JPS59216939A - ストレツチ性スパンライク加工糸及びその製造方法 - Google Patents

ストレツチ性スパンライク加工糸及びその製造方法

Info

Publication number
JPS59216939A
JPS59216939A JP9074283A JP9074283A JPS59216939A JP S59216939 A JPS59216939 A JP S59216939A JP 9074283 A JP9074283 A JP 9074283A JP 9074283 A JP9074283 A JP 9074283A JP S59216939 A JPS59216939 A JP S59216939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
core
filament
elongation
terephthalate polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9074283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354814B2 (ja
Inventor
黒田 俊正
屶網 久嗣
大脇 新次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP9074283A priority Critical patent/JPS59216939A/ja
Publication of JPS59216939A publication Critical patent/JPS59216939A/ja
Publication of JPS6354814B2 publication Critical patent/JPS6354814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はスパンライク加工糸に関するものであり、更に
詳しくはスパンライクな風合と手触りとを呈すると共に
、ストレッチ性をも兼ね備えた加工糸に関するものであ
る。
(従来技術) 従来、仮撚加工を利用した二層構造糸は次に述べる方法
で製造されている。即ち、伸度の異なる2f1以上のフ
ィラメント糸を引揃え状態で供給ローラーに供給し、仮
撚スピンドルにより施撚すると伸度の小なるフィラメン
ト糸は伸びにくい為、二層構造糸の芯部を形成し、伸度
の大なるフィラメント糸は伸びやすい為、二層構造糸の
外層部をとりまくよ5に撚糸される。この撚糸状態を熱
固定してから解撚すると、伸度の小なるフィラメント糸
が芯糸となり、伸度の大なるフィラメント糸が芯糸の周
りをとりまいた二層構造糸かえられる(q#開昭49−
72443号公報参照)。
一方、上記の形態を有する二層構造糸の他の製造法とし
ては、仮撚スピンドルによって施撚(仮撚)状態にある
芯糸の回転トルクを利用して捲付糸をオーバーフィード
しつつ捲付かせることもよく知られている。(例えば特
公昭45−28018号公報参照)。
これらの方法によって得られる二MW進光においては、
一般に捲付糸は芯糸のまわりに捲付いている事から、そ
の構造によって得られる織物は首通つ−リー加工糸織物
の欠点であるヌメリ感やふかつき感を改良するという点
で特徴を持っているが、他方、織物を構成している二層
構造糸では捲付糸が締束状態で芯糸に捲付いているため
、捲縮発現時(C芯糸の捲縮が発現できず、通常のウー
リー加工糸織物の様なストレッチ性に欠けるという欠点
があった。
かかる欠点を改良すべく、本発明者の2人は先に特願昭
56−171292号明細書中で、ポリブチレンテレフ
タレート重合体とポリエチレンテレフタレート重合体と
でサイドバイサイド型或いは偏心シースコア型に複合さ
れたフィラメントから成るフィラメント糸(以下、PB
T/PET複合フィラメント糸と称することがある)と
、ポリエチレンテレフタレート重合体で形成されている
フィラメントから成るフィラメント糸(以下、PETフ
ィラメント糸と称することがある)とを引揃えた後、交
