JPS59215304A - 熱可塑性エラストマ−の製造法 - Google Patents

熱可塑性エラストマ−の製造法

Info

Publication number
JPS59215304A
JPS59215304A JP58089925A JP8992583A JPS59215304A JP S59215304 A JPS59215304 A JP S59215304A JP 58089925 A JP58089925 A JP 58089925A JP 8992583 A JP8992583 A JP 8992583A JP S59215304 A JPS59215304 A JP S59215304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
compound
ethylene
solid
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58089925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322890B2 (ja
Inventor
Hideki Tamano
玉野 秀樹
Zenichiro Izumi
善一郎 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP58089925A priority Critical patent/JPS59215304A/ja
Publication of JPS59215304A publication Critical patent/JPS59215304A/ja
Publication of JPH0322890B2 publication Critical patent/JPH0322890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な触媒系を用いてのオレフィン系熱可塑性
エラストマーの製造方法に関する。
近年、熱可塑性樹脂と同様の加工方法即ち射出成形、中
空成形、回転成形、押出成形などの方法を用いることが
出来、且適切なゴム様の柔軟性を持った種々の熱可塑性
エラストマーが上市され、従来の架橋ゴムと比較して加
工能率の良さおよび再生の容易さから種々の用途に用い
られ始めている。
熱可塑性エラストマー(以下「TPE」と云うことがあ
る〕とは、重合物系内にその使用温度においテコム状・
の性質を示すソフトセグメントと結晶、ガラスその他の
擬似架橋点と見なされるハードセグメントを適切に配置
し、使用温度に於ては架橋ゴムと同様の挙動をし、加工
温度においては一般の熱可塑性樹脂と同様の挙動を示す
ように分子設計されたエラストマーである。
各種のTPEの中でもポリオレフィン系のものは抜群の
耐候性、および過度の耐熱性のため自動車分野、電線分
野に主として用いられている。
ポリオレフィン系TPEは一般にエチレン−プロピレン
−ジェンターポリマー(以下「EPDMJと云う)ある
いはエチレン−プロピレンゴム(以下1’−EPRJと
いう)とポリプロピレンを始めとするオレフィン系樹脂
とのブレンドにより作られている。たとえば特開11f
347−18943号にみられるごと< EPRあるい
はEPDMを部分架橋しておき、ポリオレフィンCプラ
スチック)とブレンドする方法、特開昭48−2683
8号のごとく、ゴム成分とプラスチック成分を混合しつ
つ架橋する方法、特開昭54−1386号のごとく両者
をあらかじめ混練しておいてから架橋する方法、特開昭
49−53938号のごとく、高分子量のゴム成分を用
いて架橋を行なイχない方法、あるいは上記の技術を基
礎に第五成分を加えて物性を改良しようとする特開昭5
2−111952号、特開昭52−1264.50号、
特IM昭47−34739号、特開昭51−13225
6号のような技術が提案されている。また、最近、特開
昭55−804 is号にはプロピレン−エチレンブロ
ック共重合体の製造方法が提案されている。
しかし」二記のほとんどの技術においてあらかじめ別々
に製造されたゴム成分とプラスチック成分をブレンド、
変成することからなっており、ソフトセグメントとハー
ドセグメントが同一分子内に適切に配置されているとい
うTPEの理想型からかなりずれている。従ってエラス
トマーとしての性質も未だ改良を要する点(例えば強度
と柔軟性とのバランス)があり、これらが改良された技
術として特開昭56−142448号があげられる。
しかしながらこの発明により得られるTPE中には低結
晶性、低分子量部分が未だかなり存在し、重合系内での
互着は比較的少ないものの、成形後樹脂表面に油状物の
浮出しが見られ、成形品の外観を著るしく損ない、また
成形品同志の互着を起す為に、薄物成形品等には供し得
ない。
以上のことから、本発明者らは、これらの従来技術を改
良すべく種々探索した結果、 (A)(1,)  少なくともマグネシウム原子、ハロ
ゲン原子および遷移金属元素を含有する固体成分(2)
「酸素原子および/または窒素原子を環に含む四員環な
