脂成分含
量10重量%であるコアラテックスを合成した。実施例
1と同じ装置を用い、上記コアラテックス100wLt
および蒸溜水1001!Ltヲ入し、20’〜30℃に
て攪拌しなから一テトラヒドロフラン50mに溶解した
ベンゾイルパーオキサイド0.3Iを滴下ロートから徐
々に滴下し、滴下終了後、3時間同温度で攪拌を続けた
。次K 30 ′CKて減圧下でテトラヒドロ7ランを
除去し、塩化ビニリデン6yとメチルアクリレート3g
とアクリル酸1gを一度に添加し、200〜30℃にて
1時間攪拌してから窒素気流下、内温を50℃まで上昇
させ、冴時間反応を続けた。得られたラテックスの樹脂
成分含量U 9 fiffi%で白色均一溶液であった
。このラテックスに室温保存で4ケ月以上安定であった
。そして上記のコアラテックスに室温1ケ月で既に凝集
物の沈澱がみられた〇 実施例5゜ 下記の組成物をω℃にて10時間加熱すること17− により重合させてコアラテックスを得た。
(組成物) 実施例1記載の装置と同じ装置を用い・上記コアラテッ
クス5Q1n!および蒸溜水100mを入れ1I℃にて
攪拌下に、アセトン50m7に溶解したアゾビスイソブ
チロニトリル0.21を滴下ロートより徐々に滴下し、
滴下終了後、同温度で2時間攪拌した。
次にアセトンを透析膜を用いて除去した。総体積が15
0*jとなるまで限界濾過C分画分子量1万のフィルタ
ー使用)L、続いてp−ジメチルアミノメチルスチレン
メチルクロライド塩5gとメチルメタクリレート5gを
一度に添加し、200〜25℃にて1時間攪拌後、窒素
気流下内温を60 ℃まで上昇させ、8時間反応させた
。反応終了後、ラテツ18− クスを招待間透析膜を用い透析を行ない1次に凍結して
結晶を取り出した0収率91%であった0このうゞテ′
ツクスを再度蒸溜水に分散して、表面電荷を測定したと
ころ上記シード重合ラテックスと同じ組成で同じ組成比
の共重合体ラテックスに比べて明らかにシード重合ラテ
ックスの方が高い電荷を示し、異相構造からなるラテッ
クスであることがわかる。
発明の効果 不発明によるシード重合ラテックスの製造法は)汎用性
があり、かつ1層以上の異相g造うテックスをも製造し
得るものであって、本発明の製造法により得られる異相
構造ラテックスは、凝集物の生成もなく、シかも安定性
の良好なラテックスであって、また成膜性、透明性とも
に便れた被膜を作ることもできる〇 代理人、 桑 原 義 美 19− 6−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  水不溶性高分子化合物の水性分散液に、該水
    性分散液の分散媒と混和し得る有機溶剤を用いて疎水性
    重合開始剤を含浸せしめた後1上記有機溶剤を実質的に
    除去し、シード重合することを特徴とするシード重合ラ
    テックスの製造法。
  2. (2)上記水性分散液の分散媒と混和し得る有機溶剤が
    低沸点有機溶剤であることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項のシード重合ラテックスの製造法。
JP9180083A 1983-05-24 1983-05-24 シ−ド重合ラテックスの製造法 Granted JPS59217701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9180083A JPS59217701A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 シ−ド重合ラテックスの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9180083A JPS59217701A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 シ−ド重合ラテックスの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59217701A true JPS59217701A (ja) 1984-12-07
JPH041002B2 JPH041002B2 (ja) 1992-01-09

Family

ID=14036689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9180083A Granted JPS59217701A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 シ−ド重合ラテックスの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59217701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380551B1 (ko) * 1996-02-02 2003-07-18 주식회사 엘지화학 라텍스입자파우더를 이용한 진공단열재의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380551B1 (ko) * 1996-02-02 2003-07-18 주식회사 엘지화학 라텍스입자파우더를 이용한 진공단열재의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041002B2 (ja) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4080211A (en) Polymerization of monomeric color couplets
US2300566A (en) Process of preparing polymerization products
JPH05178912A (ja) 架橋ポリマー粒子の製造方法
JPH0627123B2 (ja) 水性分散液
CN103282340A (zh) 取代的3-氧代戊酸酯及其在涂料组合物中的用途
TWI772352B (zh) 乳液顆粒、包括其之乳液及該乳液之製造方法
JPS604501A (ja) ポリマ−ラテツクスの製造方法
CN112457444B (zh) 一种含羧基氯乙烯系共聚物树脂及其制备方法
JPS59217701A (ja) シ−ド重合ラテックスの製造法
JP2016222755A (ja) コア粒子、及びそれを用いたコア−シェル粒子
JP2635280B2 (ja) カチオン性重合体エマルジョン、およびその製造方法
JPH03168239A (ja) 粒子表面に極性基を有する樹脂粒子およびその製造方法
JPH0617420B2 (ja) ビニル樹脂エマルション
JP3101022B2 (ja) 重合体微粒子の製造方法
JPH0812619A (ja) 新規なエーテルカルボン酸型化合物並びに該化合物から実質上なる界面活性剤、乳化重合用乳化剤、懸濁重合用分散剤及びビニル系樹脂改質剤
JP4178872B2 (ja) 架橋重合体粒子の製造方法
JPH0597905A (ja) 重合体微粒子の製造法
JP2746275B2 (ja) ポリマー粒子の製造方法
JPH0696604B2 (ja) 単分散ビニル重合体微粒子の製造方法
JP3487095B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法
JPS6354401A (ja) 超微粒子化ポリマ−ラテツクスの製造方法
JPH0517921B2 (ja)
JPS647082B2 (ja)
JPH01108209A (ja) グラフトポリマーの製造方法
JPS5928201B2 (ja) エマルジヨン組成物の製法