JPS59211946A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPS59211946A
JPS59211946A JP59090063A JP9006384A JPS59211946A JP S59211946 A JPS59211946 A JP S59211946A JP 59090063 A JP59090063 A JP 59090063A JP 9006384 A JP9006384 A JP 9006384A JP S59211946 A JPS59211946 A JP S59211946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
ray tube
opening
cathode ray
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59090063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433099B2 (ja
Inventor
ヤン・ビエイマ
ヤン・ヘリツセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS59211946A publication Critical patent/JPS59211946A/ja
Publication of JPH0433099B2 publication Critical patent/JPH0433099B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/488Schematic arrangements of the electrodes for beam forming; Place and form of the elecrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4844Electron guns characterised by beam passing apertures or combinations
    • H01J2229/4848Aperture shape as viewed along beam axis
    • H01J2229/4858Aperture shape as viewed along beam axis parallelogram
    • H01J2229/4865Aperture shape as viewed along beam axis parallelogram rectangle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4844Electron guns characterised by beam passing apertures or combinations
    • H01J2229/4848Aperture shape as viewed along beam axis
    • H01J2229/4875Aperture shape as viewed along beam axis oval

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、真空のエンベロープ内に表示スクリーンで集
束されてスポットを形成し、且つ相互に直角な2方向に
偏向されてラスタを表示スクリーン上に描く少なくとも
l電子ビームを発生する電子銃を具え、該電子銃は管軸
に対し心合わせされたカソードと、管軸昏こ沿って成る
距#離間さnた第1グリツドと、該第1グリツドから成
る距III#離間された第2グリツドとを有し、前記第
1及び第2グリツドは軸線に垂直上つ軸線を囲む開口を
設けた部分を夫々有し、第2グリツド側の第1グリ(8
9 ラドの開口は偏向方向と一致する軸線に直角な方向に細
長とし、カソード側の第1グリツドの開口もまた細長と
すると共にカソード側の開口の投手軸線を第2グリンド
側の開口の長手軸線に対し垂直とした陰極線管に関する
ものである。
