JPS5921668B2 - 回転霧化静電塗装装置 - Google Patents

回転霧化静電塗装装置

Info

Publication number
JPS5921668B2
JPS5921668B2 JP55017892A JP1789280A JPS5921668B2 JP S5921668 B2 JPS5921668 B2 JP S5921668B2 JP 55017892 A JP55017892 A JP 55017892A JP 1789280 A JP1789280 A JP 1789280A JP S5921668 B2 JPS5921668 B2 JP S5921668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
paint
housing
electrostatic coating
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55017892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56116918A (en
Inventor
光 森下
末吉 杉山
俊一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11956361&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5921668(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP55017892A priority Critical patent/JPS5921668B2/ja
Priority to US06/168,631 priority patent/US4323197A/en
Priority to DE8181100629T priority patent/DE3162629D1/de
Priority to EP81100629A priority patent/EP0034280B1/en
Publication of JPS56116918A publication Critical patent/JPS56116918A/ja
Publication of JPS5921668B2 publication Critical patent/JPS5921668B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/04Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
    • B05B5/0415Driving means; Parts thereof, e.g. turbine, shaft, bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/06Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
    • F16C32/0603Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a gas cushion, e.g. an air cushion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/06Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
    • F16C32/0662Details of hydrostatic bearings independent of fluid supply or direction of load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回転霧化静電塗装装置に関する。
従来より、例えば車両ボディーを塗装するための塗装装
置として、塗装装置のハウジング内において回転軸を玉
軸受或いはコロ軸受によつて支承し、回転軸の外端部に
固定したカップ状噴霧頭に負電圧を印加すると共に回転
しているカップ状噴霧頭の内周面上に塗料を供給し、カ
ップ状噴霧頭から負電圧に帯電された微粒塗料を噴出せ
しめてこれを電気的に接地された被塗装面上に電気力に
より吸引し、それによつて被塗装面を塗装するようにし
た回転霧化静電塗装装置が知られている。このような回
転霧化静電塗装装置では噴霧頭から噴出する塗料噴霧の
ほぼ90パーセントが被塗装面の塗装に有効に利用でき
るために塗料の消費量が少なく、従つて広い産業分野に
おいて利用されている。一方、噴霧塗料を用いて塗装す
る場合においてきれいな塗装面に仕上げるには噴霧塗料
の粒径をできるだけ小さくさせる必要がある。
上述のような回転霧化静電塗装装置のように噴霧頭の回
転により発生する遠心力を利用して塗料を微粒化せしめ
るようにしている場合には遠心力の大きさ、即ち噴霧頭
の回転数が噴霧塗料の粒径に大きな影響を与え、噴霧頭
の回転数が高くなればなるほど噴霧塗料の粒径は小さく
なる。従つてこのような回転霧化静電塗装装置を用いて
きれいな塗装面に仕上げるには噴霧頭の回転数をできる
だけ大きくすることが必要となる。前述したように従来
の回転霧化静電塗装装置では回転軸を支承するために玉
軸受或いはコロ軸受が用いられており、これら玉軸受或
いはコロ軸受は通常グリースのような潤滑剤が封入され
ている。このようなグリース潤滑した軸受は回転軸を高
速度で回転せしめるとたちまち劣化してしまい、従つて
このようなグリース潤滑した軸受を採用している回転霧
化静電塗装装置では回転軸の回転数、即ち噴霧頭の回転
