JPS6135514B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135514B2
JPS6135514B2 JP51077949A JP7794976A JPS6135514B2 JP S6135514 B2 JPS6135514 B2 JP S6135514B2 JP 51077949 A JP51077949 A JP 51077949A JP 7794976 A JP7794976 A JP 7794976A JP S6135514 B2 JPS6135514 B2 JP S6135514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
converter
capacitors
digital
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51077949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS528871A (en
Inventor
Aaru Kozakofusukii Henrii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bendix Corp
Original Assignee
Bendix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bendix Corp filed Critical Bendix Corp
Publication of JPS528871A publication Critical patent/JPS528871A/ja
Publication of JPS6135514B2 publication Critical patent/JPS6135514B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/12Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in capacitance, i.e. electric circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • H03M1/0845Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of power supply variations, e.g. ripple

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は全体としてアナログ―デジタル変換器
に関し、とくに状態検出コンデンサ回路の出力を
デジタル語に変換する変換器に関し、更に詳しく
いえば公知の装置と比較して精度が高く、ハード
ウエアの数の少い上記のような変換器に関する。
航空機飛行用に使用される飛行データコンピユ
ータは、大気圧の関数として容量が変化し、した
がつて航空機の高度を示すコンデンサ回路を用い
る。これらのコンデンサはアナログ信号を与え、
それらの信号は、ほとんどの今日の用途では、デ
ジタル語に変換せねばならない。現在利用されて
いる変換器は、測定された容量変化に関連する交
流電圧を発生する精密なブリツジ回路を含む。こ
の交流電圧は精密な変換器によりデジタル語へ変
〓〓〓〓〓
換される。変換器は、飛行目的のために飛行デー
タコンピユータにより利用される静圧と動圧の測
定値を得るために用いることができる。
従来の装置に用いられているブリツジ回路は、
必要とする静圧と動圧に関連する絶対電圧を得る
ために、多数の精密な受動素子を必要とする。更
に、高調波歪と電源変動に伴う誤差を小さくする
ために、かなりの量の波を必要とする。このよ
うな条件下にあると、装置で用いられる発振器の
出力に対する周波数誤差に対する要求が厳しくな
り、非常に安定な発振器が必要になる。これらの
ことは前記目的の変換器において重大な欠点であ
ることは、当業者により認識されることである。
本発明は基準コンデンサとNビツトデジタル―
アナログ変換器を励振する基準交流電圧ERを発
生するために、あまり高精度でなく、低内部イン
ピーダンスの発振器を含む容量―デジタル変換器
を提供するものである。デジタル―アナログ変換
器はX/2N・ER(Xはこのデジタル―アナログ変換 器への入力)である大きさの時に、信号ERと位
相が180度異なる信号ESを発生し、この信号は検
出コンデンサを流れる電流が、基準コンデンサを
流れる電流と大きさが等しく、極性が反対である
ようなレベルである。これら2種のコンデンサを
流れる電流の大きさが等しくなく、逆極性の場合
には誤差電圧が発生される。この誤差電圧は、場
合に応じて静圧PSまたは動圧PTに関連する直流
誤差信号を得るために用いられる。この誤差信号
はデジタル信号に変換され、かつ積分される。こ
のデジタル信号のカウントは検出コンデンサの容
量を間接的に表し、この容量は測定される圧力に
直接関連するから、デジタルカウントはその圧力
に間接的に関連する。デジタル―アナログ変換器
での誤差を除いて(この誤差は通常は系の要求確
度よりも小さい)、その他の一次誤差源は存在し
ない。その理由はすべての操作が誤差信号に対し
て行われるからである。更に、検出と基準のコン
デンサは同一発振器から直接励振されるから、発
振器の周波数変動は行われる測定に何の影響も及
ぼさない。
