JPH03205746A - カラー受像管装置 - Google Patents

カラー受像管装置

Info

Publication number
JPH03205746A
JPH03205746A JP2284196A JP28419690A JPH03205746A JP H03205746 A JPH03205746 A JP H03205746A JP 2284196 A JP2284196 A JP 2284196A JP 28419690 A JP28419690 A JP 28419690A JP H03205746 A JPH03205746 A JP H03205746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
deflection
diameter
lens
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2284196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3051756B2 (ja
Inventor
Taketoshi Shimoma
下間 武敏
Eiji Kanbara
蒲原 英治
Jiro Shimokawabe
下河辺 慈郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPH03205746A publication Critical patent/JPH03205746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051756B2 publication Critical patent/JP3051756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/51Arrangements for controlling convergence of a plurality of beams by means of electric field only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4834Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials
    • H01J2229/4837Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials characterised by the potentials applied
    • H01J2229/4841Dynamic potentials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4844Electron guns characterised by beam passing apertures or combinations
    • H01J2229/4848Aperture shape as viewed along beam axis
    • H01J2229/4858Aperture shape as viewed along beam axis parallelogram
    • H01J2229/4865Aperture shape as viewed along beam axis parallelogram rectangle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4844Electron guns characterised by beam passing apertures or combinations
    • H01J2229/4848Aperture shape as viewed along beam axis
    • H01J2229/4872Aperture shape as viewed along beam axis circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4844Electron guns characterised by beam passing apertures or combinations
    • H01J2229/4848Aperture shape as viewed along beam axis
    • H01J2229/4896Aperture shape as viewed along beam axis complex and not provided for

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明はカラー受像管装置に係り、特にHDTVやHD
TVなどの一般家庭用として高品質なカラー受像管装置
に関する。
(従来の技術) 一般的なカラー受像管装置の断面を第18図に示す。同
図においてカラー受像管装置(1)は、スクリーン面(
2〉をもつパネル(3)と、このパネルからファンネル
(4)を介して連結されたネック(5)と、このネック
に内装された電子銃(6)と、ネックからファンネルに
かけてこの外壁に装着された偏向ヨーク(7)と、前記
スクリーン面と所定間隔をもって対設された多数のアパ
ーチャ(8)を有するシャドウマスク(9)と、このシ
ャドウマスクを保持するフレーム(lO)と、このフレ
ームに取り付けられた内部磁気シールド(l1)と、前
記ファンネルの内壁から前記ネックの一部にかけて一様
に塗布された内部導電膜(12)と、ファンネルの外部
に塗布された外部導電膜(13)と、ファンネルの一部
に設けられた陽極端子(図示せず)とを具備している。
また、前記電子銃及び陽極端子に適当な電圧を印加し、
且つ前記偏向ヨークを駆動させる駆動装置(l4)を備
えている。
スクリーン面は赤色発光蛍光体,緑色発光蛍光体,青色
発光蛍光体がストライプ状またはドット状に多数塗布さ
れており、電子銃から出た3本の電子ビームBR,BG
,BBはシャドウマスクにより選択されてそれぞれの蛍
光体を衝撃し、これを発光させる。また、電子銃はイン
ライン配列の平行な3本の電子ビームを発生,制御,加
速させ形 るための電子ビーム毅成部GEと、これらの電子ビーム
を集束,集中するための主電子レンズ部MLを有してい
る。そして3本の電子ビームBR,B c ,  B 
Bを偏向ヨークによってスクリーン全面に偏向走査する
ことにより画像を映出する。
偏向ヨークは基本的には電子ビームを水平方向に偏向す
る水平偏向磁界を発生するための水平偏向コイルと垂直
方向に偏向する垂直偏向磁界を発生するための垂直偏向
コイルとを有している。実際のカラー受像管装置におい
ては、電子ビームを偏向したとき3電子ビームスポット
のスクリーン面での集中がずれてくるので、この集中の
ずれを防止するため工夫が施されている。これはコンバ
ーゼンスフリ−(自己集中型)システムと称され、水平
偏向磁界をビンクッション形,垂直偏向磁界をバレル形
にすることにより、スクリーン全面において3電子ビー
ムが集中するようにしたものである。
さて、一般に家庭で使用される様なカラー受像管装置で
は奥行が短く、低消費電力で、スクリーン全面にわたり
高解像度のものが要求されるが、それぞれ技術的に矛盾
するもので非常に困難な問題を抱えている。
奥行を短くするためには偏向ヨークによって偏向する最
大偏向角を大きくすればよいが(広角偏向)、偏向角を
大きくすると偏向ヨークに流す電流量を大きくしなけれ
ばならず大きな消費電力を費やしてしまう等の問題がで
る。消費電力を少なくするにはネック径を小さくして偏
向感度を上げればよいが、ネック径を小さくすると電子
銃の電子レンズロ径が小さくなってスクリーン上のビー
ムスポットは大きくなり解像度が劣化してしまう。前記
消費電力は主として水平偏向コイルの消費電力が問題で
あり、これはNTSC方式の場合、垂直偏向周波数( 
80Hz)に比べ水平偏向周波数( 15.75KHz
)が格段に(約260倍)高いためであり、この水平偏
向コイルのインピーダンスLu(IIIHA2)として
表わし比較していく。この消費電力が大きいと単に経済
的損失だけでなく偏向ヨークの発熱、焼損という致命的
な問題に発展する。偏向ヨークは使用されている材料の
関係上約60℃が発熱の限界である。勿論水平偏向周波
数そのものも問題である。
また、偏向角が大きくなれば奥行は短くなるが、スクリ
ーン中央部と周辺部では大きな光路差を生じ、電子銃に
よる電子ビームのフォーカスが中央部と周辺部では合わ
なくなるし、また偏向ヨークによる偏向収差が激しくな
りスクリーン周辺部では解像度が著しく劣化する。一方
、ネック径を大きくして電子銃の電子レンズ径を大きく
し、スクリーン上のスポット径を小さくしようとする場
合、ネック内には3個の電子レンズを並置するため3本
の電子ビームの間隔が大きくなり、前記偏向感度の劣化
だけでなく、3本のビームをスクリーン全面でコンバー
ゼンスさせることが難しくなり、結局解像度や精細度を
劣化させてしまう。
このような状況の基で、現在家庭用のカラー受像管装置
は、例えばスクリーン対角寸法が32インチの場合、偏
向角は110°で奥行は約500 mm,ネック内径は
28.0mm%ネック外径は32.5mmで電子銃のレ
ンズロ径(ビーム通過孔径)は6.2 mm,インライ
ンに配列された3本の電子ビームの間隔は6.6mmで
あり、スクリーン上のスポット径は電流値が1ffl^
のとき約2關である。偏向ヨークはサドル型水平偏向コ
イルとサドル型垂直偏向コイルで水平偏向コイルの管軸
方向の長さが75mm,電子銃側の開口は35市、スク
リーン側の開口は140 mm程42IllHA2(陽
極高圧32Kv)テ水平偏向周波数15.75KHz,
垂直BOHzで偏向した場合発熱は約35℃である。又
コンバージゼンス品位としてスクリーン周辺部で2.0
w程度である。
一方、これからのテレビシステムはHDTVやHDTV
が考えられており、現状よりさらに画像品位の向上がシ
ステムとして目論まれている。しかし、映像信号系側で
どのように品位向上を目指してもカラー受像管装置とし
て前述の如く各種問題点があり、家庭用として奥行が短
く、低消費電力で画像品位を向上させることは極めて困
難である。
特にHDTVというシステムに対しては非常に高品位な
画像を要求されているためこれまでいくつかのカラー受
像管装置が製作されているが、とても家庭用としては受
け入れられないものである。
例えばスクリーン対角寸法が32インチクラスの場合、
偏向角は90°で奥行は約860+mと前述の一般のカ
ラー受像管装置と比べ160mmも長く、工業的且つ経
済的損失が大きく、また家庭用としても長ずざるもので
ある。
ネック径は内径が30.9,外径は86.5乃至81.
