JPS59216201A - プリセツタブルコントロ−ル回路 - Google Patents

プリセツタブルコントロ−ル回路

Info

Publication number
JPS59216201A
JPS59216201A JP9070083A JP9070083A JPS59216201A JP S59216201 A JPS59216201 A JP S59216201A JP 9070083 A JP9070083 A JP 9070083A JP 9070083 A JP9070083 A JP 9070083A JP S59216201 A JPS59216201 A JP S59216201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
voltage
resistor
output
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9070083A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiichi Nishimura
西村 芳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9070083A priority Critical patent/JPS59216201A/ja
Publication of JPS59216201A publication Critical patent/JPS59216201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • G01D5/165Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance by relative movement of a point of contact or actuation and a resistive track
    • G01D5/1655Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance by relative movement of a point of contact or actuation and a resistive track more than one point of contact or actuation on one or more tracks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、任意のブリセント値から正方向。
または負方向へ変化する電圧(′電流)を供給するこ°
とができるブリセンタフルコントロール回路に関するも
のである。
〔背景技術とその問題点〕
任意の設定値から正、及び負方向に電圧(流)を変化さ
せる代表的な装置として1−クリエンコータを使用した
ものがある。
第1図41か匁るロークリエンコータによるプリセンタ
プルコントロール回路を示したもので、Rは2枚のスリ
ント円板P、、P、が同軸上に配置され、軸の回転角に
比例したパルスを出力するロークリエンコーダ、Nはア
ンプタウンカウンク(U/Dカウンタ)で、このU/D
カウンクNは前記ロークリエンコーダRの回転方向を検
出する方向検出器1の信号によってロータリエンコータ
Rの出力パルスを減算または加算するものである。  
    −また、■は前記U/DカウンクNの計数値を
アナログ電圧(電流)忙変換するD/A変換器である。
このような装置によれば、ロークリエンコーダRK固定
されているつまみが任意の位置にあるとき、U/Dカウ
ンタNを、例えはOKダブリン、トとすると、この位置
からロークリエンコータHのつまみを回転すれは、その
回転方向及び回転角に対応した正、及び負の計数値がU
/DカウンタNから得られ、D/Af換器Tから0レベ
ルを中心に正・負の電圧(?11流)が出力される。
したがって、この出力電圧(電流)Kよって信号の増幅
、波設等のコントロールを行うことができ、また、制御
機器のフントロール信号とすることもできる。
しかしながら、回転角に比例したパルスを発生するよう
に構成されているロータリエンコーダRにより精密なコ
ントロールを行う場合は、パルスを発生するために円板
に形成されているスリット数を増加する必要があり、ロ
ークリエンコーダRが大形化すると同時に高価格となる
と℃・5問題がある。
〔発明の目的〕
この発明は、か〜る実状にがんがみてなされたもので、
比較的廉価で、かつ4−6密度が高い可変抵抗器と、′
電子回路を結合することによって、任意の値にプリセン
トできるプリセンタプルコントロール回路を提供するも
のである。
〔発明の概要〕
この発明は、上記の目的を達成するためK、相互VL9
0°の位相角をもって抵抗値が変化するようにオ&成さ
れている2連のエンドレス回転形の可変抵抗器を同軸上
に配置し、この可変抵抗器蹟よって形成される可変電圧
値をテジタルイn号に変換したのち、可変抵抗器の回転
方向及び回転角に応じてデジタル信号の演算処理を行う
ように構成したもので、演算処理された出力信号は、任
意のプリセント値を中心に、正、または負方向に変化さ
せることができる。
したがって、回転角に比例するパルスを発生する高価な
ロークリエンコーダを使用することなく、小形なプリセ
ンタフルコントロール回路が実現でき、回転角に対する
変化率JP硝度も電子回路で自由に設定できるものであ
る。
〔実施例〕
第2図はこの発明の一実施例を示すプリセンタフルコン
トロール回路のグロンク図を示したもので、1x、 1
.はそれぞれ同軸−結合され回転するエンドレスタイプ
の可変抵抗器で、可変抵抗器1xの摺動子xllに対し
、他方の可変抵抗器1アの摺動子yllはほぼ90°の
位相角をもって同時に回転するように構成されている。
2x、2アは前記可変抵抗器1に、 1.で分圧されて
いる分圧電圧(x (E)、 y (E) )をデジタ
ル(iJ号に変換するiv’D変換器、3は前記デジタ
ル信号から可変抵抗器の回転角度に対応するデジタル信
号を演算するマイクロプロセンサ(CPU)、4はメモ
リ(RAM)、5は前記CPU3から出力するデジタル
信号をアナロク信号忙変換するD/A変換器である。
つづいて、この発明の動作を第3図の波形図を参照して
説明する。
まず、現在の可変抵抗器1x、1アの回転角位置におい
て出力すべき電圧値をCPU3のプリセット端子Pから
指定する。すると、その電圧値に対応した演算出力がC