かかる陰極線管はテレビジョン画像の表示に使用するこ
とができる。かかる陰極線管としては例えは、カラー受
像管、白黒受像管、文字、数字及び記号を表示するため
の受像管(いわゆるデータ・グラフィック・ディスプレ
イ管またはD−G、D、管)、投写型テレビジョン受像
管またはオシロスコープ管等がある。こγ1ら受像管全
ては、前記型の管に対してビーム電流が特に大きくても
、偏向後、寸法が小さく且つスポットの回りのぼやけ(
ヘイズ)が最小となるスポットを表示スクリーンに形成
するのが望ましい。その理由は、例えは文字の小さな細
部を表示スクリーンの隅部でも鮮明に表示し得ることが
心安とされているからである。
かかる陰極線管はアメリカ合衆国特許第4242618
号(特開昭54−85667)及び第42158708
号(実開昭58−101457)明細書から既知であり
、これを本発明に取り入れるのが望ましい。前記明細書
には、冒頭段に記載した@極線管によりスクリーン隅部
及び端部を含む表示スクリーン上でのスポット周辺のぼ
やけ(ヘイズ)をかなり減少できることが言e載されて
いる。前記明細書に記載されているように第1グリツド
を構成することにより、非点収差電子レンズをも構成す
る偏向コイルによりわずかに歪みを受けた非点収差電子
ビームを得ることができる。
このl1lii線管において、第1グリツド及び第2グ
リッド間の領域に1つのクロスオーバを有する1個以上
の電子レンズにより表示スクリーン上の電子ビームのス
ポットを再現できる。上述したように第1グリツドを構
成Tることにより、クロスオーバは1つも得られなくな
るがカソードから発生した電子ビームは集束されて2本
の互いに成る距離離間した焦線を形成し、次いで表示ス
クリーンに集束されてスポットを形成する。
他の方法では、球面収差による影曽を減じでスポット品
質を向上させている。この方法ハ、未公開のオランダ国
特許願第8204185号(特願昭58−202488
3に記載されており、これもまた、本発明に取り入れる
のが望ましい。前記特許明細書に記載された陰極m管に
は、クロスオーバ背後に電子ビーム伝搬方向に見て順に
、電子銃の第2及び第8グリッド間に加速プリフォーカ
スレンズを設け、次いで主フオーカスレンズを設ける。
第8グリツド(第2レンズ1日のN口のFIL径は、第
2グリツド(第ルンズ菫極)の開口の直径の2倍より小
さくすると共に第2及び第8グリッド間の実効間隔S 
−effは1闘より小さくする。実効間隔S −eff
は関数−Δ/E (Z )の最小値として定義される。
ここにΔ■は第8及び第2グリッド間の電位差であり、
E(ZJ 4才軸線上の位置zの関数としての第8及び
第2グリッド間の軸線上の電界強度である。斯る電子銃
を用いると、はぼ同一のビーム電流で従来の構成による
電子銃よりぼやけ(ヘイズ)が少ない小さなスポットを
得ることができる。その理由は、電子ビームの主フオー
カスレンズの有する球面収差及びプリフォーカスレンズ
の有する球面収差が成る程度まで互いに相殺し合い、そ
の結果全体として電子銃はその収差が少くなるためであ
る。クロスオーバ背後して正確な位置に置かれた強度の
大きなプリフォーカスレンズを使用する必要がある。斯
るプリフォーカスレンズにより電子ビームの境界電子線
を内側に彎曲させて、これら境界電子線が主フオーカス
レンズにおいてもはや境界電子線とはならなくなるよう
にする。
スポット品質を向上させる第8の方法は、オランダ国特
許出願公謝第7902868号に記載されている。この
陰極線管では、他の電子銃の第2グリツドと比較して肉
厚の第2グリツドを用い、第2及び第8グリッド間を強
電界とし、および/または主フオーカスレンズの物距離
を増大させることによりスポット品質を向上させるよう
にしている。
スポット品質を向上させる第4の方法は、ドイツ連邦共
和国特許出願公開第8180187号明(7) 細書に記載されている。この陰極線管では、クロスオー
バの背後に遅延プリフォーカスレンズを設けて、電子ビ
ームの最外部の電子線が主フオーカスレンズに対して第
2クロスオーバを形成するようにして、スポット品質を
向上させている。この結果、主レンズ内で電子ビームが
受ける球面収差を減少させ、高いビーム電流でのみ小ざ