5vuaで、電子銃の3本の電子ビームはデルタ配列で
、1つのレンズ口径(ビーム通過孔径)は12.0mm
で、一般家庭用に比べ約2倍の大きさである。従ってス
クリーン上のスポット径は約1 . 2 mm ( I
 K −1fflA)と一般家庭用に比べ約40%も小
さくなっているが、これはHDTVとしてIOOOTV
本の解像度を要求されているためで、レンズ口径とスク
リーン上のスポット径は電子レンズの型式がいろいろ変
っても(例えばパイポテンシャル型,ユニポテンシャル
型など)大体第l9図のような関係にある。
これはレンズロ径が決まるとその電子光学的倍率が決ま
るからであり、このことからHDTVとしてはその解像
度の要求からレンズ口径として約12關以上必要なこと
が判る。ネック内径が30.9mmで電子銃の3本の電
子ビームをインライン配列とし、1つのレンズ口径を1
2mm以上とることは第20図(a)及び(b)の如く
従来技術では不可能である。
(第20図(a)からインライン配列の場合最大9.0
關が限度であることが判る。)また3本の電子ビムがデ
ジタル配列になっているため3本のビームをスクリーン
全面に集中させるためには、前述の自己集中型磁界分布
は不可能で、別途コンバーゼンス補正コイルを付加して
やらねばならず、工業的,経済的損失が大きくカラー受
像管装置としては高価なものとなる。
さらにはHDTVとして最大ミスコンバーゼンス量を0
.3乃至0.5 mm (画面高さの約0.1%以下)
と要求されているが、このような高精度なコンバーゼン
ス品位を満足させるためには上記補正コイルだけでは不
可能でデジタルコンバーゼンス回路が取り付けられてい
る。このデジタルコンバーゼンス回路は高価で且つ多大
な電力を要すため一般家庭用に使用し普及していくこと
は経済的に不可能である。
またデジタルコンバーゼンス回路を用いてコンバーゼン
スを設定するとき、スクリーン全面の数十カ所に対して
1カ所つづ設定一記憶させねばならないため多大な時間
を要し、一般家庭用のカラー受像管装置のような量産化
はできない。このため工業的,経済的損失が大きく、カ
ラー受像管装置としては一般家庭用に比べ数倍乃至数十
倍という非常に高価なものとなってしまっている。
また偏向ヨークはサドルーサドルコイルにより斉一磁界
を発生するようにしたもので、偏向ヨーmHA2と小さ
く従って発熱も問題はない。しかし、偏向ヨークの消費
電力は偏向角に大きく影響されるわけであり、この偏向
ヨークで偏向角を大きくしていくと消費電力は急増し、
それと共に発熱も問題になってくるし、また上記コンバ
ーゼンス品位は保証できなくなる。さらには広角偏向(
100°以上)にすると偏向ヨークによる偏向収差のた
めビームスポットは第21図の如く周辺で激しいハロー
を生じ、解像度は著しく劣化する。上記デルタ配列の電
子銃では、このような激しい偏向収差をダイナミックフ
ォーカスとして改善することができない。
(発明が解決しようとする課題) このように今後テレビシステムとして高品位画像化が目
論まれているのに対し、カラー受像管装置としては従来
技術では現行の一般家庭用カラー受像管装置並みに奥行
が短く低消費電力で高品位画像を映出することは極めて
困難であるという問題があった。
本発明はかかる従来技術の課題を解決すべくなされたも
ので、HDTV用カラー受像管装置として使用しても現
行の一般家庭用カラー受像管装置並みに奥行が短く低消
費電力で且つ高品質画像を映出することができる極めて
実用性に富んだ、また工業的、産業的に価値の高いカラ
ー受像管装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明のカラー受像管装置は、パネル,ファンネル,ネ
ックから成る外囲器と、パネル内面に形成されたスクリ
ーンと、ネック内に封入された電子銃と、ネックからフ
ァンネルにかけて配置された偏向ヨークを備え、前記電
子銃から発射されたインライン配列された3本の電子ビ
ームを偏向ヨークにより水平方向および垂直方向に偏向
走査するカラー受像管装置において、前記偏向ヨークは
少なくともサドル型水平偏向コイルとサドル型垂直偏向
コイルから成り、該偏向ヨークによる対角最大偏向角は
100度以上であり、前記電子銃は3個のカソードを含
む電子ビーム形成部と該3本の電子ビームを集束,集中
させる主電子レンズ部から少なくとも成り、前記電子ビ
ーム形成部における隣接する電子ビームの間隔は3.5
乃至6.0關であり、該電子ビーム間隔に対する前記ネ
ック内径の比は5.1以上であり、且つ前記主電子レン
ズ部はその最終段において3本の電子ビームを共通に包
含する第1の実質的な円筒電極とさらに該第1の円筒電
極を包含する第2の実質的な円筒電極とによって形成さ
れた共通大口径電子レンズを備えたことを特徴とするカ
ラー受像管装置である。
(作 用) 本発明では、偏向角を現行の一般家庭用カラー受像管と
同じように100°乃至は110°と広角にして奥行を
短くする。ネック径は36.5關以上の太いネック径と
してこの中に封入する電子銃は3本の電子ビームの間隔
を3、5乃至6.0關と小さくし、且つこれら3本の電
子ビームを同時に大口径電子レンズで集束させることに
より、スクリーン上のスポット径は小さくなり、HDT
VやHDTVで要求される高解像度が得られるようにな
る。
また、インライン配列のため自己集中磁界とすることも
できるのでカラー受像管装置の製造,調整は非常に容易
で、原稿の一般家庭用カラー受像管と全く変らない。
さらには太いネック径,大きな偏向角にもかかわらず3
本の電子ビームの間隔が小さいことと、水平偏向コイル
も垂直偏向コイルも共にサドル型コイルとして磁界分布
を高精度に調整することによりコンバーゼンスは極めて