いしへ円環の環状有機化合物」(以下「環状有機化合物
(■)」と云う)とを処理することによって得られる固
体触媒成分(B)  有機アルミニウム化合物、及び(
C)  含酸素環状有機化合物(以下「環状有機化合物
(■)」と云う)から得られる触媒系を用いて少なくと
もエチレンと炭素数が多くとも12個のα−オレフィン
とを共重合させて共重合体中のエチレンの含有量が40
〜90重量%であり、エチレンの結晶化度が1〜20俸
であり、かつ135℃におけるデカリン中の極限粘度が
10〜20dI!1.!7であるTPEを製造すること
により、ソフトセグメントとハードセグメントとが同一
分子内に適切に配置されていると考えられる性能のすぐ
れた且つ低結晶性低分子量成分量が減少し、成形品表面
への油状物の浮出しが大巾に抑制されたTPEが得られ
ることを見出し、本発明に到達した。
本発明によれば重合時のポリマー互着が大巾に抑制され
また、強度がすぐれており、成形品表面性状も良好なT
PEが得られる。
更に重合活性が高いため、TPEの製造後において、T
PE中に残存する触媒残渣の除去を行なわなくても、色
が良好であり、かつ臭いがほとんどないTPEを得るこ
とができる。
本発明の固体触媒成分を製造するために使われる固体成
分はマグネシウム原子、ハロゲン原子および遷移金属元
素(たとえば、チタン、バナジウム、ジルコニウム、ク
ロミウム)を含有するものである。そのうち、好ましい
該固体成分はマグネシウムを含有する化合物とチタンの
三価および/または四価のチタン化合物とを処理するこ
とによって得られるものである。この処理のさい、ある
いは処理後に該固体成分の触媒毒ではない「電子供与性
化合物、無機化合物、アルキル金属化合物、ポリエーテ
ル化合物および開環重合モノマーからなる群からえらば
れた少なくとも一種の化合物」(以下「電子供与性化合
物など」と云う〕を接触させてもよい。
該固体成分を製造するために用いられるマグネシウム系
化合物の好ましいものとしてはオレフィンの重合触媒の
製造において用いられる公知の化合物をΔノ・げるこ七
ができる。
その好適なものの代表例としては、塩化マグネシウム、
臭化マグネシウム、マグネシウムエチラート、マグネシ
ウムブチラードおよびヒドロキシマグネシウムクロライ
トがあげられる。さらに有機マグネシウム化合物の例と
してブチルエチルマグネシウム、ジブチルマグネシウム
、エチルマグネシウムクロライド、ブチルマグネシウム
クロライド、フェニルマグネシウムクロライド、エチル
マグネシウムブロマイド、ブチルマグネシウムブロマイ
ドおよびフェニルマグネシウムブロマイドならびにアル
キルアルミニウムとの混合錯体化したアルキルマグネシ
ウムがあげられる。
また、固体触媒成分を製造するために使われる遷移金属
化合物としては「三価および/またに四価のチタンを含
有する化合物」(以下「チタン系化合物」と云う〕、三
価または四価のバナジウムる化合物ならびにクロムを含
有する化合物からえらばれた少なくとも一種の化合物が
使用される。
これらの遷移金属化合物のうち、好ましいものはチタン
系化合物である。該チタン系化合物の特(C好ましい代
表例としては、(I)式で示される四価のチタン系化合
物を金属(たとえば金属チタン、金属アルミニウム〕、
水素、有機アルミニウム化合物、有機マグネシウム、有
機亜鉛化合物等を用いて還元することによって得られる
三塩化チタンおよび三塩化チタンの共晶体があげられる
」二記玉塩化チタンの製造の際」−述のマグネシウム系
化合物を共存させることもできる。
Ti  (OR)J? 及4      (1)(I)
式において、lはOまたは工ないし4であり、Rは炭素
数が多くとも12個の脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水
素基および芳香族炭化水素基からなる群からえらばれた
炭化水素基であり炭素数が多くとも6個のアルキル基が
好適であり、Xは塩素原子または臭素原子が好ましく、
特に塩素原子が好適である。
(I)式で示される四価のチタン系化合物のうち、好適
なものの代表例としては、四塩化チタン、メメトキシチ
タントリクロライド、エトキシチタントリクロライド、
ブトキシチタントリクロライド、ジェトキシチタンジク
ロライド、ジェトキシチタンジクロライド、トリエトキ
シチタンクロライド、テトラエトキシおよびテトラブト
キシチタンがあげられる。その他の遷移金属化合物の代
表例としては、塩化バナジウム価)、塩化バナジウムq
〜つ、オキシ塩化バナジウム、塩化ジルコニウム、テト
ラブトキシジルコニウムおよび塩化クロムがあげられる
本発明において用いられる固体成分を製造するにあたり
、「電子供与性化合物など」はかな−らずしも必要とは
しないが、生成する重合体の粒径を揃えて粉体の操作性
を高めるため、また重合活性を上げて触媒効率を良くす
る等の為に使用することが好ましい、固体成分または固
体触媒成分を製造するさいの「電子供与性化合物など」
について説明する。(a)電子供与性化合物とは少なく
とも一個の極性基を有する有機化合物であり、該電子供
与性化合物の代表例としては炭素数が多くとも18個の
