JPS59213815A - コンクリ−ト杭 - Google Patents

コンクリ−ト杭

Info

Publication number
JPS59213815A
JPS59213815A JP8711083A JP8711083A JPS59213815A JP S59213815 A JPS59213815 A JP S59213815A JP 8711083 A JP8711083 A JP 8711083A JP 8711083 A JP8711083 A JP 8711083A JP S59213815 A JPS59213815 A JP S59213815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
pile
ground
pile body
concrete pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8711083A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kitamura
北村 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8711083A priority Critical patent/JPS59213815A/ja
Publication of JPS59213815A publication Critical patent/JPS59213815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/54Piles with prefabricated supports or anchoring parts; Anchoring piles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、コンクリート杭に関し、特に、杭本体の外
周面に、コンクリートペースト受入用の深さの小さい凹
部を分布させて、杭の、コンクリート打設による地盤へ
の固定を強固にするとともに、打撃による地盤への圧入
固定をも可能にした。
従来のコンクリート杭としては、第1図に示すようなも
のがある。即ち、1がコンクリート杭であり、杭本体2
と、その下端の先端部3と、上端の頭部4とにより構成
される。コンクリート杭1は、杭本体2と先端部3の基
端と頭部4とが同一の外径を有し、杭本体2は、全長に
わたって実質的に同一の外径であり、且つ全体として実
質的に同一横断面の円筒状に形成されて、杭本体の外周
面は平滑面に形成される。かかるコンクリート杭1は、
地盤5に対してハンマーHにより打撃されて圧入固定さ
れる。
しかしながら、このような、コンクリート杭1を打撃し
て地盤5へ圧入する固定方法は、施工速度が早く、打止
めを確認することができ、しかも工費が安い利点がある
にもかかわらず、前記打撃による騒音と振動とが問題と
なって、特に市街地では実施することが困難になりつつ
ある。
そこで、第2図に示すように、地盤5に大径の縦穴6を
アースオーガ等により掘削し、これにコンクリート杭1
を立て込んだ後に、コンクリート杭1の垂直度を維持し
つつ縦穴6にコンクリート7を打設して、コンクリート
7の硬化により、コンクリート7を介して地盤5にコン
クリート杭1を固定する方法が採用されている。
しかしながら、このようなコンクリート7打設によるコ
ンクリート杭1の固定工法は、コンクリート杭1の杭本
体2外周全面が平滑面となっているため、杭本体2とコ
ンクリート7との間の固定度が充分ではない場合がある
。従って、地盤5に対する杭本体2の支持力が充分期待
できないという不具合がある。
また、従来のコンクリート杭1としては、第3図に示す
ようなものもある。これは、杭本体2の外周にフランジ
状のリング8をコンクリートで一体に成形したものであ
り、このコンクリート杭1を、第2図のように縦穴6に
立て込んで、その縦穴6に土砂を投入することにより、
コンクリート杭1を地盤に固定する工法が採用されてい
る。ところが、このコンクリート杭1によれば、杭本体
2に対してリング8が突出しているために、突出分だけ
使用コンクリートが増加してコスト及び重量が嵩むほか
、運搬、貯蔵の効率が低下するばかりか、取扱いの不手
際によるリング8の損壊時に杭本体2にまで亀裂が及ぶ
おそれもあり、特に、第1図に示すような、打撃による
地盤5への圧入固定には馴染めない不具合がある。因に
、第1図に示すような前記打撃による地盤5への圧入固
定手段は、前記利点があるために、騒音や振動が大きく
問題になる市街地を除いて(例えば、ダム建設のような
山野の土木工事や、人工島のような海洋構造物の建設工
事等)は充分な需要がある。
また、他の従来例としては、図示しないが、杭本体外周
に螺旋溝を設けて全体をポルI・状にしたコンクリート
