JPS59211692A - パイル織物の透模様形成方法 - Google Patents
パイル織物の透模様形成方法Info
- Publication number
- JPS59211692A JPS59211692A JP8473183A JP8473183A JPS59211692A JP S59211692 A JPS59211692 A JP S59211692A JP 8473183 A JP8473183 A JP 8473183A JP 8473183 A JP8473183 A JP 8473183A JP S59211692 A JPS59211692 A JP S59211692A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- yarn
- ground
- transparent
- towel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Decoration Of Textiles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、パイル織物の透模様形成方法に関するもので
ある。
ある。
従来、織物に透を形成する方法としては、透を形成する
部分に地糸の一部を織込むことなく全体を織成するか、
又は異種素材の地糸織成による交織物に酸化剤等の処理
を行い所定の種類の地糸のみを消失させるもの等があっ
た。
部分に地糸の一部を織込むことなく全体を織成するか、
又は異種素材の地糸織成による交織物に酸化剤等の処理
を行い所定の種類の地糸のみを消失させるもの等があっ
た。
ところで、タオル等のパイル織物には透を形成したもの
はないが、このパイル織物に透を形成するのに、上記方
法を使用してパイル糸を織込まぬ部分又はパイル糸の消
失部分を透とした場合、織成操作の困難さ及び残存パイ
ル糸の抜落ち及び強度の点での問題が起こる。
はないが、このパイル織物に透を形成するのに、上記方
法を使用してパイル糸を織込まぬ部分又はパイル糸の消
失部分を透とした場合、織成操作の困難さ及び残存パイ
ル糸の抜落ち及び強度の点での問題が起こる。
本発明では、地糸、接着剤、及び地糸と異種素材のパイ
ル糸を組織した後、熱処理を行い、接着糸の溶着によっ
てパイル糸の基−都折返し部分を地糸に接着してなるパ
イル織物において。
ル糸を組織した後、熱処理を行い、接着糸の溶着によっ
てパイル糸の基−都折返し部分を地糸に接着してなるパ
イル織物において。
同パイル織物の表面任意部分に、パイル糸を溶解すべき
溶剤を浸透せしめることによシ同鄭分のパイル糸を消失
せしめ、同部分を地糸が露出した状態の透として形成す
ることによ少、製造操作が容易で、残存パイル糸の抜落
ちがなく、程良強度も優れたパイル織物の透模様形成方
法を提供せんとするものである。
溶剤を浸透せしめることによシ同鄭分のパイル糸を消失
せしめ、同部分を地糸が露出した状態の透として形成す
ることによ少、製造操作が容易で、残存パイル糸の抜落
ちがなく、程良強度も優れたパイル織物の透模様形成方
法を提供せんとするものである。
本発明の実施例を図面にもとづき詳説すれば次の通シで
ある。透模様を形成しようとするパイル織物としてはタ
オル(4)又はタオルの)を使用した。タオル囚は、地
経糸Q)・(2)、地緯糸(3ン。
ある。透模様を形成しようとするパイル織物としてはタ
オル(4)又はタオルの)を使用した。タオル囚は、地
経糸Q)・(2)、地緯糸(3ン。
接着緯糸(4)及びパイル経糸−を組織した後、゛熱処
理を行い、接着緯糸(4)の熱溶着によりてパイル経糸
−の基部折返し部分°−′及び地糸(1)・(2)・(
3)の接着緯糸(4)への接触部分を接着緯糸(4)K
接着し次状態としてパイル経糸−を地糸(1)・(2ン
・(3)に定着せしめている。また地経糸(1)・(2
)、地緯糸(3)には硫酸70%に影響されないポリエ
ステル繊維を用い、パイル経糸−には綿繊維を用い、接
着緯糸(4)には熱を加えることにょシ軟化して接着効
果を生起し、かつ冷却すると軟化した際の変形状態で固
化する合成樹脂繊維を用いている。
理を行い、接着緯糸(4)の熱溶着によりてパイル経糸
−の基部折返し部分°−′及び地糸(1)・(2)・(
3)の接着緯糸(4)への接触部分を接着緯糸(4)K