飽和または不飽和の脂肪族、脂環族もしくは芳香族の炭
化水素基を少なくとも一個を有する下記の化合物があげ
られる。
その化合物としては、鎖状または環状のエーテル系化合
物、カルボン酸系化合物、−価または多価のアルコール
系化合物もしくはフェノール系化合物、前記カルボン酸
系化合物の無水物、前記カルボン酸系化合物とアルコー
ル系化合物またはフェノール系化合物とから得られるエ
ステル系化合物、アルデヒド系化合物、ケトン糸化合物
、前記カルボン酸のハライド系化合物、ケイ酸エステル
系化合物モノまたはポリシロキサン(全ケイ素が多くと
も1000個のものが好適である)、アミン糸化合物、
アミド糸化合物およびリン酸エステル系化合物または亜
リン酸エステル系化合物なとがあけられる。
これらの電子供与性化合物のうち、代表的なものとして
は、ジエチルエーテル、エチルアルコール、安息香酸エ
チル、アセトフェノン、テトラエチルシリノ’r−)、
およびリン酸トリフェニル等があげられる。また(b)
無機化合物としては、周期律表の第1族ないし第■族の
ノ・ロゲン化物(たとえは、アルミニウム、ケイ素、亜
鉛などの)\ロゲン化物)、硫酸塩、硝酸塩、亜硫酸塩
、亜硝酸塩なとがあけられる。
また、(c1アルキル金族化合物は周期律表の1a族、
ila族、II b族または■8族の金属のアルキル金
属化合物である。該アルキル金属化合物のうち、アルミ
ニウム、マグネシウム、亜↑1)、ベリリウム、リチウ
ムまたはナトリウムのアルギル金属化合物が望ましい。
さらに、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛およびベリ
リウムのアルキル金属化合物が好適である。
これらのアルキル金属化合物のうち、代表的なものとし
ては、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウム
クロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、ジ
エチルマグネシウム等があげられる。(d)ポリエーテ
ル化合物としてはその分子量が、通常100ないし10
000であり、一般(ζ′は600〜8000のもので
ある。一般的に好適なボ゛リエーテル化合物の性質を云
えば、エーテル結合が長く直鎖状につながっており、分
子鎖が柔軟であるものが固体成分の凝集体をつくりあげ
るものである。また、化学的に活性な基は分子の中に占
める割合が小さく、かつ化学反応性の小さいものが、固
体成分の有する性質を保持する上で望ましい。
これらのポリエーテル化合物のうち、好ましいものの代
表例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリブチレングリコール、ポリイソブチ
レンゲリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレ
ンオキシド、ポリブチレンオキシド、ポリイソブチレン
オキシド、いわゆるクラウンエーテル、ポリスチレンオ
キシドおよびポリフェニレングリコールがあげられる。
さらに、(e)開環重合モノマーは固体成分または固体
触媒成分を製造するさいに開環重合し、前記のポリエー
テル化合物になりうるエポキシ環を有する有機化合物で
ある。代表的なものとしては、エヂレンオキシド、プコ
ピレンオキシト゛、メタクリル酸グリシジル、グリシジ
ルフェニルエーテルおよび:3−グリシドキシプロピル
トリメトキシシランがあげられる。上記(a)〜(e)
のうち(c+)、(e)が好ましく、とくに最高原子価
より低い原子価の遷移金属成分を処理した場合に好まし
い結果を得ることができる。
前記該ポリエーテル化合物および17a環重合千/マー
は前記の固体成分を凝集効果によって強固なブロックを
形成するために要する風だけ用いればよい。−概に規定
することはできないが、一般には100重散部の固体成
分に対するポリエーテル化合物および/または開環重合
モノマーの処理割合は少なくとも011重部である。ポ
リエーテル系化合物または開環重合モノマーがもたらす
効果は、前記したごとくスラリー重合法によって得られ
るTPEの粒径分布および粉体性状などの改善であり、
一般的には重合活性については改善効果がみられないた
めにポリエーテル化合物および開環重合モノマーを多量
に使用することは問題がある。したがって、その処理割
合は固体成分に対して多くとも10倍量(重量として)
であり、とりわけ100重量部の固体成分に対するポリ
エーテル化合物および/または開環重合モノマーの処理
割合は1〜100重量部が望ましい。
さらにポリエーテル化合物および/または開環重合モノ
マーによる処理後のアルキル金属化合物による処理は本
発明の触媒系の重合活性を上昇させる効果を与える点で
好ましい。この原因は明らかではないが、この固体触媒
成分中に多量にとり込まれる環状有機化合物は重合時に
共触謀成分として使用される有機アルミニウム化合物に
よる固体触媒成分の効果的な活性化を阻害しているもの
と思われるが、前記の固体触媒成分の製造のために行な
われる処理において、アルキル金属化合物を使用するこ