PU3からD/A変換器5しこ入力され、メモリ4に記
憶される。
次に、可変抵抗器IX、 IYQ軸を、例えは時計方向
く正方向)K回動すると、第1.第2のA/D変換器2
x、2アに入力されている電圧値は、第3図に示すよ5
に変化する。
そこで、この電圧変化から可変抵抗器1x(1,)の軸
が回転した方向をCPU3によって判断させる。
この判断は、例えは第3図に示すように可変抵抗器1x
から出力される′1圧x (Elの増加分Δx (E)
と、可変抵抗器1Yが出力する電圧y<h:>の[幅を
検出し、 と判断させればよい。(但し、Eは可変抵抗器1xT1
1に印加されている電圧値) そこで、CPU3により軸が正方向に回転していると判
断した時は、可変抵抗器1!+ 1丁が出力している電
圧x (EL  y tElのいずれかの電圧の変化分
を検出し、この変化分をデジタル信号としてメモリ4に
設定されているプリセント(UK加える。
また、CPU3により軸が反時計方向(負方向)に回転
していると判断した時は、出力されている電圧x (E
l +  y t”Iの℃・ずれかの変化分を計算し、
この変化分を出力されているデジタル信号(メモリ4の
信号)から減算するように制御する。
したがつ−(、D/A変換器5の出力電圧は、最初に設
定した′電圧値(電流値)を中心に可変抵抗器1x、I
Yの回転方向に応じて増大、または減少する電圧を出力
することになる。
このような演算に際しては原理的には電圧x (El。
ytElのいずれの変化値を使用してもよいが、この電
圧x(El、  y(Elは最大値、及び最少値付近で
は回転角に対する変化量が少なく誤差も増大する傾向に
あるので、なるべく中心電圧、すなわちTEに近い方の
電圧xtEL またはy tElを優先して増り込み、
その変化分を演算する方が好ましい。
すなわち、第3図の波形でいえば、太線で記入されてい
る電圧x(E)、またはy(E)をCPU31C取り込
むようVCすればよい。
この判断は、例えば第3図においてA、B、C。
D領域でl x(E l = l y(El l とな
った時を検出し、この時tこ1 wに近い方のiル圧x
 (El +  y (Elを取り込む優先回路(図示
せず)をCPUa内に設ければよい。
そして、取り込まれた磁圧(x (EL y (El 
)に変化分が検出された時、この変化分を軸の回転方向
に応じて前記メモリ4に記憶されている出力イj号に加
ツマ0.または減算する。
なお、第2図の可変抵抗器1に、 1.において、直流
電圧Eの印加点が90°異なる点に設定すれは、摺動子
Xs r ymは同一角度に設定できる。
tA4図は、CPU3の動作を機能的に記憶したこの発
明の一実施例を示すもので、12は微分回路、13は回
転方向の検出(N号及び可変抵抗器10!。
1010町変出力を選択するゲート信号を出力する判定
回路、14はゲート回路、15はMlのメモリー6とと
もに差分出力を検出する第1の演jE回路、17は第2
のメモリ18とともに出力信号を演算する第2の加減算
回路である。なお、10x。
10丁は前記した2重のエンドレス形の可変抵抗器、1
9はD/A変換器を示す。
この回路は前述したCPU3の動作を70ツク化して示
したものであるが、A/Il&換器11x。
11Tを省略して判定回路13.ゲート回路14をアナ
ログ回路で構成し、演算のみンテジタル回路で行うよう
にしてもよい。
iil!5図はCPU3のフローチャートの一例を示す
ものであるが、このフローチャートに町変抵抗器1x、
 IYが出力する電圧のXtEJ 、  y (Elの
選択判断プロクラムを入れてもよいことはいうまでもな
い。
以上この発明の実施例につい−〔説明したが、差分信号
の演算方法、可変抵抗器の変化特性等は適宜、必4MK
応じて変更してもよい。
また、差分計算に定数Kをかけて可変抵抗器111゜1
1Yの回転角と出力′電圧の関係を変更することも可能
である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明のプリセンタプルコント
ロール回路は、設定値を中心に正、負方向に変化する(
a号が比較的低廉な町変抵抗器によって発生することが
でき、かつ小形化も可能になるという利点がある。また
、A/Di換器のピント数を増加することによって簡単
に精密度も向上させることができるという効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図はロータリエンコーダを使用したプリセンタプル
コントロール回路の概鮫図、@2図はこの発明のプリセ
ンタプルコントロール回路を示すブロツク図、第3図は
可変抵抗器の出力波形図、第4図はCPUの機能的な動
作の一例を示すブロツク図、第5図はこの発明のフロチ
ャートを示す0図中、1x、 1yはエンドレス形の可
変抵抗器、2x、2vはA/D変換器、3はCPU、4
はメモリ、5はD/A変換器を示す。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相互に90°の位相をもって抵抗値が変化するように構
    成されてし・る2個のエンドレス可変抵抗器と、前記エ
    ンドレス可変抵抗器で分圧された電圧値をデジタル信号
    に変換するA/D変換器と、前記エンドレス可変抵抗器
    の回転方向を検出する回転方向検出回路と、前記回転方
    向検出回路の出力によって前記A/D変換器の出力の差
    分を加算または減p、する演算回路とから構成されてい
    ることを特徴とするプリセンタプルコントロール回路。
JP9070083A 1983-05-25 1983-05-25 プリセツタブルコントロ−ル回路 Pending JPS59216201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9070083A JPS59216201A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 プリセツタブルコントロ−ル回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9070083A JPS59216201A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 プリセツタブルコントロ−ル回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59216201A true JPS59216201A (ja) 1984-12-06