絡を施してから延伸同時仮撚加工し、前記覆合フィラメ
ント糸な芯糸とする二層構造糸(以下、加工糸と称する
こともある)を提案した。
ここで用いるPBT/PET複合フィラメント糸は捲縮
発現力が強いために、捲縮発現時に芯糸が捲付糸の締束
力に抗して捲縮を発現できる結果、かかる二層構造糸を
用いた織物はスパンライクな風合と従来品に比べて高い
ストレッチ性をも併モて呈すことができた。
一方、この織物は前述した様に従来品よりも高いストレ
ッチ性を呈するのであるが、一般に衣服着用時に肘−膝
部に圧迫感のない良好な着心地を呈すことができるスト
レッチ率10係以上のストレッチ性を呈するまでkは至
っていない。
かかる二層構・進光でも、仮撚加工の条件、例えば仮撚
数を極めて多くして二層構造糸の捲縮皐を高めることK
よって、得られる織物のストレッチ性を向上せしめるこ
とは可能である。
しかしながら、かかる織物では、発現する捲縮の形態が
細かくなりすぎて変形空間を充分に確保することができ
ず、織物表面がゴツゴツしたガサツキのある風合となっ
てスパンライクな風合を呈することができない。このた
めに、織物にスパンライクな風合を損ねることなく、充
分なストレッチ性を付与することが望まれている。
(発明の目的) 本発明の目的は、10チN上のストレッチ率とスパンラ
イクな風合とを兼ね備えた織物が得られるストレッチ性
スパンライク加工糸を提供するととKある。
(発明の構成) 本発明者は、前記目的を達成すべく種々検討したところ
、PBT/PET 複合フィラメント糸な芯糸に用いた
二層構造糸の呈する捲縮車とトルクとが得られる織物の
ストレッチ性とスパンライクな風合とに影響を及ぼし、
且つP BT/P BT複合フィラメント糸の破断伸度
が低下するほど、かかる二層構造糸の捲縮ホが向上する
ことを知った。
かかる知見に基づき、木発明者は更に検討を重ねた結果
、通常の延伸同時仮付加工で用いるフィラメント糸の破
断伸度よりも極めて低い破断伸度のPBT/pET複合
フ・rラメント糸を二層構造糸の芯糸1・ξなるQ K
 fj、撚加工し得られる加工糸の捲縮率1゛C及び1
・、−LりTrを特定の値以上とすることによって、か
かる加工糸を用いた織物のストレツブー車が10係以上
となり、しかもスパン;ライクな風合も併せ有すること
を究明し、本発明に到達j−た。
即ち、本発明は仮燃加工を施された少くとも2 Ill
のy 、(ラメント糸の一方を芯糸として、その周りに
他方のフィラメント糸が捲付き、且つ捲付糸を構成する
フィラメントの=一部は芯部の)・イラメントとランダ
ムに混合、交錯しつつ、捲付系全体としては芯糸の周り
に交互反転状Tlc捲付いてなる二層構造糸において、
芯部な構成するフィラメントがポリブチレン−tvy*
レート重合体と、ポリエチレンテレフタレート重合体と
でサイドバイサイド型或いは偏心シースコア型に接合さ
れていると共忙、その破断伸度が4oq6JJ下であり
、且つ該二層構造糸が下記CI〕〔π〕の特性を有する
ことを特徴とするストレッチ性スパンライク加工糸であ
る。
(1)  捲縮率TCΣ1o% 〔■〕トルクTr\1ooT/m 更に、破断伸度が4oa4以下であり、且つポリブチレ
ンテレフタレート重合体とポリエチレンテレフタレート
重合体とでサイドバイサイド型或いは偏心シースコア型
に複合されているフィラメントから成るフィラメント糸
と、破断伸度が100〜200%であるポリエチレンテ
レフタレート重合体で形成されているフィラメントから
成るフィラメント糸とを引揃えた後、実質的に延伸する
ことなく仮撚加工すると共に、該仮撚加工の前或いは後
に交絡を付与することを特徴とするストレッチ性スパン
ライク加工糸の製造方法である。
本発明のストレンチ性スパンライク加工糸を図面により
説明する。
第1図は本発明のストレッチ性スパンライク加工糸の製
造する一卵様を示す概略図であり、第2図はPBT/P
ET複合フィラメント糸の破断伸度(KL)とP BT
/P ET 複合フィラメント糸を芯糸に用いた二層構
造糸の捲縮率(TC)との関係を示すグラフ、第3図は
本発明のストレッチ性スパンライク加工糸の拡大側面図
である。