とにより、効果的に活用化された状態の触媒系が構成さ
れているものと考えられる。
前記のことから、ポリエーテル化合物および/または開
環重合モノマーによる処理後のアルキル金属化合物の使
用は、固体触媒成分の十分な活性化が得られるだけの伍
を使用すればよい。
前記固体成分を製造するために、前記マグネシウム系化
合物と遷移金属化合物あるいはこれらの化合物と「電子
供与性化合物など」を処理する方法としてはこれらの化
合物を機械的に粉砕する方法(以下「共粉砕方法」と云
う〕および不活性溶媒中でまたは不活性溶媒の不存在下
(処理物が液状の場合)にて接触させる方法などがあげ
られる。
共粉砕方法はオレフィン重合用固体触媒成分を製造する
ためにマグネシウム系化合物と追啓金属化合物あるいは
これらの化合物と電子供与性化合物などとを共粉砕させ
る通常行なわれている方法を適用すればよい。
また、接触方法のうち、共粉砕方法以外の方法は、不活
性溶媒の存在下または不存在下で処理する方法である。
また、接触温度は、接触物の種類および割合、接触時間
ならびにその他の条件によって異なるが、通常室温(2
0℃〕ないし250℃である。接触時間は接触物の種類
および割合、接触湿度ならびにその他の条件によって異
なるが、一般に5分ないし24蒔間で必る。
以」−の共粉砕方法および接触方法のいずれの場合でも
、1モルのマグネシウム系化合物に対する;4移金属「
重合l(勿のり(6合は、 !”JM、には0.02〜
二〇モルである。また、電子供与性化合物などを用いる
場合、1モルのマグネシウム系化合物に対する電子供与
性化合物(ポリエーテル化合物(モノマ一単位として)
または開環重合モノマー〕の割合は通常多くとも50モ
ルである。さらに、アルキル金属化合物を使う場合、1
モルの遷移金属化合物に対するアルキル金属化合物の割
合は、一般には多くとも10モルである。
以上のようにして得られる固体成分は不活性溶媒を用い
、固体成分中に残存する遷移金属化合物マグネシウム系
化合物および電子供与性化合物など(使用した場合〕を
洗浄沢過等により除去するのが一般的である。
本発明において使われる固体触媒成分は以上のようにし
て得られる固体成分を後記の環状有機化合物(1)の少
なくとも一種と接触させることによってで得ることがで
きる。
本発明の固体触媒成分を製造するために使われる環状有
機化合物mは羽に酸素原子および/または窒素原子を有
する四員環ないし大員環の有機化合物および置換基を有
する該環状有機化合物である。この置換基は炭素数が多
くとも16個の脂肪族炭化水素基および芳香族炭化水素
基からえらばれた炭化水素基およびハロゲン原子があけ
られる。
しかし、全炭化水緊基の炭素数は多くとも32個である
。該環状有機化合物のうち、望ましいものの代表例とし
ては、フラン、テトラヒドロフラン、1.3−ジオキソ
ラン、2−メチルオキソラン、2.5−ジメチルオキソ
ラン、3−メチルオキソラン、ビラン、オキサン、2−
メチルオキザン、2.6−シメチルオキザン、モルホリ
ン、2,42−メチル−1,4−ジオキサン、ベンゾフ
ラン、クマラン、ベンゾビラン、クロマン、イソクロメ
ンおよびインクロマンのごとき複素環形成原子数が5な
いし6個で内酸素原子が1ないし2個の含酸素環状有機
化合物ならびにピリジン、ピリタジン、ピリミジン、ピ
ラジン、トリアジンキノリン、イソキノリン、アクリジ
ンおよびベンゾオキサゾールのごとき複素環構成原子数
が5ないし6で内窒素原子が1ないし2個の含窒素環状
有機化合物があげられる。これらの環状有機化合物は一
種のみを用いてもよく、また二種以上を併用してもよい
本発明の固体触媒成分を製造するにあたり、環状有機化
合物(1)は得られるTPEの切断強度を高める効果お
よびスラリー重合においては粉体性状を改善する効果を
もたらす。特に、少なくともエチレンとα−オレフィン
との製造において、前記したごとく得られる共重合体の
密度分布を狭くする著しい効果を与える。従来、強い 
電子供与性系の重合活性を阻害すると思われており、特
に多量の強い電子供与性有機化合物による処理は触媒を
完全に失活させるものと考えられていた。しかし、本発
明において使われる固体触媒成分を製造する場合では、
環状有機化合物が従来の予想とは全く異なり、触媒系の
重合活性を完全には失活させることなく上記の著しい効
果をもたらすことを見出したのである。
以上のことから、1グラム当量のチタン原子に対する環
状有機化合物(I)の割合は、一般には工ないし100
00モルであり、1〜1000モルが望ましく、とりわ
け6〜100モルが好適である。
固体成分と環状有機化合物(1)あるいは必要に応じさ
らにこれらと電子供与性化合物などを処理するには、こ
れらを前記の固体成分を製造するときと同様の方法に・
よって共粉砕して製造することもできる。しかし、一般
には不活性溶媒中にて実施される。しかしながら、処理
系が充分に攪拌することができる状態であれば、不活性
溶媒が存在しない条件下で実施することも可能である。
この処理を不活性溶媒中で実施する場合、不活性溶媒は
前記の固体成分の製造のうち、接触方法において使用し
