JPS59210861A - 豆腐類または豆乳利用食品用全粒豆乳の製造方法 - Google Patents

豆腐類または豆乳利用食品用全粒豆乳の製造方法

Info

Publication number
JPS59210861A
JPS59210861A JP58084940A JP8494083A JPS59210861A JP S59210861 A JPS59210861 A JP S59210861A JP 58084940 A JP58084940 A JP 58084940A JP 8494083 A JP8494083 A JP 8494083A JP S59210861 A JPS59210861 A JP S59210861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean
milk
soybean milk
soy milk
whole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58084940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6217507B2 (ja
Inventor
Ryosuke Matsumoto
亮介 松本
Yoshio Nakai
良雄 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WORLD FOOD KK
Original Assignee
WORLD FOOD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WORLD FOOD KK filed Critical WORLD FOOD KK
Priority to JP58084940A priority Critical patent/JPS59210861A/ja
Priority to DE19843418400 priority patent/DE3418400A1/de
Publication of JPS59210861A publication Critical patent/JPS59210861A/ja
Publication of JPS6217507B2 publication Critical patent/JPS6217507B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発IJJは凝固性、風味、色調等を改良した豆腐類
または豆乳利用食品用全粒豆乳の製造方法に関するもの
である。
豆乳を利用した食品の研究は近年特に盛んになり、豆腐
類に限らすほとんど全ての食品の素材として豆乳が利用
されるようになった。
しかし、豆乳は通常大(ノ(全粒)から、水に不溶性の
成分であるおからを除去して製造されるので、歩留りが
悪く不経済であり、また、おからの処分にも困っている
。−・方、最近の栄養学的研究によって、おからの−1
−成分である食物繊iMt(Dietary Fibe
r)や不消化成分は、必須栄A >’Hとは質的に異な
る作用を介して人間の廿康と深く係わり、身体の恒常性
のH持及び治療作用を有するので、現在の食肉中心の食
生活によってひき起こされる大腸ガン、便秘、心臓病、
糖尿病、 1llj石、動脈硬化等の予防に役立つこと
が判明した。
そこで、おからを出さず大豆の全成分(全村)を含イ〕
させた全粒豆乳(飲料)の製造方法(例えは乃公+1+
’F 5 B −1052号公報)及びこれを利用した
食品(例えば特公昭57−33021号公報)も公表さ
れたが、従来の全粒豆乳は、製造工程において高温長時
間の加熱処理をされるためカーi・形成能が悪いこと、
大豆の全成分を豆乳中に含イJさせるため粒子が粗いの
で、舌触りが悪く、またJ!′l:味、渋味、えぐ味な
どの強い味、香りがすること、イ葉が黒色であるために
色が黒ずんでいること′3・の欠点があった。
すなわち、全粒豆乳から豆腐類を製造しようとしても、
通常の豆腐用凝固剤だけでは完全に凝固ごせることかて
きず、保型性も悪いために、他の勃殊な凝固剤の1JI
川を必要とし、従って、豆腐類ではなく豆腐杆食品とな
ってしまったり、また豆乳プリン、豆乳スープ’Sの製
造に際しても、lI”rらかでしかも色調の明るい製品
を製造することかできなかったのである。
発明者は、−ノ゛乳の凝固性を改良するには大豆蛋白質
中のs −s )、lXをSH基に変えるとよいことか
知られていることに鑑み、前記反応を促進させる方法を
鋭意研究した結果、全ね大豆摩砕法を従来知られていな
かった温度で処理すること、及び更に全粒豆乳等を高調
波゛取位発生装置により処理すると豆乳中のSH基が増
加することを見い出し、また全粒豆乳のサラつき(占触