第3図において、12は芯糸、13は捲伺糸を夫々示す
。かかる二層構造糸で芯糸12を構成するフィラメント
がポリブチレンテレフタレート重合体とポリエチレンテ
レフタレート重合体とでサイドバイサイド型或いは偏心
シースコア型に複合されていると共K、破断伸度が40
%以下であって、且つ二/IWim進光の捲縮率TCが
10係以上、トノトクTrがxoor/m以上であるこ
とが重要である。
ここで、芯糸12が通常のPETフィラメント糸であれ
ば、芯糸は捲付糸の締束力に抗して捲縮が発現するよう
なことはないため、この二りm進光な用いた織物にスト
レッチ性を付与することはできない。
また、芯糸12にPBT/PET複合フィラメント糸が
用いられていても、かかるフィラメント糸の破断伸度が
40係を越えている場合、この様な二層構造糸では捲縮
率TCがlOチ以上、且つトルクTrが100T/m以
上の特性を同時1c満足することは困離である。
更に、破断伸度が40チ以下のPIIT/PET複合フ
ィラメント糸が用いられている二W4構造糸で捲縮が発
現していても、その捲縮率が10係未満であれば、得ら
れる織物のストレッチ本がto9g未Aと−なって、ス
パンライクな風合j呈すること押固〃とtJる。
しかも、かかる二層構造糸のトルクTrが100 T/
m未潜である場合も、この二層構造糸を用いた織物はガ
サツキを呈し易くスパンライクな風合となり稚い。
本発明の二層構造糸を構成する芯糸及び捲付糸の夫々の
トータルデニールは50〜300deであって、(捲付
糸/(芯糸十捲付糸))の比が0.6〜0.7であるこ
とが好ましい。特に捲付糸を構成するフィラメントのデ
ニールが5de以下、芯糸を構成するフィラメントのデ
ニールが2.5 de以上のとき、好ましい風合とスト
レッチ性とを有する織物が得られる。
尚、本発明で言う捲縮ホTCは下記(III)式で定義
した値である。
即ち、製造後3日以内の試料にsomg/deの張力を
かけてカセ粋に巻取り約3000deのカセをつくる。
カセ作成後カセの一端に2mg/de+200■/de
の荷重を負荷し、1分間経過後の長さno(crrL)
を測定する。次いで20 oq/d eの荷重を除去し
た状態(すなわち試料には2rr@/de  の荷重が
負荷されている)した状態で100℃の沸水中にて20
分間処理する。
沸水処理後直ちに全荷重を除去し、24時間自由な状態
で自然乾燥する。自然乾燥した試料に再びzny、/d
 e+2 o omz/d eの荷重を負荷し1分間経
過後の長さlI(cm、)  を測定する。次いで2o
omg/deの荷重を除去し、1分間経過後の長さ!、
を測定し次の算式で捲縮率TCを算出する。
j、 −12 TC(係) = −□ x i o o・・・・・・(
’l1l)J。
次に、本発明の加工糸を得る方法について、第1図及び
第2図を用いて説明する。
第1図は、PUT/PET複合フィラメント糸1及びそ
れより破断伸度の太きいPETフィラメント糸2をガイ
ド3で引揃えてから張力調整装f149  フィードロ
ーラー5を舒て混繊。
交絡用の空気噴射ノズル6に供給して交絡糸とする。次
いで、この交絡糸を第1デリベリローラー7で仮撚ゾー
ンに供給し、ヒーター8、仮撚具9を経て、第2デリベ
リローラー10で引取った後、チーズ11として捲取る
第1図の工程で重要な点は、破断伸度(EL)が40係
以下のPBT/PET11W合フィラメント糸と、破断
伸度がPBT/PET複合フィラメント糸よりも大であ
るPETフィラメント糸を引揃えてから実質的に延伸す
ることなく仮撚加工すると共に、仮撚加工の前或いは後
で交絡を付与することにある。
ここで、破断伸度(EL)が40%を越えるPBT/P
ET複合フィラメント糸を用いり場合、得られる加工糸
の捲縮率TCはlo%未満となる。
即ち、第2図及び後述する実施例2に示す如く、芯糸に
用いるPBT/PET複合フィラメント糸の破断伸度(
EL)が4o%以下となった時に、捲縮率(TC)がl
o%以上の加工糸が得られるのである。
尚、PBT/PET複合フィラメント糸に使用するポリ
ブチレンテレフタレート重合体の極限粘度〔η〕は0.