な寸法のスポラトラ得ることができる。
スポット品質を向上させる最後の8例において、プリフ
ォーカスレンズに対するクロスオーベ位置を極めて臨界
的とする。これがため前記最後の8つの特許明細書9こ
開示された電子銃に何等の手段を講することなく1つの
クロスオーバの代わりに2個の焦Nを有する非点収差電
子ビームを得るようにしたアメリカ合衆国特許第485
8708号明細書による第1グリツドを使用するのは有
利でない。その理由は、焦線の1つが1リフオーカスレ
ンズに対し正しい位置9こある場合、他の焦線は正しい
位置になく、スポット品質は一方向だけが向上するから
であろうそれにもかかわらず、非点(8) 収差電子ビームに対Tる必要性は存在する。例えば広い
偏向角(例えば1 ’1 tl’)を有する自己集束型
受像管システムにおいて、表示スクリーン隅部の過度の
垂直ぼやけ(ヘイズ)を防止するために、一般に偏向コ
イルが形成した正の電子レンズの偏向方向と一致する方
向において偏向面の電子ビームの断面を小さくする必要
がある。
本発明の目的は、冒頭段に記載された種類の第1グリツ
ド、即ちアメリカ合衆国特許第4242618号及び第
4858708号に記された種類の第1グリツドと、他
に記載された収差減少用アリフォーカス手段とを有利な
結果を得るべく組み合わせた陰極線管を提供して、総合
スポット品質を全方向にわたって向上させることにある
この目的のため本発明陰極線管は、第2グリツド側及び
カソード側の開口の大きさ及び深さを適宜選定して陰極
線管にとって重要なビーム電流範囲内で実質上1つのク
ロスオーバを第2グリツド近辺の非点収差電子ビームに
形成するようにしたことを特徴とする。カラー受像管の
重要なるビーム電流領域は2〜4 mAとする。
アメリカ合衆国特許第4242618号及び第4858
7(18号明細書に記載の既に説明した第1グリツドを
用いることによってクロスオーバを分離して2本の焦線
を形成し、この場合第2グリツド側の第1グリツドの開
口の長手方向に並行な焦線をカソードに最も近接して位
置させるようにするつ 第1グリツドの厚ざ全体にわたる細長開口によっても、
クロスオーバーを分離し、この場合前記開口の長手方向
に並行な焦線もカソードに最も近接して位置させるよう
にする。
本発明は、2種類の開口を適切に組合わせて両開口の影
會を互に補償して1つのクロスオーバを得るが、クロス
オーバ背後の互いに垂直な2方向の電子ビームが成す開
口角の差を保持すると云う理論的且つ経験的に得た認識
を基として成したものである。−1 本発明の陰極線管の一好適実施例は、陰極線管を、各軸
線が一平面内に位置Tる8個の、電子銃により電子ビー
ムを発生Tるカラー受像管とし、前記平面は偏向方向の
1方向に延在し、前記第2グリツド側の第1グリツドの
少なくとも1つの開口を8個の電子銃の軸線が通る平面
に直角な方向に細長となるようにしたことを特徴とする
。この結果、偏向コイルによる偏向面内の電子ビームの
寸法は、−偏向方向において小さくなる。また、表示ス
クリーンの隅部のスポットの回りの垂直なヘイズが減少
する結果として、偏向コイルによって生じるビームの上
記偏向方向の焦点ぼけは少なくなる。また、他の偏向方
向における電子ビームの寸法を大きくTることによって
、電子銃とスクリーンとの間で反発する空間電荷を減少
させると共をこ上記偏向方向に位置Tるクロスオーバの
寸法は僅かだけ増太し得るようにする。
カソード側の第1グリツドの開口の長さは、第2グリツ
ド側の前記開口の幅に等しいがこれより小さくするのが
好適である。
カソード側の開口が矩形である場合、良好な結果を得る
ことができる。また、矩形の隅部を丸みづけTるか、實
たけ開口を楕円とTることもできる。しかし、開口は常
に細長く且つ奥行を深くし、更に長手軸線を第2グリツ
ド側の長手軸線に垂直、な方向に延在させて、1つのク
ロスオーバが得られるようにする必要がある。
第2グリツド側の第1グリツドの開口を既に説明したア
メリカ合衆国特許第4858708号及び第414g6
18号明細書に記載された方法で形成することもできる
。しかし、第2グリツド側の開口も矩形とするのが好適
である。
第2グリツド側の開口は、長さを約2闘且つ幅を約0.
