JPS59216206A - シ−ケンス制御部を備えた数値制御装置 - Google Patents

シ−ケンス制御部を備えた数値制御装置

Info

Publication number
JPS59216206A
JPS59216206A JP9057383A JP9057383A JPS59216206A JP S59216206 A JPS59216206 A JP S59216206A JP 9057383 A JP9057383 A JP 9057383A JP 9057383 A JP9057383 A JP 9057383A JP S59216206 A JPS59216206 A JP S59216206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
control unit
sequence control
main control
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9057383A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Kiritani
忍 桐谷
Tadaaki Goto
後藤 忠昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP9057383A priority Critical patent/JPS59216206A/ja
Publication of JPS59216206A publication Critical patent/JPS59216206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4147Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by using a programmable interface controller [PIC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はシーケンス制御部を備えた数値制御装置に関
し、数値制御機器のプログラム入力装置。
操作盤、及びディスプレイ装置等をシーケンス制御部と
共用し、シーケンスのための外部装置を不要とし、シー
ケンスに関しネットワークシステム下でも情報交換可能
な数値制御装置を捏供づるものである。
数値制御工作機械、数値制御ロボットその他の数値制御
機器(以下、NC機器等と称する)において、−リ−−
ボ系位置決め等を除いてそのNCa器或いはこれと連結
される工作機械の動作を順序制御すべくシーケンス制i
ll装置が用いられている。
通當この制御装置はシーケンス系いはプログラマブルニ
lン1−ローラ等と呼ばれそれ単体の装置として広く利
用されている。例えば外部シーケン1すとしてNCII
器にイ]属させるもの、LSI基板にシーケンサを内蔵
せしめNCII器に組み込めるようにしたものがある。
しかし、これらのシーケンサはシーケンサ操作用の外部
装置が必要であるか、或いはメモリ装置を外部に取り出
してプログラムの変更修正をするかのいずれかであり何
らかの外部装置を必要とした。
一般に、NC1t!l器の制御装置にはCR7等ディス
プレイ装置、複数のキースイッチを備えた操作盤、或い
はその伯の入出力装置が設けられる。このような場合に
従来からのシーケンサをそのまま適用するとディスプレ
イ装置、操作盤等入力装置共に重複し稼動率を悪くし不
経済である。
又、外部機器をその都度準備し、或いは、シーケンサ−
用のメモリをその都度取り外して外部機器で処l!l!
することは多くの手間を要する。更に、このように何ら
かの外部装置を必要とするシーケン1すでは、複数のN
C機器を連結し或いは中央コンピュータとN(jffi
器とを連結しようとづるネットワークシステム下ではシ
ーケンス制御部分に関して接続困難であるという不都合
が生ずる。
この発明は、上記問題点を改善し、NCl1器のプログ
ラム入力装置、操作盤、及びディスプレイ装置等共用で
きるものをシーケンス制御部と共用し、シーケンスのた
めの外部装置を不用とし、シーケンスに関しネットワー
クシステム下でも情報交換可能な数値制御装置を提供リ
−ることを目的とする。
上記目的を達成するためのこの発明に係る数値制御装置
の特徴とするところは、操作盤その他の入力装置からの
入力情報に基づき稼動すると共にその操作内容及び稼動
内容をディスプレイ装置に表示することの可能な数値制
御装置において、数値制御装置を制御する主制御部にシ
ーケンス制御部をバスを介して設G−J 、前記主制御
部と前記シーケンス制御部とを会話可能とづると共にシ
ーケンス制御に関づる情報処理サービスプログラムの統