杭もあり、そのコンクリート杭を地盤にねじ込む固定手
段もある。しかし、このコンクリート杭は、螺旋溝(即
ち、中心線に対して傾斜した溝)があるために、成形及
び脱型に困難があり、その製造効率が思わしくないばか
りか、ねじ込みに必要な寸法のa+旋溝のために、規格
に定められたコンクリ−1〜のかふり(鉄筋、鋼棒から
コンクリート表面までのコンクリートの厚さ)が得られ
ず、従って、所定の強度を得ることができないおそれも
ある。
この発明は、このような従来の不具合を解決するために
なされたものであり、その目的は、打撃による地盤への
圧入固定と、コンクリート打設による地盤への固定との
何れの工法にも適用できるコンクリート杭を得ることに
あり、またその目的は、製造、運搬、貯蔵の何れの効率
も高いコンクリート杭を得ることにあり、またその目的
は、規格に定められたコンクリートのかぶりを設定する
ことのできるコンクリート杭を得ることにあり、さらに
その目的は、取扱い中に破損するおそれのないコンクリ
ート杭を得ることにある。
即ち、この発明は、図示する実施例のように、杭本体2
を全長にわたって実質的に同一の外径とし、且つ杭本体
2を全体として実質的に同一横断面の円筒状に形成し、
杭本体2の平滑な外周面9に、コンクリートペースト受
入用の、深さの小さい凹部10を分布させて、打撃によ
る圧入固定及びコンクリート打設による固定の両用にし
たことを特徴とするコンクリート杭に係る。
次ぎに、この発明を、第4図以下の実施例に基づいて説
明する。第4図において2は杭本体であり、その下端に
先端部3が固定され、図示しない上端には頭部が固定さ
れてコンクリート杭1が構成される。杭本体2は、全長
にわたって実質的に同一の外径であり、且つ全体として
実質的に同一横断面の円筒状に形成される。ここで、実
質的に同一の外径、実質的に同一横断面とは、外径の設
計値が全長において同一であり、且つ横断面の設計値が
全体にわたって同一であることを意味し、実際に成形さ
れた杭本体2に若干の製造誤差があることを許容してお
り、さらに、後述の凹部10によっても、杭本体2の全
長にわたる外径と、横断面とを、規格に外れ、強度を低
下させる程度にまで変化させないことを意味する。
11は、杭本体2の厚さであり、その内部に、軸方向の
pc鋼棒12が同心円状に同一間隔で配置され、その外
周に用心鉄筋13がa!旋状に配置されて、P(Jli
ff棒12と棒心2筋13とで箱状をなして埋設されて
いる。
杭本体2の外周面9には、全面にわたって凹部10が形
成される。凹部10ば、コンクリートペーストを受入れ
るためのものであり、その深さは3〜5mm程度、大き
くても10m真程度あればよい。
蓋し、コンクリート杭1を、コンクリートを打設するこ
とにより地盤に固定する場合に、そのコンクリートの一
部が四部10に入り込めばよいからである。
前記筋状をなずPC&ll棒12及び用心鉄筋13の内
側面と、杭本体2の内周面との間のコンクリートのかふ
り14、及び前記筋状の外側面と、凹部10の底との間
の、コンクリートのかぶり15ば、何れも規格を満足す
るものとする。前記かぶり]、4.15は、コンクリー
ト杭1の種類に応じて、15龍以上(JIS  A33
10.同A3335、同A3335)または2011粛
以上(同A3336)あればよい。前記用心鉄筋13と
外周面9との間のコンクリートの厚さく凹部10がない
場合の本来のかふり)は、通常の場合は前記数値よりも
大きくしであるため、深さの小さい凹部10が形成され
たところで、かふり15は前記数値を下回ることはない
。因に、杭本体2の外径が50011mの場合の厚さ1
1は、JIS  A3310、同5337では80龍、
同5335、同5336では90mと定められている。
四部10の詳細は、外周面9の展開図とその断面図であ
る第5,6図に示されている。この実施例では、凹部1
0の形状は円形をなし、これが外周面9に多数分布して
いる。凹部10の分布が、外周面9の全面である場合は
、コンクリート杭1をコンクリートで固定したときには
、コンクリート杭1の支持力が大になるが、コンクリー
ト杭1が支持すべき重量によっては、外周面9の一部で
あってもよいことは勿論である。また、四部10の形状
は、第7.8図に示すように、円形の他のいかなる形状
であってもよいが、杭本体2の全長にわたる、軸方向に
連続した同−深さの溝の場合(縦縞状をなす場合)は、
凹部10内に入り込んだコンクリートペーストによる杭
本体2の支持力が、他の形状と比較して小さくなる。こ
れは、四部lO内に入り込んだコンクリートペーストに
負荷される剪断力が小さくなるからである。さらに、凹
部10の形状を、美的処理を施した図形にすることによ
り、コンクリート杭1に意匠効果をもたせることもでき
るし、また凹部10を文字にして、商標9品番その他を
表示することもできる。