良好なものとなる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明を実施したカラー受像管装置の一部透視
図である。第1図においてカラー受像管装置(51)は
、スクリーン面(52)をもつバネル(53〉と、この
パネルからファンネル(54)を介して連結されたネッ
ク(55)と、このネックに内装された電子銃(56)
と、ネックからファンネルにかけてこの外壁に装着され
た偏向ヨーク(57)と、前記スクリーン面と所定間隔
をもって対設された多数のアパチャ(58)を有するシ
ャドウマスク(59)と、このシャドウマスクを保持す
るフレーム(60〉と、このフレームに取り付けられた
内部磁気シールド(6l〉と、前記ファンネルの内壁か
ら前記ネックの一部にかけて一様に塗布された内部導電
膜(B2)と、ファンネルの外部に塗布された外部導電
膜(63)と、ファンネルの一部に設けられた陽極端子
(図示せず)とを具備している。また、前記電子銃及び
陽極端子に適当な電圧を印加し、且つ前記偏向ヨークを
駆動させる駆動装置(64)を備えている。
電子銃(56〉は第2図(水平断面図)、第3図(垂直
断面図)に示す如く電子ビーム形成部GEとしてカソー
ド(K)とコントロールグリッド(G ),スクリーン
グリッド(G2)および主l レンズ部の第1グリッド(CDI),第2グリッド(G
D2),第3グリッド(GD3),第4グリッド(GD
4),第5グリッド(GD5),第6グリッド(GD6
),第7グリッド(GD7)及び第8グリッド(GD8
)と、これらを支持する絶縁支持体(MF.G)及びバ
ルブスペーサ(BS)から或り、電子銃(56)はネッ
ク下部のステムピン(STP)に固定されている。
前記カソードKは内部に夫々ヒータHを有しており3本
の電子ビームB R ,  B c ,B nを発生す
る。
またビーム形成部のコントロールグリッド(G ),ス
クリーングリッド(G2)は前記31 個のカソードに対応して3つの比較的小さなビーム通過
孔を有し、第1グリッド(CDI)のスクリーングリッ
ド(G2)側はスクリーングリッド(G2)より大きな
告,、個のビーム通過孔を有し、カソードKから第1グ
リッド(CDI)までの部分はカソードKからの電子ビ
ームを制御、加速し、いわゆる電子ビ〜ム形成部(GE
)となる。
次いで主レンズ部(ML)の第1グリッド(CDI)の
第2グリッド(GD2)側と第2グリッド(GD2)及
び第3グリッド(GD3)の第2グリッド(GD2)側
は第5図に示す様に同じく3つのカソードKに対応して
3つの比較的大きなビーム通過孔(121)を有する。
また第2グリッド(CD2)の第3グリド(GD3)側
に第6図に示す様に上下に平行な突出部(PJ)を有す
る。
次いで第3グリッド(GD3)の第4グリッド(GD4
)側と第4グリッド(GD4),第5グリッド(GD5
).第6グリッド(GD6),第7グリッド(GD7)
の第6グリッド(GD6)側は第7図(a)に示すよう
に水平方向(X方向)に細長い1つのビーム通過孔(1
22)を有し、3本の電子ビームを挟む様に開孔から奥
の方へ向かって突出片(IPT)を有する。
この突出片はGD5.GD6.GD7の各対向面側では
第7図(b)のように両側のビームが通過する部分が中
央のビームが通過する部分より短くなっている(MPT
)。
さらに、第7グリッド(GD7)の第8グリッド(GD
8)側は大きな円筒(LCY7)となっており、この内
部に第8図のように3つの独立したビーム通過孔(12
3) . (124) . (124)をもつ板状電極
(ECD)を有し、この板状電極(ECD)の3つのビ
ーム通過孔のうち両側のビーム通過孔(124)には第
8グリッド(GD8)側に向かってそれぞれ上下に一対
の突出部(VIS)をもつ。
また3つのビーム通過孔のうち両側のビーム通過孔’(
123)より大きく形成されている。
第8グリッド(GD8)は第7グリッド(GD7)を包
囲する大きな円筒状の電極(LCY8)であり、(GD
7)の円筒(LCY?)との間に実質的に大口径電子レ
ンズ(L E L)を形或する。
第8グリッド(GD8)の先端外周にはバルブスベーサ
(BS)を有しファンネル(54)内壁からネック(5
5)内壁に塗布してある導電膜(B2)と接触しており
、ファンネル(54〉に設けてある陽極端子から陽極高
電圧を供給するように構成されている。
以上、カソードKと(Gl)から(GD8)まで絶縁支
持体(MFG)によって固定支持されている。また、ネ
ック(55)からファンネル(54)にかけて偏向ヨー
ク(57)が取り付けられており、電子銃から3本の電
子ビームBR,BG,BBを水平,垂直に偏向するため
の水平偏向コイルと垂直偏向コイルから成っている。
前記電子銃は、第8グリッド(GD8)を除いて全ての
電極はステムピン(STP)を通じ外部より所定の電圧
が印加されるようになっている。
以上の電極構成において、例えば、カソードKは約15
0vのカットオフ電圧とし、これに映像信号を加え、G
lはアース、G2ハ500v〜IKV1GD1 (−G
3),GD3,GD5,GD7は5〜10KvSGD2
2は0〜IKv..GD4は0〜3Kv1GD5は15
〜20KV,そしてGD8は陽極高電圧ノ25〜35K
Vを印加する。
このような電位を印加することによって電子レンズは第
4図のように形成される。
第4図(a)は電極位置を、同図(b)は水平断面(X
−Z断面),同図(e)は中央ビームに対する垂直断面
(Y−Z断面),同図(d)は両側ビームに対する垂直
断面の電子レンズ状態を示す。
各カソード(K)からその変調信号に応じて発生したビ
ームはカソード(K〉,コントロールグリッド(G )
,スクリーングリッド(G2)によりl 中心軸(Z  ).  (ZG).  (ZB)と交差
してR 第1のクロスオーバCO を形成してG2,GD1 1によるプリフォーカスレンズ(P L)によって僅か
