JPS59216179A - エレクトロクロミツク表示素子 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示素子

Info

Publication number
JPS59216179A
JPS59216179A JP58091901A JP9190183A JPS59216179A JP S59216179 A JPS59216179 A JP S59216179A JP 58091901 A JP58091901 A JP 58091901A JP 9190183 A JP9190183 A JP 9190183A JP S59216179 A JPS59216179 A JP S59216179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
electrode
partial
display electrode
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58091901A
Other languages
English (en)
Inventor
野村 健次
西岡 克典
増見 達生
出口 弘子
博 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58091901A priority Critical patent/JPS59216179A/ja
Publication of JPS59216179A publication Critical patent/JPS59216179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電圧の印加による電極部での酸化還元反応
で物質の色が可逆的に変化するエレクトロクロミック表
示素子(Electro chromic Devic
e;以下ECDと略記する。)、特に、単一色に着色す
るエレクトロクロミック物質(以下EC物質と略記する
。)を二種類以上用いて多色表示を行うECDに関する
ものである。
従来、多色ECDとしては、次のものが提案されている
EC物質として、ルテチウムとフタロシアニンから成る
錯体を使用し、ITO等(Indium Tin0xi
de)等の表示電極上に真空蒸着でEC層を形成する。
表示電極の印加電圧を変えることにより、元の緑色よシ
十0.5v〜+1.Ovで黄褐色、+1゜07以上で茶
赤色となシまた逆方向に電圧を印加すると−0,5V〜
−1,Ovで濃青色、−1,0V以上で紫色となり多色
表示が可能である。しかしながら、この表示には白色又
は、透明の表示色がなく、かつ全て9表示色が濃く、白
色コントラストは、全ての表示色についてほとんど同じ
である。従ってたとえば、緑の背景に各色を表示する場
合、少し暗い所での表示では、非常に見にくい表示とな
る。
T T F (Tetra Th1a Fulvale
ne)をポリステレンに付加した高分子を表示電極上に
塗布したECDでは、印加電圧により、淡黄色、緑色及
びすみれ色の三色の表示が可能である。このECDは、
多色表示といっても、緑青系統の表示であり、赤色の表
示はできな1い。
ビオロゲン分子又はピラゾリン分子のうち、着色色調の
異る二種類の分子を選定し、ポリスチレンに付加して合
成した高分子を表示電極上に塗布したECDでは、付加
するビオロゲン分子又はピラゾリン分子の種類によシ、
それぞれの着色電位で着色1、二色の表示が可能である
。このECDでは、二種類の着色分子を一定の割合でポ
リスチレンに付加することはむづかしく、安定した表示
特性を得ることは困難である。
トリスビピリジン遷移金属錯体を電解液に溶解したEC
Dも印加電圧によシニ色以上の表示が可能であるが、と
のECDは、EC物質が電解液溶解型であるため、着色
が表示電極付近でにじみ、表示が不鮮明となることがさ
けられない。
これらは、いずれも、−EC物質で印加電圧を変えるこ
とによシニ色以上の表示ができるという利点をもってい
るか、又それぞれ上記の欠点を持っている。
EC物質としては、WO,、を使用し、これのスイッチ
ング作用と着色フィルターの組合せで二色以上の表示を
するECDも提案されている。このECDは、スイッチ
ング作用をするWOs電極の配置に対向した位置に互い
に異る色彩の複数のフィルターを配置した構成のもので
、EC物質であるWOsが消色状態でそれと対応した配
置にあるフィルターの色が表示され、着色状態では、W
O3の着色の色である青色と対応部にあるフィルター色
により合成された色が表示される。EC物質のような、
発色コントラストの比較的低いものを利用して、このよ
うな表示をする場合、WOsの着色とフィルターの組合
せで合成される背景色は、それぞれのフィルター色によ
シ異りた影響を受け、一定の色とならない。このことは
、表示として太層見苦るしい。
この発明は、上記の如き従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、表示電極は、複数の第1部分表示
電極と複数の第2部分表示電極を交互に配して構成され
、第1部分表示電極上及び第2部分表示電極上には、そ
れぞれ電圧印加時に異なる色に着色する第IEC物質層
及び第2EC物質層を形成することにより、特性が安定
で、鮮明な多色表示が行えるECDを提供することを目
的としている。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図は、一般のECDの構成を示す断面図である。図中、
(1a)は透明表示基板、(lb)は対向基板、(2)
は酸化スズ、酸化インジウム又はITO等の表示電極、
(3)はEC物質層、(4)は電解質溶液、(6)は白
色背景板、(6)は対向電極、(7)はスペーサである
。この発明は、第1図中の特に表示電極(2)及びEC
物質層(3)に関するもので、第2図は、この発明にか
かわる表示電極の一実施例を示す部分平面図である。図
中、a l、bl、CI、 aM、 l)壇、 (* 
…””” an。
bn、cn部分は、透明表示基板(1a)上に設けた部
分表示電極を示し、aI、3m・・・・・・anはそれ
ぞれ第1部分表示電極(2υ、bl、bn・・・・・・
bnはそれぞれ第2部分表示電極e2’ll、cI、c
s・・・・・・cnはそれぞれ第8部分表示電極−で、
各部分表示電極いり、@、隋が交互に配され、as b
l CI 、 il* bn (倉、 −・・・・・a
n bn cnの各組はピッチLで配列して、AXBの
大きさの一つの表示電極(2)を形成している。
このような部分表示電極シυ、レク、(2)は、ガラス
等の透明表示基板(1a)上に酸化スズ、酸化インジウ
ム又はITO層を設け、導電性をもたせたものである。
即ち従来からある透明表示基板(1a)上の透明導電膜
をフォトエツチング法によシ、第2図の如くパターン化
したものである。例えば、三色の表示を行う場合は第1
部分表示電極(21)、第2部分表示電極し乃、および
第1部分表示電極隋に、電圧印加時にそれぞれ異なる色
調に着色するEC物質E、 、 Es 、 Esを塗布
し、第1EC物質層、第2EC物質層、および第8EC
物質層を形成し、ECDを構成する。着色は、aI、a
雪・・・・・・anよシなる第1部分表示電極上ηを選
択して、EC物質E1の着色電圧を印加すると、着色し
、EIの色調でAXBの矩形の表示ができる。異−なる
色調の表示をする場合は同様にす、、b、・・・・・・
bnよりなる第2部分表示電極(2)を選択してElを
着色させるか、CI、CI・・・・・・cnよシなる第
2部分表示電極隋を選択して、Elを着色する。
このように、第2図の場合は、三色で同一の矩形状表示
ができる。但し矩形状の表示が同一に見えるためには、
各部分表示電極体υ(ロ)翰の組であるal 、 b+
 、 CI 、 as 、 bm 、 Ct 、−−及
びan 、 bn 、 cnのピッチtは、この表示を
見る人間の眼の分解能以下であることが望まれる。
部分表示電極;、++ ff21(ロ)へのEC物質の
塗布は、スクリーン印刷法又はステンレス板等で塗布部
形状に合せた穴をあけたマスクをあて、窒素ガスの如き
不活性ガスを用い圧力をかけスプレー状にEC物質溶液
を吹き付は塗布するマスクスプレー法等、使用EC物質
により適当な方法を選定できる。
第2図においては、矩形状の表示をする場合をボしたが
、表示形状は矩形に限らず、表示目的に応じて広く選定
できる。また表示色の種類も2色、8色又は4色と、8
色に限らず多色表示がl」能である。
また、各部分表示電極@IIO形も矩形に限らず例えば
、丸形のもので三色の場合、各部分表示電極が三角形の
各頂点に配置するものでもよい。
第8図は、この発明にかかわる表示電極の他の実施例を
示す平面図である。表示電極(2)は口字パターンを示
し、この旧字パターンの7つの各セグメントは、第2図
に示す矩形状の電極よシ構成されている。寸法上は、第
8図において口字の縦、横はそれぞれ128X及び86
′Xであシ、各セグメントの大きさは第2図において、
Aは8%、Bは59.9¥、で、al、 bs、 CI
、 as、 bm、 C嘗、”””等各部分表示電極は
8%X0.4%で各電極間の間隙は0.1%である。従
ってピッチtは、1.5%となる。これらの電極は、I
TO導電層を設けた透明表示基板(1a)をフォトエツ
チング法にて形成した。
EC物質は、次の赤、青及び緑の8種類を使用した。赤
色表示のEC物質は、ポリアクリルアミドスルフォン酸
とボ9マー化トリメテレンビオロゲレの反応にハシ合成
した高分子でアシ、青色表示には、ポリアクリルアミド
スルフォン酸とポリマー化ヘキサメチレンビオロゲンの
反応により合成した高分子をEC物質として使用した。
緑色表示EC物質は、ボリヌチレンスルフオン酸とポリ
マー化スルフォンフェニルビオロゲンとの反応により高
分子を合成した。各EC物質をジオキサン、塩酸及び水
より成る混合溶剤に溶解し、この溶解に導電性充填材と
して、酸化スズ被覆酸化チタン粉末を重量比で1対10
の割合で混合したEC物質溶液を作成した。各部分表示
電極への塗布は、マスクスプレー法で行った。第8図に
おける7つのセグメントのそれぞれの部分表示電極a+
、aS。
・・・・・・、a16に対応する部分に穴をあけ、他の
部分は力゛バーしたステンレス製マスクを透明表示基板
(1a)上の表示電極(2)の該当部分に合せて置き、
この上から赤色着色EC物質溶液を窒素ガスで加圧して
、ノズルより吹き付は塗布し、溶剤を蒸発、乾燥して、
EC物質の8〜5P厚さの層を形成した。同様にして、
b’lb”l・・・・・・、b4aに青色表示EC物質
層とCI、 Cs 、・・・・・・+ (a。電極上に
緑色表示EC物質層を形成した。
上記の如く表示電極(2)上にEC物質層(3)を設け
た透明表示基板(1a)を用いて、第1図の如きECD
を製作した。電解質溶液(4)としては、0.8moV
tの硫酸カリウム水溶液を用い又白色背景板(5)とし
ては、白色セラミック板を用いた。対向電極(6)は、
酸化還元材粉末を含有するシート状多孔質成形板を用い
た。
かくして製作したECDにおいて、対向電極(6)に対
して、表示電極(2)の7つのセグメントのそれぞれの
al、am、・・・・・・、aaoに−1,2■の電圧
を印加したところ、赤色の口字の表示を得た。対向電極
(6)と表示電極(2)を短絡すると元の白色に戻った
。同様に、t)+、bs、・・・・・・、b4・に−1
,2vの電圧印加で青色表示、(+ 、 Cs 、・・
・・・・、caoに一〇、8■の電圧印加で緑色表示を
得た。このECDを4〜5mの距離よシ、上記の如く、
各電極に順次、電圧を印加して見ると、赤青緑と色調が
変化した同一形状の口字表示が得られた。7つのセグメ
ントのうち、電圧印加セグメントを適当に選択すること
によシ、0゜1.2.8・・・・・・・・・9の数字を
示す三色の表示が得られた。
以上のように、この発明によれば、表示電極は、複数の
第1部分表示電極と複数の第2部分表示電極を交互に配
して構成され、それぞれ電圧印加時に異なる色に着色す
る第1EC物質層及び第2EC物質層を形成したので、
比較的簡単に、特性上安定で、且つ鮮明な多色表示0E
CDが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は、一般のECDの構成を示す断面図、第2図は
、この発明にかかわる表示電極の一実施例を示す部分平
面図、第8因は、この発明にかかわる表示電極の他の実
施例を示す平面図である。 図中、(’a)は透明表示基板、(1b)は対向基板、
(2)は表示電極、(3)はEC物質層、(6)は対向
電極、(2幻は第1部分電極、(社)は第2部分表示電
極を示す。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人大岩増雄 ’L’lli’l庁長′1ハ殿 21発明の名4.I、 エレクトロクロミック表示素子 3、補正をする者 名  不乃、    (60jン −菱′dエイ幾才本
式会社代表者片山餞へ部 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、 補正の内容 (1)明細書第8頁第11行の「で着色1、二色の」を
「で着色し、二色の」に訂正する。 (2)同第9頁第7行の「この溶解」を「この溶液」に
訂正する。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明表示基板上の表示パターンを形成する表示電極上に
    、エレクトロクロミック物質層を形成し、このエレクト
    ロクロミック物質層を介在するように、対向電極を有す
    る対向基板を配し、上記両電極間に電圧を印加して、表
    示を行うものにおいて、上記表示電極は、複数の第1部
    分表示電極と複数の$2部分表示電極を交互に配して構
    成され、上記第1部分表示電極上及び上記第2部分表示
    電極上には、それぞれ電圧印加時に異なる色に着色する
    第1エレクトロクロミンク物質層及び第2エレクトロク
    ロミンク物質層を形成したことを特徴とするエレクトロ
    クロミンク表示素子。
JP58091901A 1983-05-25 1983-05-25 エレクトロクロミツク表示素子 Pending JPS59216179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091901A JPS59216179A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 エレクトロクロミツク表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091901A JPS59216179A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 エレクトロクロミツク表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59216179A true JPS59216179A (ja) 1984-12-06

Family

ID=14039470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58091901A Pending JPS59216179A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 エレクトロクロミツク表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216179A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102291A (ja) * 1974-01-09 1975-08-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102291A (ja) * 1974-01-09 1975-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992808B2 (en) Electrochromic display device and electrodeposition-type display device
WO2006129424A1 (ja) エレクトロクロミック表示素子及びフルカラーエレクトロクロミック表示素子
CN101435958B (zh) 液晶显示元件
JP2003021848A (ja) 表示素子
WO2010146810A1 (ja) 情報表示用パネル
CN101326462A (zh) 滤色器基板和包括这种滤色器基板的液晶显示装置
JP2008026605A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPS62143990A (ja) 液晶表示素子
JPS59159134A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS59216179A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JP5181438B2 (ja) 酸化スズ多孔質層の形成方法及びエレクトロクロミック表示素子
KR20040080348A (ko) 컬러 액정 표시 장치와 그 제조방법, 및 컬러 필터 기판의제조방법
JP2006235366A (ja) ゲル状電解質、及びそれを用いたエレクトロクロミック素子
JP4849429B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JPS582872A (ja) 液晶表示装置
JP2010026161A (ja) ドットマトリックス型情報表示用パネル
JPS61223725A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
WO2017181694A1 (zh) 一种减法混色电泳型显示装置及其制造方法
KR20050021121A (ko) 액정표시소자
CN103576387A (zh) 液晶面板及其紫外光固化方法
JPS62295031A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS5827186A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS59219778A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JP2794198B2 (ja) 非線形抵抗素子及びこれを用いた液晶素子
JP2615867B2 (ja) 相転移型液晶表示素子