JPS59211306A - 集積回路出力段 - Google Patents

集積回路出力段

Info

Publication number
JPS59211306A
JPS59211306A JP59094424A JP9442484A JPS59211306A JP S59211306 A JPS59211306 A JP S59211306A JP 59094424 A JP59094424 A JP 59094424A JP 9442484 A JP9442484 A JP 9442484A JP S59211306 A JPS59211306 A JP S59211306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
integrated circuit
output
power supply
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59094424A
Other languages
English (en)
Inventor
ハリ−・ジエイ・ビツトナ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Semiconductor Corp
Original Assignee
National Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Semiconductor Corp filed Critical National Semiconductor Corp
Publication of JPS59211306A publication Critical patent/JPS59211306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3069Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the emitters of complementary power transistors being connected to the output
    • H03F3/3071Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the emitters of complementary power transistors being connected to the output with asymmetrical driving of the end stage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモノリシックシリコン集積回路(IC増幅器に
用いられる出力段に関する。出力段の良く知られた形と
して米国特許第3,974,456号に開示され請求さ
れた形が一例として挙けられる。
この特許は、Pチャンネル接合電界効果トランジスタ(
J P E T )テバイスによってバイアスされてい
る一対のNPN出力トランジスタについて教示している
。この回路は、ナンヨナルセミコンダクタコーポレーシ
ョン(National 3cm1conducto+
Corporat ion )等から市販されている]
、 F 156が実例として挙けられる。
相補形トランジスタを用いたIC増幅器出力段の別の一
般的に用いられる形としてLM163が挙けられる。こ
れもナショナルセミコンダクタコーポレーンヨン等から
市販されている。斯かる出、力段の場合、NPNトラン
ジスタは出力端子電流詠として作動し、従ってプルアッ
プ機能を示す。
PNPトランジスタは電流シンクとして作動し、プルダ
ウン機能を示−′il″。斯かる構成によって良好な特
性が与えられるが電流ンンク能力の非対W+: 19が
つきまとう。PNPI−ランジスタは、N1)N+・ラ
ンジスタが供給゛Tるのと同程度の電流を//りするこ
とはできない。また、高周波領域ではわずかに周波数対
利得ロールオフ特性の非対称性の問題がつきまとう。概
して、ICI)NPトランジスタの利得帯域中はNPN
トランジスタよりもかなり低くなっている。高周波領域
でAI[a 、?山形テバイスを用いる払出力は正信号
撮幅と負信号揚幅の11)jに位相ソフトを示−J−9 上記から明らかなことは、N、I)N出力テバイスが好
ましいが、斯かる回路の最も一般的なものυ;j−J 
1” E Tバイアスを用いているため、厳しい製1告
管理の下にJ1川εT特性を糾持しなけれi/:1立【
らないことである。
本発明の目的は、従来のバイボーシ回路素子を用いてバ
イアスされているN i) N +・ランジスタを用い
たIC出力段を提供1−ることにある。
本発明の別の目的は、互いに接Hlトさnたーダ・」の