7闘とし、カソード側の開口は、長さを約0.7問且つ
幅を約0.5鰭とし、好ましくは軸線に直角な第1電極
の部分の厚さを約u、8鴎とし、カソード側に開口を設
けた部分の厚さを約0.1闘とすると共に第2グリツド
側に開口を設けた部分の厚さを約0.2闘とする場合に
は、以下に説明するようにヘイズが極めて少なく且つ寸
法の小さなスポットを得ることができる。厚さを変化さ
せると共に開口の寸法を適合させることにより、陰極線
(12) 管の型が重姿な要素となるビーム電流範囲内でほぼ1つ
のクロゑオーバを得る他の解決方法を得ることもできる
。これらの解決は経験的に決定および/または計算する
ことができる。
本発明は電子銃がりpスオーバ背後にアリフォーカスレ
ンズ及び主フオーカスレンズを具え、ブリフォーカスレ
ンズで電子ビームの境界電子線を内側に背面して、主フ
オーカスレンズでこれら電子線がもはや境界電子線では
なくなるようにTる陰t1i#il管に使用すると特に
有利である。
図面をごつき本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の陰8ii線管の水平断面図であり、
この例ではこれをインライン形と称されるカラー受像管
とする。ガラス製エンベローフ 11j、表示窓2、フ
ァ事ル部8及びネック部4がら成り、このネック部4内
には夫々8個の電子銃5・6及び7を設けて■子ビーム
8,9及び1oを夫々発生させるようにする。インライ
ン形カラー受像管□の電子銃の軸線(ま一つの面内、即
ちこの場合は図の面内に位置させる。中央の電子銃6の
軸線は管軸11とほぼ一致させる。8個のm子銃はネッ
ク部4内に同軸状に配置したスリーブ16内で開口ライ
ン、緑色螢光体から成るライン及び赤色螢光体から成る
ラインを具え、これら8個で1組の螢光体ラインの全部
により表示スクリーン12を形成する。これら螢光体ラ
インは図の面に垂直に位置させる。表示スクリーンの前
方には、極めて多数の細長開口14が螢光体ラインに並
行に設#されたシャドウマスク18を設けて、電子ビー
ム8゜υ及びlOがこのシャドウマスクを通過し得るよ
うにする。偏向コイル系により電子ビームを水平方向(
図の平面)及び垂直方向(図の平面に垂直)に偏向する
。8本の電子銃を互いの軸が成る小角度をなすように組
み立てる。従って、発生した尼子ビームは前記小角度、
所謂色迎択角で開口14を通過し、各ビームが一色の螢
光体ラインだけに投射されるようにする。また、例えば
アメリカ合衆国特許第8772554号明細書に記載さ
れているような電子銃5.6及び7には1個以上の電極
を共通に設けてもよい。本願発明はいわゆる一体型m子
銃系(こも使用できることは明らかである。
第2図は8本の電子銃5・6及び7の斜視図である。前
記電子銃系のグリッドを金−条片17により相互の位置
決めをして、ガラス製組立俸18で固定する。各電子銃
は、カソード(図では不可視]、第1グリツド21、第
2グリツド22、第8グリツド28及び第4グリツド2
4とから成る。
第8図は、第2図に示す電子銃の縦断面図である。第1
グリツド21内には急速加熱カソード19を設ける。第
】グリッド21内の開口84に対向する熱電子放出面を
具えるカソードシャンク29内には、■熱線28を設け
る。支持円筒88を第1グリツドに設けて電気的絶縁を
得、この支持円筒88にカソードシャンクを金鵬条片8
0を介して接続する。
第4図は、第1グリツドの面86がら見た第8図の装置
の断面図である。この側、即ちカソード側では開口84
は矩形である。
(15) 第5図は、第1グリツドの而85から見た第8図の装置
の断面図である。この側、即ち第2グリツド22側では
開口は細長形状を呈する。この形状は、前記第1グリツ
ドの側から、例えば圧印加工またはエツチングをして、
楕円ピット87を形成することにより得られる。
第6図は、本発明の陰極線管に用いるような第1グリツ
ドを簡単且つ廉価に得ることができる実現可能な例の1
つの断面図である。本例では、第1グリツドを、第7図
にも示されるような矩形の開口89を有する板部材88
と、これに当接し且つ第7及び第8図にも示されるよう
な矩形の開口41を有する板部材40とから構成する。
第9図は、開口52を設けた第1グリツドのカソード5
0に而する部分51を有するカソード50の斜視図であ
る。第6図の第1グリツド、と同様の部分51は2個の