65以上0.9以下のものが好ましくポリエチレンテレ
フタレート重合体の極限粘度〔η)Bjo、as以上0
.55以下のものが好ましい。そして、これら両者の極
限粘度〔η〕差が大なるほど目的とするストレッチ性は
良好となる。かかる両型合体の複合割合は3/7〜7/
3が好適である。
一方、捲(=J糸に用いるPETフィラメント糸の破断
伸度が100%未満となると、両フィラメント糸を引揃
え仮撚加工する際に両者の伸度差が不足し二層構造糸と
することができなく、スパンライクな風合が不足する。
逆にPETフィラメント糸の破断伸度が200係を“越
えると仮撚加工後に得られる加工糸の捲付糸がもろくな
って実用に耐えないものとf)る。
かかるPETフィラメント糸は、2300〜a7oom
/分程度の紡速で容易に得ることができる。
また、前述し−た両フイラメgト糸を引揃えて実質的に
延伸することなく仮□撚加工を施すことが大切であって
、実質的な延伸を伴なう仮挨加工、例えば延伸同時仮撚
加工では断糸が発生し加工安定性が損なわれる。
かかる仮撚加工では、張力については実質延伸が起らな
いような範囲を採用し、他方仮a数、ヒータ一温度等に
関しては通常採用される仮撚売件下圧加工することKよ
り芯糸の特性と相俟って加工糸の捲縮率TCを10憾以
上、トルクTrをxoor/m以上とすることができる
尚、P BT/P ET複合フィラメント糸を通常延伸
同時仮撚加工に施す破断伸度である100%以上として
、かかるP BT/P ET 複合フィラメント糸が芯
糸となる様に延伸同時仮撚加工を施した場合、得られる
二層構造糸の芯糸の破断伸度を40係N下とする様な高
い延伸倍率を採用すると加工安定性は損なわれる。一方
、加工安定性を1μねることのない延伸倍率を採用する
と、得られる二層構造糸の芯糸の破断伸度は40憾を越
えてしまうので捲縮率TCは10qb未満となる。
更K、上述した破断伸度差を有するフィラメント糸を引
揃えた後、仮撚加工の前或いは仮撚加工の後に交絡処理
を行なうことが大切である。かかる交絡処理は芯糸と捲
付糸との分離を防止するためのものであるため、得ら第
1る加工糸の構造安定性からは仮燃加工前に交絡を付与
することが好ましい。付与する交絡数は25〜60ケ/
mが好ましい、 ここで、交絡数が25グ/m未満の場合は、両フィラメ
ント糸がそれぞ第1分1鼾「シてしまう傾向があり、6
0ケ/mを越える場f¥には、強ぐ交絡した部分が織物
中に点在して硬い風合とプIる傾向がある。
丈た、交絡処理用ノズノムとしては、インターレース加
工用ノズルが好適であるが、その他、タスランノズルも
使用できる。工程的には交絡付与後−且捲取ってもよく
捲取ること1、(<引続き仮撚加工してもよい。−尚、
本発明におビて使用されるV合体は、ポリブチレンテレ
フタレート重合体とポリエチレンテレフタレート重合体
とを対象とするものであるが、これらは15モルCI)
月下の割合で第3成分を共重合したものでもよく、又艶
消剤9着色剤、離燃剤等の添加剤を含んでも差しつかえ
ない。
(作 用) 一般に、ポリブチレンテレフタレート重合体において、
弛緩状態にある結晶部のテトラメチレングループは、力
学的に安定な構造であるジグザグ構造を取っているが、
結晶部にす自刃が付与されるとテトラメチレングループ
は伸長さねた構造を取る。しかし、この張力が除去され
再び弛緩されると結晶部のテトラメ壬レッグ・t−ブは
元のジグザグ溝端に戻る性質を有している。〔Macr
omolecules 9 、266(1976)。
266〜273参照〕。
かかる結晶変態を牛じるポリブチレンテレフタ1ノート
重合体と結晶変岬の生じないポリエチレンテレフタレー