接着し次状態としてパイル経糸−を地糸(1)・(2ン
・(3)に定着せしめている。また地経糸(1)・(2
)、地緯糸(3)には硫酸70%に影響されないポリエ
ステル繊維を用い、パイル経糸−には綿繊維を用い、接
着緯糸(4)には熱を加えることにょシ軟化して接着効
果を生起し、かつ冷却すると軟化した際の変形状態で固
化する合成樹脂繊維を用いている。
また、タオルの)は、第3図に示すタオルCBf’2熱
処理して形成したものであり、このタオル俤)′は接着
経糸(4)と地緯糸(3)を撚合わせたものを。
処理して形成したものであり、このタオル俤)′は接着
経糸(4)と地緯糸(3)を撚合わせたものを。
地経糸<1)・(2)及びパイル経糸−と共に織成して
形成しており、かかるタオルの)′を熱処理することに
よル、パイル経糸−上地緯糸(3)、及び地経糸(1)
・(2)それぞれの間に接着緯糸(4)の熱変化によ多
形成され九粒状の接着粒(4)が架設され、かかる接着
粒(4)′を介してパイル経糸−の基部折返L 部tm
l カ地糸(1)・(2)・(3)に定着されたタオル
田)として形成されるものである。またこの際、接着緯
糸(4)にはビニコン(塩化ビニルと酢酸ビニルの共重
合体で融点的76℃)を用いている。
形成しており、かかるタオルの)′を熱処理することに
よル、パイル経糸−上地緯糸(3)、及び地経糸(1)
・(2)それぞれの間に接着緯糸(4)の熱変化によ多
形成され九粒状の接着粒(4)が架設され、かかる接着
粒(4)′を介してパイル経糸−の基部折返L 部tm
l カ地糸(1)・(2)・(3)に定着されたタオル
田)として形成されるものである。またこの際、接着緯
糸(4)にはビニコン(塩化ビニルと酢酸ビニルの共重
合体で融点的76℃)を用いている。
尚、タオル(4)・CB+を形成するための加熱方法と
しては織成後、熱風、高周波、赤外線、電熱等による加
熱を行えばよい。
しては織成後、熱風、高周波、赤外線、電熱等による加
熱を行えばよい。
このタオル(至)又は(8)に透を形成するには、次の
ように行う。即ち、第1図・第1図に示すように任意形
状に型抜き(6)’Lfc型枠(5)・(5)を、タオ
ル(5)に上下から挟装し1問屋抜き(5)部分に露出
したタオル(4)又は田)の表面から70%硫酸水(6
) 溶液を流通、せしめることによシ、同部分に硫酸を浸透
せしめ、同部分の綿繊維のパイル経糸−と接着経糸(4
)を消失させれば、同部分に地糸(1)・(2)・(3
)が露出した状態の透(7)が形成される。
ように行う。即ち、第1図・第1図に示すように任意形
状に型抜き(6)’Lfc型枠(5)・(5)を、タオ
ル(5)に上下から挟装し1問屋抜き(5)部分に露出
したタオル(4)又は田)の表面から70%硫酸水(6
) 溶液を流通、せしめることによシ、同部分に硫酸を浸透
せしめ、同部分の綿繊維のパイル経糸−と接着経糸(4
)を消失させれば、同部分に地糸(1)・(2)・(3
)が露出した状態の透(7)が形成される。
まfc、他の方法としては、タオル(5)又は田)の表
面に40%硫酸水溶液をペースト状にしたものな所定形
状に付着せしめ、かかる状態で加熱して、同付着部分の
パイル経糸−及び接着緯糸(4)を消失させてもよい。
面に40%硫酸水溶液をペースト状にしたものな所定形
状に付着せしめ、かかる状態で加熱して、同付着部分の
パイル経糸−及び接着緯糸(4)を消失させてもよい。
尚、地糸(1)・(2ン・(3)を任意の色に着色し、
パイル経糸−を例えば白色にしておき、タオル(2)又
は田)の表面任意部分に前記透形成処理を行えば、透(
7)の形成はもちろんのこと、透(7ンの部分と他の部
分とで色相の異なる色分は模様が形成される。また、地
糸(1)・(2)・(3)で予め色分は模様を形成した
タオル■の色分は部分の境に透形成処理を行えば、透(
7)以外にそれぞれ異なる色分は模様が形成されること
になる。
パイル経糸−を例えば白色にしておき、タオル(2)又
は田)の表面任意部分に前記透形成処理を行えば、透(
7)の形成はもちろんのこと、透(7ンの部分と他の部
分とで色相の異なる色分は模様が形成される。また、地
糸(1)・(2)・(3)で予め色分は模様を形成した
タオル■の色分は部分の境に透形成処理を行えば、透(
7)以外にそれぞれ異なる色分は模様が形成されること
になる。