り)を改良するには、従来用いられなかった超A:r 
J下ホモゲナイザーで全粒豆乳を処理すればよいことを
見い出して本発明を完成した。
すなわち、この発明は全粒大豆摩砕液を90〜100°
Cで10分以内加熱処理した後、前記摩砕液を超高圧ホ
モゲナイザーにより400〜1000 K g / c
 m’の圧力で均ゲ′■化することにより、また、これ
らに加えて原料大入i、仝粒豆乳、またはこれら両名の
中間生成物を、“:’+l A波電位発生装置により処
理することにより、全零St、 sj乳中のS−Sノ、
(をSH基に変えて(〕゛乳の凝固能を、+;H7め、
しかもザラつきのない豆腐類または(1乳利用食品川仝
粒豆乳の製造方法を提供することを目的として開発した
ものである。
この発明において豆腐類とは充填豆腐、木綿X)腐、絹
こ゛しくズ腐、揚げΩ、腐等をいい、また豆乳利m11
品とは(ス乳プリン、]()[乳スープ’:’+’ i
(l乳を原料として使用する食品を全て含むものである
このう′こ明において、4)粒大豆摩砕液は通富次のよ
うにして製造謬れるが、この方7ノ、のみに限るものて
ほない。
(イ)原料人(1゛(乾燥大豆)を12〜181111
間水に浸漬する。
(ロ)吸水した浸漬豆を大にλ固形量が7〜20%にな
るように木を加えてグラインターにより粒子tイか01
〜500 、、になるように1¥砕して全粒人環1’?
砕lイタとする。
この発明における、全主・″1大豆淳砕液の加熱処理(
ば90〜100 ’Cて10分以内で完丁する。通′畠
の(〕腐川用固剤だけを添加して豆乳(仝才台豆乳)を
、1!固させI−分な硬度(80g/cm’)を有する
3、1.15′r類を11jるためには、80℃3分以
」二の加熱処理をしてr・め【、ノ]乳(全村大豆摩砕
液)中のイli白質を熱度セ1させておくことが必閥で
ある。一方、豆乳中のS H)、(は加熱処理と共に分
解反応と生゛成反応とが同時に進行し、その含イ、 j
Aとしては70°C(3分、以ド回し)から80°Cま
では派少し、8o ′cから徐々に増加に転じ98°C
が最、“1..て]、 00°Cを超えると分解反応か
諷しく(iQaされるのてSH)、(が急減することか
Fi+明した。従って前記した90〜100°C10分
以内の加熱処理をすることにより大豆蛋白質中のS−5
基か一5H基に効−イ、りよく口元ごれ残留するので、
この処理をされてできる全粒豆乳に通常の豆腐凝固剤を
添加するたけて十分な硬度をイ1するΩ:腐類を製造す
ることか+1能となるのである。つきに、全主・“r火
0−摩砕法(固型分10.2%)に対して1111記加
熱処理した揚台のSHツ(の生成喰の変化と、この処J
111をしだづ才・)豆乳にGDL(グルコノテルタパ
ラクトン)を添加して製造した充填豆腐の酸1バの変化
を第1表に示す。
第  1  表 従来知られている全粒()乳の製法においては、加熱条
件の決定にあたって人()゛を柔らかくすることに主眼
をおき、前記反応の促進に全<J′JL+54か払われ
なかったので、大豆摩砕藪の加熱時間か高温で、しかも
長過ぎ、従って通1もの豆乳凝固剤では満足な豆腐を製
造することができなかった。従って本発明は全粒豆乳と
従来の():腐、凝固剤(カルシウム塩、GDL′室)
のみにより初めて()°鳥類の製造を1’+丁能にした
ものである。
この発明に使用する超高圧ホモケナイザーは最高400
〜1000Kg/cm’  (7)化力であれはいかな
るタイプでもよいか、本19ji発明の試験にあたって
は主としてマントンゴーリンj11jを用いた。
そして超高圧ホモケナイサーで処J甲する前の全村大豆
厚砕液の粒子径は500μ以ドとなっていれはよいか、
できれは゛150g以ドか望ましく、超1°n1.−圧
ホモケナイザーで処理することにより+粒(j乳の粒イ
径を連座50ル以ドとする必要かある。
この発明に使用する高調波電位発生装置とは#5公1+
1′+ 38−6106−+公報または特開昭51−8
1939弓公報′9に記載されているような高調波市(
:/発生装置、重畳波電位発生装置またはこれらの改良
装置をいう。そして本願発明の試験にあたっては主とし
て千畳波技研■製の重畳波装置「マイト」を用いた。こ
の装置により全粒大豆庁砕液等を処理するには、高圧絶
縁カラスにより絶縁5れた導電板(鉄、ステンレスイ)
の上に被処理物を置き、これに通電装置6本体に連絡す
る導電線を固定し、+000ボルト〜10万ホルトの範
囲(この(lへは被処理物の処理量により変動する)で
通′屯する。この装置による処理は通常は高圧ホモゲナ
イザー通過後の全粒豆乳に対して行なうが、これに限ら
す、原料大豆そのものまたは全粒豆乳を製造する際の全
ての中間生成物に対して行なうこともでき、また、本発
明に係る全粒豆乳に他の原料(通常の抽出豆乳等)を混