ト重合体とから成るPBT/ PET複合フィラメント
では、ポリブチレンテレフタレート重合体から成る成分
を充分に伸長させた後、弛緩させるとポリブチレンテレ
フタレート重合体成分に結晶変態が生じて捲縮が発すす
る。この性質を利用できるPBT/PET複合フィラメ
ントでは、成分間の結晶変態Vc基づく捲縮発状力とか
収縮差に基づく捲縮発現力とを併せ有するために、極め
て大きな捲縮発現力を呈することができるのである。
本発明でけ、この様な大きな捲ti発現力をpBr/p
Er複合フィラメント糸を予め充分に延伸し破断伸度を
低下せしめることによって得るのである。
また、かかるPBT/’PET複合フィラメント糸を芯
糸に用いた本発明の二14 tel造糸進光、捲付糸の
締束力に対して芯糸の極めて大きな捲縮発現力を利用す
ることができるので、瞳縮ボ10%以上の捲縮を発覗せ
しめることができるため負、トルクも100 T/m以
上の二Mm進光が得られるのである。
この様な二層構造糸の捲縮は大きく、しかもトルクを有
しているので、かかる二層構造糸を用いた織物は高いス
トレッチ性を呈すると共に、織物を檜成する繊維束表面
に浮くフィラメントが多く発生して大きな空間を保有で
きるため、しなやかなスパンライクの風合も併せ呈する
ことができる8 (発明の効果) 本発明の二層構造糸を用いた織物は、10%ヅ上のスト
レッチ率を呈すことができるために着用時に肘・膝部に
圧迫感のない着心神ノ良f+i ナモf> ”’Qあり
、しかも!tR性及びしなやかなスパンライクの風合も
兼ね備えている。
以下、実施例(てより本発明を更に説明するが、実施例
にて使用するトルク、交絡数及び織物のストレッチ率の
測定法は下肥の方法で実施したものである。
(イ) トルク 解舒により撚が付与されない様に加工糸のまかれた紙管
を回転させながらサノプル荷重を付与し、その両W4を
かさねて21折りに保持し、荷重を垂れ下げて固定より
はずして自由回転させるーさらにこれを沸水中20分間
処理して撚を発現させる9重47FすIc Lだ両端を
把持し、検撚槙にsoc+71の長さで固定する。そσ
)撚数をfi+l+定し、その数値の2倍の値をトルク
(T/m)とする。
(ロ) 交絡数 交絡糸を容器にはった水に浮べた時、交絡のない部分は
数倍以上の太さに開(賀し、交絡点は開繊しないという
性質を利用して交絡点の数を目で読みとる。
←9 ストレンチ率 織物のみな方向(又は経方向)K長さ306m、 + 
巾5鑞の試料を作成1−1試で1の中央部から是さ方向
に向って各々100鴫の位置に印をつける(空間長さは
200鴫となる。)コノ試料の一方の端部を巾60關の
チャックではさみ固定し、更にもう一方の端部に1.5
−の荷重を取付け5秒間放置後の長さL (i!11)
を測定し、次式で算出する。
実施例1 極限粘度〔η) = 0.79のポリブチレンテレフタ
レート重合体と〔り) = 0.3 vのポリエチレン
テレフタレート重合体とを35:65の割合テサイドバ
イサイド型に複合紡糸した。この時の紡速は2500 
m7分で27dde/36目l、破断伸度=165%の
部分配向糸を得た、これを1.9倍に延伸し破断伸度=
 321.143de/36f目の延伸糸を得た。一方
、〔η) = o、e 4のポリエチレンテレフタレー
ト重合体ft1m速s o o 。
m7分で紡糸し、228de/72f i l、破断伸
度=132%の部分配向糸POYを得た。これら2者を
第1図の仮撚工程を使ってガイド3で引揃え張力詞整装
置4.フィードローラー5を経て混t9.交絡用のイン
ターレースノズル6に供給し、オーバーフィード率2.