Family

ID=14005797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9070083A Pending JPS59216201A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 プリセツタブルコントロ−ル回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216201A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6491201A (en) * 1987-09-30 1989-04-10 Akai Electric Input device for operating information
JPH01201701A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転式の可変抵抗器を用いた制御装置
WO1989008820A1 (en) * 1988-03-15 1989-09-21 Radiodetection Limited Angular displacement sensor
JPH01281501A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転式の可変抵抗器を用いた制御装置
FR2644247A1 (fr) * 1989-03-13 1990-09-14 Peugeot Capteur potentiometrique perfectionne
EP0457033A2 (de) * 1990-05-14 1991-11-21 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Erfassung eines veränderlichen Betriebsparameters

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994374A (ja) * 1972-09-19 1974-09-07
JPS5030553A (ja) * 1973-06-22 1975-03-26
JPS57169802A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Mitsubishi Motors Corp Controller of servo system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994374A (ja) * 1972-09-19 1974-09-07
JPS5030553A (ja) * 1973-06-22 1975-03-26
JPS57169802A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Mitsubishi Motors Corp Controller of servo system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6491201A (en) * 1987-09-30 1989-04-10 Akai Electric Input device for operating information
JPH01201701A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転式の可変抵抗器を用いた制御装置
WO1989008820A1 (en) * 1988-03-15 1989-09-21 Radiodetection Limited Angular displacement sensor
JPH01281501A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転式の可変抵抗器を用いた制御装置
FR2644247A1 (fr) * 1989-03-13 1990-09-14 Peugeot Capteur potentiometrique perfectionne
EP0389310A2 (fr) * 1989-03-13 1990-09-26 Automobiles Peugeot Capteur potentiométrique
EP0457033A2 (de) * 1990-05-14 1991-11-21 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Erfassung eines veränderlichen Betriebsparameters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268525B2 (ja) 角度検出装置および角度検出システム
GB1572088A (en) Method of and apparatus for automatic measurement of impedance and other parameters with microprocessor calculation techniques
EP3211381B1 (en) Angle sensor and method of measuring an angle of a magnetic field
JPS59216201A (ja) プリセツタブルコントロ−ル回路
JPS6338100B2 (ja)
JPS6135514B2 (ja)
US20210018340A1 (en) Incremental Encoder Position Interpolation
JP2001296142A (ja) 回転位置検出器及び回転速度検出装置
US4250559A (en) Coordinate converter for changing polar vector variable into Cartesian vector variables
JPS63256814A (ja) 位置検出装置
JP2002243501A (ja) エンコーダ出力信号の自動調整装置
JPS63108423A (ja) 指タツチ式座標出力装置
JPH0769246B2 (ja) 漏液位置検知装置
JPH09243397A (ja) 計測量差検出装置
JPS60143780A (ja) 回転角速度演算回路
JP3070308B2 (ja) 熱感知器
JPH01216224A (ja) 多点温度測定装置
JPS6247717A (ja) デイジタルサ−ボ制御方式
JPH0585842B2 (ja)
JPH07306352A (ja) テレビレンズのフォーカスデマンド
JPH04370801A (ja) アナログ信号検出装置
JPS60146143A (ja) 湿度計
JPH08233846A (ja) 加速度検出方法及び装置
JPS63243887A (ja) 電子式電力量計の誤差補正方法
JP2582104B2 (ja) 変位検出器の異常検出装置