N P N出力トランジスタであって、該出力トランジ
スタの対が位相外に駆動されるように入力電流を反映す
る電流ミラーを含もバイアスネットワークに接続された
一対のN I) N出力トランジスタを結合することに
ある。
本発明の更に別の目的は、プルダウンテバイスヲP N
 P )ランジスタから駆動せしめている一1対! のN1)N出力トランジスタであって、該P N i)
 )ランジスタを、プルアップデバイスに適用さ汎たド
ライブに結合さ′i″1.た入力を泡する電流ミラーと
して用いる複合回路を形成する一対のIl’N出力トラ
ンジスタを用いることにある。
上記及び他の1渚目的は以下の構成を有−する回路によ
って達成される。一対の整合さノtたNPNIjjカト
ランジスタかそのエミッタ・コレクタ回路を、供給レー
ル間に直列に結合せしめるようになっている。こnら2
つのデバイスの接合は回1俗出力ノードを構成している
。ラテラルP N )) )ランジスタかプルアップデ
バイスK4合されており、これにより、信号径路に関す
る限り、NPN出力プルダウンがPNPのように作用す
る複合回路が形成される。しかし、出力端子に関−する
限り、NPNテバイス性能は達成される。プルアノブチ
・くイスは段入力端子から直接あるいは、エミッタフォ
ロワを径で駆動される。第2 P N Pう1ラルトラ
ノジスタがこの複合デバイスに結合さノ1ており、これ
により、段入力端子に直接、結合された人力を有する電
流ミラーが形成される。この電流ミラーは出力段に静止
・・イアスを与えるように作動する一対の足止、流ノッ
クを含も。P N 1.’ トランジスタはP N P
複合出力プルダウンドライバを・・イアスするのにZ・
1シ、N P N 1−ランジスタはN P Nフルア
ップトランジスタをバイアス−J−にとか分る。
第1図には、出力咳が+\/ccに接続さノ′1.た錨
1子10及び接地されたーy晶子を45する供給レール
から作動している状態て示さノ′1.ている。収出力に
1゜端子12にあり、人力錯liJ’−L5か1−)1
(駆動さ)′1.る。
以下の論述では、トランジスタヘース’Fl’;、流を
無視することに−する。トランジスタのベース・コレク
タ電流利得値は普通、10Llを超えて、ベース71.
1′。
流がコレクタ電流の1%を下回るため、斯かる近似は妥
当であり有用である。
N P N +−ランジスタ14及び15が出力トラン
ジスタであり(同一寸法に)普通は整合されている。ト
ランジスタ14は出力端子12のプルアップデバイスと
して作動し、出力電流を供給する。
トランジスタ15は出力電流をノックする出力プルダウ
ンデバイスである。ラテラルPN■)トランジスタ16
かトランジスタ15に結合さnており、これにより、N
 P N出力トランジスタが1) N P トランジス
タであるかのように作動する複合都を形成シている。ト
ランジスタ14のベースは入力端子1ろから直接、駆動
される。エミッタフォロワとして接続されているトラン
ジスタ17は入力端子16からトランジスタ18のエミ
ッタを駆[lll1−1−る。トランジスタ18はダイ
オード接hc P N Pラテラルであって、P N 
l) l・ランゾスタ16と共に電流ミラーとして作動
するものである。定電流デバイス19及び20は、それ
ぞれ、トランジスタ18及び16に接地用電流径路を供
給する。
トランジスタ18及び16は互いに整合されており、且
つ定電流デバイス19及び20は互いに整合されている
が、これは電流ミラーが統一電流利得を有するようにす
るためである。トランジスタ17はトランジスタ18の
エミッタをV B E 電圧シフトで駆動し、これに利
し、トランジスタ14はトランジスタ16のエミッタを
同様のV B rら電圧シフトで駆動することが分る7
、回路J二の静11バイアスは次のように設定される。
すなわち、′「;。
流シンク19は、I、 ニー 第3  となるように、
ダイオード接続トランジスタ18及びトランジスタ17
を流れる電流13  ′f:通−+−0[・シンジスタ
17及び14は釣合いが取れており共に駆動さr、るた
め、12=XJ、(XけτJ法比率を表わす)となる。
トランジスタ18及び16によって形成さ第1.る電流
ミラーにより、I、i−、HI に近似される。トラン
ジスタ14に12が導油すると、1.を増力[1すべく
端子12がプルアップされろ。トランジスタ15VC1
a  が流れると、端子12がプルダウンされる。端子
12が上昇すると、トランジスタ16のエミッタがプル
アップされ、これにより14  が増加する。ある時点
になると、14  は、トランジスタ15の16  か
12  とバランスをとってJ2  I1、e  +I
4  になるように十分なベース電流を)・ランジスタ
15に与える量だけI5  を越える。12−101、
であり且つI1はI4に近似しているため、16は0.