0%、圧空圧t、skg/cdlで35ケ/mの交絡を
付与した。引き続いてヒーター8の温度170℃、*擦
仮燃スピンドル9の回転数を種々変更し、第2デリベリ
ローラー10の速度xoam/分の条件下で仮撚加工し
、チーズ11として巻取った、 得られた加工糸の捲縮本TC及びトルIJTrを表IK
示す。
これら加工糸のストレッチ性をF記の綾織物にして評価
した。
得られた加工糸を経糸として43羽の2木人とし、作糸
に80越として綾織物を作成し通常のリラックス、プリ
セット、130℃高圧染色仕上セット工程を通した。
この綾織物の緯及び経方向のストレッチ率を測定し、そ
の平均を表−1に併せて示す。
表−1 X 比較例 腐1〜3は全てTCが10チ以上、トルクも1o oT
/m以上であり、織物のストレッチ率もlo%以上で風
合もスパンライクな良好な風合を呈した。
腐4〜5はTCが10%以上であるもσ)の、Trが1
00T/m未満となってガサツキを呈する風合となった
実施例2 極限粘度[η] = 0.79のポリブチレンテレフタ
レート重合体と〔η) = o、a 7のポリエチレン
テレフタレート重合体とを35:650割合でサイドバ
イサイドWK複合紡糸した。この時の紡速は2500 
m/分で274de/36fil、破断伸度−165%
の部分配向糸を+4?て、これを表−2に示す種々の延
伸倍ホで延伸した6一方〔η) = 0.64のポリエ
チレンテレフタレート重合体を紡速aooo m/分で
紡糸し、228d/72f破断伸度=1a 2%の部分
配向糸を得た。これら両者を引揃えて第1図の仮撚工程
を用いて実施例1と同様に仮撚加工を行った。その際の
オーバーフイードホ2.0%、圧空圧1.5kg/c!
tで交絡を付与し、引き続いてヒータ一温度170℃、
仮撚数= 1406 T/M、速度= 1o 3 m/
分の条件下で仮撚加工を行いチーズとして巻き取った。
得られた加工糸の袖縮率TC及びトルクTrを表−2忙
示す。
得られた加工糸を経糸IC43羽2木入りとし緯糸に8
0越として綾織物を作成し通常のリラックス、プリセラ
)13’0”C高圧染色及び仕上セット工程を通した。
この綾織物の緯、経方向のストレッチ率を測定し、結果
を表−2に併せて示した。
表−2 X 比較例 実験I66.7ではPBT/PF、T複合フィラメント
糸の破断伸度が40チを越えているため加工糸のTCは
10%未満、トルクもtooT/m未満となり、織物ス
トレッチ率は着心地が良〜ためには必要なレベルである
10チ以上のストレンチ率を有することができず、風合
も腰力;なく反撥性及び厚みに欠けたウーリー、ライク
なものであった。
A8〜12においてはPBT/PET複合フィラメント
糸の破[@伸度が40係以下であるため、これを用いた
加工糸のTCは1o4jJ上であって、且つトルクも1
o o r/m以上である。カ・かる加工糸を用いた織
物σ)ス) l/ラッチ1110係以上となって着心地
は良☆イなもσ)であり、風合も腰9反撥性があって厚
みのあるスノ(ンライクな風合を呈するものであった。
叱較例 極限粘度〔η) = 0.79のポリブチレンテレフタ
レート重合体と〔η) =0.37σ)ポリエチレンテ
レフタレート重合体とを35:650割合でサイドバイ
サイド型に紡速2500m/分で紡糸し、z74de/
aef 、破断伸度165チの部分配向糸を得た。一方
〔η) = 0.64のポリエチレンテレフタレート重
合体を紡速1400 m / f+で220de/72
filの破断伸度345%の未延伸糸を得た。これら両
者を引揃えてオーバーフィード車2.0%、圧空圧t、
s#/c++tでインターレースして交絡を付与し、引
き続いてヒータ一温度170°C9仮撚数=14067
/R’lで仮撚加工を行った。延伸倍率は第11図のロ
ーラー7と10の速度差をかえることにより変更可能で
あるが、延伸倍高が1.6を越える場合は、フィラメン
ト間の交絡が消滅し、しかも安定性が悪く断糸しやすく
なった。従って、安定して加工の出来る延伸倍率1.5
を採用した。このように得られた加工糸の捲縮率TCは
8.5であり、トルクは73T/Mであった。かかる加
工糸を用いて織物を作成した所、ストレッチ率は6%の
ものしか得られなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のストレッチ性スパンライク加工糸を製
造する一態様を示す概略図であり、第2図はPBT/P
ET複合フィラメント糸の破断伸度(EL)とPBT/
PET複合フィラメント糸を芯糸に用いた二r@(1¥
造糸の捲縮@(’rc)との関係を示すグラフ、第3図
は本発明のストレッチ性スパンライク加工糸の拡大側面
図である。 図中において 1  :  I’BT/PET複合フィラメント糸。 2  :  PETフィラメント糸、3・・・ガイド、
4・・・張力装置。 5・・・フィードローラー、6・・・交絡処理用ノズル
。 7・・・第1デリベリローラー、訃・・ヒーター、9・
・・仮撚具。 10・・・第2デリベリローラー、11・・・巻取チー
ズ。 12・・・芯糸、13・・・捲付糸 才1 図 εしC’/、)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  仮撚加工を施された少くとも211のフィラ
    メント糸の一方を芯糸として、そのまわりに他方のフィ
    ラメント糸が捲付き、且つ捲付糸を構成するフィラメン
    トの一部は芯部のフィラメントとランダムに混合、交錯
    しつつ、捲付系全体と【−ては芯糸の周りに交互反転状
