JPS6081736A - 電子銃構体 - Google Patents

電子銃構体

Info

Publication number
JPS6081736A
JPS6081736A JP18932183A JP18932183A JPS6081736A JP S6081736 A JPS6081736 A JP S6081736A JP 18932183 A JP18932183 A JP 18932183A JP 18932183 A JP18932183 A JP 18932183A JP S6081736 A JPS6081736 A JP S6081736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
grid
electron gun
electron beam
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18932183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821337B2 (ja
Inventor
Hiroshi Urata
浦田 拓
Hidetoshi Yamazaki
英俊 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18932183A priority Critical patent/JPH0821337B2/ja
Publication of JPS6081736A publication Critical patent/JPS6081736A/ja
Publication of JPH0821337B2 publication Critical patent/JPH0821337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は電子銃415体に係り、特にカラー受像管に使
用される3本の電子銃を一列配設した所謂インライン型
電子銃ね体に凹するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
f、 1図に示すようにカラー受f”=i gGQI 
U、パネル。
ファンネル及びネックからなるガラス外■)器tlDの
ネック内にi−1人された電子銃構体[12+から身1
出される蝮数本の電子ビーム(131fニガラス外囲器
OD外の偏向装[(1,1)により偏向走砧、し、シャ
ドウマスク(151に穿設さJ′1.た多数の%子ビー
ム通コメ1孔部る−・介して螢光面(I6)に射突させ
、この螢光面01j)にカラー映像を描かせるようにな
っている。
このようなカラー受像管(10+に使用σ九る電子Mオ
ド薔4(α力は、3本の電子銃を一列)□」1L設した
所h)ツインライン型と吋−はれる構造が−i1ン的で
ある。
また偏向装厄σ力による偏向磁界は、水平偏向磁界が強
い糸巻状、垂直イ111i向磁界が、分い待伏を呈する
非カー磁界とし、画面17t1辺部で3本の電子ビーム
σ31ニー紋さぜる所開セルフコンバーゼンス方式と呼
はれる磁界分イbを形成するのが一般的である。
このような偏向磁界中に電子ビームa4を通過させると
、電子ビーム(131は偏向収差と呼はれる歪を受ける
。この結果、画面周辺部での電子ビームα3)の形状社
第2図に示すように著しく歪んだものとなる。
即ち、輝点は斜線で示すコア(ハ)とノ・ローQ・Dの
2つの成分により構成され、水平軸(X−X)端部Qυ
では、コア(ハ)が横長になり、垂V1方向にノ・ロー
e4Iが見られ、対角部02ではコア(2)が斜めに幼
き、このコア(ハ)の狙迫方向にノ・ローC41が見ら
れ、]+; if;i、 +l+1i+(Y−Y)端部
(29ではコア(ハ)が横長になり、垂直方向にハロー
c241が見られる。
このように、画面周辺部では餉倚匹が劣下し、フォーカ
ス均一性が損なわれる。
次に従来、最も一般的なパイポテンシャル型電子航構体