9 I2に 近くなる。かくして、ト[ラノンノジスタ
15にかかるバイアスは主に1.に よって決定される
。静止バイアスtd、十Vcc  と大地との中間にあ
る端子12における電位を確Mする。
抵抗負荷(図示せず)が端子12に接続されると、負荷
かどこに帰還されるかに応じて回路は負荷電流を供給し
たりあるいはタスクしたり1−る。
負64fが犬地圧帰還される場合は、回路は次のように
負荷電流を供給するみすなわあ、負荷が接地されると、
負荷は端子12をフルダウンする。ずろと、トランジス
タ14のVJ3E が増加し、より皓しくトランジスタ
14をオンにする。これは、トランジスタ14が負荷電
流を供給し且つ負荷の端子12をプルダウンする1頃向
に対抗するためである。斯かる作用によりトランジスタ
160ノースがプルダウンされ、これにより■、が減少
し、その結果、16  が減少する。■、が]、のレベ
ルまで低下する時点になると、トランジスタ15はオフ
になる。
負荷が+Vccに帰還する場合は、端子12がプルダウ
ンされる。すると、トランジスタ16のVI3E が増
加し、これにより14か増加する。1゛ると、トランジ
スタ15に流れ込もベース′雌流が増加する。こf”L
は、トランジスタ15が負荷′直ηr、をタスクし且つ
負荷の端子12をプルアップする卸向にχ・」抗するf
−cめである。しか[ッ、出カドラン/スタ動作に1す
fカ・るノットか′−卜してもI・ラン/メタ14かオ
フにならないことかがろ。この状1j13J、トランジ
スタ15か負向市びし全ン/りしてL・ても継続する。
かくして、トう//スタ14に、J、トランジスタ15
をオフに−3−ろI、を継6″l、シて91d;τづ−
ることかできる。
端子15がドフィバノースに結合さfLる場合、そのレ
ベルは端子12のレベルの上の■則ミ14になるのが普
通である。
上記のことから分かるように、NPN出力トランジスタ
は従来のIC部品からバイアスされ且つ駆動され、J 
F E ’I’もしくは他の新種のデバイスは必要ない
。更に、出力デバイスは高周波特性の良くない大型1)
NPトランジスタを心安としない。
第2図は、第1図の回路の代替実施例である。
この場合、同じように機能する部品については、同一の
符号が用いられる。主な違いは出力段入力回路にある1
、トランジスタ14はエミッタフォロワトランジスタ2
2から駆動され、トランジスタ22は電流ミラーも駆動
する。ダイオード接続トランジスタ2SiiVBg  
レベルンフ1fli7’、cい、これによりトランジス
タ18のエミッタを端子1ろのレベルの下の2VBEK
駆動する。回路は第1図の場合と同じように作動するが
、ただ異なる点け、端子13が端子12を上回る2VB
f: の電位にあることである。抵抗21がトランジス
タ15のエミッタに言まれでおり、この抵抗はトランジ
スタ15と共に作動するトランジスタ16から生しるフ
ィードバックループを安定化する作動を行なう。この抵
抗は約20オームの値を有するのが普通であろう。
第3図は別の代替実施例を示′f′。第11図と同じ機
能を行な5部品については、同一の符号を用いた。第1
図及び第2図の実施例から以下のことが分る。すなわち
、端子12の電位が変わると、■。
は変調する。イ用となれば、l・ランジスタ16のコレ
クターエミッタ電圧が変わるからである。これによりI
6  も変化する。すなわち、1.が一定のままである
からである。これrj、無負荷状態では、出力信号が変
化すると、l・ラン/メタ15の得策性が変調するから
である。こノLd無pt (;?iての電力損失を意味
するため好ましいことで&、’i、’ f、cい1、第
6図の回路はこの問題を1簀消して(・る。第ろ図の1
易合、定電m、デバイス20は1・゛ラン/メタ25に
iit+’換えられており、このトう//タスク5はト
ランジスタ17から、駆動さfする第2電流ミラーの一
部となる。トランジスタ18に流f1.る電流が、ダイ
オード接続トランジスタ27に結合さ〕l、たトンンジ
スタ26に反復される。トランジスタ27はトランジス