本発明の目的は状態検出コンデンサのアナログ
出力をデジタル語へ変換するための精密な変換器
を提供することである。
本発明の他の目的は、従来の装置と比較して少
数のハードウエアでその変換を行うことである。
本発明の更に他の目的は、誤差信号に対してす
べての操作を行うことによつて含まれる誤差源を
減少させ、それにより装置の精度を高めることで
ある。
本発明の別の目的は、交流励振電圧の周波数変
動にあまり感じない種類の装置を提供することで
ある。
本発明の更に別の目的は、中間波なしに同じ
交流励振電圧に検出コンデンサと基準コンデンサ
とを関連づけさせて、励振電圧の電圧変動と調波
歪による影響をなくすことである。
本発明の更に別の目的は、圧力変動の検出に前
記装置を用い、飛行データコンピユータで用いら
れるような静圧と動圧の変化を測定するためにコ
ンピユータ制御スイツチング装置を提供すること
である。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
まず、第1図を参照して、従来型の非精密の低
内部インピーダンス発振器2は、たとえば3KHZ
の周波数の交流信号ERを発生する。この信号は
基準コンデンサ4,12と、多ビツトデジタル―
アナログ変換器(以下D/A変換器と書く)8と
に与える。このD/A変換器8は、ここでの説明
のために18ビツト変換器とする。このD/A変換
器8は信号ESを発生する。D/A変換器8は、
大きさがX/218・ER(XはD/A変換器8へのデジ タル入力)で、信号ERと位相が180度異なるアナ
ログ信号ようにESを生じるように構成される。
信号ESは検出コンデンサ6,10に加えられ
る。信号ESは検出コンデンサ10を流れる電流
が基準コンデンサ4を流れる電流の逆相値に等し
いように、または検出コンデンサ6を流れる電流
が基準コンデンサ12を流れる電流の逆相値に等
しいような電圧レベルを求める。これについては
後で説明する。
基準コンデンサ4,12は常開スイツチ14,
16にそれぞれ接続され、これらのスイツチは閉
じられると接地される。検出コンデンサ6,10
は常開スイツチ18,20にそれぞれ接続され、
これらのスイツチ18,20は閉じられると回路
〓〓〓〓〓
点19に接続され、この回路点19は増幅器22
の非反転入力端子(+)に接続され、この増幅器
の反転入力端子(−)は抵抗24を介して接地さ
れ、その出力端子は帰還抵抗25により反転入力
端子に接続されるとともに、抵抗26を介して増
幅器28の反転入力端子(−)に接続される。
増幅器28の非反転入力端子(+)は接地さ
れ、出力端子は帰還抵抗30により反転入力端子
(−)に接続される。スイツチ18,20は閉じ
られると帰還コンデンサ32に接続される。この
帰還コンデンサ32は増幅器28の出力端子と回
路加算点19との間に接続される。加算点19に
は誤差信号が与えられる。
前記したように、本発明の装置は静圧と動圧を
測定するために、検出コンデンサ6と10の容量
変化を利用し、この目的のためにこれらのコンデ
ンサを図示および説明するように複数個設ける。
容量から静圧または動圧への希望する変換を行う
ために、通常のデマルチプレクサ34が増幅器2
8の出力端子に接続され、出力線36と38にそ
れぞれ異なる出力を与える。出力線36,38に
与えられた出力は通常の交流―直流変換器40,
42にそれぞれ与えられる。これらの交流―直流
変換器40,42は直角分除去機能も行う。交流
―直流変換器40,42は動圧に対応する誤差信
号ΔPTと、静圧に対応する誤差信号ΔPSとをそ
れぞれ発生する。
これらの誤差信号ΔPT,ΔPSはアナログ―デ
ジタル変換器(以下、A/D変換器と書く)43
を介してコンピユータ44へ加えられる。コンピ
ユータ44は誤差信号を操作するための演算ユニ
ツトと積分ユニツトとを含む。このコンピユータ
の出力は保持レジスタ46を介してD/A変換器
8に加えられる。場合に応じて動圧または静圧に
関連するデジタルカウントが得られるように、ス
イツチ14,16,18,20はコンピユータ4
4により作動される。すなわち、動圧に関連する
デジタルカウントはスイツチ16,18を開放
し、スイツチ14,20を閉じることにより得ら
れ、静圧に関連するデジタルカウントはスイツチ
14,20を開き、スイツチ16,28を閉じる
ことにより得られる。これについては第2図を参
照して後で説明する。
前記したように、D/A変換器8からの出力E
SがX/218・ERの大きさで発振器2からの基準信号 ERと位相が180度異なるように、D/A変換器8
は構成される。信号ESの目的は、検出コンデン
サ10または6を流れる電流が、基準コンデンサ
4または12を流れる電流の逆相値にそれぞれ場
合に応じて等しくなるような電圧レベルを求める
ことである。
たとえば、第2図の流れ図に示すように、コン
ピユータ44の作用でスイツチ16,18が閉じ
られ、スイツチ14,20が開かれたままだと
し、コンデンサ4と10を流れる電流が等しくは
ないが逆極性だとすると、加算点19に誤差電圧
が生ずる。この誤差電圧は増幅器22,28に加
えられ、コンデンサ32を介して加算点19へ帰
還される。したがつて、増幅器28の出力端子に
は次式で表される値に等しい交流誤差信号が存在
する。
−(ER/C32−ES10/C32) (1) この誤差信号電圧はデマルチプレクサ34を介
して、たとえば交流―直流変換器42へ加えら
れ、静圧誤差に対応する直流誤差信号ΔPSとな
る。
誤差信号ΔPSはコンピユータ44と保持レジ