前記杭本体2は、第9図に示すような型枠16で成形す
る。型枠16は、下型16aと上型16bとで構成され
る。型枠16内面には、前記凹部10に対応する形状の
凸部17を突出させておく。
凸部17を型枠16に設ける手段は、凸部17を型枠1
6に対して溶接その他の手段により固定すればよいが、
これに代えて、型枠16自体を、予め凸部17をプレス
成形した鋼板(例えば、車両の乗降口の床板、鉄製の階
段などに用いられる、滑り止めのエンボス加工を施した
既成の鋼板等)により構成するか、型枠16内面に、前
記鋼板を貼着してもよい。
而して構成されたコンクリート杭1を地盤に固定するに
は、第1に、前記第2図に示したように大径の縦穴G内
にコンクリート杭1を立て込んだ後に、縦穴G内にコン
クリート7を打設する方法を採用する。これによれば、
コンクリート7のペーストが杭本体2表面の凹部10に
入り込んで硬化し、且つ凹部10のない部分では杭本体
2の外周面9にコンクリートペーストが付着して、コン
クリート7を介してコンクリート杭1を地盤5に支持す
る。このとき、凹部10に入り込んで硬化したコンクリ
ートペーストは杭本体2に対して凸状に突出しているた
め、コンクリート杭1の荷重が凸状コンクリートに剪断
力として負荷され、これに対して、凸状コンクリートに
は剪断応力が生じる。従って、この凸状コンクリートの
剪断応力が、杭本体2外周面9に付着して硬化したコン
クリート7によるコンクリート杭1の支持力に加えられ
るから、コンクリート杭lを地盤5に対して支持する力
は大になる。この発明者の、テストピースによる実験に
よれば、凹部10の存在によりコンクリート杭1の支持
力は大体10倍に増大した。
また、コンクリート杭1を地盤に固定する第2の方法は
、前記第1図に示したように、コンクリート杭1をハン
マーHにより打撃して地盤5に圧入固定する方法である
。この方法においても、コンクリート杭jは外周面9が
平滑であって何等の突起物も存在しないから、前記圧入
には何等の支障を生しることもなく、従来と同様の用途
に供し得る。
かくして用いられるコンクリート杭1は、平滑な外周面
9からの突起物がないため、重量の増加もない(むしろ
、低減される。)から、取扱いが容易で、製造、運搬、
貯蔵の何れにも適している。
以上説明したように、この発明によれば、コンクリート
杭を形成する杭本体の外周面に、コンクリートペースト
受入用の深さの小さい凹部を分布させたから、このコン
クリート杭を、大径の縦穴内に立て込んだ後に縦穴内に
コンクリートを打設して固定する方法、及び打撃により
圧入して固定する方法、の何れにも用いることができる
。そして、前記コンクリ−1・を打設して固定する方法
に用いた場合には、コンクリートペーストが杭本体の凹
部に入り込んで硬化することにより、コンクリート杭の
支持力が増大する効果がある。またこの発明によれば、
コンクリート杭の外周面には何等の突出物もないため、
製造、運搬、貯蔵の何れにも好適であり、且つ取扱い中
に破損するおそれも少ない。さらに、前記凹部は深さが
小さいため、杭本体におけるコンクリートのかふりが、
規格に定められる値より小さくなるおそれはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例とその工法を示す説明図、第2図は、
従来例と別の工法を示す説明図、第3図は、別の従来例
を示す正面図、第4図は、この発明の一実施例を示す一
部切欠正面図、第5図は、第4図の外周面の展開拡大図
、第6図は、第5図のA−A線断面図、第7図は、凹部
の他の例を示す正面図、第8図は、凹部のさらに他の例
を示す正面図、第9図は、第4図のコンクリート杭を成
形する型枠の一例を示す断面図である。 ■・・・コンクリート杭、2・・・杭本体、9・・・外
周面、]0・・・凹部 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 杭本体を全長にわたって実質的に同一の外径とし、且つ
    杭本体を全体として実質的に同一横断面の円筒状に形成
    し、杭本体の平滑な外周面に、コンクリートペースト受
    入用の、深さの小さい凹部を分布させて、打撃による圧
    入固定及びコンクリート打設による固定の両用にしたこ
    とを特徴とするコンクリート杭。
JP8711083A 1983-05-18 1983-05-18 コンクリ−ト杭 Pending JPS59213815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8711083A JPS59213815A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 コンクリ−ト杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8711083A JPS59213815A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 コンクリ−ト杭