たのと同様の不活性溶媒を用いればよい。
また、固体状態の処理物を使って処理する場合には、触
媒毒とならない種々の溶媒に処理物を溶解して処理する
こともできる。
処理温度は、使用する固体成分、環状有機化合物および
電子供与性化合物などの種類ならびにそれらの割合、不
活性溶媒に対するこれらの濃度によって異なるが、一般
には−20ないし140℃の温度範囲であり、特にOな
いし100℃の温度範囲が好ましい。
また、不活性溶媒を使用する場合、処理濃度は、11の
不活性溶媒に対して環状有機化合物については、一般に
は001モル以上であり、とりわけ0.1モル以上が望
ましい。
さらに、処理時間は、前記の処理物の種類およびそれら
の処理割合および不活性溶媒に対するこれらの割合なら
びに処理時間によって異なるが、一般には30分ないし
24時間で充分である。
以上のようにして得られる固体触媒成分は一般には不活
性溶媒を使用して上澄液を傾瀉する方法または1過する
方法によって得ることができる。
このようにして製造された固体触媒成分中の遷移金属元
素の含有量は一般には0.01〜20重量係である。
この固体触媒成分と後記の有機アルミニウム化合物及び
環状有機化合物(IT)とから得られる触媒系を用いて
TPEを製造することができる。
本発明において使用される有機Tルミニウム化合物のう
ち、代表的なものとしては、トリエチルアルミニウム、
トリプロピルアルミニウムブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウムおよびトリオクチルアルミニウムの
ごときトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウ
ムハイドライドおよびジイソブチルアルミニウムハイド
ライドのごときアルキルアルミニウムハイドライドなら
びにジエチルアルミニウムブロマイド゛、ジエチルアル
ミニウムブロマイドがあげられる。
また、その他の代表的なものとしては、テトラエチルジ
アルモキサンおよびテトラブチルジアルモキサンのごと
きアルキルジアルモキサン類があげられる。
珂状有機化合物(If)は酸素原子を環に含む四員環な
いしへ員環の環状有機化合物であり、好ましいものは該
複素環形成原子数が5または6で内酸素原子数が1ない
し2個のものであり、代表的なものは、前記「環状有機
化合物(I)」中にあげたものをあげうる。
本発明を実施するにあたり、前記固体触媒成分、有機ア
ルミニウム化合物および環状有機化合物(II)は反応
器(重合器)に別個に導入してもよいが、それらのうち
二種類または全部を事前に混合してもよい。また、不活
性溶媒であらかじめ稀釈して使用してもよい。有機アル
ミニウム化合物に対する環状イj機化合物(II)の使
用割合はo/p.p  モル比とじて0.05〜10倍
、好ましくは01〜0.8倍より好ましくは0、3〜0
7倍であり、この値が高すぎる際には重合活性の著るし
い低下を招き、低すぎる際には低結晶性低分子量分の生
成量が増し好ましくない。
本発明を実施するには、少なくともエチレンとα−オレ
フィンとを共重合させることによって得ることができる
。使用されるαオレフィンは末端に二重結合を有する炭
化水素であり、その炭素数は多くとも12個である。そ
の代表例としては、プロピレン、ブテン−1,4−メチ
ルペンテン−1、ヘキセン−1およびオクテン−1なら
O・にナフザ分解炉によって生成するいわゆるスペント
B−B留分があげられる。TPE中に占める上記のα−
オレフィンの共重合割合は一般には10〜50重量係で
あり、15〜40%が好ましく、特に15〜30重量%
が好適である。
本発明のTPEはエチレンと上記のα−オレフィンとを
共重合させることによって得られるけれども、−さらに
エチレンとα−オレフィンおよび下記の多不飽和性炭化
水素モノマーとを共重合させることによって製造するこ
ともできる。
多不飽和性炭化水素モノマーの代表例としては、ヘキサ
ジエン−1,4,5,7−シメチルオクタジエンー1.
6、デカトリエン−1,4,9のごとき脂肪酸、非共役
ジエン類またはポリエン類、4−ビニルシクロヘキセン
−1,3(2−ブテニル〕−シクロブテンのごときアル
ケニルシクロアルクン類、ジエン−1,4のごとき非共
役単環式ジエン類、たとえばジシクロペンタジェン、5
−プテニルーノルボルネン−2,5−イソプロペニル−
ノルボルネン−2,5−エチリデンノルボルネン−1の
ごとき多環式エンドメチレン系ポリエン類、4,9,7
.8−テトラハイドロインデン、6−メチル−4、9、
7、8−テトラハイドロインデン、5.6−シメチルー
4.9,7.8−テトラハイドロインデンのととき各対
の縮合環が共通の二個の炭素原子を有する縮合環を有す
る多環式ポリエン類ジビニルシクロブタン、1・。リビ
ニルシクロヘキサンのごときジーまたはポリアルケニル
シクロアルカン類があげられる。
TPE中に占めるこれらの多不飽和性炭化水素モノマー
の共重合割合は多くとも10モル係であり、とりわけ5
モル係以下が望ましい。
本発明において、固体成分を製造するために使われるマ
グネシウム系化合物、遷移金属化合物および電子供与性