に集束されCDIの中へ発散しながら入射していく。
CDIの中へ入射してきた各電子ビームBR,B c 
,B BはGDIからGD8までの主電子レンズ部(M
L)において集束作用且つ両側のビームBR,BBは集
中作用を受けてスクリーン(52)上に集束・集中する
。この3本の電子ビームは偏向ヨーク(57〉により水
平方向及び垂直方向に偏向走査されスクリーン(52)
上に所定の映像を映出する。
このときスクリーン周辺部では偏向ヨーク(57)の磁
界により偏向収差をうけるので、スクリーン周辺部に於
では主電子レンズの状態を変化させ偏向収差を相殺する
ようにする。
CDIからGD8までの主電子レンズ部のレンズ作用を
第4図を用いてさらに詳しく説明していく。
第1のクロースオーバCOlを形成してCDIへはいっ
てきた個々の電子ビームは、GDI−GD 2 −GD
 3の独立したビーム通過孔によってそれぞれに形成さ
れる。個々の弱いユニポテンシャルレンズ(Ll)(−
41のレンズ)で水平方向,垂直方向共にそれぞれ少し
集束される。このときGD2のGDa側にある上下の突
出部(PJ)のために上記第1のレンズは水平方向より
も垂直方向が少し強く集束される。これは高電流域にお
けるビームスポット径を小さくするためである。
次いで、GD 3−GD 4−GD 5の共通の横長ビ
ーム通過孔によって形成されると3ビームに対して共通
の平面形ユニポテンシャルレンズL2(第2のレンズ)
により個々のビームは垂直方向(Y方向)のみ強く集束
される。このためGD5のグリッドの中間部で各ビーム
はそれぞれ垂直方向において水平面(X−Z面)と交差
して線状の第2のクロスオーバCO2を形成し、その後
発散しながら進んでいく。
次いで、GD 5−GD 6−GD 7の共通の横長ビ
ーム通過孔によって形成される平面形二二ポテンシャル
レンズL3(第3のレンズ)により個々のビームは垂直
方向(Y方向)のみ少し集束され、最後にGD 7−G
D 8によって形威される大口径電子レンズ(L4)(
第4のレンズ)に入射していく。このときGD5,GD
6,GD7の各対向面側は第7図(b)のような電極と
なっているため中央ビームは両側ビームより少し強く集
束される。
このように中央ビームを両側ビームより強く集束させる
方法は第7図(b)のような電極以外でも可能である。
従って第4のレンズ(L4)から見た仮想物点位置は中
央ビームの水平方向はOHC,垂直方向はOVC,両側
ビームの水平方向はOHS,垂直方向はOVSの場所に
あり、水平方向は同じであるが垂直方向は異なる。
ここで言う「第4図レンズ(L4)から見た仮想物点の
位置」は、対称な電子ビームをスクリーン上に集束させ
るときの第4レンズの強弱、即ち電極電位の大小から推
定されるものである。従って、例えば中央ビームの水平
方向を集束させるためのGD7の電極電位と両側ビーム
の水平方向を集束させるためのGD7の電極電位とに違
いがあっても、スクリーン上に集束された2つの状態の
ビームが実用上許容できる範囲において小さければ中央
ビームと両側ビームとの水平方向を集束させるための第
4レンズの強さは同等と見なし得るものである。従って
、第4図(b)に示すように、中央ビームの水平方向の
第4レンズから見た仮想物点位置OHCと両側ビームの
仮想物点位置OHSは同じ2方向位置にあるけれども、
これは実用上許容できる範囲における差異は当然包含す
るものである。(本実施例の後述する仕様例においても
中央ビームの水平方向を集束させるためのGD7の電極
電位と両側ビームのそれとは約toovの差があるが、
スクリーン上に集束されたビーム状態からはこの程度の
差は許容できるものである。)このようなビームが第4
のレンズ(L4)へ入射していくことによって水平方向
、垂直方向共に集束され、且つ両側のビームは集束作用
を受けてスクリーン中央部にそれぞれ小さなビームスポ
ットを形戊する。また、第3のレンズ(L3)ではGD
6の電位をGD5,GD7の電位より高くしたユニポテ
ンシャルレンズとすることがレンズの収差の点から好ま
しい。
第4のレンズ(L4)である大口径電子レンズはGD7
とGD8により形成されるが、GD7の途中のGDB側
近くに配置してある3@の独立したビーム通過孔(12
3) , (124) , (124)をもつ板状電極
(ECD)と突出部(VIS)により第lΩ図,第11
図の如<GD8側からの高電圧の浸透が制御されるので
、結局GD7の先端部GD7T(3ビームに共通な大開
孔)とGD8の円筒(3ビームに共通な大開孔)により
大きな1つの電子レンズ(L E L)が形成されると
共に、このレンズ領域内においてその低電圧側に3個の
個別のアスティグレンズ(AL  ),(AL2),1 (AL3)が形成されていることになる。第lO図,第
11図は第2図,第3図に対応するGD 7−GD8部
の等電位状況である。このとき両側のアスティグレンズ
(AL  ).  (AL3)力呻央のアス1 ティグレンズ(AL2)より弱くなるように、板状電極
(ECD)の開孔(123) , (124) . (
124)は第8図の如く両側の開孔が中央の開孔より大
きくなっている。これによって、電子レンズ(LEL)
による両側のビームに対する集束力と中央のビームに対
する集束力の差を相殺する。また、板状電極(ECD)
の両側の開孔の中心部はビームの入射位置と異なり中央
から離れる方向へずれている。このため水平方向(X−
Z面)に関してはアスティグレンズAL   AL3に
対し両側のビl ゛ −ムはそれぞれ中央軸(2軸)に近い方を通過してコマ
収差を発生するがこれは電子レンズ(LEL)によるコ
マ収差と丁度反対方向であるため打ち消しあいスクリー
ン上に集束される。両側の電子ビームにはコマ収差が無
視できるようになり、両側の電子ビームも良好なスポッ