合したものに対しても’<+なうことかでき、これらの
処理は本願発明の技術的範囲に屈する。
次に100°C3分間の加熱処理後超高圧ホモゲナイザ
ー処理か終rした全粒():乳(固形分102%)20
00Kg+、:対しl’++l調波′屯位光生装置によ
り3万ホルトて1 s 11!j間通市処理したときの
SH店(の増加り、1−は第2表の通りである。
第2表 また、この高調波電位発生装置1γ1により処理した全
粒豆乳は、豆乳か木來イJする。l、l、味、渋味、え
〈味などの食用に際して好ましくない味や香りが大部分
除去され、々fましい程度の(j良だけか残イfするも
のであることがril IJI した。
更に・この高調波電位発生装置〆1で処理した金主・7
豆乳は、処理前と比較して色調が黒色から白色へ変化し
明度が上昇することかわかった。両名の差を色差ス1で
71111定した結果を次に示す。
高調波電位発生装置で処理した全粒豆乳:L−85,5
0,a=−0,65,b=12.20゜白瓜=80.5
(5℃で18時間処理)。
無処理の仝粒豆乳:L=81.OO,a=−0,36,
b=15.25.f、tI臭=71.0゜実施例1 全粒大豆摩砕液(固形分11.0%)100Kgを豆腐
用煮釜装置により98°Cで10分加熱処理した後マン
トンゴーリン型超品圧ホモゲナイザーにより600 K
 g 7’ c m’の圧力で均質化して豆腐類または
豆乳食品用全粒豆乳をイリだ。この全不・′Lζノ乳の
SH基の含量は6.8XI 0−6M/g 、prot
einであった。
実施例2 乾燥大豆10Kgを水30Kgに一夜浸漬した後合計4
7 K gの水を加えながらグラインダーにかけ、大豆
固形r、i12 、 s%の全粒大豆J′f砕液68K
gをTUた。この摩砕液に生蒸気を吹込み98°Cで3
分間保トシした後500 K’ g / c m’で均
質化した。これを5°Cに冷却した後高調波゛上位発生
装置で15 ++lj間処理して豆腐類及び豆乳食品用
全粒(j乳を得た。この全粒豆乳のSH基含量は8.I
X ] 0 ’ M / g  proteinテあり
、また色調を色差1.1で測定した結果は次の通りであ
った。
L=84.40.a=−0,61,b=12.15、+
’+I厩−80,0゜ またこの<)訳!豆乳は、味、風味共従来から問題にさ
れている妖味か除去されており、好ましい大()臭たけ
が感しられる良好なものであり、そのまま飲用に供する
こともできた。
〔(〕腐の製造例〕 (A)実施例1の全あr豆乳(固形分10.2%)に対
し凝固剤(G D L : Ca S O4= 8 :
 2 )を0.36%添加し密J−)包装し88°Cで
45分間加熱して充填豆腐を製造した。この充填入メ腐
は通常の充填豆腐に比較して保水性(ホエーオフ現象か
少ないこと)にすぐれ、tI!!1mか130g/Cm
’(通常の充填豆腐は90g/cm’)と硬く、濃厚感
があり、−11い()の香りが強調されて木綿(i腐に
近いものであり、4〜に紹料理用に適していた。
(B)実施例2の全粒Aノ乳(固形分12%)に対し7
0℃で凝固剤(CaS○、:GDL=8:2)を0.7
%添加し以下常jノ、により絹ごしく7鳥を製造した。
このMlご゛し入7′腐は71史1朗が135g/cm
’(通常の絹ごし豆mrより0g/cm’)  と硬く
(A)と同様の43+f徴があった。また色M l、I
で色をal11定したところL=84.50.a=−0
,63、b=12.14.白瓜=803であり、これに
対し高調波電位発生装置で処理しない全粒(f乳から製
造した絹ごし豆腐はL=81.40.a=−0,35,
b=15.20.白Jg=7o、sてあった。
(C)実施例(2)の全粒豆乳と通常の抽出豆乳を1=
1に混合して(A)と同様に充填豆腐を製造したところ
木綿豆腐の硬さと風味を有する製品が11)られた。
〔(i乳プリンの製造例〕
実施例2の豆乳77.3%、卵10%、砂糖12%、ゲ
ル化剤0.5%9着香料0.2%を混合溶解後常法によ
り冷却プリンを製造した。このプリンは従来の豆乳を使
用したプリンの有する、豆乳45右の嫌味(苦味、渋味
、えぐ味等)がなくさっばりとして風味良好であり、明
度の高い製品であった・ 以I−のように本願発明に係る豆腐類または豆乳食品用
全粒豆乳の製造方法によれば、大豆蛋白質にS H、I
、l、;を多J―にに含ませることかできるので通常の
(工′iA凝固剤により容易に凝固可能な全粒豆乳を(
することができる。また、晶調波電位発生装置で処理す
ることにより、従来の全粒豆乳の欠点であった苦味、渋
畦、えぐ味などの強い味、香りがなく、はど良い豆臭だ
けを有し、更に、色調も明るい白色なイ1する全粒豆乳
を得ることができる。
しかして、本願発明に係る全粒【i乳を主原料として製
造した豆腐(通常の抽出豆乳等を任意の割合で混合した
豆g)は、(1)通常の豆腐よりも硬度が高く、また保
形性及び保水性がよいので鍋物、煮物等の調理性に優れ
、(2)連座の豆腐よりも大豆の旨味が多く、木綿風の
風味が際立ち、(3)おからの部分も全て食用となるの
で経済性に優れ、しかも大豆繊維等の不消化成分を多j
−に含むので成人病の予防に役立つ等の多くの優れた特
徴を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ・1ノ 仝粒大(ス摩砕液を90〜100’Cで10分
    以内加熱処理した後、JjO記摩砕液を超高圧ホモジナ
    イザーにより400−1000 K g / c m’
    の圧力で均質化して全オ☆豆乳を得ることを特徴とする
    豆腐類または豆乳利用食品用全粒豆乳の製造方法。 ・2・ 全才1)大豆摩砕液を90〜100 ’Cで1
    0分以内加熱処理した後、前記摩砕液を超高圧ホモジナ
    イザーにより400−1000Kg/cm’c7)圧力
    で均質化して全アシ豆乳とする豆腐類または豆乳利用食
    品用全粒豆乳の製造方法において、原料穴(j、金主1
    ”!豆乳、またはこれら両者の中間生成物を、゛;、+
    i調波′屯(−f“1発生装置により処理することを特
    徴とする(i病類または豆乳利用食品用全粒豆乳の製造
    方 1人 。
JP58084940A 1983-05-17 1983-05-17 豆腐類または豆乳利用食品用全粒豆乳の製造方法 Granted JPS59210861A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084940A JPS59210861A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 豆腐類または豆乳利用食品用全粒豆乳の製造方法
DE19843418400 DE3418400A1 (de) 1983-05-17 1984-05-17 Verfahren zum herstellen diaetetischer faserangereicherter sojamilch, fuer tofu oder sojamilchnahrungsmittelprodukte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084940A JPS59210861A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 豆腐類または豆乳利用食品用全粒豆乳の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61001418A Division JPS61192256A (ja) 1986-01-09 1986-01-09 豆腐類または豆乳利用食品用全粒豆乳の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59210861A true JPS59210861A (ja) 1984-11-29
JPS6217507B2 JPS6217507B2 (ja) 1987-04-17

Family

ID=13844648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58084940A Granted JPS59210861A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 豆腐類または豆乳利用食品用全粒豆乳の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59210861A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249547A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Fuji Oil Co Ltd 大豆蛋白含有食品の改質法
JP2000139391A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Nakano Vinegar Co Ltd 全粒豆腐及びその製造方法
JP2007105019A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Ics Kk 大豆食品及びその製造方法
WO2011030988A1 (ko) 2009-09-09 2011-03-17 Kim Jonghae 전두유 제조 방법과 시스템