化合物など(使用する場合)、固体触媒成分を製造する
ために用いられる固体成分、環状有機化合物(I)なら
びにTPEを製造するために使用される固体触媒成分、
有機アルミニウム化合物、環状有機化合物(II)、α
−オレフィンおよび多不飽和性炭化水素モノマー(使用
する場合〕はそれぞれ一種のみを使用してもよく、二種
以上を併用してもよい。さらに、固体成分、固体触媒成
分およびTP’Eを不活性溶媒中で製造する場合、それ
ぞれの不活性溶媒は一種のみを使用してもよく二種以上
を併用してもよい。
重合は少なくともエチレンとα−オレフィンを不活性溶
媒または重合モノマー溶媒(C溶解させて実施すること
もできるが、さらに公知のいわゆる溶解法によって実施
してもよい。さらに、必要に応じて分子量調節剤(一般
には、水素)を共存させてもよい。
本発明の効果である重合活性が高く、重合時のポリマー
互着を大巾に抑制するためには以上の条件の内で下記の
条件下に行なうことが好ましい結果を与える。即ち、重
合溶媒は炭素数3ないしは4の炭化71(素中で、且α
−オレフィンはプロピレンまたはブテン−1であり、重
合温度は10℃以上50℃以下であり、分子量調節剤と
しては水素を用いる。より好ましくは重合温度は10℃
ないし40℃、実質的にプロピレンを溶媒とし、エチレ
ンを1〜15重M%、多不飽和性炭化水素モノマー15
重量 %以下よりなる系中にて重合を行なうことが望ま
しい。
重合槽形式は特別の制限はないが、ポリマー互着を大巾
に抑制する効果をよく発揮する為には管状ループ式反応
器を用い線速度1m/秒以上で重合を行なうことが好ま
しい。
反応槽以降の処理にも特別の制限は無いが、ポリマー互
着を抑制する効果をよく発揮する為には、洗浄工程は無
いか、もしくは炭素数3または4個の炭化水素もしくは
アルコールもしくはエーテルで40℃以下で洗浄を行な
い、乾燥温度も50℃以下で行なうことが好ましい。
以上のようにして得られるTPE中のエチレン含量(以
下1’−CElと云う)は40〜90重量係であり、5
5〜85重@係がより好ましい。この比が低い場合には
柔軟な、高い場合には硬いものが出来る。本触媒系を用
いCEが40係以下の場合にはエチレン性結晶、即ち、
熱可塑エラストマーのハードセグメントが無い状態にな
るため、粘χf性の重合体となる結果、重合反応中にス
ラIJ−状態を保つことが不可能となり、互着し塊状と
なり安定に生産することが出来ない。本触媒系を用いC
Fが90%以」二の場合にはしだいに硬くなり、もはや
熱可塑性エラストマーの範囲に入らなくなる。
さらに重要な因子は反応生成物中のエチレン性結晶の比
率(α)である。このエチレン性結晶化度はDSC(走
査型示差熱分析装置)により測定されるものであって、
詳細な測定法については後述する。
本重合法により得るエチレン性結晶化度は1〜20采で
ある。1係以下では、ノ\−ドセグメントとしての量が
不足するため未架橋ゴムも同様の物性を示し、引張り強
度も小さくいわゆるコールドフローを起して型を保つこ
とが難かしくなる。さらに、1係以下のエチレン性結晶
化度ではポリマー互着が起こり易くスラリー状で反応を
行なうことが事実上不可能となる。
一方エチレン性結晶化度が20係を越す場合には、重合
反応を行なう上では何等支障はないが、生成物が硬く、
樹脂に近くなり、熱nJ塑性エラストマーとしての性質
、例えば柔軟性、低い圧縮永久歪が得られなくなる。
本方法で作られた熱可塑性エラストマーの分子量はデカ
リン中135℃において測定した極限粘度数〔η〕は1
.0ないし20(647g)、好ましくは2〜7が適切
であり、これは例えば水素のような分子量調節剤の量に
より制御される。10より低い場合1cは充分な引張り
強度が得られず、逆に20をこえる場合には、充分な成
型加工性を付与することが出来ない。
本発明によって得られるTPEは架橋することなく充分
な物性を持つことを特徴とする特許加硫ゴムに近い性質
を要求される場合においては、部分架橋をほどこし、架
橋型とすることも可能である。これらについては公知の
有機過酸化物(添加量は一般には全重合体に対して0.
01〜10重量%)または該有機過酸化物と架橋助剤と
を併用して架橋することもできる。
さらに、本発明のTPEは他の樹脂、無機、有機充填利
料とブレンドして用いることにより、最終使用目的に合
致したものとすることもできる。
混合する樹脂としてはポリオレフィンが一般的である。
以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、CEは赤外吸収ス
ペクトル法で測定した。また、引張り試験はJ I S
  K − 6 3 0 1にもとづいて測定した。
さらに、永久伸びはJIS  K−6301に準じ、厚
さが1mのプレス板よりJIS 3号ダンベルを打抜き
、引張り試験機を用いて20℃の温度において100係
伸長させて10分間保持し、戻した後10分後の永久伸
びを測定した。 また、エチレン性結晶化度はバーキン
エルマー社製のDSC II型定走査型示差熱分析装置
用いて測定した融解熱1i  ( Ca 1 / 、!