タ25に直接、結合されているため、■!。
の値(は、これも14  として反映するトランジスタ
26のコレクタ電流と同じである。■、は■5ヲ追跡ス
るため、トランジスタ15のベース電流には変化がなく
、従って、端子12における電位の無負荷変化から生じ
る1゜には変化がみられない。
第2電流ミラー(トランジスタ25及び2〕)はトラン
ジスタ15の回りに高利得不ガチブフイードバソクルー
ブを形成していることが分る。抵抗28及びコンデンサ
29は、このルーフが高周波数において安定となるよう
に、このルーフを周波数油漬している。抵抗28かある
のは、タイオード接続トランジスタ27のみが(へ対地
インピーダンスを示−fからである。従って、コ」(杭
28を犬t’Lると比IIメ的小さな容量のコンデンサ
29を用いることができる。抵抗60は′Φ゛、流ミラ
ーのd−c特性のバランスをとるために入れられる。普
通、抵抗28及び60の値は、回路のb−c性能にほと
んど影響か出ない程小さな値のi5にオームになってい
る。コンデンサ29は普通、約5ピコフアラツドである
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を用いた出力段の略図、第2図は本発
明に係る別の実施例の略図、第6図は改良された無負荷
性能特性を有する別の実施例の略図である。 12:出力端子 16:入力端子 14:第1導電型トラン/スタ 16:叱2導′「旧すトランジスタ 1Z、18:結合1・歳 特、;′1出願人   ナンヨナル・セミコンダクター
・コーホレー/ヨノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11入力端子及び出力端子並びに動作電力源に接続可
    能な第1電力供給レール及び第2電力供給レールを有す
    るモノリンツク集積回路出力段において、 そのエミッタ・コレクタ回路を上記第ル−ルと第2レー
    ルとの間に直列に結合せしめている一対の類似の導′亀
    型トランジスタであって、上記トランジスタ対の接合が
    上記出力端子となっている一対の類似の導電タイプトラ
    ンジスタ、上記トランジスタ対の一方のベースを上記入
    力端子から駆動するための手段、及び 上記入力端子に結合された入力及び上記トランジスタ対
    の他方のベースを駆動すべく結合された出力を有する電
    流ミラ一手段 を含もことを特徴とするモノリシック集積回路出力段。 (2)前記電流ミラー千成が一対の定電流デバイスを更
    に含み、該定電流デバイス対の一方がにJ記電流ミラー
    人力に結合され他方が前記電流ミラー出力に結合されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のモ
    ノリ?ツク集積回路出力IR。 (3)  前記電流ミラー人力が前記入力端子に結合さ
    れている人力を有するエミッタフォロワから駆動されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のモ
    ノリシック集積回路出力段。 (4)  tm記エミッタフォロワが前記第1トランジ
    スタのベースの駆動も行ない」]つ1111記エミノタ
    ノオロワを前記*流ミラー人力に結合−rる/こめにレ
    ベルシフトダイオードが用いられることを特徴とする特
    許請求の範囲第6項に記載の1日ノリンツク集積回路出
    力段。 (5)入力端子及び出力端手並ひに動作箱−力臨に接続
    可能な第1電力供給レール及び第2電力供給レールを有
    するモノリンツク集積回1烙出力段において、 第1及び第2の類似の導電型トランジスタであって、そ
    のエミッタ・コレクタ回路を上記第1電力供給レールと
    第2電力供給ンールの間に直列に結合せしめることによ
    り、上記第11−ランジスタと第2トランジスタの接合
    が上記出力端子になる第1及び第2の類似の導電型トラ