トを形成する。
ここで第4レンズ(L4)全体としては、板状電極(E
CD)の位置,開孔形状,突出部の設計により中央ビー
ムと両側ビームに対して水平方向の集束力は一致してい
て、垂直方向の集束力は中央ビームに対する集束力より
両側ビームに対する集束力が強くなっている。水平方向
は垂直より強く集束する。このため第4レンズ(L4)
に入射するビームの仮想物点位置は中央ビームと両側ビ
ームの水平方向OHC,OHSは同じ2方向位置にあり
、垂直方向は中央ビームの方(OVC)が両側ビームの
方(OVS)より第4レンズ(L4)より離れた位置に
あり、且つ水平方向(OHC)は垂直方向(OVC)よ
り第4レンズ(L4)側にある。
前記板状電極(ECD)の位置、開孔形状、突出部の設
計によっては、水平方向と垂直方向の集束力を同等若し
くは逆に垂直方向の集束力を水平方向の集束力より強く
することも容易に可能である。
例えば第8図に示す板状電極(ECD)の中央のビーム
通過孔(123)の縦方向(Y方向)径を小さくし、第
23図の如く突出部(VIS)を長く突出させれば、第
4レンズ(L4)の垂直方向の集束力を水平方向の集束
力より強くすることができる。このときの様子を第4図
(a) , (b) . (c) .(d)に対応して
第22図(a) .  (b) .  (c) . (
d)に示す。同じ番号、名称は同じものを示す。第22
図に示すように第4レンズ(L4)から見た仮想物点位
置は、中央ビームB と両側ビームBR,G BBの水平方向OHC,OHSは同じ(実用上同じ集束
電圧)であるが、垂直方向は中央ビームの方(OVC)
が両側ビームの方(OVS)より少し第4レンズ(L4
)より離れた位置にあり、且つ垂直方向(OVC)は水
平方向(OHC)より第4レンズ(L4)側にある必要
がある。このために第4レンズ(L4)に入射するビー
ムの集束状態を第1レンズ(Ll)〜第3レンズ(L3
)で少し調整すればよい。さらに板状電極(ECD)の
調整によっては垂直方向における中央ビームと両側ビー
ムの集束力の違いをも同等若しくは逆にすることもでき
る。
これによって中央のビームと両側のビームは水平方向,
垂直方向共に同じスクリーン上に同時に集束される。(
勿論、水平方向,垂直方向が集束されるということはそ
れ以外の方向も同時に集束していく。) また、このとき電子レンズ(L E L)とアスティグ
レンズ(AL  ).  (AL3)により両側の1 ビームは中央のビームの方へ曲げられスクリーン上で一
点に集中するようになる。
これは計算機による3次元電界解析と本発明者等の実験
により明確になったものである。
第1のレンズ(L1)は前述した如く電子ビーム量が多
くなったとき(高電流時)電子ビーム形成部からはいっ
てくるビームの発散角が大きくなりすぎることを抑制す
るもので、特に水平方向よりも垂直方向を強く集束する
ようにしている。これは垂直方向においては第2のレン
ズ(L2).第3のレンズ(L3)と水平方向より多く
のレンズを使用するため、これらの収差が加算されスク
リーン上のスポット径を水平方向より悪くするためであ
り、水平方向より垂直方向を強く集束させることにより
スクリーン上のスポット径を略円形に集束させ得る。水
平方向より垂直方向を強く集束させる方法は第6図の如
く突出部を設けること以外にも例えばビーム開孔径を楕
円にしたりして行なえるし、またビーム形成部において
行なってもよい。
第1のレンズ(L1)はその他に電子銃の全長を短くし
たり全電子レンズの倍率と収差を調整したり、電極電位
を調整したりすることができる。
これらのビームが偏向ヨークにより偏向されると、前述
した如く垂直方向において激しくオーバ集束状態となる
が、このときGD4の電位を上昇させると(ダイナミッ
クフォーカスlGD3−GD 4−GD 5間に形成さ
れていたL2によって主として垂直方向の集束力が弱ま
り、水平面上の第2のクロスオーバC02はスクリーン
側へ移動していきCO2(d〉の位置にくるので、従っ
てL4よりみた垂直方向の物点位置は短くなり、スクリ
ーン上に集束するビームはアンダー集束方向へなってゆ
く。その結果、偏向ヨークによるオーバ集束状態は相殺
され、偏向されたスクリーン位置においてビームは適正
集束状態となる。
第4図に示すように本発明によればスクリーン周辺部に
おいてダイナミックフォーカスを行なうと偏向中心面で
のビーム径はDからDdへと小さくなるので偏向収差も
受けにくくなり、ダイナミックフォーカス感度は非常に
高い。
またこのようなビームを偏向ヨークの偏向磁界によりス
クリーン全面に偏向し、その水平方向の偏向又は垂直方
向の偏向に応じて第9図のような電圧をGD4に印加す
るようにした場合、前記偏向ヨークによる第21図のよ
うな偏向収差は消え、スクリーン全面においてスポット
径は良好になり、解像度の優れたカラー受像管装置を提
供することができる。
また第9図のようなダイナミック電圧は従来方式のダイ
ナミック電圧より小さく、カラー受像管装置の駆動回路
負担を少なくし、極めて経済的な効果を発揮する。
前記実施例の詳細な仕様は例えば以下のようになってい
る。
ネック内径30.9關,外径37.5mmカソード間隔
Sg =4.92mm 各電極の開孔径G φ,G2φ=0.62關l GD3 ,  GD2 ,  GD3  φ−4.52
mmGD3 , GD4 . GD5 . GD8 ,
 GD7の縦径/横径一4.52/15.0關(両側の
孔大部縦径/横経−8,0/2.5 ) GD7の板状電極部の縦径/横経 中央部 11.0/ 4.52mm 両側部 11.0/7.0 mm GD7φ”25.0mm GD8φ−=128.Omm 各電極の長さ CDI =2.5 am, CD2 −2.0 mn+
, GD3 −9.2 inGD4 =8.8 mm.