数をせいぜい20000r.p.m程度までしか上げる
ことができない。しかしながら噴霧頭の回転数が200
00r.p.m程度である場合には噴霧塗料の粒径はか
なり大きく、従つてこのような回転霧化静電塗装装置を
用いてきれいな塗装面に仕上げるのは困難である。従つ
て通常車両ボデイ一の塗装工程は電着塗装による下塗り
、次いで中塗り、次いで仕上塗装となる上塗りからなる
がこの回転霧化静電塗装装置は中塗りをするために使用
されており、上塗りをするためには使用することができ
ない。一方、玉軸受或いはコロ軸受の内輪ど外輪間に粘
度の低い潤滑油を噴出させ、この潤滑油によつて玉或い
はコロと内外輪間のころがり摩擦を大巾に低減させると
共に摩擦熱を奪い取るようにしたジニット給油方式を採
用するとグリース潤滑による軸受を使用した場合よりも
回転軸の回転数を上げることができる。
しかしながらこのジニット給油方式は大がかりな潤滑油
供給装置が必要となるために回転霧化静電塗装装置に適
用するのは実用上不適当である。更に、潤滑油が塗料内
に混入すると塗装面が著しく損われるのでこのようなジ
ニット給油方式を採用した場合には潤滑油の漏洩を完全
に阻止する必要がある。しかしながら実際には潤滑油の
漏洩を完全に阻止するのは困難であり、従つてジニット
給油方式を回転霧化静電塗装装置に適用するのは不可能
である。一方、噴霧塗料の粒径をかなり小さくすること
のできる塗装装置として、噴出する空気流によつて塗料
を微粒化するようにした空気式霧化静電塗装装置が知ら
れている。
この空気式霧化静電塗装装置では土述のように噴霧塗料
の粒径がかなり小さくなるのできれいな塗装面に仕上げ
ることができ、従つてこの空気式霧化方法は車両ボデイ
一の上塗りに採用されている。しかしながらこの空気式
霧化静電塗装装置では塗料と共に多量の空気流が被塗装
面上に衝突し、次いで多量の塗料が被塗装面上に付着す
ることなく空気流と共に逃げてしまうために噴霧塗料の
40パーセント程度しか被塗装面の塗装に有効に利用で
きず、従つて塗料の消費量が必然的に大きくなるという
問題がある。更に空気流と共に逃げた塗料が工場内にお
ける公害問題をひき起こしている。また、車両の製造工
程におけるように塗料の色を頻繁に変える必要のある場
合には色変えのために噴霧頭の洗浄が頻繁に繰返される
通常このような洗浄作用は噴霧頭を低速度で回転しつつ
シンナ一等の洗浄剤を用いて行なわれる。前述したよう
に塗装作業時における塗料の微粒化を促進するためには
回転軸の回転数を高速度で回転せしめる必要があり、一
方噴霧頭の洗浄作業時には回転軸を低速度で回転せしめ
ることが必要である。しかしながらこのように回転軸を
広範囲の回転数領域で使用する場合には回転軸が自励振
動を生ずる回転数が必然的に存在する。この自励振動は
軸受の寿命を大巾に短くするのでこのような自励振動を
減衰させる必要が生じてくる。本発明は回転軸の自励振
動の発生を抑制しつつ噴霧塗料の粒径を小さくすること
ができると共に塗料の消費量を少くすることのできる回
転霧化静電塗装装置を提供することにある。
以下、添附図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図を参照すると、その全体を符号1で示す回転霧化
静電塗装装置はほぼ中空円筒状の金属製前部ハウジング
2とほぼ中空円筒状の金属製後部ハウジング3とを具備
し、これらの両ハウジング2,3はボルト4によつて強
固に結合される。
後部ハウジング3の円筒孔5内には電気絶縁材料からな
る支持ロツド6が嵌着され、後部ハウジング3はボルト
7によつて支持ロツド6に固締される。この支持ロツド
6は図示しない基台によつて支持されている。一方、前
部ハウジング2内には例えばジユラルミンのような高力
アルミニウム合金からなる回転軸8が挿入される。この
回転軸8はその中央部に位置する中空円筒部8aと、中
空円筒部8aの前端部に一体形成された軸部分8bと、
中空円筒部8aの後端部に固着された軸部分8cとによ
り構成され、この回転軸8の軸部分8bには金属製噴霧
頭9がナツト10により固締される。この噴霧頭9は環
状空間11をその内部に形成した噴霧頭支持体12と、
この支持体12上に固定されたカツブ状の噴霧頭本体1
3とにより構成される。第1図並びに第z図に示される
ように支持体12の外筒部14上には環状空間11内に
開口しかつ噴霧頭本体13の内壁面15に滑らかに接続
する多数の塗料流出孔16が形成される。一方、前部・
・ウジング2の前端部には端板17が固定され、この端
板17上に塗料噴射ノズル18が取付けられる。この塗
料噴射ノズル18は塗料供給ポンプ19を介して塗料タ
ンク20に連結され、また塗料噴射ノズル18のノズル
21は支持体外筒14の円筒状内周壁面に指向される。
第1図に示されるように前部ハウジング2にはテイルテ
イングパツド空気軸受からなる一対の非接触型ラジアル
軸受22,23が設けられ、これら一対のテイルテイン
グパツド空気軸受22,23によつて回転軸8は前部ハ
ウジング2上に回転可能に支持される。
これらのテイルテイングパツド空気軸受22,23は同
一の構造を有しており、従つて片方のテイルテイングパ
ツド空気軸受22の構造のみについて以下に説明する。
第1図並びに第3図を参照すると、テイルテイングパツ
ド空気軸受22は回転軸中空円筒部8aの外周面と極め
てわずかな間隙を隔てて配置された3個のパツド24,
25,26と、これらのパツド24,25,26を夫々
保持する支持ピン27,28,29とを具備する。これ
らの各支持ピン27,28,29は夫々その内端部に球
体30,31,32を一体形成しており、これら球体3
0,31,32が各パツド24,25,26の背面上に
形成された球状凹所内に係合する。従つて各パツド24
