JPS59215118A - 非同期型直並列デ−タ変換装置 - Google Patents

非同期型直並列デ−タ変換装置

Info

Publication number
JPS59215118A
JPS59215118A JP8976483A JP8976483A JPS59215118A JP S59215118 A JPS59215118 A JP S59215118A JP 8976483 A JP8976483 A JP 8976483A JP 8976483 A JP8976483 A JP 8976483A JP S59215118 A JPS59215118 A JP S59215118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
serial
logic
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8976483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566049B2 (ja
Inventor
Soichi Miyata
宗一 宮田
Toshiya Okamoto
俊弥 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8976483A priority Critical patent/JPS59215118A/ja
Publication of JPS59215118A publication Critical patent/JPS59215118A/ja
Publication of JPH0566049B2 publication Critical patent/JPH0566049B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M9/00Parallel/series conversion or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、テイシタル化された直列(シリアル)データ
を並列(パラレル)化して出力する非同期ノ〜p、 l
l’、+’、 41列データ変換装置に関するものであ
る。
・(従来技術と発明の荷置〉 i)f来のデータ変換装置ては、データ信号を取り込む
タイミンクを得るために同期クロック信号(独立のクロ
ックジェネレータ、またはシステムクロックから生成l
−る)を必要とする。例えば、直列(シリアル)人力デ
ータを8木の並列(パラレル)出力データに直す場合、
並列出力1組に対して、8個の同期クロックパルスを嬰
する。また従来のクロックパルスはデユーティ比が一定
であり、必らずしもデータ信号に対応したものではない
から、データ信号の変化とクロック信号とのタイミング
の違いにより、誤りを生じる可能性かある。つまりデー
タ信号は、一般に処理の過程で、クロック信号に対して
遅延を生じる。
ところで、3値などの多値論理のデータ自体にある種の
制御情報をはさみこむことは容易である1、この制御情
報のデユーティ比は、クロックのように一定でなくても
よく、制御情報はデータ信号と基本的に同じ扱いをされ
る信号であるために、データ信号だけが著しく遅延を生
じることはない。
〈発明の目的〉 本発明は、このような従来の欠点と多値論理の特性に鑑
みて、一般に2値論理で多く用いられる直並列データ変
換を、2値論理の原信号を一旦多値論理信号に変調”9
−ることによって、同期クロツりを全く必紮とせずに並
列出力できるようにしたものである。。
〈実施例2 以ド:ヌ1而に従って本発明の一実施例を説明する。
第1図は本実施例の、慨略構成図で、多値論理変調部A
と直ζ1シ列データ変換部Bとからなる。多値論理変換
部Aの詳細は第2図に、直並列データ変換部Bの詳細は
第3図に示され、る。
今、ここで多値論理は下表1のように3値論理とし、デ
ータ信号1..I2が°゛0″のときデータIT Q 
+1、共に′1″のときデータIf l 11、それ以
外のl Q 11 、1T I II又は°l l 1
1 、11 Q +1のときjI N ;1″に対応さ
せ、制御信号としてはこの”N i jjt”′を使用
するものとする。
シリアルに送られてくる2値論理のデータは、3値論理
に変調してデータとデータとの間に” N i 11 
’″をはさみこむことによって、シリアルな信号の識別
を行なうことができる。It N i I T’のはさ
みこみは、例えば第4図のように、表1で示される3値
論理に対して、データ信号の11か1□の何れか一方を
逆転することで、簡単に実現することができる。なぜな
ら、データ110 IIまたは′1″の期間中はII 
、12両方か同じ値IT OJlか°゛1″をとり、X
I N Ii 11期間中は別々の値をとるという性質
が利用できるからである。上記第2図はこのような信号
の変調回路例を示−9−ものである。
第5図は第2図の要部信号波形例を示すタイムチャート
で、第5図を参照して第2図の回路構成及びその動作を
説明する1゜ 初期状態として、CPが原波形データSの設定された後
”High”になるものとする。また、遅延回路1.2
の出力り、、D2は各々II L 0WIIである。ま
ず、一般の2値論理に従う信号(原波形)Sが、Dフリ
ップフロップ3.4に入力される。
その出力はQl 、Q2としてそのまま送り出され、同
時に411他的ノアケート5の出力をI H1gh j
lにl−る。JjJl池的ノアゲート5の出力は遅延回
路1゜2に人力されるか、ここで各々の信号は別々の遅
延かかりられる。そして、アンドゲート6の出力CI’