 GD5 =17.0mn+, GD6 −4.4 m
mGD7 =37.0mm, GD8 −40.0mm
スクリーン対角有径径は32インチで対角最大偏向角θ
は110’であり、このときスクリーン中央部でビーム
スポットを適正集束するための各電極電位は、 CDI , GD3 , GD5 , GD7  9 
KV, GD2  0 V,GD4  2KV, GD
6  20KV, GD8  32KVであり、これに
よってスクリーン中央部には3本の電子ビームは一点に
集中し、そのスポット径は0.9 mm (IK−1m
A)となり、HDTVとしての解像度の要求を十二分に
満足する。このスポット径は等価的レンズ口径として1
2n以上であるゎけだが、これはCD?でさえビーム通
過孔径は25mmであるためで、このような電子銃では
共通大口径レンズへ入射する3本のビーム間隔Sgが大
きすぎるとレンズLELの収差成分を相殺することがで
きず、両側ビームには収差が残ってしまったり、3本の
ビームを1点に集中することができなかったりする。G
D7/GD8のビーム通過孔径を一定にしておいてビー
ム間隔Sgを変えていったときのスクリーン上の両側ビ
ームのビーム径(収差成分を含む)をみると、第12図
(a)の如<Sgが約6.0m■以上から急激に大きく
なり激しく収差が発生していく。
これは第12図(b)の如く第1の電極GD7と第2の
電極GD8によって形成された大口径電子レンズのレン
ズ口径に対してビーム間隔Sgが問題なのであるが、G
D7,GD8の径は実施例だけでなく、さらに大きくで
きるもので、原理的にはGD8はネック内径を使用して
もよいので、第12図(a)に示したグラフは結局Sg
とネック内径( D Nl)の比によって書き直すこと
ができる。それによるとHDTVにも使用できるために
はDNI/Sgは約5.1以上ということになる。
一方、レンズロ径(ビーム通過孔径)に対してSgは十
分小さい方が好ましいが、一方電子ビーム形或部におい
てカソードは3個独立して配置させねばならないこと及
び電子ビームが電子ビーム形成部から発散してくるとき
の発散角の上から3本のビーム間隔は約3.5mm以下
に小さくすることは難しい。
これは1つのカソードの径が約3.0關でカソードを支
えるホルダーが0.4關の厚さを有していることと、ビ
ームの発散角は高電流時に5〜6°になり、3本のビー
ムはビーム形成部から僅か20關程度進むと重なり合っ
てしまうからである。
このためSgは大きい方がよいが上記の如くネタツク内
径3 0 . 9 m+aに対してSgは約6.0關ま
では拡げることができるため、好ましくはSgとして3
.5關乃至6.0關ということになる。
一方、本発明の偏向ヨークは第l3図(a)のようにサ
ドル型水平偏向コイルと第l8図(b)のようサドル型
垂直偏向コイルから戊っており、水平偏向磁界は第l4
図(a)のようになっており、また、垂直偏向磁界は第
14図(b)のようになっている。そして共にピンクッ
ション,バレルの程度は小さく斉一磁界に近い磁界なの
でビームに及ぼす偏向収差は非常に少ないが、やはりス
クリーンの水平端ではビームの上/下方向にオーバ集束
されハローをもつ。このハローは荊述の電子銃により容
易にダイナミック補正され、スクリーン全面において高
解像度を保つことができるようになる。
3本のビーム間隔Sgは4,92と小さいのにネック径
は87.5a+sと大きくとっているので3本のビーム
のコンバーゼンス品位は良好なものとなる。
一般にSgに対するコンバーゼンス品位は同じような偏
向ヨーク,ネック径であれば本発明者等の実験によると
第l5図如<Sgが大きいもの程ミスコンバーゼンス量
は大きくなる。
本発明ではネック径に対してビーム間隔Sgを十分小さ
くとっているので、HDTVだけでなくHSTVのよう
に高精度のコンバーゼンス品位が要求されても従来のH
DTV用カラー受像管装置の如くディジタルコンバーゼ
ンス回路を使う必要もなく、現行の家庭用カラー受像管
装置と同じように簡単な調整だけで0.3〜0.5關と
いう上記要求に答えることができる。
もちろん偏向磁界分布の微妙な調整をするため特に水平
偏向コイルはセンクション巻きのサドル型となっており
、また電子銃側への不要な磁界を発生させないためにも
垂直偏向コイルもサドル型コイルになっている。
また、前記実施例の偏向ヨークは管軸方向に長くし、偏
向感度を稼ぐようにしている。偏向感度を稼ぐにはネッ
ク径を小さくする方がいいが、前述の如くレンズ口径を
大きくすることと、コンバゼンス品位を良くすることの
ためにネック径は大きいので、偏向領域を長くすること
により偏向感度を稼いでいる。またこのため大型偏向ヨ
ークとなっており、十分な表面積が確保されているので
偏向ヨークの発熱に対しても強くなっている。
一般に偏向周波数,偏向ヨークが同じ場合、偏向角の増
大と共に偏向ヨークに流す電流Inは増え、消費電力L
 i 2は第16図の如く急激に大HH きくなっていき、これと共に偏向ヨークの発熱も増加し
ていく。
一方、同じ偏向角で偏向周波数が高くなっていった場合
も偏向ヨークの発熱は増える。これは高周波により偏向
ヨークのコイルに発生する渦電流にるもので、高周波数
の場合の偏向ヨークの発熱対策は偏向ヨークに使う巻線
ワイヤを単線とするのではなく細い線を撚り合わせた線
(リッッ線)として高周波による渦電流損失を防だもの
が提案されており、計算機端末ディスプレイ用カラー受
像管等には使用されているが、このようなリッツ線は高
価なものであり、家庭用のカラー受像管装置に使用する
にはコスト的に大きな問題である。
これに対し本発明の場合は現行の家庭用カラー受像管装
置に使用されている単線を用いても発熱は問題ないよう
になっている。
HDTVやHDTVについてはいろいろな仕様があるが
水平偏向周波数は最大64KHzとなる可能性がありこ
の周波数において、上記本発明の偏向ヨークを用いた場
合、偏向角に対し発熱は第17図の如くなる。偏向ヨー
クはモールド部等の仕様材料の関係上発熱として60℃
以下に抑える必要がある。
従って、本発明の偏向ヨークは偏向周波数が64KHz
となった場合でも偏向角はl00°まで仕様することが
できる。勿論水平偏向周波数が、NHKが提案している
HDTVの場合の33.75KHzの場合には偏向角は
110°以上に設定することも可能であり、現行の一般
家庭用カラー受像管の如く広角偏向により奥行を短くで
きる。
. 2 また本発明の偏向ヨークは消費電力LHIHも現行の一
般家庭用カラー受像管と同程度であり、回路設計上消費
電力に関してコストアップの必要性はない。
本発明の偏向ヨークは、水平偏向コイルの管軸方向の長
さが110 mm,電子銃側の開口は約40mm,スク
リーン側の開口は180mI1程度であり、コイルは単
線巻きでLHiH2は約42mHA2(陽極高圧32K
V)であり、偏向周波数が33.7KHzのとき偏向ヨ
ークの発熱は約40℃となり、全く問題ない。
また前記電子銃と組み合わせることにより、ミスコンバ
ーゼンスは0,5關程度であり高精度なコンバーゼンス
品位を達成している。
前記実施例では電子銃としてGDI〜GD8の電極をも
つ例を示したが本発明はこれに限らず平行な3本のイン
ライン電子ビームを共通な大口径電子レンズで集中,集
束させる電子銃であればよいし、GD2,GD3,GD
4,GD5,GD6が必ずしも必要なものではない。
また、偏向収差を補正するためのダイナミックフォーカ
スの手段も前記実施例に限るものではなく、通常使用さ
れているような4極子レンズを設けてもよい。
またカラー受像管装置として32インチのスクリーンに
限るものではないことは当然である。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明のカラー受像管装置によれば、
今後テレビシステムとしてHDTVやHDTVなど高品
位画像が目論まれているのに対し、現行の一般家庭用カ
ラー受像管装置並みに奥行が短く、低消費電力で高品質
画像を映出することができるようになり、極めて実用性
に富んだ、また、工業的,産業的に価値の高いカラー受
像管装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すカラー受像管装置の一
部切欠斜視図、第2図及び第3図はそれぞれ第1図の電
子銃部のX−z及びY−Z方向の拡大断面図、第4図(
a)は本発明のカラー受像管装置の電極構成図、第4図