部分58及び54とから成る。部分58番jO11闘の
厚さをaし、部分54は  0.2順の厚さを有し、そ
のため部分51は0.8闘の厚さを有する。部分58内
の開口は、幅0.5闘、(16) 長さ0.7闘の矩形である。部分54内の開口も長さ2
.1闘及び幅(3,7mの矩形である。この第1グリツ
ドの開口は前記寸法で良好な結果が得られる。
前記寸法゛の1つを変化させ、且つ他の寸法を適合させ
ることにより、他の直くに実現可能な解決方法1見□い
出し得るの11明らかである。
第10a、1(lb及び100図は、本発明の陰極線管
内の第1グリツドの動作を示す説明図である。第10a
図は従来の電子銃の縦断面である。
カソード60から放出された電子ビーム6]が、第1グ
リツド62を通過して集束され、第2グリツド68の近
傍でクロスオーバ64を形成し、そしてグリッド65及
び66により形成された集束レンズにより表示スクリー
ンに投映される。
第10b図には、アメリカ合衆国特許第4858708
号明細書に記載すれたクロスオーバ形成の構造を示した
尼のである。第1グリツド70は第2グリツドの側に細
長凹部を具え、カソードの側に正方形の開ロア2を具え
る。この結果、電子ビーム78 (2,8本の電子線し
か図示していないが】は第]Oa図Gこ示すように集束
されてクロスオーバを形成するが、2本の焦1174及
び75を形成する。第100図に示Tように細長開口8
2の長手軸線が細長凹部8】の長手軸線と直角であるよ
うに配置した第2グリツド側に細長凹部81及びカソー
ド側に細長開口82を有する第1f IJラッド0を設
けることにより、クロスオーバ84を形成する非点収差
電子ビーム88をビーム電流領域内に得、これは細長凹
部81及び細長開口82の大きさ及び深さの正確なる選
択を斐求する陰極Is管に対して重要である。
第11a図及び11b図には数個の測定結果を示す。第
11a図は表示スクリーンを表わしてiす、記号0はス
クリーン中央、Nは上部端縁、Eは側端縁、NEは隅部
の位置にある。
第11b図は、アメリカ合衆国特許第4858708号
明細書に記載された第1グリツドを使用する先行技術の
(フィリップス製Bu−AX%の]陰極線管の表示スク
リーンの場所0.N、E、NEで観測したビーム電流2
 mAの状態での電子ビームの多数のスポットを細長ス
ケールの列Iに示す。
列■には本発明によりビーム電流2 mAでの非点収差
電子ビームに第1グリツドを使用して1つのクロスオー
バーを得たときの表示スクリーンの位10、N、E、N
Eで観測した多数のスポットを示す。これより本発明に
よる陰極線管のスポットがかなり小さくなっているのを
確かめた。
第1ga図乃至第12d図には、先行技術の(フィリッ
プス製8O−AX型の)陰極線管のビーム電流I (m
A)を関数とする水平及び垂直方向のスポット径dx及
びay (mmJを破線で示す。前記陰極線管と同様の
本発明による陰極線管σ)スポット径dx及びdyを同
様に実線で示す。座標軸の零は測定値を示す。
第12a及び12b図番ゴ表示スクリーンの中央でのス
ポット径を示しており、第120及び12d図は表示ス
クリーンの隅部でのスポット径を示している。これらの
図から、特に大きなビームm流(本例では2 mAより
大きな値)昏二対してスポットは垂直方向の径が小さく
なり、この結果、よ(19) り鮮明な画像を得ることができることを確かめた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の陰極線管の水平断面図、第2図は、本
発明の陰aI4線管のための8部分から成る電子銃系の
斜神図、 第8図は、第2図に示す電子銃の一つの縦断面図、 第4図及び第5図は第8図に示Twf子銃の断面V・ 第6図乃至第9図は好適実施例の多数の第1グリツドを
示T説明図、 第1oa、】ob及び1(10図は第1グリツドの動作
を示す説明図、 第11a及びllb図は、先行技術の陰極線管と本発明
の陰aiM管との多数のスポットを場所及び形状で比較
して示す説明図、 第12a、12b、12c及びtga図は、0.1〜4
 mAのビーム電流での陰極IIII管の相互に垂直方
向のスポット径の先行技術と本発明との比較を示すグラ
フ図である。 (20) l・・・ガラス製エンベローフ 2・・・表示窓      4・・・ネック部5.6.