について第3図によυ説明する。但し、1つの電子銃を
模式図で示している。
即ち、fb;子銃構体は陰極←V、第1グリツド0〃、
第2グリツド02、第3グリツド[有]及び第4グリツ
ドC3(が中心軸C(51上に配列された構追を不して
いる。
このうち陰8iic3(1)、第1グリツドc3υ、第
2グリツド04は3極部と呼はれ、第3グリツド(ハ)
と第4グリツドOa間には主レンズcl匂が形成さit
でいる。
この様な電子銃構体において、例えは陰極(至)には約
150V 、第1グリツドC31)は接地、第2グリツ
ド0aには600V−第3グリッドt、q:5 vcは
*’J 5 K V、第4グリツド04)には約25K
Vの電圧が夫々印加される。
従って、陰極(30)、第1グリツド(31)及び第2
グリツド02の3ari部は電子ビームの発生と王レン
ズ(支))に刻する物点を形成し、第3グリツドC33
) l m 4グリツド(3優の主レンズ06)により
螢光面上にTE子ビームスポットを象朱させる。寸だ第
2グリツド(34と第3グリツド□□□によりフォーカ
スレンズ07)が形成されており、主レンズα)に対し
て電子ビームを予9A+ 集束させる作用をイコしてい
る。
このような電子銃構体によシ発生する電子ビームの主レ
ンズ(3G)からの進行方向はシ′!4図に示すように
、主レンズ(支))の球面収差によF)%光面叫より外
側で集束する特性即ちアンダーフォーカス特性を示すコ
アOυと、螢光面u(ilより内側で集束する特性用」
ちオーバーフォーカス特性を示す)・ロー(421の2
つの構成成分を有する電子ビームとなる。
この両成分のフォーカス状態は、主レンズ軸の形成状態
により異なり、一般的には、画面中心でコア(4+)と
ハロー(6)が重なるよう第3グリツド(ト)の電圧が
調整される。
しかし、画面周辺部への偏向と、その化1向磁界による
偏向収差の影響により、画面周辺部では、コア(4刀と
ハロー(421とは和硫には重なり合わず、第2図に示
したように赴点部であるコアシ;3)のまわりに、にじ
みとしてのハロー(241が現われることになる。
この対策として、フォーカス均一性を向上さぜるために
、電−子銃内に非L(転対称しンメを形成し、電子ビー
ム形状を改良する横這が提案されている。
その−例として第3グリツドの1極側に垂直方向のスリ
ット状凹W部?f−設諏した電子銃4’t&体を第5図
の模式図によシ説明する。
141」ち、陰極131J) 、第1グリツドぐ31)
、第2グリツド0功、第3グリッド働、第4グリツド0
41からなる電子統存Y体の8B 3グリツド鍮の第2
グリツドG4に対する電子ビーム通過孔部(33a)を
垂it4方向(Y−Y)に設けたスリット状凹溝部←0
内に設けることにより、電子ビーム通過孔部(33a)
近傍は垂直方向の断面図である第5図(alを見てもわ
かるように」J直方向に肉薄部01)、水平方向(X−
X)の断面図である第5図fblを見てもわかるように
水平方向に肉j12部Cia k形成するようになる。
従って、このgIS分での電界分布の形状は垂直方向の
電界分布←、ジに比べて水平方向の電界分布6勺が、主
レンズ(3fi)側に浸透電界を生じ、その結j:ζ、
電子ビームの発散角は」℃直方向よりも大きくなる。
このように垂直方向と水平方向で発散角が異なる電子ビ
ームが主レンズ(ト)に入射する隙には発散角の小さい
垂i1i成分は土レンズ06ノ内側に入射する。
しかるに内側に入射した組直成分は王レンズ(7)の球
面収差によp、その集束位匝は王レンズ(ト)の外側を
通る水平成分の集束位置より離れた位置となる。その結
果、電子ビームのコアは螢光面(lI)l上で例えば垂
ik仙向時には垂直方向に長くなり、偏向収差の歪であ
る水平方向に長くなる現象に対処している。
このことを電子ビームのノ・ローについて説明すると、
ハローについても同様に集束位置は垂直方向成分の方が
水平方向成分に比べて主レンズα:)から離れた位置に
あるが、ノ・ローはオーバーフォーカス特性を呈するた
めに螢光m側ω上で、例えば事情偏向時には、垂直方向
が短かくなるようになっている。これは垂直方向に出る
ノ・ローを抑えることになる。
以上の原理よシ非回転対称レンズを用いれば電子ビーム
の歪を補正でき、かつ、にじみを小さくすることができ
ることになる。
しかしながら非回転対称レンズを3本の電子ビームに対
して同じ構成で用いると次のような問題がある。
即ち、インライン型に配列された3本の電子銃によシ射
出される3本の電子ビームは、管ll1ll近傍を通#
)3電子ビームの中央に位置するセンタービームと、そ
の両側に位置するサイドビームとからなるが、電子ビー
ムの歪みの原因である偏向収差、すなわち偏向磁界の歪
の状態は3本の電子ビームの通過する位置によって異な
る。そのために、3本の電子ビームの歪の状態は同一で
はない。このように歪の異なる3本の電子ビームに対し
て同じ構成の非回転対称レンズを用いて偏向収差の歪を
補正するのは適当ではない。
このことを第6図を用いて説明すると、強い樽形を示す
垂直磁界i(vの中をインライン弗に配設された電子ビ
ーム11) 、 Iり、−が通過した場合、3本の電子
ビームはその通過位置が異なるため、磁界分布の状態が
違う場所を通り、(tfit向磁界より受りる力[F]
優、1乳(6tiJの大きさと方向が異なり、そのため
、螢光面aυ上には第7図に示すような’/lt子ビー
広ビーム形状、コア(7I)やハロー(7つの大きさ、
形状は異なったものとなる。即ちサイドビームのコア、
ハローとも垂直方向長がセンタービームに比ベテ大きく
なる。
次に実1の測定によって得られた垂直偏向された電子ビ
ームのコアとハローの垂直軸方向長を第ンス方式の偏向
ヨークを用いて陰極電流、4mA、陽極電圧25KVで
ある。
第1表 単位(朋) 第1衣から明らかなように、偏向収差による影響がセン
タービーム(Glとサイドビーム四(Blとでは異なっ
ておシ、電子ビームの垂口方向長はコアで055闘、ハ
ローで0.35JIII!サイドビームの平均値の方が
センタービームより大きくなっている。
このような偏向収差により垂泊、方向長の異なった3本
の電子ビームに対して同じ構成による非回転対称レンズ
を用いると、非回転対称レンズが電子ビームのコアを杭
長にする作用があるために、偏向収差により垂直方向に
長くなったサイドビームはセンタービームと同じ比率だ
け大きくなったとしても実際の螢光面上での垂直方向の
外はより大きくなる。
次に実際の測定によって得られた垂i(l偏向された電
子ビームのコアとハローの酊°偵方向長を282表に示
す。ここで測定栄件は第1表と同様であるが、第2表で
は第3グリツドの陰極側に(+、 3 mm幅の縦方向
(垂直方向のスリットを形成したインライン型電子銃イ
1り体を使用した。
第2表 単位(xm) 第2表から明らかなように1110向収りによる1脅が
センタービーム(G)とサイドビーム(1す(1りとは
一へ・i異なっておシ、コアで1.45 mm 、ハロ
ーで1.、7 amにもなる。
一方非回転対称レンズの長所であるハローの垂直方向長
を抑える効果については、第1表及び第2表を比較すれ
は、第1表が3電子ビーム平均でハロZ)’ 8.4 
am、コアが4,6鴎なのに対して、非回転対称レンズ
を用いた第2表がハロー7、3 am、コアが5.5 
rrmである。
上述のように同じ構成よりなる非回転対称レンズを用い
て非斉一磁界の偏向収差による電子ビームの形状の歪や
大きさを改善する構造では電子ビームの垂直方向の大き
さがセンタービームとサイドビームとで著しく異なって
し甘い、これ全改壱する有効な対策は未だ見出されてい
ない現状である。
〔発明の目的〕 本発明は上述した問題点に鑑みなされたものであシ、陰
極及び検数のグリッドから構成され、少なくとも1ケ所
に非回転対称レンズ全肩する電子銃を3個−夕1」配設
してなる電子M構体に於て、この非回転対称レンズを中
央及び両側の電子針で異ならしめることにより、これら
電子銃からの電子ビームの大きさ、形状の差異を少くす
ることがb」能な電子銃構体を提供することを目的とし
ている。
〔発明の概要〕
即ち、本発明は陰極及びV数のグリッドから構成され、
陰極から射出される電子ビームを少なくとも1ケ所の非
回転対称レンズを介して螢光面に射突するようになされ
た電子銃を中央及び両側に一列配設してなる電子銃構体
において、非回転対称レンズを構成する電極構造を中央
の電子銃と両側のiW電子銃で異ならしめたことを特徴
とする電子銃構体であり、非回転対称レンズが第3グリ
ツドの陰極側に構成された中央及び両側の?i1の配列
方向と抑角方向に設りられた電子ビーム通過孔部を含む
スリット状凹溝部により形成され、このスリット状凹溝
部の深さが中火の電子針では浅く、両側の電子銃では深
くなされていることを実加tb緑としており、このよう
なt?j if4にすることにより、中央の電子銃から
のセンタービームト画側の電子銃からのサイドビームの
偏向収差の影響度合に応じて垂直方向と水平方向の集束
作用を異ならせることにより3本の電子ビームの太き式
、ノ1多状を等しくして画面全体の角′l像度を向上さ
せようとするものである。
〔発明の実施例〕
次に本発明の電子銃44体の一実施例f:第8図及び第
9図により説明する。
即ち、電子銃構体ノ1)はそれぞれヒータの功を内装す
る一列配設づれた3個の陰極(8,力に対応する位置に
電子ビーム通過孔部の穿設式れた第1グリッド侶a、第
2グリツド(85)、第3グリツド(86)、第4グリ
ツド彊)及びコンバーゼンス電極(8〜が図示しない絶
縁支持棒にそれぞれの槓設部を介して互いに所定間隔を
もつように配設されている。このうち、第1グリツド(
財)及び第2グリツド輸ばほぼ平板状r′ri極、第3
グリツド(へ)は2 (1rjのカップ状′電極(86
a ) 。
(86b) 、i 4 /リッドl’l> 、コンパ−
センス電8’i (sBはそれぞれカップ伏型すから構
成され、3本の電子ビーム(89a)、(89b)、(
89c) ”r:射出するようになっているのは良く知
らオしているパイポテンシャル型一体化インライン電子
銃414体とほぼ同様な構造であるが、本実施例におい
ては第3グリツド036)のカップ状電極(86a)の
114)側に中央及び両側の電子銃の配列方向(水平方
向)と凹角(&ik)方向に電子ビーム’通過孔部(9
0a)、(90b)、(90c) i ’=’iむスリ
ット状凹溝部(91a)、(Jb)、(9xc)を設け
、かつ、中央の電子ビーム(89b)を射出する中央の
電子銃のスリット状電ri’j 1c15 (’J 1
1))の深はを両側の電子ビーム(89a)、(89c
)を射出する両側の電、子銃のスリット状凹溝部(91
a) 、 (glc)の深さよりも浅く形成しであるこ
とを41′黴としている。
この様なイ1η成による非回転対称レンズによればセン
タービーム(89りのハローに比較し、サイドビーム(
89a)、(89c)のハローがlj伯方向に長いとい
う従来り11回転対称レンズVC刻して、両側の電極の
り1回転対イ4\レンズを形成するスリット状凹溝部(
c+ja)、(9xc)を中央の電極の非回転幻イシ」
、レンズを形成するスリット状凹溝部(91b)を深く
することにより、両側の電極ではカップ状電極(86a
)内に浸入する浸透電界はより陰極Bjj側で抑埒えら
れるため、浸透電界による電子ビームの発散角は小さく
なり、主レンズでの入射位飯は球面収差の小さい内(l
l!iを通過することになる。その結果サイドビーム(
89a)、(89c)の垂直方向成分の集ヌL位置は、
オーバーフォーカス特性を呈する。ハロー成分について
は、より儀光面へ移動され、サイドビームのハローの縦
方向長をl」・はくすることができる。
この原理から中央の電極に対して両側の電極のスリット
状凹溝部の深さを深くすればセンタービームとサイドビ
ームの垂直0+i向磁界によるイ粍向収差の影響度合を
加味した電子ビームの補正が司1i1Jとなる。実I4
、の設計仙としてはスリット状四鍋部の深さを中央の電
極でU、 3 mm、両側の電極で(J、45韻〜0.
6in程度にしたとき、好結呆が得られた。
〔発明の効果〕
上述のように不発り4によれは両m]周辺部での3本の
電子ビームル状の虫の差にょるフ牙−カスの不均一を改
善することができるし、また桁迄も比較的簡単である。
【図面の簡単な説明】
861図はカラー受イ象省のイ音成を示す概略説明用断
面図、第2図は螢光面上のf、(j、lH,子ビーム形
状を示す説明用平面図、第3図はパイポテンシャル型電
子銃の構成を示す説明用平面図、第4図は第3図におり
る主レンズからの電子ビームの軌跡を示す説明用模式図
、第5図は非回転対称レンズによる効果を示す図であり
、第5図(alは電子ビームの垂直方向成分を示す説明
図、第5図(1))は電子ビームの水平方向成分を示す
説明図、第5図(C+は第5図(a)及び第5図(1)
)の第3グリツドの陰極側に設けたスリット状凹溝部を
示す−i′KIS拡犬臼わ7.図、第6図は樽状の非力
−な沖1磁界中で3本の電子ビームが受りる力を示す説
明用模式図、第7図は第6図の電子ビームの螢光面上の
形状を示す平面図、第8図及び第9図は本発明の電子銃
構体の一実施例を示す図であり、第8図はパイポテンシ
ャル型一体化インライン電子銃構体の説すJ J’1w
r面図、第9図(a)は第3グリツドを構成する陰極側
のカップ状電極を示す斜視図、第9図(1〕)は第3グ
リツドを第1q欣する陰極側のカップ状−枠を示す側面
図である。 12・電子銃 13,41.43 電子ビーム14 偏
向製Ll 15 シャドウマスク16 螢光面 23 
コア 24 ハロー 30.83 民j:4シ3] 、 84
− gi! 1クリツド 32.85 第2クリツド3
3.86 ε、ル3グリッド 34 、87 第4グリ
ツド36 主レンズ 37−フォーカスレンズ:(3a
 、 !JOa 、 90b 、 90C電子ビーム辿
鍋孔部50.91a、91b、91c スリット状凹溝
部代理人 弁理士 井 上 −男 第 1 図 第 2 図 fD 第 3 図 第 4 図 第5図 第 6 図 イ ■ 第7図 7Z 42 72 7” 第 8 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 陰極及び抜数のグリッドから構成され、前記陰
    極から創出される電子ビームを少なくとも1ケ所の非回
    転対称レンズを介して螢光面に射突するようになされた
    電子針を中央及び両側に一列配設し、てなる電子銃構体
    において、前記11一回転対称レンズを構成する電極措
    造を前記中央の電子銃と前記両側の電子銃とで異ならし
    めたことを特許とする電子銃構体。
  2. (2) 非回転対称レンズが第3グリツドの18極側に
    構成された中央及び両側の電子銃の配列方向と面角方向
    に設りられた電子ビーム通過孔部を含むスリット状凹溝
    部により形成式れ、前記スリット状凹溝部の深はが前記
    中央の電子銃では浅く、前記両側の電子針では深くなさ
    れていることを特徴とする特「1@求の範囲第1狽記載
    の電子歓楕体。
JP18932183A 1983-10-12 1983-10-12 電子銃構体 Expired - Lifetime JPH0821337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18932183A JPH0821337B2 (ja) 1983-10-12 1983-10-12 電子銃構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18932183A JPH0821337B2 (ja) 1983-10-12 1983-10-12 電子銃構体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6081736A true JPS6081736A (ja) 1985-05-09
JPH0821337B2 JPH0821337B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=16239400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18932183A Expired - Lifetime JPH0821337B2 (ja) 1983-10-12 1983-10-12 電子銃構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821337B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743796A (en) * 1985-08-14 1988-05-10 Videocolor Electron gun for reduction of glimmer
EP0778605A2 (en) 1995-12-08 1997-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba An electron gun assembly for a color cathode ray tube apparatus
US5847501A (en) * 1993-12-14 1998-12-08 Ahn; Sung Gi Electron guns for color picture tube with electrostatic focusing lenses for operating in vertical and horizontal directions
US6005340A (en) * 1996-02-27 1999-12-21 Hitachi, Ltd. CRT, deflection-defocusing correcting member therefor, a method of manufacturing same member, and an image display system including same CRT
US6005339A (en) * 1995-05-12 1999-12-21 Hitachi, Ltd. CRT with deflection defocusing correction
US6011348A (en) * 1996-03-19 2000-01-04 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube having improved resolution
KR20000009418A (ko) * 1998-07-24 2000-02-15 김영남 일체화 전극구체를 사용하는 인라인형 전자총
US6337534B1 (en) * 1996-09-04 2002-01-08 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube with coma reduced
US6376980B1 (en) 1996-10-14 2002-04-23 Hitachi, Ltd. CRT having an electron gun with magnetic pieces attached to one of a plurality of electrodes, configured to correct deflection defocusing
KR100414597B1 (ko) * 2000-06-19 2004-01-07 가부시끼가이샤 도시바 음극선관장치

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743796A (en) * 1985-08-14 1988-05-10 Videocolor Electron gun for reduction of glimmer
US5847501A (en) * 1993-12-14 1998-12-08 Ahn; Sung Gi Electron guns for color picture tube with electrostatic focusing lenses for operating in vertical and horizontal directions
US6329746B1 (en) 1995-05-12 2001-12-11 Hitachi, Ltd. Method of correcting deflection defocusing in a CRT, a CRT employing same, and an image display system including same CRT
US6005339A (en) * 1995-05-12 1999-12-21 Hitachi, Ltd. CRT with deflection defocusing correction
EP0778605A2 (en) 1995-12-08 1997-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba An electron gun assembly for a color cathode ray tube apparatus
US6005340A (en) * 1996-02-27 1999-12-21 Hitachi, Ltd. CRT, deflection-defocusing correcting member therefor, a method of manufacturing same member, and an image display system including same CRT
US6259196B1 (en) 1996-02-27 2001-07-10 Hitachi, Ltd. CRT deflection-defocusing correcting member therefor, a method of manufacturing same member, and an image display system including same CRT
US6100631A (en) * 1996-03-19 2000-08-08 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube having improved reduction
US6011348A (en) * 1996-03-19 2000-01-04 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube having improved resolution
US6337534B1 (en) * 1996-09-04 2002-01-08 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube with coma reduced
US6376980B1 (en) 1996-10-14 2002-04-23 Hitachi, Ltd. CRT having an electron gun with magnetic pieces attached to one of a plurality of electrodes, configured to correct deflection defocusing
KR20000009418A (ko) * 1998-07-24 2000-02-15 김영남 일체화 전극구체를 사용하는 인라인형 전자총
KR100414597B1 (ko) * 2000-06-19 2004-01-07 가부시끼가이샤 도시바 음극선관장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0821337B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03205746A (ja) カラー受像管装置
JP2780738B2 (ja) カラー表示装置
KR920005903B1 (ko) 음극선관
US3970890A (en) Plural beam cathode ray tube including an astigmatic electron lens and self-converging
JPH04218245A (ja) カラー陰極線管
JPS5811070B2 (ja) カラ−ヒヨウジソウチ
US4523123A (en) Cathode-ray tube having asymmetric slots formed in a screen grid electrode of an inline electron gun
JPS6081736A (ja) 電子銃構体
US5300854A (en) Electrode structure for an electron gun for a cathode ray tube
US4217566A (en) In-line type color picture tube apparatus
GB2099214A (en) Colour display tube
US4406970A (en) Color picture tube having an expanded focus lens type inline electron gun with an improved stigmator
JPH0480498B2 (ja)
US4608515A (en) Cathode-ray tube having a screen grid with asymmetric beam focusing means and refraction lens means formed therein
EP1204131B1 (en) Color cathode-ray tube apparatus
US3892996A (en) Self-converging color television display system
US5710479A (en) Color display tube comprising an in-line electron gun with astigmatism tuning element
JPS63207035A (ja) カラ−受像管
JPS63198241A (ja) カラー陰極線管
KR100352098B1 (ko) 칼라 음극선관 및 칼라 음극선관 장치
FI70097B (fi) Sjaelvkonvergerande faergtelevisionsaotergivningsanordning
KR200156561Y1 (ko) 칼라음극선관용 전자총
JPH06196108A (ja) 陰極線管
JP2692858B2 (ja) カラー受像管装置
JPH09219156A (ja) カラー陰極線管用電子銃