    に捲付いてなる二層構造糸におい【、芯部を構成するフ
    ィラメントがポリブチレンテレフタレート重合体と、ポ
    リエチレンテレフタレート重合体とでサイドバイサイド
    型或いは偏心シースコアmVC複合されていると共K、
    その破断伸度が40係以下であり、且つ該二層構造糸が
    下記〔1)(n)の特性を有することを特徴とするスト
    レッチ性スパンライク加工糸。 〔I」  捲縮ボT0410% 〔■]トルクTr 4100T/m
  2. (2)  破断伸度が40係以下であり、且つポリブチ
    レンテレフタレート重合体とポリエチレンテレフタレー
    ト重合体とでサイトノシイサイド型或いは偏心シースコ
    ア型に複合されて℃・るフィラメントから成るフィラメ
    ント糸と、破断伸度が100〜200俤であるポリエチ
    レンテレフタレート)0合体で形成されて℃するフィラ
    メントからI+“シるフィラメント糸とを引揃えた後、
    実質的に延伸することなく仮撚加工すると共に、該仮撚
    加工の前或いは後に交絡を付与することを特徴とするス
    トレッチ性スパンライク加工糸の製造方法。
JP9074283A 1983-05-25 1983-05-25 ストレツチ性スパンライク加工糸及びその製造方法 Granted JPS59216939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9074283A JPS59216939A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 ストレツチ性スパンライク加工糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9074283A JPS59216939A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 ストレツチ性スパンライク加工糸及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59216939A true JPS59216939A (ja) 1984-12-07
JPS6354814B2 JPS6354814B2 (ja) 1988-10-31

Family

ID=14007033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9074283A Granted JPS59216939A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 ストレツチ性スパンライク加工糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216939A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108396423A (zh) * 2018-01-30 2018-08-14 宁波三邦超细纤维有限公司 高收缩涤锦复合仿冰丝纤维及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108396423A (zh) * 2018-01-30 2018-08-14 宁波三邦超细纤维有限公司 高收缩涤锦复合仿冰丝纤维及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354814B2 (ja) 1988-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IE43303B1 (en) Bulked composite elastic yarn
JPS5876536A (ja) ストレツチ性スパンライク加工糸
JPS59216939A (ja) ストレツチ性スパンライク加工糸及びその製造方法
JP2877817B2 (ja) 嵩高フアンシーヤーンの製造方法
JPS6142011B2 (ja)
JPH02175935A (ja) ストレッチ性複合加工糸の製造方法
JP2570941B2 (ja) 長・短複合紡績糸および織物
JPH0711531A (ja) スパン複合嵩高糸
JPS58169533A (ja) 伸縮性スパンライク加工糸
JPS5936735A (ja) スパンライク加工糸の製造方法
JP3399661B2 (ja) 複合嵩高加工糸の製造方法
JPS59216940A (ja) スパンライク捲縮加工糸
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JPS6136103B2 (ja)
JPS601414B2 (ja) 無撚紡績糸
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JP2621973B2 (ja) 毛羽糸の製造方法
JPS61179334A (ja) 複合仮撚加工糸
JPS6120661B2 (ja)
JPS6119736B2 (ja)
JPS6142014B2 (ja)
JPS6245338B2 (ja)
JP3871400B2 (ja) ポリエステル系低捲縮複合交絡糸の製造方法
JPS58156041A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS6136107B2 (ja)