7・・・電子銃    8.υ、lO・・・電子ビーム
11・・・管軸12・・・表示スクリーン18・・・シ
ャドウマスク  】4・・・細長開口15・・・偏向コ
イル   16・・・スリーブ17・・・金属条片  
   】8・・・ガラス製組立俸21・・・第1グリツ
ド  22・・・第2グリツド28・・・第8グリツド
   24・・・第4グリツド28・・・Wl熱11f
i       29−・・カソードシャンク80・・
・金縞ストリップ  88・・・支持円筒84・・・開
口部 85.86・・・第1グリツドの表面 87・・・楕円形ビット88・40・・・板部材89 
、41・・・相形開口   50・・・カソード51、
fi8.54・・・部分    52・・・開口60・
・・カソード     61.78.88・・・電子ビ
ーム62.7(1,8(1・・・第1グリツド68・・
・第2グリンド  64.84・・・クロスオーバ65
拳66・・・グリッド   71.81・・・細長門部
72 、82・・・細長開口   74.75・・焦線
特許量Th人    エヌ・ベー・フイリツプス・フル
ーイランペンファブリケン (28。 !−1 へ 、、         LL 1(mA)→ dx (mm) I(mA)− y (mm) 1(m)→ FIG、12 1(mA)→

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 真空のエンベロープ内に、表示スクリーンで集束さ
    れてスポットを形成し、且つ相互に直角な2方向に偏向
    されてラスタを表示スクリーン上に描く少なくともIl
    lll−ムを発生する電子銃を具え、該電子銃は管軸に
    対し心合わせされたカソードと、管軸に沿って成る距離
    離間された第1グリツドと、該第1グリツドから成る距
    離離間された第2グリツドとを有し、前記第1及び第2
    グリツドは軸線に垂直且つ軸線を囲む開口を設けた部分
    を夫々有し、第2グリツド側の第1グリツドの開口は偏
    向方向と一致する軸線に直角な方向に細長とし、刀ソー
    ド側の第1グリツドの開口もまた細長とすると共にカソ
    ード側の開口の長手軸線を第2グリツド側の開口の長手
    軸線に対し垂直とした陰′!ij線管において、前記第
    2グリツド側及び前記カソード側の開口の大きさ及び深
    さを適宜選定して陰極線管に対して重要であるビーム電
    流領域内で実質上1つのクロスオーバを第2グリツド近
    傍の非点取差菫子ビームに形成するようにしたことを特
    徴とする陰極線管。 え 陰極線管を、各軸線が一平面内に位肯する8個の電
    子銃により電子ビームを発生するカラー受像管とし、前
    記平面は偏向方向の1方向に延在し、前記第2グリツド
    側の第1グリツドの少なくとも1つの開口を8個の電子
    銃の軸線が通る平面に直角な方向に細長となるようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の陰極線
    管。 8 カソード側の開口の長さを、第2グリツド側の開口
    の幅にほぼ等しいか或いはこれよりも小さくするように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項に記載の陰極線管。 4 カソード側の開口を矩形としたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項及至第8項の何れかに記載の陰極線
    管。 6 第2グリツド側の開口を矩形としたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項記載の陰極線管。 6 前記第2グリツド側の開口は、その長さを約2間と
    すると共に幅を約1)、7間とし、前記カソード側の開
    口はその長さを約0.7鰭とすると共に幅を約0.5m
    mとするようGこしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載の陰極線管。 ?、 前記軸線に垂直な第1グリツドの部分の厚さを、
    約(J、3mmとし、カソード側に開口を設けた@]グ
    リッドの部分の厚さを約0.]朋とし、第2グリツド側
    に開口を設けた第1グリツドの部分の厚さを約(1、2
    龍としたことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の
    陰極線管。 8、前記第1グリツドが相互にv着された少なくとも2
    個の板伏部材を具えるようにしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第7項の何れかに記載の陰fdi
    i線管。 o、  前記IK電子銃は、クロスオーバの後方にブリ
    フォーカスレンズ及び主フオーカスレンズを具え、ブリ
    フォーカスレンズによって電子ビームの境界電子線を内
    側に彎曲して、これら電子線が主フオーカスレンズ内で
    もはや境界電子線とならないようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第8項の何れかに記載の陰
    極線管。
JP59090063A 1983-05-06 1984-05-04 陰極線管 Granted JPS59211946A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8301601 1983-05-06
NL8301601A NL8301601A (nl) 1983-05-06 1983-05-06 Kathodestraalbuis.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59211946A true JPS59211946A (ja) 1984-11-30
JPH0433099B2 JPH0433099B2 (ja) 1992-06-02

Family

ID=19841812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59090063A Granted JPS59211946A (ja) 1983-05-06 1984-05-04 陰極線管

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4629933A (ja)
EP (1) EP0124941B1 (ja)
JP (1) JPS59211946A (ja)
KR (1) KR910001187B1 (ja)
CA (1) CA1206513A (ja)
DD (1) DD217360A5 (ja)
DE (1) DE3483893D1 (ja)
ES (1) ES532129A0 (ja)
NL (1) NL8301601A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187744A (ja) * 1988-01-21 1989-07-27 Matsushita Electron Corp カラー受像管

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101981B1 (en) 1980-08-26 2006-09-05 Regents Of The University Of California Bovine growth hormone recombinantly produced in E. coli
US4771216A (en) * 1987-08-13 1988-09-13 Zenith Electronics Corporation Electron gun system providing for control of convergence, astigmatism and focus with a single dynamic signal
US4870320A (en) * 1988-07-18 1989-09-26 Rca Licensing Corporation Color picture tube having an electron gun with reduced convergence drift
DE3829794A1 (de) * 1988-09-02 1990-03-15 Nokia Unterhaltungselektronik In-line-farbbildroehre
US5036258A (en) * 1989-08-11 1991-07-30 Zenith Electronics Corporation Color CRT system and process with dynamic quadrupole lens structure
US5043625A (en) * 1989-11-15 1991-08-27 Zenith Electronics Corporation Spherical aberration-corrected inline electron gun
US5150050A (en) * 1990-07-30 1992-09-22 Seagate Technology, Inc. Adaptive variable threshold qualification level circuit for signal processing in disk drives
JP2962893B2 (ja) * 1991-09-24 1999-10-12 三菱電機株式会社 インライン形電子銃
US5350967A (en) * 1991-10-28 1994-09-27 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Inline electron gun with negative astigmatism beam forming and dynamic quadrupole main lens
US5637952A (en) * 1993-04-26 1997-06-10 Nokia Technology Gmbh High-current cathode for picture tubes including a grid 3-electrode having a diaphragm with reduced apertures
DE4313576C2 (de) * 1993-04-26 1996-07-18 Nokia Deutschland Gmbh Elektronenstrahlerzeugersystem
FR2705164B1 (fr) * 1993-05-10 1995-07-13 Thomson Tubes & Displays Tube image couleurs à canons à électrons en ligne avec lentilles astigmatiques.
JPH07130299A (ja) * 1993-10-22 1995-05-19 Samsung Display Devices Co Ltd カラー陰極線管用電子銃
US5600201A (en) * 1993-10-22 1997-02-04 Samsung Display Devices Co., Ltd. Electron gun for a color cathode ray tube
KR970008566B1 (ko) * 1994-07-07 1997-05-27 엘지전자 주식회사 칼라 음극선관용 전자총의 제2그리드
TW306009B (ja) * 1995-09-05 1997-05-21 Matsushita Electron Co Ltd
KR100377399B1 (ko) * 1995-11-24 2003-06-19 삼성에스디아이 주식회사 칼라음극선관용전자총
KR100186540B1 (ko) 1996-04-25 1999-03-20 구자홍 피디피의 전극 및 그 형성방법
KR100560887B1 (ko) * 2003-01-27 2006-03-13 엘지.필립스 디스플레이 주식회사 칼라음극선관용 전자총
EP1632978A1 (en) * 2004-06-30 2006-03-08 Matsushita Toshiba Picture Display Co., Ltd. Electron gun for cathode-ray tube and color cathode-ray tube equipped with the same
US9048064B2 (en) * 2013-03-05 2015-06-02 Varian Medical Systems, Inc. Cathode assembly for a long throw length X-ray tube

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485667A (en) * 1977-11-24 1979-07-07 Philips Nv Crt
JPS5485666A (en) * 1977-11-24 1979-07-07 Philips Nv Crt

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3295001A (en) * 1963-06-04 1966-12-27 Sylvania Electric Prod Cathode ray tube gun having a second grid with an effective thickness
US3852608A (en) * 1971-03-22 1974-12-03 Philips Corp Cathode-ray tube having an astigmatic lens element in its electron gun
NL7208728A (ja) * 1971-07-28 1973-12-28
JPS55154044A (en) * 1979-05-18 1980-12-01 Hitachi Ltd Electrode structure of electron gun and its manufacture
US4251747A (en) * 1979-11-15 1981-02-17 Gte Products Corporation One piece astigmatic grid for color picture tube electron gun
JPS5784554A (en) * 1980-11-13 1982-05-26 Matsushita Electronics Corp Cathode-ray tube device
JPS57147850A (en) * 1981-03-10 1982-09-11 Toshiba Corp Electron gun for picture tube
JPS5859534A (ja) * 1981-10-01 1983-04-08 Matsushita Electronics Corp インライン形カラ−受像管

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485667A (en) * 1977-11-24 1979-07-07 Philips Nv Crt
JPS5485666A (en) * 1977-11-24 1979-07-07 Philips Nv Crt

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187744A (ja) * 1988-01-21 1989-07-27 Matsushita Electron Corp カラー受像管

Also Published As

Publication number Publication date
EP0124941A3 (en) 1986-04-23
JPH0433099B2 (ja) 1992-06-02
KR910001187B1 (ko) 1991-02-25
NL8301601A (nl) 1984-12-03
ES8502810A1 (es) 1985-01-16
CA1206513A (en) 1986-06-24
US4629933A (en) 1986-12-16
EP0124941B1 (en) 1991-01-09
KR840009365A (ko) 1984-12-26
DD217360A5 (de) 1985-01-09
EP0124941A2 (en) 1984-11-14
ES532129A0 (es) 1985-01-16
DE3483893D1 (de) 1991-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59211946A (ja) 陰極線管
US4468587A (en) Picture display device with quadrupole lenses
JP2938476B2 (ja) カラー受像管装置
JPS5811070B2 (ja) カラ−ヒヨウジソウチ
US3970890A (en) Plural beam cathode ray tube including an astigmatic electron lens and self-converging
US4346327A (en) Display tube for displaying color pictures
NL8102526A (nl) Kleurenbeeldbuis.
EP0109717A1 (en) Colour display tube
JPS6081736A (ja) 電子銃構体
JPH0131259B2 (ja)
JPH1021847A (ja) カラー陰極線管用電子銃
GB2046988A (en) Colour television tube guns
EP0235856B1 (en) Cathode ray tube including means for vertically extending the spot
JPH021344B2 (ja)
US6479951B2 (en) Color cathode ray tube apparatus
JP3393426B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPS63198241A (ja) カラー陰極線管
JPH07282740A (ja) カラ−陰極線管用電子銃
JPH06196108A (ja) 陰極線管
JPH02195633A (ja) カラーブラウン管装置
JPH0378941A (ja) カラー受像管装置
JPH0246633A (ja) カラー受像管装置
JPH05325822A (ja) 陰極線管
JPH0554821A (ja) 陰極線管
JPH0922666A (ja) カラー陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term