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59213815A true JPS59213815A (ja) 1984-12-03

Family

ID=13905809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8711083A Pending JPS59213815A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 コンクリ−ト杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213815A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281634U (ja) * 1985-11-07 1987-05-25
JPH0649842A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Michio Tanaka 埋込み杭工法
WO2018194394A1 (ko) * 2017-04-20 2018-10-25 (주)삼일이엔씨 하부 말뚝이 구비된 현장 타설 일체형 팽이말뚝 기초 및 이의 시공 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155819A (en) * 1979-05-21 1980-12-04 Asahi Chem Ind Co Ltd Hollow joint pile for foundation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155819A (en) * 1979-05-21 1980-12-04 Asahi Chem Ind Co Ltd Hollow joint pile for foundation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281634U (ja) * 1985-11-07 1987-05-25
JPH0649842A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Michio Tanaka 埋込み杭工法
WO2018194394A1 (ko) * 2017-04-20 2018-10-25 (주)삼일이엔씨 하부 말뚝이 구비된 현장 타설 일체형 팽이말뚝 기초 및 이의 시공 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924683B2 (ja) 杭頭免震構造およびその構築方法
JPS59213815A (ja) コンクリ−ト杭
JP3671344B2 (ja) 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法
JP4420697B2 (ja) 鋼管柱の立設構造
JP3129676B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物に於ける杭柱の建込み方法
JPH1018424A (ja) 鉄骨柱等の柱脚部の根巻き型補強構造
JPH05118036A (ja) 腹起こし材
JPH08105066A (ja) Phc杭の基礎スラブ定着工法および定着部用土留め具
JP6924682B2 (ja) 杭頭免震構造およびその構築方法
JP7112939B2 (ja) 杭と基礎コンクリート部との接合構造、プレキャストコンクリート体、及び施工方法
JP3959509B2 (ja) 節付き杭及び節付き杭の製造方法
JPS6122088B2 (ja)
KR100679728B1 (ko) 콘크리트 말뚝용 철근구조물
JPS58127836A (ja) 構築物の基礎構造を基礎杭を用いて構築する方法
JP3804443B2 (ja) 基礎杭頭部の接合構造
JPS6319389Y2 (ja)
JP7283659B2 (ja) 山留め構造
CN212835361U (zh) 一种桩体护角套及预制建筑结构
JPH0324541B2 (ja)
JP2006138096A (ja) 杭頭部の接合構造およびその施工方法
JPS621310Y2 (ja)
JP2000045542A (ja) 既存構造物の基礎免震化工法
JPH0643219Y2 (ja) コンクリートパイルの頭部内周に装着される中子体
JP2003336254A (ja) コンクリートパイル及びこれを使用した基礎構造物の施工法
JPH0141773B2 (ja)