か°’ H’i g b”になるまで、つまり長い方の
遅延I)2を信号か抜けるまで、I、、I2の出力はQ
、、Q2のまま保たれる4、  、 長い方の遅延D2を抜けて出力CPがゞ’High”イ
ンバータ7を介してCPか°’Low”になると、まず
Dフリップフロップ3.4の入力がラッチされ、次にD
フリップフロップ4の出力Q2がアント・オアケート8
に送出される。従って、I2の出力が°’ L o w
”′にかわり、排他的ノアゲート5の出力Cも’ L 
o W ”に立ち下がる。次に排他的ノアケート5の出
力Cは遅延回路1.2に入力されるか、アンドケート6
の出力CPは、短い方の遅延り、後に変化し、” L 
o w ”になる。CPが°’Low”己゛か°’ H
i g h ”ならば、アンド・オアゲート8の出力は
山ひ逆I耘し、I2はI HighIIになる。
すなわち、I2の出力は遅延D1(厳密にはゲート遅延
子遅延1h)の期間だけ11の出力に対して反転し、°
゛N1N1ノ′″期間。
以−りは、原波形Sか変化していない場合だったか、次
にDフリップフロップ3.4のへカラッチのときデータ
が’ L o w ”に変化している場合は、Dフリッ
プフロップ4の出力62の反転とCPの反転とが同時に
起こるため(厳密にはCI)の反転の方が先に起こる)
出力I2は立ち下がらず、そのまま”Hi g h”に
保たれる。I2は遅延D1時間分” Hi g h”′
に保たれ、次のcpの反転で”’Low’″に落ちる。
この期間が゛NiNミノ期間る。1 以F同様にして、データ信号と°’Niノ′′とが交互
に繰り返される。データ信号の期間はD2、” N i
 12 ”の期間はDlによって規定される。
(厳密にはどちらの遅延にもゲート遅延が含まれる。従
って、”Ni、、g”′信号の区間を短かくするために
、Dlをなくしゲート遅延のみとしてもよい。
なぜなら、”Ni)″はエツジを検出できるだけの幅か
あれはよいからである。また、データ信号期間は、D2
を変えることにより任意に定めることかできる。遅延そ
のものは容量等の操作により調整できる。) みこまれる。
3値論理に変調されたデータ信号11,12は直を示す
タイムチャートである。
カウンタ回路9は並列出力の幅を任意に設定するもので
、例えばダウンカウンタよりなる。図示において、初期
値は端子10により3ビツトで入力づ−るようにしてお
り、1〜8ビツトまでの任意の幅を設定することが可能
である。例えば、端子10を111として8ビツトに設
定しているものと−9−る。判定回路11はカウンタ回
路9のカウント内容を検出して0になったとき’Hig
h’″を出力する。
データ信号1..12が直並列データ変換部Bに送られ
てきたとき、排他的オアゲート12は+N ; 、g+
+信号を識別し、ttNi j+ 11信号ならばシフ
トレジスタ13に加えられるCPをIIHi g h”
とする。CP容を1つシフトする。そして’ N l 
、11 ”信号でないときは、排他的オアゲート12の
出力をインバータ13より反転して、カウンタ回路9の
カウントダウン端子に加えられ、初期入力された値から
1つカウントダウンする。
II N iノ″信号を8個識別して後カウント回路9
の内容がOになったとき、判定回路11の出力は(j 
Hi gh ljとなりこれをパラレルラッチ14のC
Pに加える。パラレルラッチ14はCPか” Hi g
 b”になったとき、シフトレジスタ13のデータ入力
は8ビツトのパラレル出力P1〜P8に変換される。
−j二記において、L(N ; i 11信号はデータ
信号と基本的1こ同い及いをされる信号であるため、デ
ータイ1;シシたりかハるしく遅延を生じることはなく
、また°゛N1〕′”(+−j’ ”’じの間隔(デコ
ーティ比)は、あくまでデータ(N弓−の区切りに対応
するものであるから、不定であってもよいこと明らかで
ある。
〈発明の効果〉 す、上のようシこ本発明は、2値論理の原信号を多とぜ
4−に直並列にデータを変換できるものであり、クロッ
ク(+:i号とのずれによるデータ誤り率を低減した有
用な非同期型直並列変換装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図、第2図は
第1図の多値論理変調部Aの詳細を示すブロックは1、
第3図は直並列データ変換部Bの詳細を示すフロック図
、第4図は°゛Ni〕′″のはさみ込みを説明するタイ
ムチャート、第5図は第2図の要部信号波形例を示すタ
イムチャート、第6図は第3図の要部信号波形例を示す
タイムチャートである。 A・・・多値論理変調部、 B・・・直並列データ変換
部、  1.2・・・遅延回路、 3.4・・・Dフリ
ップフロップ、  9・・・カウンタ回路、   13
・・・シフトレジスタ、  14・・・パラレルラッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 】 2値論j71j (2)原波形を多値論理の信号に
    変調するとともに、2値論理に対応するデータ間に該対
    応外の制御情報をはさみこむ手段と、上記制?1lll
     I+’i報に応じ、上記多値論理、の信号を並列化し
    て出力づる丁一段とを備えてなることを特徴とする。I
    I Ii、iJ jtJl ノシ直並列データ変換装置