スタ46を介してD/A変換器8に帰還される。
この帰還により信号ESは次のような式を満すよ
うな値にさせられる。
−(ER/C32−ES10/C32)=0(2
) この条件の下では次の関係が成り立つ。
S=ER/C10 (3) 信号ESはコンピユータ44からのデジタルカ
ウントに信号(ER/218)を乗じたものに等しい
から、デジタルカウントは(C4・218/C10)に等
しい。C4と218は一定であるから、デジタルカウ
ントはコンデンサ10の容量を間接的に表す。更
に、コンデンサ10の容量は静圧に直接関連する
から、デジタルカウントは静圧に間接的に関連す
る。
第2図の流れ図に示すように、コンピユータ4
4の動作でスイツチ16,18を開き、スイツチ
14,20を閉じることにより、上記と同様にし
〓〓〓〓〓
て動圧すなわちPTに間接的に関連するデジタル
カウントが得られることが理解されるであろう。
静圧と動圧に直接関連するデジタル出力が望まし
い時には、D/A変換器8における反転をなく
し、D/A変換器を−ERだけオフセツトするこ
とによりその出力が得られる。そうすると信号E
Sは次式により表される。
S=−ER(1−X/218) (4) 勾配と零調節はD/A変換器8の尺度と、−ER
オフセツトの百分率を調節することにより行うこ
とができる。
第2図はD/A変換器8と、デマルチプレクサ
34と、スイツチ14,16,18,20を動作
させるコンピユータ44のためのプログラムを示
す流れ図である。これに関連して、この流れ図で
の記号A0〜A9はコンピユータに含まれている累
算器を示すものであることがわかるであろう。
プログラムされた動作は第1図に示す装置の構
造的な関係に従つて開始され、出力がD/A変換
器8に与えられると、開かれているスイツチ1
6,18と閉じられているスイツチ14,20の
出力制御と、デマルチプレクサ34を介しての交
流―直流変換器40を通じて行われる誤差信号Δ
Tの選択の制御とが行われる。
この動作はプログラム内に組込まれている適当
な実時間定数で続けられ、誤差信号ΔPTは積分
されて大きさを調節されてからD/A変換器8に
加えられる。それからコンピユータ44の作用に
よりスイツチ14,20が開かれ、スイツチ1
6,18が閉じられて、デマルチプレクサ34と
交流―直流変換器42を通じて誤差信号ΔPS
選択する。
適当な実時間定数がプログラムに組込まれ、
D/A変換器8に加えるために信号ΔPSが積分
され、大きさを調整され、D/A変換器8に信号
ΔPSが、加えられるとプログラムされた動作が
反復される。
以上の説明から、D/A変換器8に固有である
誤差(この誤差は通常は本発明の装置に要求され
る確度よりも小さい)を除き、他の一次誤差源が
存在しないことがわかるであろう。その理由は、
すべての動操作が誤差信号について行われるから
である。更に、検出と基準の両コンデンサは1台
の発振器2から励振されるから、発振器の周波数
変動は行われる変換の確度に影響を及ぼさない。
また、同じ理由から、中間波は不要であり、電
圧変動と高調波歪は打ち消される。更に重要なこ
とは、本発明をここで説明したように実施するこ
とにより、現用の装置よりも使用部品数を大幅に
減少させられることである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の変換器に用いる構成部品の構
造的な関係を示すブロツク回路図、第2図は本発
明のコンピユータ制御機能を示す流れ図である。 2…発振器、4,12…基準コンデンサ、6,
10…検出コンデンサ、8…D/A変換器、34
…デマルチプレクサ、40,42…交流―直流変
換器、43…D/A変換器、44…コンピユー
タ、46…保持レジスタ。 〓〓〓〓〓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交流基準信号ERを与えるための信号源2
    と、この信号源2に接続されてそれからの基準信
    号ERにより駆動される基準コンデンサ4,12
    と、基準信号源2に接続され、それからの基準信
    号ERにより駆動されてデジタル信号を、基準信
    号ERとは180゜だけ位相のずらされたアナログ交
    流信号ESへ変換するためのデジタル―アナログ
    変換器8と、このデジタル―アナログ変換器8に
    接続されてそれからのアナログ交流信号ESによ
    り駆動される状態検出コンデンサ6,10と、基
    準コンデンサ4,12と検出コンデンサ6,10
    に接続されてこれらのコンデンサ4,12,6,
    10を流れる電流が等しくなくて逆である場合に
    検出された状態に関連するアナログ誤差信号を発
    生するための手段19,22,28,32と、こ
    のアナログ誤差信号を前記デジタル信号へ変換す
    るための変換器43と、そのデジタル信号をアナ
    ログ交流信号ESへ変換するためにそのデジタル
    信号をデジタル―アナログ変換器8へ帰還させる
    ための手段44,46とを備えることを特徴とす
    る容量―デジタル変換器。 2 特許請求の範囲第1項に記載の変換器におい
    て、基準コンデンサ4,12と検出コンデンサ
    6,10に接続されてそれらのコンデンサを流れ
    る電流が等しくなくて逆の時に検出された状態に
    関連するアナログ誤差信号を発生する手段19,
    22,28,32は、基準コンデンサと検出コン
    デンサ4,12,6,10に接続されてそれらの