,25,26は対応する球体30,31,32を支点と
して揺動することができる。第1図並びに第4図かられ
かるように支持ピン27,28,29の両側の前部ハウ
ジング2外周壁面上には一対のリング溝33,34が形
成され、これらリング溝33,34内に嵌着されたOリ
ング35,36を介して軸受枠37が前部ハウジング2
上に取付けられる。第3図に示されるように各支持ピン
28,29は夫々前部ハウジング2上に形成された開孔
38を貫通して軸受枠37にナツト39によつて固締さ
れる。一方、弾撥性板状部40aを有する支持アーム4
0の=端部がボルト41によつて軸受枠37に固締され
る。支持ピン27は前部ハウジング2に形成された開孔
42並びに軸受枠37に形成された開孔43を貫通して
支持アーム40の他端部にナツト44により固締される
。従つてパツド24は支持アーム40の弾撥力によつて
回転軸中空円筒部8a上に押圧せしめられる。一方、第
1図、第3図並びに第4図に示されるように前部ハウジ
ング2に形成されたねじ孔45内には軸受枠37に形成
された開孔46を貫通するボルト47の先端部が螺着す
る。また、このボルト47内にはワツシヤ48が嵌着さ
れ、このワツシヤ48と軸受枠37間に圧縮ばね49が
挿入される。このボルト47は前部・・ウジング2に対
する軸受枠37の相対回転および軸方向への移動を阻止
し、更に圧縮ばね49と協力して前部ハウジング2と軸
受枠37とを電気的に接続する役割を果す。再び第1図
を参照すると、回転軸8の軸部分8cには一対のデイス
ク状ランナ50,51が挿入され、これらランナ50,
51はスペーサ52並びにタービン翼車53を介してナ
ツト54により軸部分8cに固締される。
一方、これら両ランナ50,51の間には環状板55が
配置され、ランナ50,51と環状板55は非接触型の
スラスト空気軸受を構成する。なお、各ランナ50,5
1は環状板55とわずかな間隙を隔てるように配置され
る。第1図並びに第6図に示されるように環状板55の
外周フランジ部55aの外周壁面上には一対のリング溝
56,57が形成され、この環状板55はリング溝56
,57内に挿入されたOリング58,59を介して前部
ハウジング2により弾撥的に支持される。一方、環状板
外周フランジ部55aの両側面に夫々対面する前部ハウ
ジング2並びに後述するノズルホルダ73上にはリング
溝60,61が形成され、環状板55はこれらリング溝
60,61内に挿入されたOリング62,63を介して
前部ハウジング2並びにノズルホルダ73により弾撥的
に支持される。一方、環状板外周フランジ部55aから
外方に延びる開孔64が前部ハウジング2内に形成され
、この開孔64にはねじ65が螺着される。このねじ6
5と環状板55間には圧縮ばね66が挿入され、この圧
縮ばね66によつて環状板55と前部ハウジング2とは
電気的に接続される。第1図並びに第5図に示すように
前部ハウジング2内には環状板外周フランジ部55aの
外周面に沿つて環状溝67が形成され、この環状溝67
は前部ハウジング2内に形成された圧縮空気導入孔68
を介して空気供給ポンプ69に連結される。一方、環状
板55内には環状溝67から半径方向内方に向かつて延
びる多数の空気通路70が形成され、これらの各空気通
路70の内端部近傍からは夫々ランナ50並びにランナ
51に向けて延びる空気流出孔71,72が形成される
。一方、前部ハウジング2内には環状板55に隣接して
タービンノズルホルダ73が固定され、このタービンノ
ズルホルダ73と前部ハウジング2間には環状の空気導
入室74が形成される。
この空気導入室74は圧縮空気導入孔75を介してコン
プレツサ76に連結される。空気導入室74は多数のガ
イドベーン(図示せず)を具えた圧縮空気噴出ノズルJ
モVを有し、この噴出ノズルJモVに対面してタービン翼
車53のタービンブレード78が配置される。一方、タ
ービン翼車53が配置されているハウジング内部室79
は後部ハウジング3に形成された排気孔80を介して大
気に連結される。コンプレツサ76から空気導入室74
内に導入された圧縮空気は噴出ノズルJモVを介してハウ
ジング内部室79内に噴出する。このとき噴出圧縮空気
がタービン翼車に回転力を与え、斯くして回転軸8は高
速度で回転せしめられることになる。次いでこの噴出圧
縮空気は排気孔80を介して大気に排出される。一方、
ハウジング内部室79を郭成する後部ハウジング3の端
部壁81には貫通孔82が形成され、この貫通孔82内
を貫通する電極ホルダ83がボルト84によつて端部壁
81に固締される。
この電極ホルダ83の内部には回転軸8の回転軸線ど共
軸的に形成された円筒孔85が形成され、この円筒孔8
5内にカーボンのような耐摩耗性導電材料からなる電極
86が移動可能に挿入される。更に電極86と電極ホル
ダ83間には圧縮ばね87が挿入され、この圧縮ばね8
7のばね力によつて電極86の先端面88は回転軸部分
8cの端面上に押圧せしめられる。一方、後部ハウジン
グ3の外壁面上には端子89がボルト90によつて固締
され、この端子89は−60KVから−90KVの負の
高電圧を発生するための高電圧発生装置91に接続され
る。従つて前部ハウジング2並びに後部ハウジング3に
は負の高電圧が印加され、更に噴霧頭9にも電極86並
びに回転軸8を介して負の高電圧が印加される。塗料噴
射ノズル18のノズルロ21から支持体外筒14の内周
壁面上に噴射された塗料は噴霧頭9の回転により生ずる
遠心力によつて塗料流出孔16を通つて噴霧頭本体13
の内周壁面15上に流出する。
次いでこの塗料は内周壁面15上において薄い液膜とな
つて広がりながら噴霧頭本体13の先端部13aに達す
る。前述したように噴霧頭9は負の高電圧が印加されて