JP8976483A 1983-05-20 1983-05-20 非同期型直並列デ−タ変換装置 Granted JPS59215118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8976483A JPS59215118A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 非同期型直並列デ−タ変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8976483A JPS59215118A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 非同期型直並列デ−タ変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59215118A true JPS59215118A (ja) 1984-12-05
JPH0566049B2 JPH0566049B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=13979767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8976483A Granted JPS59215118A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 非同期型直並列デ−タ変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215118A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001029650A1 (en) * 1999-10-20 2001-04-26 Fujitsu Network Communications, Inc. Multiple time domain serial-to-parallel converter
US7408962B2 (en) 2000-09-14 2008-08-05 Nec Corporation Demultiplexer apparatus and communication apparatus using the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5389608A (en) * 1977-01-18 1978-08-07 Nec Corp Multilevel code transmission system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5389608A (en) * 1977-01-18 1978-08-07 Nec Corp Multilevel code transmission system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001029650A1 (en) * 1999-10-20 2001-04-26 Fujitsu Network Communications, Inc. Multiple time domain serial-to-parallel converter
US7408962B2 (en) 2000-09-14 2008-08-05 Nec Corporation Demultiplexer apparatus and communication apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566049B2 (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4112383A (en) Miller-encoded message decoder
JPS59224972A (ja) 画像変倍処理装置
US4550307A (en) Pulse generator
JPS59215118A (ja) 非同期型直並列デ−タ変換装置
IT8319501A1 (it) Rivelatore fm a conteggio degli impulsi
JPS58131850A (ja) デイジタル通信伝送装置
EP0527636A2 (en) Counter circuit using Johnson-type counter and applied circuit including the same
US4346367A (en) Circuit for converting binary digital signals into pseudoternary A.C. pulses
US3761820A (en) Phase shift modulator
JPS62274948A (ja) フレーム同期装置
JPH0233212B2 (ja)
JPS62248312A (ja) 直列並列変換回路
JP2565144B2 (ja) 直並列変換器
JP2704105B2 (ja) クロック位相自動選択方式
JPH0378819B2 (ja)
KR100211333B1 (ko) 디지탈 음성신호의 동기 조절장치
JPH0145774B2 (ja)
JP2982138B2 (ja) ビット位相同期回路
JPS61255120A (ja) 位相調整回路
KR980013167A (ko) 다치 논리데이터 송신시스템 (A system for transmitting the multiple-valued logic data)
JPS62230242A (ja) ノンリタ−ンゼロデ−タ受信回路
JPH02260822A (ja) Cmi符号復合回路
JPS5843653A (ja) パルス変調回路
JPS63169827A (ja) バイナリカウンタ
JPH0129340B2 (ja)