    ンジスタ、上記第1トランジスタのベースを上記入力端
    子に結合するための手段、 第4相袖型トランジスタのエミッタ・コレクタ回路烙を
    上記第2トランジスタのベースに結合して複合トランジ
    スタを形成するための手段、上記第2トランジスタと上
    記第2市:力供給レールとの間に第1電流径回を与える
    ための手段、第4相袖型トランジスタのコレクタとベー
    スを共に」二記第6トランノスタのベースに結合して、
    上記第ろトラン/メタと共に電流ミラーを形成し且つ上
    記第2電力供給レールへの第2′肛流径路に結合1−る
    ための手段、及び 上記第4トランゾスタのエミッタを」二記入力端子に結
    合するための手段 を含むことを!#徴とするモノリシック集積回路出力段
    。 (6)前記第4トランジスタエミッタが前記の類似の導
    電型の第5エミノタクオロワ接Mhうyンスタによって
    前記入力端子に結合さルていることを特徴とする特許請
    求の範囲第5項に記載のモノリシック集積回路出力段。 (力 AfJ記第1電流径路及び第2′riコ、流径路
    が第6及び第7の類似の導電型のトランジスタから成る
    コレクタ・エミッタ回路を含−bことを特徴とする特許
    請求の・範囲第6項に8[2俄のモノリシック集積回路
    出力段。 (8)前記第1電流径路のコンダクタンスを変調して、
    前記出力端子における電位変化からIトじる前記第6ト
    ランジスタのコンダクタンスの変化に整合させるための
    手段を更に営0ことを特徴とする特許請求の範囲第7j
    角に記ツ1表のにノリ/ツク集積回路出力投。 (9)前記変調手段が周波数補償を含もことを特徴とす
    る特許請求の範囲第8項に記1便のモノリンツク集積回
    路出力段。
JP59094424A 1983-05-11 1984-05-11 集積回路出力段 Pending JPS59211306A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US493539 1983-05-11
US06/493,539 US4553044A (en) 1983-05-11 1983-05-11 Integrated circuit output driver stage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59211306A true JPS59211306A (ja) 1984-11-30

Family

ID=23960666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59094424A Pending JPS59211306A (ja) 1983-05-11 1984-05-11 集積回路出力段

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4553044A (ja)
JP (1) JPS59211306A (ja)
DE (1) DE3416850A1 (ja)
FR (1) FR2546002B1 (ja)
GB (1) GB2139841B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598213A (en) * 1984-09-24 1986-07-01 Motorola, Inc. Bipolar transient driver
NL8801066A (nl) * 1988-04-25 1989-11-16 At & T & Philips Telecomm Schakelmatrix voor telecommunicatiecentrales.
NL8801103A (nl) * 1988-04-28 1989-11-16 Philips Nv Transistorschakeling met stuurstroombegrenzing.