(b)は第4図(a)のX−Z方向の等価光学モデル、
第4図(e)は第4図(a)の中央ビームに対するY−
z方向の等価光学モデル、第4図(d)は第4図(a)
のサイドビームに対するY−Z方向の等価光学モデル、
第5図,第6図,第7図(a),第7図(b)及び第8
図は本発明に用いる電極の模式図、第9図は画面の位置
とダイナミック電圧との関係図、第10図及び第11図
はそれぞれ主レンズ部のX−Z方向及びY−Z方向の等
電位分布図、第l2図(a)はビーム間隔とスポット径
との関係図、第l2図(b)は主レンズ部の拡大模式図
、第l3図(a)及び第13図(b)はそれぞれ本発明
で使用する水平及び垂直偏向コイルの模式図、第14図
(a)及び第14図(b)はそれぞれ第13図(a)及
び第13図(b)の偏向コイルの軸上磁界分布図、第1
5図は電子ビーム間隔とミスコンバーゼンス量との関係
図、第16図は偏向角と消費電力の関係図、第17図は
偏向角と偏向コイルの発熱との関係図、第18図は一般
的なカラー受像管の概略断面図、第19図は電子銃のレ
ンズロ径とビームスポット径との関係図、第20図(a
)及び第20図(b)はそれぞれインライン型及びデル
タ型電子銃のネック断面図、第21図はスクリーン上で
のビームスポットの模式図、第22図(a)乃至第22
図(d)はそれぞれ第4図(a)乃至第4図(d)に対
応した変形例を示す等価光学モデル、第23図は第8図
の変形例を示す電極の模式図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パネル、ファンネル、ネックから成る外囲器と、
    パネル内面に形成されたスクリーンと、ネック内に封入
    された電子銃と、ネックからファンネルにかけて配置さ
    れた偏向ヨークを備え、前記電子銃から発射されるイン
    ライン配列された3本の電子ビームを偏向ヨークにより
    水平方向および垂直方向に偏向走査するカラー受像管装
    置において、 前記偏向ヨークは少なくともサドル型水平偏向コイルと
    サドル型垂直偏向コイルから成り、該偏向ヨークによる
    対角最大偏向角は100度以上であり、前記電子銃は3
    個のカソードを含む電子ビーム形成部と該3本の電子ビ
    ームを集束、集中させる主電子レンズ部から少なくとも
    成り、前記電子ビーム形成部における隣接する電子ビー
    ムの間隔は3.5乃至6.0mmであり、該電子ビーム
    間隔に対する前記ネック内径の比は5.1以上であり、
    且つ前記主電子レンズ部はその最終段において3本の電
    子ビームを共通に包含する第1の実質的な円筒電極とさ
    らに該第1の円筒電極を包含する第2の実質的な円筒電
    極とによって形成された共通大口径電子レンズを備えた
    ことを特徴とするカラー受像管装置。
JP02284196A 1989-10-25 1990-10-24 カラー受像管装置 Expired - Fee Related JP3051756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-275952 1989-10-25
JP27595289 1989-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03205746A true JPH03205746A (ja) 1991-09-09
JP3051756B2 JP3051756B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=17562715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02284196A Expired - Fee Related JP3051756B2 (ja) 1989-10-25 1990-10-24 カラー受像管装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5113112A (ja)
EP (1) EP0424888B1 (ja)
JP (1) JP3051756B2 (ja)
KR (1) KR930004685B1 (ja)
DE (1) DE69017350T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100352754B1 (ko) * 1999-01-07 2002-09-16 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 전체 길이가 단축된 음극선관
JP2020010824A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社東芝 スキャニング電磁石装置及び荷電粒子ビーム照射システム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9104649D0 (en) * 1991-03-05 1991-04-17 Secr Defence Focusing means for cathode ray tubes
KR940005501B1 (ko) * 1991-12-18 1994-06-20 삼성전관 주식회사 칼라 음극선관용 전자총
US5204585A (en) * 1992-04-27 1993-04-20 Chen Hsing Yao Electron beam deflection lens for color CRT
US5495139A (en) * 1992-06-30 1996-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Color cathode ray tube apparatus
US5592046A (en) * 1992-09-30 1997-01-07 Goldstar Co., Ltd. Electronic gun for color cathode-ray tube
KR950003539Y1 (ko) * 1992-12-31 1995-05-03 석진철 칼라수상관용 전자총
KR960016431B1 (ko) * 1993-09-04 1996-12-11 엘지전자 주식회사 음극선관용 전자총
US5905331A (en) * 1994-01-13 1999-05-18 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube with deflection aberration correcting electrode
JP3422842B2 (ja) * 1994-05-23 2003-06-30 株式会社日立製作所 陰極線管
US5965973A (en) * 1994-10-31 1999-10-12 Samsung Display Devices Co., Ltd. Electron gun for color cathode ray tube
KR100337858B1 (ko) * 1994-10-31 2002-10-25 삼성에스디아이 주식회사 칼라음극선관용전자총
JPH08250037A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Hitachi Ltd 陰極線管
JPH08315751A (ja) 1995-05-12 1996-11-29 Hitachi Ltd 陰極線管の偏向収差補正方法および陰極線管並びに画像表示装置
KR100377399B1 (ko) * 1995-11-24 2003-06-19 삼성에스디아이 주식회사 칼라음극선관용전자총
JPH1021847A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Sony Corp カラー陰極線管用電子銃
CN1083207C (zh) * 1996-07-31 2002-04-17 松下电器产业株式会社 有鞍形偏转线圈的阴极射线管显示装置
EP0823723B1 (en) * 1996-08-07 2003-11-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cathode ray tube displays having saddle-type deflecting coils