轄管理を行なうシーケンスモニタを前記主制御部に備え
たことにある。
以下、この発明について実施例を掲げ詳細かつ具体的に
説明づる。
第1図にシーケンス制御部を備えた数値制御装置のブ[
1ツク図を示す。主制御部1はバス3を経由して各装置
に接続される。操作a35は操作盤用インタフェイス7
を介し、カラーCRT9はCRT用イフィンタフェイス
11し、又°アープリーダ13はテープリーグ用インタ
フェイス15を介してそれぞれバス3に接続リ−る。N
CIC機作機械等被制御つは主制御部1で直接制御する
サーボ系等の移動系21と、シーケンス制御されるべき
シーケンス系23とに分けることができる。例えばXY
軸移動の各サーボ軸は前者に属し、各切削工程の順序動
作作業が後者に属する。シーケンス制御部17は内部メ
モリにP−ROM (EP−ROM)を有するものにつ
いて例示している。シーケンス制御部17とシーケンス
系どの接続方式には主制御部1を介して行なう場合には
回線B1を通り、直接アクセスする場合(DMΔ方式)
には、ia線で示した回線82を通る。この経路中に要
りるインタフェイスは省略して示し゛(いる。操作ff
W5に段1)るキースイッチには例えばロボット、或い
は工作機械等の機器操作に必要なものの他第3図に示し
たシーケンス系のものをイ1加する。なお、この場合、
適宜なシフト機能を備えることにより機器操作用のキー
と兼用さけることも可能である。
NC工作機械は単独である場合、或いは組み合わせて使
用される場合、或いはネッ1〜ワーク下で使用される場
合を含む。プログラムの入力はサーボ系、シーケンス系
共に操作盤からのキー操作により、又、紙テープリーダ
からの紙デープにより、又磁気テープにより行なう。
第2図は主制御部1に備えたシーケンスモニタのブ[1
ツク図を示す。シーケンスモニタ25はシーケンスに関
し5つのサービスプログラムの管理を行なう。これは会
話モジュール33と、アセンプルモジュール27と、書
込みモジュール29と、リストモジ1−ル31と、デバ
ッグモジュール39とである。アセンブルモジュール2
7にはテープリーダ13からの入力モジ1−ル41或い
は操作盤からの入力モジュール35とがある。書込みモ
ジュール29は数値制御装置の内部P−ROMライタを
用いて書込みするモジュール37による場合と外部P−
ROMライタにより書込み処理するモジュール43とを
示している。
以下、上記モジュール化されたサービスプログラムにつ
いて順次説明する。
第4図に会話モジュール33をフロチャートで示J0主
制御部とシーケンス制御部とにJ3いてビット情報の入
出力を一定間隔で行なうものである。会話間隔は例えば
10rnsecの如く定められる(ステップ401)。
ステップ402で主制御部の会話出力バッフ7のピット
位置を詰め、それをシーケンス制御部の会話人力バッフ
ァに書き込む。
ステップ403はシーケンス制御部の会話出力バッフ1
からビット情報全取込み、それを主制御装置の会話人力
バッフ7の指定位置に古さ込む。ステップ404では会
話処理を続行するか否かを判断し、会話を続行する場合
にはステップ406でタイマアップを持ってからステッ
プ402に返り、会話終了すればステップ405からリ
ターンづる。
この会話は主制御部がリーボ系にパルスを分配中であっ
ても有体時間の有効利用により可能である。
第5図にアレンプルモジュール27をフロチャートで示
す。これ(よ操作盤等からの入力情報を主制御部のメモ
リにアセンブルして後記憶しておくもので、このアセン
ブル途中でのエラーを発見しゴーラー処理するいわゆる
ニブイト機能も備えている。ステップ501で操作盤よ
り1シ一ケンスブロツク単位で入力されたシーケンスプ
ログラムをステップ502でアセンブルして一定の)A
−マツ1−に変換し主制御部のバッファに記憶する。こ
の時第3図に示したキーを利用しCRTに表示したラダ
ー図でrXt認しながら入力してゆく。アはンブルは1
シーケンスブロツク毎に行なう。アセンブルエラーが発
生した場合にはステップ503で判断しステップ507
でエラー処理、例えばその1シーケンスブロツクをやり
直しづべくCRTに適宜な表示をし、ステップ501に
返る。エラーが無ければアはンブルされたプログラムを
シーケンスプログラム用バッファに格納する(ステップ
504)。プログラム終了か否かをステップ505で判
断させ続行する場合にはステップ501に返り、終了す
る場合にはステップ506でリターンする。
第6図に川込みモジュール29をフD−チ11−トで示
J0この書込みモジュールは第5図の72センプルフロ
ーチャー1−で示した主制御部格納ブ1」グラムをシー
ケンス制御部に移行させるものである。本実施例ではP
−ROMを備えているのC゛、このP−ROMに書込み
を行なう例を示している。
P −ROMへの書込みには1スデツプ毎の処]!I!