I七本発明は上記実施例に限定されるものではなく%要
は地糸とパイル糸とに異種素材を用いたパイル織物にお
いて地糸を溶解することなく、パイル糸を溶解する溶剤
を用いればよい。
は地糸とパイル糸とに異種素材を用いたパイル織物にお
いて地糸を溶解することなく、パイル糸を溶解する溶剤
を用いればよい。
本発明の実施例は上記のように構成されてお勺、タオル
囚又は但)に70%硫酸水溶液を流通(6)又は40%
硫酸水溶液のペーストを付着する等すれば、綿繊維のパ
イル経糸−及び接着糸(4)が消失し、地経糸(1)・
(2)I地緯糸(3)が露出した状態とな夛、パイル経
糸−が表面に残存した他部分に比べて光が透過し易い透
(7)が形成される。
囚又は但)に70%硫酸水溶液を流通(6)又は40%
硫酸水溶液のペーストを付着する等すれば、綿繊維のパ
イル経糸−及び接着糸(4)が消失し、地経糸(1)・
(2)I地緯糸(3)が露出した状態とな夛、パイル経
糸−が表面に残存した他部分に比べて光が透過し易い透
(7)が形成される。
また残存するパイル経糸−の基部折返し部分ばは、接着
d糸(4)又は接着粒(4/で地糸(1)・(2)・(
3)に定着されているため、パイル経糸−の一部消失に
よって、自由端を有する残存パイル経糸−ができても、
同パイル経糸−はパイル抜は等の恐れがない。t fc
透(7)部分に地糸(1)・(2)・(3)が残存して
いるので強度が大巾に落ちることはない。また吸湿性の
ある綿素材のパイル経糸−と通気性のよい透(7)によ
り、吸湿性、通気性を兼備したので、%に夏物衣料の生
地としては最適である。
d糸(4)又は接着粒(4/で地糸(1)・(2)・(
3)に定着されているため、パイル経糸−の一部消失に
よって、自由端を有する残存パイル経糸−ができても、
同パイル経糸−はパイル抜は等の恐れがない。t fc
透(7)部分に地糸(1)・(2)・(3)が残存して
いるので強度が大巾に落ちることはない。また吸湿性の
ある綿素材のパイル経糸−と通気性のよい透(7)によ
り、吸湿性、通気性を兼備したので、%に夏物衣料の生
地としては最適である。
本発明によれば、地糸、接着糸、及び地糸と異S素材の
パイル糸を組織した後、熱処理を行い、接着糸の溶着に
よってパイル糸の基部折返し部分を地糸に接着してなる
パイル織物において、同パイル織物の表面任意部分VC
,パイル糸を溶解すべき溶剤分浸透せしめることによシ
、同部分のパイル糸を消失せしめ、同部分を地糸が露出
した状態の透として形成するので、製造工程を容易とし
てコストを低下させ、′!たパイル抜けの恐れがなく、
また吸湿性及び通気性を兼備して、夏物衣料の生地とし
て最適となるという効果を奏する。
パイル糸を組織した後、熱処理を行い、接着糸の溶着に
よってパイル糸の基部折返し部分を地糸に接着してなる
パイル織物において、同パイル織物の表面任意部分VC
,パイル糸を溶解すべき溶剤分浸透せしめることによシ
、同部分のパイル糸を消失せしめ、同部分を地糸が露出
した状態の透として形成するので、製造工程を容易とし
てコストを低下させ、′!たパイル抜けの恐れがなく、
また吸湿性及び通気性を兼備して、夏物衣料の生地とし
て最適となるという効果を奏する。
第1図(イ)(ロ)(ハ)は本発明実施例に係るタオル
囚の透模様形成方法の工程説明図、第2図は第1図(イ
)の1−1断面図、第8図は第1図(ハ)の■−■断面
図、第4図は他の実施例に係るタオル出)′(B) の組織図、第5図(イ)(μ)(ハ)は回倒に係るタオ
ル(至)の透模様形成方法の工程説明図、鵠6図は第5
図(イ)のト1断面図、第7図は第6図(ハ)の■−■
断面図である。 (4):タオル の):タオル田):タオル
(1)・(2):地経糸(3):地緯糸
(4):接着緯糸(5) : m−枠
(6):硫酸の流通(7):透 特許出願人坂 本 弘 明 (外2名)代理人松尾憲一
部 千府々ン市−iL?身 (内光) 1.・l l’lの表示 昭和58イI”l’:jム′1願 第 f’i ’I
731 +シ2、発明の名称 パイル織物の透模様形成ジノ法 3、補正をづる名 1t(9どの関係 13慴出駈1人 イ1 所 氏名 坂4(弘明(他2名) 1、代理人 41 所 〒810福岡山中央1水今5’+r 21
[−1’I山26j’;今51!」−ポラス1階 G、捕d−のりJ’?! 明細11jl+1発明の詳細な説明の潤、lkひ図面1