US5021682A (en) * 1989-05-11 1991-06-04 National Semiconductor Corporation Instantaneous power limiting circuit
US4910160A (en) * 1989-06-06 1990-03-20 National Semiconductor Corporation High voltage complementary NPN/PNP process
DE4036406C2 (de) * 1990-11-15 1994-06-30 Telefunken Microelectron Ausgangsstufe für Verstärker
DE4136605A1 (de) * 1991-11-07 1993-05-13 Philips Patentverwaltung Verstaerker
US5296765A (en) * 1992-03-20 1994-03-22 Siliconix Incorporated Driver circuit for sinking current to two supply voltages
GB9303137D0 (en) * 1993-02-17 1993-03-31 Plessey Semiconductors Ltd Integrated circuit amplifiers
US5530386A (en) * 1993-11-24 1996-06-25 National Semiconductor Corporation Storage charge reduction circuit for bipolar input/output devices
JPH07235868A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Nec Corp 電流バッファ回路
US5548233A (en) * 1995-02-28 1996-08-20 Motorola, Inc. Circuit and method of biasing a drive transistor to a data bus
EP1041713A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-04 STMicroelectronics S.r.l. Voltage follower circuit
US7330017B2 (en) * 2004-01-29 2008-02-12 Enpirion, Inc. Driver for a power converter and a method of driving a switch thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102277A (ja) * 1974-01-02 1975-08-13
JPS5245855A (en) * 1975-10-08 1977-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Composite pnp-type transistor circuit
JPS53101250A (en) * 1977-02-16 1978-09-04 Sony Corp Transistor amplifier circuit

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT993318B (it) * 1973-09-20 1975-09-30 Ates Componenti Elettron Perfezionamento in un amplificato re di potenza in classe
SU576979A3 (ru) * 1971-02-05 1977-10-15 Атес Компоненти Электроничи С.П.А. (Фирма) Усилитель низкой частоты
JPS5441861B2 (ja) * 1972-10-04 1979-12-11
GB1467057A (en) * 1973-05-24 1977-03-16 Rca Corp Amplifier with over-current protection
US3863169A (en) * 1974-01-18 1975-01-28 Rca Corp Composite transistor circuit
CA1029819A (en) * 1974-01-22 1978-04-18 William Peil Audio amplifier for integrated circuit fabrication having controlled idling current
US3903479A (en) * 1974-01-24 1975-09-02 Rca Corp Transistor base biasing using semiconductor junctions
US3974456A (en) * 1975-02-12 1976-08-10 National Semiconductor Corporation Amplifier output stage
US3979606A (en) * 1975-09-05 1976-09-07 Rca Corporation Current level detector
JPS55143809A (en) * 1979-04-25 1980-11-10 Hitachi Ltd Push-pull circuit
JPS56140648A (en) * 1980-04-04 1981-11-04 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
US4331886A (en) * 1980-06-23 1982-05-25 International Business Machines Corporation Current switch driving circuit arrangements
JPS57160206A (en) * 1981-03-27 1982-10-02 Toshiba Corp Fine current source circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102277A (ja) * 1974-01-02 1975-08-13
JPS5245855A (en) * 1975-10-08 1977-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Composite pnp-type transistor circuit
JPS53101250A (en) * 1977-02-16 1978-09-04 Sony Corp Transistor amplifier circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE3416850A1 (de) 1984-11-15
GB2139841B (en) 1987-01-28
FR2546002A1 (fr) 1984-11-16
US4553044A (en) 1985-11-12
GB2139841A (en) 1984-11-14
DE3416850C2 (ja) 1993-02-18
FR2546002B1 (fr) 1991-04-05
GB8412133D0 (en) 1984-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59211306A (ja) 集積回路出力段
US4587491A (en) IC class AB amplifier output stage
US4017749A (en) Transistor circuit including source voltage ripple removal
JPH0263206A (ja) カレントミラー回路
JPH0480406B2 (ja)
JPH0527282B2 (ja)
US4045745A (en) Low-frequency power amplifier
JP3442872B2 (ja) Btl出力回路
KR0142318B1 (ko) 증폭회로
JPH0362042B2 (ja)
JPS60103811A (ja) カレントミラ−
JPH0258911A (ja) 電力増幅回路
JP2759226B2 (ja) 基準電圧発生回路
JPS6112108A (ja) ホール素子信号入力回路
JPH07112137B2 (ja) ベース電流補償回路
JPH03746Y2 (ja)
JPS6030209A (ja) フイルタ回路
JP2581163B2 (ja) 直結型アンプ
JPH036022Y2 (ja)
JPH0243387B2 (ja)
JPS588766B2 (ja) プッシュプル出力回路
JPS6238010A (ja) 出力増幅器
JPS6217885B2 (ja)
JPH0113228B2 (ja)
JPS6313575B2 (ja)