7 )  と完全結晶のポリエチレンの融解熱( 6 
8cnt/g )を用いて下式で算定した(ポリマーハ
ンドブック第2版参照〕。
α(結晶化度)=(Δセ’168)XIOO(係つ低分
子量低結晶性成分の量はイソプロビルアルコールとトル
エンの6 9. : 3 1体積比混合物の共沸抽出(
温度70℃〕による可溶分( I / T ’rif溶
分と記す〕を目安とした。
実施例及び比較例において使用される各固体成分およひ
固体触媒成分の製造は下記のとおりである。
無水塩化マグネシウム(市販の無水塩化マグネシウムを
乾燥した窒素気流中で約5 0 0 ’CKおいて15
時間乾燥することによって?yられるもの〕2.1 K
9およびQ、 9 KgのAA型三塩化チタン(東洋ス
トファ社製)を振動ボールミル用の容器(ステンレス製
、円筒型、内容積 1.00J、直径が12mmの磁製
ボールミルを見かけ容積で50%充填)に入れた。これ
を振幅が6 mm、振動数が30I(z  の]b動ボ
動用−ルミ取付け、8時間共粉砕を行ない、均−状の共
粉砕物〔チタン原子含有量72爪量係、塩素原子含有量
 737重造受、マグネシウム原子・含有量 1777
7爪量係下[固体成分(F月と云う〕を製造した。
このようにして固体成分(F)のうち、600.9を1
00eのグラスライニング容器ニ入れ、401の11−
ヘキサンを加え、均−状の懸濁液になるように攪拌した
。この懸濁液に10’O、!7のγ−グリシドギシブロ
ピルトリメトキシシランを加え、室温で1時間中分攪拌
を行なった。その後、静置し、上澄み液を抜き、20で
のトルエンを加えた。ついで、2 K2のテトラヒドロ
フランを加え、室温において2時間中分に攪拌した。処
理系を室温に冷却し、生成物をn−ヘキサンを用いて十
分に洗浄しく洗浄液中にチタン原子がほぼ認められなく
なるまで)固体触媒成分(A)が得られた。
固体触媒成分(A)を作るにおいて用いたテトラヒドロ
フラン(THF)K替えてピリジン11g又はジオキサ
ン129を用いて各々固体触媒成分(B)、(C)を得
た。又T HFを使用しないことの他は触媒成分(A)
と同様にして固体触媒成分(G)を得た。
実施例1υておいて使った無水塩化マグネシウム12K
gおよび0.3 Kgの四塩化チタンとを実施例1と同
じ条件で8時間共粉砕を行ない、均−状の共粉砕物〔チ
タン原子含8量 52222爪量係グネシウム原子含有
量 20303爪量係素原子含有量 74747爪量係
が得られた。これの600gをとり、1007?のグラ
スライニング容器に入れた。さらに、201のトルエン
およびトリエチルアルミニウムのn−へブタン溶?&(
mW1モル/V)のG40rnlを加え、室温において
1時間攪拌を行なった。得られた処理生成物をヘキサン
で洗浄した。ついで、この処理生成物に40 Jのヘキ
サンを加え、さらvc6oiのポリプロピレングリコー
ル(分子H2ooo)を加え、室温で2時間中分に攪拌
したのちヘキサンで洗浄した。
ついで20j?のトルエンと2 K9のテトラヒドロフ
ランを加え、室温において2時間中分に攪拌を行なった
。得られた生成物をヘキサンで洗浄した。
ついでヘキサン20eとジエチルアルミニラムクD I
Jド08gをiJ’+iえ、室温で2時間中分に攪拌後
、生成物を1〕−ヘキサンで洗浄し、固体触媒成分(D
)を得た。
1001?のグラスライニング容器にn−へキサ>20
1とT1Ce、  1.7に9を入れ、0℃に冷却し、
攪拌しつつブチルエチルマグネシウムの05モル/lヘ
プタン溶液18/?を2時間にわたって滴下する。得ら
れた沈澱をn−ヘキサンで十分に洗浄する。ついでn−
ヘキサン20/?とポリエチレングリコール(分子量約
800、ジオール型)82に2を加え室温で1時間攪拌
を行なった。得られた生成物をヘキサンで洗浄した。つ
いでヘキサン20Jとテトラヒドロフラン 10Kgを
加え、室温で2時間攪拌した。沈澱をn−ヘキサンで洗
浄して固体触媒成分(E)を得た。
実施例 1〜10、比較例 1〜5 2901の管状ループ式連続式反応器に液体プロピレン
を充たし、プロピレンを6oKy/■1、エチレンを液
相中エチレン濃度が表1に記した値を保つように、水素
を液相中水素濃度が表1に記した値を保つように、表1
に記す有機アルミニウム化合物(ヘキサン溶液)を36
0 m、mモル/K、環状有機化合物■(ヘキサン溶液
〕を表1に記ず量及び固体触媒成分(ヘキサンスラリー
状態〕を表1に記す量、この反応器に供給し、反応温度
30℃、線速度6 m、 7秒、にて重合を行なわせた
。重合体は間欠的にスラリー状態でフラッシュボッ・パ
ー内に排出し、下部より重合体を取り出し湿チッソ気流
を通じ40℃にて乾燥し重合体粉末を得た。
毎時触媒使用量と毎時重合体収凰がら平均の生産率を求
めた。
一方、リアクター内スラリー濃度、排出スラリー濃度、
原料供給料から反応器内平均滞留時間を求めた。生産率
と平均滞留時間から平均触媒活性を求めた結果を表1に
記した。
このようにして得られたそれぞれの重合物100重量部
に005重量部の2,6ジーt−ブチルパラクレゾール
と02重量部のシミリスチリルチオジプロピオネート、
0.05重量部のテトラキス〔メチレン−3−(3’、
5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)グ
ロピオネート〕メタンおよび0.2−【@置部のステア
リン酸カルシウムを加えて、3インヂロールを用いて1
80℃で5分間未練りした。得られたシート状サンプル
を圧縮成型し、引張り試験及びショアー硬度を測定した
諾物性値を表2に示す。
さらに、各重合物のCE、MFI、αおよび極限粘度を
表2に示す。
上記と同様の添加剤を加えてスクリュー径40+nmの
押出機で230℃でペレタイズしたものを5オンス射出
成形機〔日清 TS−200DX型〕を用い、下記の条
件で射出成形した。申 シリンダ一温度 C,210℃
、02230℃、C3250℃ノズル温度250℃、金
型冷却温度45℃、−次圧750 Kg / ctn2
、二次圧4.50 K9/Cm2にテ厚み2叫、巾10
8mm、奥行き148閣の平板を成形した。この平板を
1週間23℃に放置後、表面状態を観察した結果を表2
に示す。
以上の実施例および比較例の結果から、本発明の固体触
媒成分を使ってTPEを製造した場合、重合活性が極め
て高く、重合体のベトッキ、成形品表面への浮出物もな
く、得られるTPEの種々の機械的特性もすぐれている
ことが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (Al(1,)  少なくともマグネシウム原子、ハロ
    ゲン原子および遷移金属元素を含有する固体成分と(2
    )酸素原子および/または窒素原子を環に含む四員環な
    いし大員環の環状有機化合物とを処理することによって
    得られる固体触媒成分(B)  有機アルミニウム化合
    物及び(C)  含酸素環状有機化合物 から得られる触媒系を用いて少なくともエチ゛レンと炭
    素数が多くとも12個のα−オレフィンとを共重合させ
    て共重合体中のエチレンの含有量が40〜90重量%で
    あり、エチレンの結晶化度が1〜20係であり、かつ1
    35℃におけるテ゛カリン中の極限粘度が1.0〜20
    dt/gである熱可塑性エラストマーを製造することを
    特徴とする熱可塑性エラストマーの製造方法。
JP58089925A 1983-05-24 1983-05-24 熱可塑性エラストマ−の製造法 Granted JPS59215304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089925A JPS59215304A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 熱可塑性エラストマ−の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089925A JPS59215304A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 熱可塑性エラストマ−の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59215304A true JPS59215304A (ja) 1984-12-05
JPH0322890B2 JPH0322890B2 (ja) 1991-03-27

Family

ID=13984270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58089925A Granted JPS59215304A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 熱可塑性エラストマ−の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215304A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342212A (ja) * 2000-03-30 2001-12-11 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン重合用触媒およびエチレン重合体の製造方法
JP2006528271A (ja) * 2003-05-29 2006-12-14 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. 触媒成分の製造方法およびそれから得られる成分
JP2010031296A (ja) * 2009-11-13 2010-02-12 Westlake Longview Corp ポリエチレンの製造方法
JP2015521689A (ja) * 2012-06-28 2015-07-30 フォルモサ プラスティクス コーポレイション, ユーエスエー ポリオレフィン触媒のための電子供与体としての複素環式有機化合物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342212A (ja) * 2000-03-30 2001-12-11 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン重合用触媒およびエチレン重合体の製造方法
JP2006528271A (ja) * 2003-05-29 2006-12-14 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. 触媒成分の製造方法およびそれから得られる成分
JP2010031296A (ja) * 2009-11-13 2010-02-12 Westlake Longview Corp ポリエチレンの製造方法
JP2015521689A (ja) * 2012-06-28 2015-07-30 フォルモサ プラスティクス コーポレイション, ユーエスエー ポリオレフィン触媒のための電子供与体としての複素環式有機化合物
US9951152B2 (en) 2012-06-28 2018-04-24 Formosa Plastics Corporation, U.S.A. Heterocyclic organic compounds as electron donors for polyolefin catalysts
JP2019094514A (ja) * 2012-06-28 2019-06-20 フォルモサ プラスティクス コーポレイション, ユーエスエー ポリオレフィン触媒のための電子供与体としての複素環式有機化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322890B2 (ja) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4105847A (en) Method for polymerization of ethylene
US6001933A (en) Flexible polypropylene resins, propylene based elastomer compositions and process for production of olefin polymers
EP0455813A1 (en) Flexible polypropylene resin, propylene elastomer composition, and production of olefin polymer
US6156846A (en) Flexible polypropylene resins, propylene bases elastomer compositions and process for production of olefin polymers
JPH0317845B2 (ja)
JPS59215304A (ja) 熱可塑性エラストマ−の製造法
JPS582339A (ja) エチレン系共重合体組成物
JPS5845209A (ja) 熱可塑性エラストマ−の製造方法
JPS623864B2 (ja)
JP2733060B2 (ja) プロピレン共重合体組成物
JPS5811448B2 (ja) ブロック共重合体の製造方法
Lisovskii et al. Polymerization of propylene by mixed Ziegler–Natta and metallocene catalysts
JP3281132B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JPS59210907A (ja) エチレン重合体の製造方法
JPS6231739B2 (ja)
JP2926361B2 (ja) ゴム状プロピレン共重合体
JP2710799B2 (ja) ポリオレフィン樹脂成形物の製造方法
JPS6342923B2 (ja)
JPH0411563B2 (ja)
JP3184605B2 (ja) 架橋ポリオレフィン成形物の製造方法
JPH04185618A (ja) エチレン系共重合体およびその製造方法
JPH0339089B2 (ja)
JPS6017370B2 (ja) ランダム共重体の製造方法
JPH0344092B2 (ja)
JPH03234708A (ja) オレフィン重合体の製造方法