゜1、明細占ffX4頁第2行目「接首軽糸1ろ「接看
緯糸」に訂正づる。 2、同第4頁第7行目r(/l)Jをr(4)−Jに訂
正り−る。 3、同第4頁第9行目「(川)」を1’ (m ) ′
Jに訂正づる。 4、同第4頁第11行目「ビニlン」から同第4頁第1
2行目「用いている。」までを下記の字句に訂正づる。 「ポリアミド系繊維で融点 11o・〜・ + 20
’Uの乙のを用いている6、」 5、同第5頁第5行口[接ネ:7経糸Iをr +g i
釘−系]に訂正する。 6、図面第1図(イ)の符号〈ol〉を訂正する、。 7、図面第1図〈ハ)の符号(7)を訂正する。 8、図面第5図(ハ)に筒口(7)を追加する。
囚の透模様形成方法の工程説明図、第2図は第1図(イ
)の1−1断面図、第8図は第1図(ハ)の■−■断面
図、第4図は他の実施例に係るタオル出)′(B) の組織図、第5図(イ)(μ)(ハ)は回倒に係るタオ
ル(至)の透模様形成方法の工程説明図、鵠6図は第5
図(イ)のト1断面図、第7図は第6図(ハ)の■−■
断面図である。 (4):タオル の):タオル田):タオル
(1)・(2):地経糸(3):地緯糸
(4):接着緯糸(5) : m−枠
(6):硫酸の流通(7):透 特許出願人坂 本 弘 明 (外2名)代理人松尾憲一
部 千府々ン市−iL?身 (内光) 1.・l l’lの表示 昭和58イI”l’:jム′1願 第 f’i ’I
731 +シ2、発明の名称 パイル織物の透模様形成ジノ法 3、補正をづる名 1t(9どの関係 13慴出駈1人 イ1 所 氏名 坂4(弘明(他2名) 1、代理人 41 所 〒810福岡山中央1水今5’+r 21
[−1’I山26j’;今51!」−ポラス1階 G、捕d−のりJ’?! 明細11jl+1発明の詳細な説明の潤、lkひ図面1
゜1、明細占ffX4頁第2行目「接首軽糸1ろ「接看
緯糸」に訂正づる。 2、同第4頁第7行目r(/l)Jをr(4)−Jに訂
正り−る。 3、同第4頁第9行目「(川)」を1’ (m ) ′
Jに訂正づる。 4、同第4頁第11行目「ビニlン」から同第4頁第1
2行目「用いている。」までを下記の字句に訂正づる。 「ポリアミド系繊維で融点 11o・〜・ + 20
’Uの乙のを用いている6、」 5、同第5頁第5行口[接ネ:7経糸Iをr +g i
釘−系]に訂正する。 6、図面第1図(イ)の符号〈ol〉を訂正する、。 7、図面第1図〈ハ)の符号(7)を訂正する。 8、図面第5図(ハ)に筒口(7)を追加する。
Claims (1)
- 1)地糸、接着糸、及び地糸と異種素材のパイル糸を組
織した後、熱処理を行い、接着糸の溶着によってパイル
糸の基部折返し部分を地糸に接着してなるパイル織物に
おいて、同パイル織物の表面任意部分に、パイル糸を溶
解すべき溶剤を浸透せしめることにより、同部分のパイ
ル糸を消失せしめ、同部分を地糸が露出した状態の透と
して形成することを特徴−とするパイル織物の透模様形
成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8473183A JPS59211692A (ja) | 1983-05-13 | 1983-05-13 | パイル織物の透模様形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8473183A JPS59211692A (ja) | 1983-05-13 | 1983-05-13 | パイル織物の透模様形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59211692A true JPS59211692A (ja) | 1984-11-30 |
JPS646317B2 JPS646317B2 (ja) | 1989-02-02 |
Family
ID=13838834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8473183A Granted JPS59211692A (ja) | 1983-05-13 | 1983-05-13 | パイル織物の透模様形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59211692A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05321073A (ja) * | 1992-03-16 | 1993-12-07 | Kanebo Ltd | 融着糸を使用したオパール加工品及びその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5542004U (ja) * | 1978-09-07 | 1980-03-18 | ||