時間例えば50m secが必要であり、この時間をス
テップ601で設定する。主制御部のバッファに入力さ
れたシーケンスブロックをステップP−ROMに書込む
(ステップ602)。ステップ603で正しく■込めた
か否かを例えば内込後のプログラムを書込前の状態と比
べてチェ・ンクする。ステップ604ぐ1ラ一判断され
た場合にはエラー状態をC1で−「に表わし一次占込み
V[−業を中断づる(ステップ608)。正しく書込め
た場合にはステップ605で書込完了か否かの判断を受
は続行する場合にはステップ607でタイマーアップを
待ってステップ602に移り次のスラー・ンプの書込み
作業を行なう。全ての書込みを終えてステップ606で
終了する。
第7図にリス1〜モジユール31のフ【コーチャー1へ
を示1゜これはシーケンスブロックのシーケンスプログ
ラムをラダー図でCI(1に表示づるものであり、ステ
ップ701でシーケンス制till M置から主制御部
のバツファヘシークンスプログラムをロードする。ステ
ップ702で1シーケンスブロツク(母線からコイルを
励磁ツ゛るまでの回路)をラダー図に逆アセンブルしス
テップ703でCRTに表示する。ステップ704で全
てのシーケンスブロックを表示したか否かを判断し、完
了すればステップ705でリターンする。
第8図にデバッグモジュール39のフローチャートを示
づ“。ステップ801でシーケンス制御部から主制御部
のバッファヘシーケンス系1コグラムを入力づる。シー
ケンス系[1ツクをラダー図に逆アセンブルし、通電中
であることをカラーCRTに赤色で示しC’I’ll…
itlる(スラップ802,803)。このデパック処
理においては回路の変更、追加、削除をオンラインで実
行1M能とし以下の処理に移る。ステップ804では回
路変更指令が出されているか否かを判断し、変更が無C
ノれぼステップ807に移り、有ればステップ805に
て変更指令プログラムをアセンブルし、ステップ806
で新旧プログラムを入れ換え主制御部バッファに格納し
ておく。ステップ807で全てのシーケンスプログラム
について処理完了されたか否かを判断し完了していなけ
ればステップ802に返る。
処理完了すればステップ808に移る。ステップ808
で前記回路変更が有つl、:か否かを判断し、変更が為
されている場合にはこの変更後のプログラムをステップ
809でシーケンス制御部へ転送しステップ810で終
了する。
上記説明による各モジュールをシーケンスモニタで制御
することによりシーケンス制御装置を適時作動さけるこ
とができ、所望のシーケンスプログラムを作成変更処理
することができる。
なお、上記実施例ぐはP−ROMを用いた例を示したけ
れども、この発明については必ずしも必須要件ではなく
、P−ROMの代りに通常のRAMを用いてプログラム
を記憶さμでおいても良い。
イ0し、この場合には適宜な予備電源を準備し、停電時
にPAM内からプログラムが消滅づることを防止Jるよ
うにづる。なお、この場合第6図70−チレートを単に
プログラムを転送づるだけのものどすれば良い。
又なお、このシーケンス制御装置を備えた数値制御装置
は単に主制御装置との会話が可能なだけにとどまらず、
この構成に基づく他のNC1ff1器との間でも、又中
央コンピュータとの間でも会話可能であることは勿論で
あり、ネットワークシスデムの機能範囲を拡充すること
が可能となる。
この発明に係るシーケンス制御部を備えた数値制御装置
によれば、NC機器のブ[1グラム人力装置、操作盤、
及びディスプレイ装置等共用できるものを全てを共用し
、シーケンスのための外部装置を不要とし、シーケンス
に関しネットワークシステム下でも情報交換可能なシー
ケンス制御部を備えた数値制御装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はシーケンス制御部を備えた数値制御装置のブ[
」ツク図、 一第2図はシーケンスモニタと各リービスプログラムと
の関係を示づブロック図、 第3図は操作盤キーに追加されるシーケンス用のキーの
平面図、 第4図は会話モジュールのフローチャート、第5図はア
レンプルモジュールのフローチャート、 第6図は書込みモジュールの70−チV−ト、第7図は
リストモジュールのフローチャート、第8図はデバッグ
モジュールの)[1−チャー1〜。 1・・・主制御部     3・・・バス5・・・操作
盤      9・・・カラーCRT13・・・テープ
リーダ  17・・・シーケンス制御部19・・・N0
機器 21・・・N0機器のサーボ系 23・・・NCtl器のシーケンス系 25・・・シーケンスモニタ 27・・・アセンブルモジュール 29・・・書込みモジュール 31・・・リストモジュール 33・・・会話モジュール 34・・・デバッグモジュール 第1図 第2図 第3図 第4図 手続主11正書(自発) 昭和58年6月−)2日 特許庁長官  若 杉  和 夫  殿2、発明の名称 シーケンス制御部を漏えた数値制御装置3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 住所(居所) 神奈川県伊勢原市石田200番地氏名(
名称) 株式会社 ア マ ダ 代表者  天 l」  勇 4、代理人 住 所    〒105東京都港区虎ノ門1丁目2番3
号虎ノ門第−ビル5階 5、拒絶理由通知の日イ]  昭和58(「  月  
日(自発)(発送日  昭和58年  月  日)6、
補正の対象 明111書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 明m書第12頁第12行目に、 rPAM内から」 とあるのを、 rRAM内から」 ど補正する。 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  操作盤その伯の入力装置からの入力情報に基
    づき稼動すると共にその操作内容及び稼動内容をディス
    プレイ装置に表示Jることの可能な数値制御装置におい
    て、数値制御機器を制御する主制御部にシーケンス制御
    部をバスを介して設け、前記主制御部と前記シーケンス
    制御部とを会話可能とすると共にシーケンス制御に関す
    る情報処理りm−ビスプログラムの統轄管理を行なうシ
    ーケンスモニタを前記主制御部に備えたことを特徴とす
    るシーケンス制御部を備えた数値制御装置。
  2. (2)  前記サービスプログラムが前記主制御部と前
    記シーケンス制御部との会話を行なう会話モジュール、
    前記操作盤からの入カブ[1グラムをアレンプルするア
    センブルモジュール、前記シーケンス制御部のメモリに
    情報を書込む書込みモジュール、シーケンス制御内容を
    前記ディスプレイ装置に表示するリストモジュール、プ
    ログラムの変更修正を行なうデバッグ:[ジュールより
    成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載りる
    シーケンス制御部を備えた数値制御装置。
  3. (3)  前記シーケンス制御部にP−ROMを設ける
    ど共に前記書込みモジュールの指令により書込み作業を
    行なうP −ROMライタを備えたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載するシーケンス制御部を備え
    た数値制御装置。
JP9057383A 1983-05-25 1983-05-25 シ−ケンス制御部を備えた数値制御装置 Pending JPS59216206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9057383A JPS59216206A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 シ−ケンス制御部を備えた数値制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9057383A JPS59216206A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 シ−ケンス制御部を備えた数値制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59216206A true JPS59216206A (ja) 1984-12-06

Family

ID=14002163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9057383A Pending JPS59216206A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 シ−ケンス制御部を備えた数値制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293308A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Mitsubishi Electric Corp 接続切換装置
JPS6345604A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Mitsubishi Electric Corp 装置接続切換システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166990A (en) * 1974-12-04 1976-06-10 Sintokogio Ltd Keisankinoo gubishita shiikensuseigyosochi
JPS5249574A (en) * 1975-10-16 1977-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method of detecting slippage of cargo
JPS5316176A (en) * 1976-07-30 1978-02-14 Toshiba Corp Nc device loaded with sequential controller
JPS5626043A (en) * 1979-08-11 1981-03-13 Brother Ind Ltd Carriage for hand knitting machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166990A (en) * 1974-12-04 1976-06-10 Sintokogio Ltd Keisankinoo gubishita shiikensuseigyosochi
JPS5249574A (en) * 1975-10-16 1977-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method of detecting slippage of cargo
JPS5316176A (en) * 1976-07-30 1978-02-14 Toshiba Corp Nc device loaded with sequential controller
JPS5626043A (en) * 1979-08-11 1981-03-13 Brother Ind Ltd Carriage for hand knitting machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293308A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Mitsubishi Electric Corp 接続切換装置
JPS6345604A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Mitsubishi Electric Corp 装置接続切換システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472783A (en) Flexible manufacturing system
JP2008135027A (ja) 完全リダンダントの、ワークステーションに基づく分散処理制御システムにおけるドロップ
EP0350478B1 (de) Verfahren zum betrieb einer multiprozessor-zentralsteuereinheit eines vermittlungssystemes
JPS59216206A (ja) シ−ケンス制御部を備えた数値制御装置
US7149604B2 (en) Method and system for backing up programmable logic controllers over network
JPH03245949A (ja) 工具寿命管理方法
JPH05346811A (ja) セルコントローラ
JPS6274557A (ja) 自動加工生産システム
JPS61260304A (ja) 数値制御装置
JPH04169906A (ja) Cnc装置のプログラム修正方式
JPH0883108A (ja) プログラマブルコントローラのデバッグツール
JPH0215957A (ja) 生産管理システム
JPH07200037A (ja) 生産管理装置
JPS5890202A (ja) プロセス制御装置
JPH0225198A (ja) 分散監視方式
JPS63237105A (ja) Dnc装置
JPH07110461B2 (ja) 工具マガジンの工具貯蔵方法とその工具マガジンファイル装置
JPS6353671A (ja) 計算機システム
JPH08149146A (ja) グループ化通信方法
JP2003122416A (ja) 組立生産システム
JPS62166951A (ja) 加工ラインのスケジユ−ル運転方法
JPH0279106A (ja) プログラムコントローラ用データの書き換え方法
JPH09128259A (ja) 二重化制御システムの自動等値化装置
JPH02242331A (ja) プログラムコード変更方式
JPS62157909A (ja) ダイレクト数値制御システム