おり、従つて噴霧頭9の回転により生ずる遠心力によつ
て噴霧頭本体13の先端部13aから薄い膜状に広がつ
た塗料は負の高電圧に帯電された噴霧となる。通常、被
塗装面は零電位となつているので塗料噴霧は電気力によ
つて被塗装面に向けて吸引され、それによつて被塗装面
の塗装が行なわれることになる。前述したように回転軸
8はランナ50,51と環状板55からなるスラスト空
気軸受と、一対のテイルテイングパツドラジアル空気軸
受22,23により支承されている。このテイルテイン
グパツド空気軸受22,23では回転軸8が回転した際
に回転軸中空円筒部8aと各パツド24,25,26(
第3図)間の微少間隙内に空気が引込まれ これら回転
軸中空円筒部8aと各パツド24,25,26間におけ
るいわゆる空気の楔作用によつて空気が圧縮されて圧力
上昇し、それによつて各パツド24,25,ラ26が回
転軸8を支持する力が発生する。一方、上述のスラスト
軸受では空気供給ポンプ69から環状溝67内に導入さ
れた圧縮空気は空気通路70を介して空気流出孔71,
72から環状板55とランナ50,51間の間隙に噴出
し、この間隙内に環状板55とランナ50,51との間
の微少間隙を保持するに必要な圧力が発生する。従つて
回転軸8は一対のラジアル軸受並びにスラスト軸受によ
つて微少な空気層を介して非接触状態で支承される。よ
く知られているように空気の粘性係数は潤滑油の粘性係
数の千分の一程度である。従つて空気を潤滑剤とする空
気軸受は摩擦損失が極めて小さく、斯くして摩擦損失に
よつて生じる熱は極めて小量であるのでかなりの高速回
転が可能となる。第1図に示す実施例では回転軸8を8
0000r.p.m程度の高速回転数で回転させること
ができる。第7図は直径75mmの噴霧頭9を用いたと
きの塗料粒子の大きさと回転数との関係を示す。
第7図において縦軸S.M.Dはザウタ一平均粒径で表
わした塗料粒子の粒径(μm)を示し、横軸Nは噴霧頭
9の回転数(R.p.m)を示す。前述したように従来
の回転霧化静電塗装装置では回転数Nはせいぜい200
00r.p.m程度までしか上げられないために直径7
5關の噴霧頭9を用いた場合には噴霧塗料の粒径は55
μmから65μm程度までしか微粒化できない。これに
反して本発明では80000r.p.m程度まで回転数
を上げることができるので噴霧塗料の粒径は15μmか
ら20μm程度まで微粒化できることになる。従つて本
発明による回転霧化静電塗装方法は従来に比べて噴霧塗
料の粒径を大巾に小さくできることがわかる。一方、前
述したようにパツド24,25,26を支持する軸受枠
37はOリング35,36並びに圧縮ばね49を介して
前部ハウジング2上に弾撥的に支持されている。
従つて回転軸8が自励振動を生じてもこの振動エネルギ
はOリング35,36並びに圧縮ばね49によつて吸収
され、斯くして回転軸8の振動を減衰せしめることがで
きる。同様にスラスト軸受を構成する環状板55はOリ
ング58,59,62,63並びに圧縮ばね66を介し
て前部ハウジング2上に弾撥的に支持されている。従つ
て回転軸8の振動エネルギはOリング58,59,62
,63並びに圧縮ばね66によつて吸収され、斯くして
回転軸8の振動を減衰させることができる。このように
回転軸8の振動を減衰させることができるので軸受の耐
久性を向上させることができる。また、前述したように
ハウジング2,3には負電圧が印加され、更に各パツド
24,25,26にはボルト47、圧縮ばね49、軸受
枠37並びに支持ピン27,28,29を介して負電圧
が印加される。
従つてパツド24,25,26並びに回転軸8には等し
い負電圧が印加されるためにこれらのパツド24,25
,26と回転軸8との間で放電する危険性はない。一方
、環状板55には圧縮ばね66を介して負電圧が印加さ
れる。従つて環状板55とランナ50,51との間で放
電する危険性はない。以上述べたように本発明によれば
回転軸の振動を減衰させることができるので軸受の寿命
を延ばすことができると共に回転軸を広範囲の回転数に
亘つて安定して回転させることができる。
更に、噴霧頭の回転数を80000r.p.m程度まで
上げることができるので噴霧塗料の微粒化は極めて良好
であり、従来の空気式霧化静電塗装方式と同等以上の微
粒化性能が得られる。従つて極めてきれいな塗装面を得
ることができ、従つて例えば車両ボデイ一の塗装工程に
おいて仕上げ塗装となる上塗りに使用することができる
。更に、本発明は塗料の微粒化を空気噴流によつて行な
われない回転霧化静電塗装方式なので噴霧塗料のほぼ9
0パーセントを被塗装面の塗装に有効に利用することが
できる。従つて噴霧塗料が工場内に飛散することがない
ので工場内における大気汚染の問題を解決できるばかり
でなく塗料の消費量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る回転霧化静電塗装装置の側面断面
図、第2図は第1図の一線に沿つてみた断面図、第3図
は第1図の−線に沿つてみた断面図、第4図は第1図の
矢印Aで示す部分の拡大図、第5図は第1図のV−V線
に沿つてみた断面図、第6図は第1図の矢印Bで示す部
分の拡大図、第7図は噴霧塗料の粒径を示すグラフであ
る。 2・・・・・・前部・・ウジング、3・・・・・・後部
ハウジング、8・・・・・・回転軸、9・・・・・・噴
霧頭、18・・・・・・塗料噴射ノズル、22,23・
・・・・・テイルテイングパツド空気軸受、24,25
,26・・・・・・パツド、35,36,58,59,
62,63・・・・・・0リング、37・・・・・・軸
受枠、47・・・・・・ボルト、49,66・・・・・
・圧縮ばね、50,51・・・・・・ランナ、53・・
・・・・タービン翼車、55・・・・・・環状板、71