    コンデンサを流れる電流に応じて誤差信号を発生
    する加算器19と、この誤差信号を増幅するため
    の増幅器22,28と、これらの増幅器22,2
    8と加算器19に接続されて増幅された信号を加
    算器19へ帰還させるための素子32とを含む容
    量―デジタル変換器。
JP51077949A 1975-07-02 1976-07-02 Capacitanceedigital converter Granted JPS528871A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/592,585 US4001813A (en) 1975-07-02 1975-07-02 Precision capacitance to digital conversion system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS528871A JPS528871A (en) 1977-01-24
JPS6135514B2 true JPS6135514B2 (ja) 1986-08-13

Family

ID=24371279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51077949A Granted JPS528871A (en) 1975-07-02 1976-07-02 Capacitanceedigital converter

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4001813A (ja)
JP (1) JPS528871A (ja)
FR (1) FR2316798A1 (ja)
GB (1) GB1509655A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH614042A5 (ja) * 1977-04-20 1979-10-31 Hans Ulrich Meyer
US4142185A (en) * 1977-09-23 1979-02-27 Analogic Corporation Logarithmic analog-to-digital converter
US4153873A (en) * 1977-10-11 1979-05-08 Rosemount Inc. Transducer for converting a varying analog current signal to a binary digital signal
US4166974A (en) * 1978-01-23 1979-09-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus and method for measuring capacitive energy
US4163221A (en) * 1978-04-17 1979-07-31 The Bendix Corporation Capacitance to digital conversion system
US4322977A (en) * 1980-05-27 1982-04-06 The Bendix Corporation Pressure measuring system
US4457179A (en) * 1981-03-16 1984-07-03 The Bendix Corporation Differential pressure measuring system
US4509007A (en) * 1982-09-30 1985-04-02 Ibm Corporation Differential sensor measuring apparatus and method including sensor compensator circuitry
US5083091A (en) * 1986-04-23 1992-01-21 Rosemount, Inc. Charged balanced feedback measurement circuit
US4791352A (en) * 1986-07-17 1988-12-13 Rosemount Inc. Transmitter with vernier measurement
US4783659A (en) * 1986-08-22 1988-11-08 Rosemount Inc. Analog transducer circuit with digital control
WO1988001417A1 (en) * 1986-08-22 1988-02-25 Rosemount Inc. Analog transducer circuit with digital control
FR2642921B1 (fr) * 1989-02-07 1991-05-17 Texas Instruments France Chaine de conversion numerique-analogique incluant un modulateur numerique a plusieurs niveaux de quantification, associe a un convertisseur numerique-analogique
FR2682768A1 (fr) * 1991-10-21 1993-04-23 Otic Fischer & Porter Methodes de conversion de rapports d'impedances applicables aux appareils de mesure, notamment aux transmetteurs de pression industriels, et leurs dispositifs de mise en óoeuvre.
US6516672B2 (en) 2001-05-21 2003-02-11 Rosemount Inc. Sigma-delta analog to digital converter for capacitive pressure sensor and process transmitter
EP3618284B1 (en) * 2018-08-31 2023-11-01 Nxp B.V. Capacitance-to-digital converter

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562641A (en) * 1968-11-25 1971-02-09 Gen Radio Co Impedance-measuring transformer bridge with automatic digital balancing circuit
JPS499991B1 (ja) * 1969-10-24 1974-03-07
US3801902A (en) * 1972-07-27 1974-04-02 Gull Airborne Instruments Inc Electrical measuring apparatus employing a plurality of condition responsive devices

Also Published As

Publication number Publication date
FR2316798B1 (ja) 1979-04-06
JPS528871A (en) 1977-01-24
GB1509655A (en) 1978-05-04
FR2316798A1 (fr) 1977-01-28
US4001813A (en) 1977-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6135514B2 (ja)
US4169243A (en) Remote sensing apparatus
WO2005106513A1 (ja) 直流試験装置
US5708368A (en) Method and apparatus for emulation of a linear variable differential transducer by a capacitive gaging system
WO2023193345A1 (zh) 电容测量电路及电容测量方法
Nagarajan et al. An improved direct digital converter for bridge-connected resistive sensors
US20070005289A1 (en) Temperature compensation apparatus for electronic signal
US7692631B2 (en) Signal processing system for a pointing input device
WO2003023417A1 (en) Sensor capacity sensing apparatus and sensor capacity sensing method
US4031533A (en) Differential floating dual slope converter
US7268711B1 (en) Method and circuit for amplitude compensation in a digital-to-analog converter
US4167697A (en) Capacitive pick-off circuit
JP7407617B2 (ja) 加速度測定装置および加速度測定方法
US4163221A (en) Capacitance to digital conversion system
EP3029444A1 (en) Capacitive sensor
RU2705179C1 (ru) Устройство для измерения полного сопротивления параметрических датчиков
SU1531027A1 (ru) Цифровой измерительный преобразователь электрической проводимости жидкости
JPH0688839A (ja) 電源電流測定装置
RU2731033C1 (ru) Тензопреобразователь давления мостового типа
JP2993532B2 (ja) ホイートストンブリッジ型ロードセルの励振回路
JPS6136648B2 (ja)
RU2018136C1 (ru) Измерительный преобразователь напряжения во временной интервал
JPS63224522A (ja) 増幅装置
RU2117304C1 (ru) Инвариантный измерительный мост
JPH0450967B2 (ja)