WO2013035662A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 株式会社間瀬 豆乳の製造方法及び装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110852A (en) * 1976-03-13 1977-09-17 Naganoken Kooridoufu Kougiyou Production of texturized soy bean products by freeze aging
JPS5366466A (en) * 1976-11-25 1978-06-13 Mitsubishi Chem Ind Production of soybean milk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110852A (en) * 1976-03-13 1977-09-17 Naganoken Kooridoufu Kougiyou Production of texturized soy bean products by freeze aging
JPS5366466A (en) * 1976-11-25 1978-06-13 Mitsubishi Chem Ind Production of soybean milk

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249547A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Fuji Oil Co Ltd 大豆蛋白含有食品の改質法
JP2000139391A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Nakano Vinegar Co Ltd 全粒豆腐及びその製造方法
JP2007105019A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Ics Kk 大豆食品及びその製造方法
WO2011030988A1 (ko) 2009-09-09 2011-03-17 Kim Jonghae 전두유 제조 방법과 시스템
US8518464B2 (en) 2009-09-09 2013-08-27 Jonghae Kim Method and system for manufacturing whole soy milk
WO2013035662A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 株式会社間瀬 豆乳の製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6217507B2 (ja) 1987-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8652559B2 (en) Method for preparing aseptic packaged instant wet scorched rice
JPS59210861A (ja) 豆腐類または豆乳利用食品用全粒豆乳の製造方法
JPS61192256A (ja) 豆腐類または豆乳利用食品用全粒豆乳の製造方法
JP2000093083A (ja) 乳酸発酵豆乳の製造法
KR101015622B1 (ko) 콩그래뉼을 함유한 두부 제조방법
JPS59210862A (ja) 食物繊維強化豆乳の製造方法
JP4204171B2 (ja) 粳米麹、その製造方法及び用途
JPS60137257A (ja) 食物繊維強化豆乳の製造方法
JP2004344132A (ja) 豆乳発酵物添加豆腐
JPS59132865A (ja) 豆乳の製造法
JP2004275024A (ja) 豆乳カードの製造方法
JPS5939107B2 (ja) 豆乳の製造法
JPH0923838A (ja) 豆乳組成物
JPS63304960A (ja) 豆腐の製造法
JPS59166048A (ja) 豆乳の製造法
JPS6041454A (ja) 大豆食品用素材の製造法
JP2004357621A (ja) 豆乳及び豆腐の製造方法
JPS59151851A (ja) 大豆製品の製造方法
KR20060078804A (ko) 순두부 첨가용 조성물 및 이를 함유하는 즉석 취식용 순두부
KR920004882B1 (ko) 율무차의 제조방법
JPS63304961A (ja) 充填豆腐の製造方法
JPH04158754A (ja) 大豆加工食品の製造方法
JPH07274946A (ja) 米麹の製造方法
JPH0646792A (ja) 乳化調味料
JPH01199565A (ja) 水不溶性タンパク質を含有する飲料およびその製法