,72・・・・・・空気流出孔、77・・・・・・噴出
ノズル、86・・・・・・電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転霧化静電塗装装置の回転軸を該塗装装置のハウ
    ジング内においてテイルテイングパツドラジアル空気軸
    受と非接触型スラスト軸受とにより非接触状態で支承し
    、該回転軸の外端部にカップ状噴霧頭を回定し、該回転
    軸の内端部を上記ハウジングに電気的に接続すると共に
    該ハウジングに負の高電圧を印加するようにした回転霧
    化静電塗装装置であつて、上記テイルテイングパツドラ
    ジアル空気軸受が上記回転軸を非接触状態で支承する複
    数個のパッドと、上記ハウジング外周面上においてOリ
    ングを介して弾発的に支承された軸受枠と、該軸受枠に
    固定されかつ該パッドを揺動可能に支承する複数個の支
    持ピンと、上記軸受枠に形成された開孔を貫通してハウ
    ジングに固締されたボルトと、該ボルトと軸受枠とを電
    気的に接続するためにそれらの間に挿入されたばねとを
    具備する回転霧化静電塗装装置。
JP55017892A 1980-02-18 1980-02-18 回転霧化静電塗装装置 Expired JPS5921668B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55017892A JPS5921668B2 (ja) 1980-02-18 1980-02-18 回転霧化静電塗装装置
US06/168,631 US4323197A (en) 1980-02-18 1980-07-11 Rotary type electrostatic spray painting device
DE8181100629T DE3162629D1 (en) 1980-02-18 1981-01-28 A non-contact type radial air bearing for a rotary type electrostatic spray painting device
EP81100629A EP0034280B1 (en) 1980-02-18 1981-01-28 A non-contact type radial air bearing for a rotary type electrostatic spray painting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55017892A JPS5921668B2 (ja) 1980-02-18 1980-02-18 回転霧化静電塗装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56116918A JPS56116918A (en) 1981-09-14
JPS5921668B2 true JPS5921668B2 (ja) 1984-05-21

Family

ID=11956361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55017892A Expired JPS5921668B2 (ja) 1980-02-18 1980-02-18 回転霧化静電塗装装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4323197A (ja)
EP (1) EP0034280B1 (ja)
JP (1) JPS5921668B2 (ja)
DE (1) DE3162629D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237398A (ja) * 1985-08-09 1987-02-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 平板めつき装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115653A (en) * 1980-02-19 1981-09-10 Toyota Motor Corp Rotary atomized electrostatic coating device
DE3174120D1 (en) * 1980-02-19 1986-04-24 Toyota Motor Co Ltd A rotary type electrostatic spray painting device
JPS57144053A (en) * 1981-03-04 1982-09-06 Toyota Motor Corp Rotary atomizing electrostatic coating device
JPH053234Y2 (ja) * 1985-06-11 1993-01-26
US5830274A (en) * 1995-12-20 1998-11-03 Ppg Industries, Inc. Electrostatic deposition of charged coating particles onto a dielectric substrate
US5698269A (en) * 1995-12-20 1997-12-16 Ppg Industries, Inc. Electrostatic deposition of charged coating particles onto a dielectric substrate
US6889921B2 (en) * 2002-09-30 2005-05-10 Illinois Tool Works Inc. Bell cup skirt
US20050023385A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Kui-Chiu Kwok Powder robot gun
US7128277B2 (en) 2003-07-29 2006-10-31 Illinois Tool Works Inc. Powder bell with secondary charging electrode
US20050056212A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Schaupp John F. Split shroud for coating dispensing equipment
US20050173556A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Kui-Chiu Kwok Coating dispensing nozzle
GB0625583D0 (en) * 2006-12-21 2007-01-31 Itw Ltd Paint spray apparatus
US8371517B2 (en) * 2007-06-29 2013-02-12 Illinois Tool Works Inc. Powder gun deflector
US20090020626A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Illinois Tool Works Inc. Shaping air and bell cup combination
US8096264B2 (en) * 2007-11-30 2012-01-17 Illinois Tool Works Inc. Repulsion ring
US10155233B2 (en) * 2008-04-09 2018-12-18 Carlisle Fluid Technologies, Inc. Splash plate retention method and apparatus
US20090314855A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-24 Illinois Tool Works Inc. Vector or swirl shaping air
SG11201403813TA (en) * 2012-01-03 2014-09-26 New Way Machine Components Inc Air bearing for use as seal
US10598222B2 (en) 2012-01-03 2020-03-24 New Way Machine Components, Inc. Air bearing for use as seal
CA2834615C (en) 2013-08-28 2020-04-28 Gedex Inc. Single axis rotational gas bearing with feed-through

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2449138A (en) * 1943-07-05 1948-09-14 Chiksan Tool Company Rotatable electrical connection
DE973478C (de) * 1952-04-01 1960-03-03 Metallgesellschaft Ag Vorrichtung zur Ausbildung fein verteilter Nebel in Form einer Wolke fuer die Abscheidung im elektrostatischen Feld unter Anwendung eines Hilfsgasstromes
US3155539A (en) * 1958-11-20 1964-11-03 James W Juvinall Electrostatic spray coating methods and apparatus
FR1110350A (fr) * 1959-03-31 1956-02-10 Sames Mach Electrostat Appareil pour pulvérisation et projection électrostatiques
US3083911A (en) * 1960-03-17 1963-04-02 Westinghouse Electric Corp Electrostatic atomizing head
US3121533A (en) * 1961-04-12 1964-02-18 Jr John Sedlacsik Electrostatic atomizing head
NL134162B (ja) * 1961-05-31
US3130066A (en) * 1961-10-09 1964-04-21 Ransburg Electro Coating Corp Electro spray apparatus and method
BE625675A (ja) * 1961-12-08
GB1013351A (en) * 1963-10-24 1965-12-15 Westwind Developments Ltd Improvements in or relating to air driven turbines
GB1072684A (en) * 1963-12-10 1967-06-21 Interwood Ltd Improvements in or relating to fluid bearings
US3281076A (en) * 1964-06-11 1966-10-25 Ford Motor Co Method and apparatus for atomizing liquids
DE1575528A1 (de) * 1966-04-21 1970-01-15 Linde Ag Dynamisches Gaslager mit kippbeweglich abgestuetzten Segmenten
US3512502A (en) * 1966-10-21 1970-05-19 Ransburg Electro Coating Corp Electrostatic coating apparatus
AT279775B (de) * 1967-06-15 1970-03-25 Villamos Automatika Intezet Vorrichtung zum gleichzeitigen elektrostatischen Spritzen verschiedener Stoffe
US3476447A (en) * 1968-03-28 1969-11-04 Westinghouse Electric Corp Self-aligning hydrostatic bearing
US3617102A (en) * 1968-09-17 1971-11-02 Toyda Koki Kk High speed gas bearing structures
US3873024A (en) * 1971-08-13 1975-03-25 Ransburg Corp Apparatus for spraying a plurality of different powders
JPS5324625Y2 (ja) * 1974-01-24 1978-06-23
FR2336181A1 (fr) * 1975-12-26 1977-07-22 Marchand Bernard Moteur pneumatique pour appareil d'application de peinture par procede electrostatique a tete atomisante rotative a grande vitesse
AU517923B2 (en) * 1977-02-07 1981-09-03 Ransburg Japan Ltd. Rotary paint atomizing device
SU709858A1 (ru) * 1978-02-09 1980-01-15 Предприятие П/Я М-5727 Радиальный сегментный подшипник
JPS56115653A (en) * 1980-02-19 1981-09-10 Toyota Motor Corp Rotary atomized electrostatic coating device
DE3174120D1 (en) * 1980-02-19 1986-04-24 Toyota Motor Co Ltd A rotary type electrostatic spray painting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237398A (ja) * 1985-08-09 1987-02-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 平板めつき装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0034280A2 (en) 1981-08-26
JPS56116918A (en) 1981-09-14
EP0034280B1 (en) 1984-06-06
DE3162629D1 (en) 1984-07-12
EP0034280A3 (en) 1981-12-16
US4323197A (en) 1982-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5921668B2 (ja) 回転霧化静電塗装装置
JPS6224136B2 (ja)
JPS637827B2 (ja)
JPS6352948B2 (ja)
JPS6347511B2 (ja)
JPS637828B2 (ja)
JPS6224139B2 (ja)
JPS637826B2 (ja)
US4373672A (en) Rotary type electrostatic spray painting device
EP0037645B2 (en) A rotary type electrostatic spray painting device
JPS637829B2 (ja)
JPS6224138B2 (ja)
JPS6351739B2 (ja)
JPS6224137B2 (ja)
EP0034246B1 (en) A rotary type electrostatic spray painting device
JPS6224140B2 (ja)
EP0038623B1 (en) A rotary type electrostatic spray painting device
JPS6246220B2 (ja)
JPH0122823B2 (ja)
JPS59209667A (ja) 回転霧化静電塗装装置
JPS6246219B2 (ja)
JPS5938822B2 (ja) 静電塗装装置
JPH06134353A (ja) 静電塗装装置
JPH0118204Y2 (ja)
EP0037646A1 (en) A rotary type electrostatic spray painting device