JPS56165085A (en) * | 1980-04-17 | 1981-12-18 | Milliken Res Corp | Imparting of sculpture like pattern to pile fabric |
-
1983
- 1983-05-13 JP JP8473183A patent/JPS59211692A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5542004U (ja) * | 1978-09-07 | 1980-03-18 | ||
JPS56165085A (en) * | 1980-04-17 | 1981-12-18 | Milliken Res Corp | Imparting of sculpture like pattern to pile fabric |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05321073A (ja) * | 1992-03-16 | 1993-12-07 | Kanebo Ltd | 融着糸を使用したオパール加工品及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS646317B2 (ja) | 1989-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3059955B2 (ja) | 滑らかなシームを有する衣類及びその形成方法 | |
JP6084415B2 (ja) | 医療用透湿防水性布帛 | |
JPS59211692A (ja) | パイル織物の透模様形成方法 | |
JP2007211365A (ja) | 織物接着芯地及びその製造方法 | |
CN107160760A (zh) | 涤纶机织印花复合材料与真丝面料复合产品及其生产工艺 | |
JP7299246B2 (ja) | 熱融着可能な織物製面ファスナー | |
WO2000071801A1 (fr) | Vetement avec motif de broderie et procede de formation de motifs de broderie et fil de bobine pour metier a broder | |
WO2020116871A1 (ko) | 2중 도트층을 갖는 열접착이 가능한 방수성 필름 구조 및 그 제조방법 | |
JP2002227072A (ja) | 皺セット加工法 | |
US2294518A (en) | Laminatecd fabric | |
JP2515473Y2 (ja) | 靴の内張材 | |
JP2005273053A (ja) | 接着芯地及びその製造方法 | |
JPH0931839A (ja) | 絞り状しわを有する染色布および衣服の製造方法 | |
JP2008069488A (ja) | 芯地 | |
JPS59228068A (ja) | 炭素繊維製布の製法 | |
JP2000220082A (ja) | 立体的な模様を有する積層布の製造方法 | |
JPS5935604B2 (ja) | ワツペン材 | |
JP3007359U (ja) | 通気防水布 | |
KR100883851B1 (ko) | 열융착사를 혼합한 헤드타이용 직물지의 제조방법 | |
JPH01174635A (ja) | 透し目のある布帛およびその製造法 | |
JPS63126977A (ja) | 接着芯地及びその製造方法 | |
JP2672373B2 (ja) | コピー用複合構造体 | |
JPH0359179B2 (ja) | ||
JPS63222713A (ja) | 遮光カ−テン | |
JPH0354082Y2 (ja) |