US5668436A (en) * 1996-08-07 1997-09-16 Matsushita Electronics Corporation Cathode ray tube displays having saddle-type deflecting coils
JPH10116569A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Hitachi Ltd 陰極線管の偏向収差補正方法
US6031326A (en) 1997-04-01 2000-02-29 Hitachi, Ltd. Electron gun with electrode supports
TW446984B (en) * 1999-01-26 2001-07-21 Toshiba Corp Color cathode ray tube device
JP2001057163A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Toshiba Electronic Engineering Corp カラーブラウン管装置
JP2002008557A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Toshiba Corp 陰極線管装置
US6479937B2 (en) 2001-03-13 2002-11-12 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Multi-beam index CRT with horizontal phosphor lines
US6377003B1 (en) 2001-04-16 2002-04-23 Chungwa Picture Tubes, Ltd. Multi-beam group electron gun for beam index CRT
US6815881B2 (en) * 2002-02-11 2004-11-09 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Color CRT electron gun with progressively reduced electron beam passing aperture size
US6674228B2 (en) 2002-04-04 2004-01-06 Chunghwa Pictures Tubes, Ltd. Multi-layer common lens arrangement for main focus lens of multi-beam electron gun
US7315113B2 (en) * 2004-10-12 2008-01-01 Matsushita Toshiba Picture Display Co., Ltd. Color cathode-ray tube and method for producing the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2160021A (en) * 1937-06-29 1939-05-30 Rca Corp Electrode arrangement for cathode ray tubes
US4142131A (en) * 1975-11-12 1979-02-27 Hitachi, Ltd. Color picture tube
JPS5648037A (en) * 1979-09-26 1981-05-01 Mitsubishi Electric Corp Electrode structural body for inline electron gun
JPS5832455A (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US4443736A (en) * 1981-09-23 1984-04-17 Rca Corporation Electron gun for dynamic beam shape modulation
NL8203322A (nl) * 1982-08-25 1984-03-16 Philips Nv Kleurenbeeldbuis.
JPS59215640A (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 Hitachi Ltd カラ−受像管用電子銃
US4851741A (en) * 1987-11-25 1989-07-25 Hitachi, Ltd. Electron gun for color picture tube

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100352754B1 (ko) * 1999-01-07 2002-09-16 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 전체 길이가 단축된 음극선관
JP2020010824A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社東芝 スキャニング電磁石装置及び荷電粒子ビーム照射システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0424888A2 (en) 1991-05-02
KR910008778A (ko) 1991-05-31
KR930004685B1 (en) 1993-06-03
US5113112A (en) 1992-05-12
DE69017350D1 (de) 1995-04-06
EP0424888B1 (en) 1995-03-01
JP3051756B2 (ja) 2000-06-12
DE69017350T2 (de) 1995-07-13
EP0424888A3 (en) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03205746A (ja) カラー受像管装置
US6313576B1 (en) Color cathode ray tube
US5059858A (en) Color cathode ray tube apparatus
KR20010041374A (ko) 칼라음극선관장치
KR100345613B1 (ko) 칼라음극선관
EP0742576B1 (en) CRT employing deflection defocusing correction
JP3034906B2 (ja) カラー受像管および偏向装置
US5818156A (en) Color cathode-ray tube
US6831400B2 (en) Color cathode ray tube apparatus having auxiliary magnetic field generator
US6479951B2 (en) Color cathode ray tube apparatus
JPH07211251A (ja) 陰極線管の偏向収差補正方法および陰極線管並びに画像表示装置
JP2825265B2 (ja) カラー受像管および偏向装置
KR100646910B1 (ko) 음극선관장치
JP2957679B2 (ja) カラー受像管装置
US20020079820A1 (en) Cathode-ray tube apparatus
JPH09219156A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP2692858B2 (ja) カラー受像管装置
KR20040076117A (ko) 칼라음극선관용 전자총
JPH10116569A (ja) 陰極線管の偏向収差補正方法
JP2000182536A (ja) 陰極線管
JPH08335442A (ja) カラー陰極線管
JPH09245679A (ja) 陰極線管の偏向収差補正方法および陰極線管並びに画像表示装置
JPH0428149A (ja) 陰極線管
JPH0246633A (ja) カラー受像管装置
JPH09245661A (ja) カラー陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees