JPS592103A - 媒体の中に添加剤を供給することによる量調節のための装置 - Google Patents

媒体の中に添加剤を供給することによる量調節のための装置

Info

Publication number
JPS592103A
JPS592103A JP58099291A JP9929183A JPS592103A JP S592103 A JPS592103 A JP S592103A JP 58099291 A JP58099291 A JP 58099291A JP 9929183 A JP9929183 A JP 9929183A JP S592103 A JPS592103 A JP S592103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
signal
input
control
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58099291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0128961B2 (ja
Inventor
ヘルマン・ベルガ−
フランツ・エルンスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiemiishie Unto Fuirutaa Fueafuaarensutehiniiku KG GmbH
HIEMIISHIE UNTO FUIRUTAA GmbH
Original Assignee
Hiemiishie Unto Fuirutaa Fueafuaarensutehiniiku KG GmbH
HIEMIISHIE UNTO FUIRUTAA GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiemiishie Unto Fuirutaa Fueafuaarensutehiniiku KG GmbH, HIEMIISHIE UNTO FUIRUTAA GmbH filed Critical Hiemiishie Unto Fuirutaa Fueafuaarensutehiniiku KG GmbH
Publication of JPS592103A publication Critical patent/JPS592103A/ja
Publication of JPH0128961B2 publication Critical patent/JPH0128961B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D21/00Control of chemical or physico-chemical variables, e.g. pH value
    • G05D21/02Control of chemical or physico-chemical variables, e.g. pH value characterised by the use of electric means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は調整誤差に応じる制御パルス発信器と制御パル
ス時間の間供給に作用する制御要素を備えた、媒体の中
に添加剤を供給することによるpH値のような量の調整
のための装置に関するものである。
この種の公知の装置(DE−PS264110f)にあ
っては、時限素子コンデンサが調整誤差に応じて抵抗を
通じ充電され閾値スイッチを通じて放電されることによ
り制御パルスが得られる。放電パルスは時限素子を制御
し一定幅であるが可変周波数の制御パルスを発生させる
。それぞれの制御パルス時間の間に電磁作動の配量ポン
プが整流された交流電圧の供給を受ける。特開単位当た
りに供給される配量は調整誤差が歩ない程小さい。
このような調整装置では制御パルスの周波数を1分間は
ぼlOから100の間で変えることができる。配量は従
って約1:10の比で変化させることができる。最低周
期時間は約6秒であり、最大パルス幅は約0.6秒であ
る。これは極めて頻繁な接続過程となる。制御素子とし
て電磁弁が用いられると、配量剤は短い開口時間に正し
く流出することが全くできない。
本発明の根底となる課題は、僅かな数の接続過程で足り
、供給される添加剤の量が従来より大きな範囲で変化で
きるn(飽性のある冒頭に述べた種類の調整装置を示す
ことにある。
この課題は本発明により次のようにして解決される。す
なわち制御パルス発生器が一定周波数の第1のクロック
パルス発生器と、これに供給され予め定めたクロックパ
ルス数に従い第1のカウンタ信号を発する第1のカウン
タ、周波数が調整誤差の減るにつれ増加する第2のクロ
ックパルス発生器、これに供給され予め定めたクロック
パルス数に従い第2のカウンタ信号を発する第2のカウ
ンタおよび第1のカウンタが周期時間を、第2のカウン
タが制御パルスの幅を決定するようにカウンタ信号を連
結する回路を有することである。
この構造では制御パルスが一定の周波数をもつが可変の
幅をもつ、第1のカウンタを用いて比較的長い周期時間
、たとえば30秒または数分さえ定めることができる。
これは第2のカウンタを用いパルス幅をこの周期以内で
任意の大きさと任意の小ささに選ぶことができるためで
ある。特に周期時間はコンデンサ放電回路を用いて正確
に設定できるよりもはるかに大きくてよい。接続過程の
数は著しく減少する。制御素子として電磁弁を用いても
添加剤の申し分ない流出が保証されるように、パルス幅
は原則どして充分大きくとってよい、単位時間当たりに
放出される添加剤量を変化できる範囲は、従来可能な範
囲の倍数に問題なく拡大することができる。
両カウンタのカウント開始は同期されているのが適切で
ある0両カウンタを発動させるには唯一の信号で充分で
ある。これは第1のカウンタの出力を第2のカウンタの
復帰入力と結合することで最も簡単に行うことができる
望ましい実施例においては第2のカウンタに自己保持回
路が所属し、第2のカウンタ信号を第1のカウンタによ
り決定された周期時間の終わるまで保持する。自己保持
回路により第2のカウンタ信号は周期の終わりに新しい
カウント周期開始のための復帰が行われるまで保持され
る。このカウンタ信号は直接または反転の後制御パルス
として使用することができる。
いま一つの可能性は、制御パルスがフリップフロップの
出力で取り出せ、その第1の入力に第1のカウンタ信号
により決定された入力信号が、その第2の入力に第2の
カウンタに第2のカウンタ信号により決定された入力信
号を供給できるという点にある。
さらに第1のカウンタがディバイダとして接続され、こ
れに復帰回路が所属し、第1のカウンタ信号と小さいデ
ィバイダ比をもつ信号のアンド結合から復帰信号を第1
のカウンタ信号として得るならば有利である。
このようにしてカウンタは第1のカウンタ信号出現の直
後すでに復帰することができる。
第2のディバイダ加熱周期はほとんど抑圧されているた
め、第1のカウンタ信号により影響された第2のカウン
タは第1のカウンタのほとんど全カウンタ周期にわたり
有効に保たれる。
これは制御パルスの幅もほとんど全パルス周期にわたり
拡がることができることを意味する。
第2のクロックパルス発生器が比較装置を備えていると
特に有利であり、これはその出力でクロックパルスを取
り出すことができ、その一方の入力に調整誤差に対応す
る制御電圧がかかり、その他方の入力にはコンデンサの
電圧がかかり、このコンデンサは抵抗を通じて充電する
ことができ、またクロックパルスにより制御されるスイ
ッチを通じて放電することができる。コンデンサ充電特
性曲線の最初の部分を使用することにより、パルス幅が
制御電圧にほぼ時間直線的に変化させることが簡単にで
きる。
コンデンサの充電電圧がツェナーダイオードにより安定
されると特に高い精度が生じる。
スイッチが半導体スイッチである場合、半導体スイッチ
の電圧降下を補整するためダイオードバイアス回路を設
けるのが望ましい。このようにしてコンデンサが毎回ゼ
ロまで放電されることが保証される。。
本発明を以下図面に描かれた望ましい実施例を用いてよ
り詳細に説明する。
第1図の調整装置は制御素子lを電磁弁の形で作動し、
これを通って添加剤が媒体の中に導かれ、そこで指定量
を予め定められた水準に保つ役割を果たす。問題となる
のは廃液の中和。
水の中和または酸化還元反応の場合のpH値の調節、脱
塩などである。この電磁弁を用いて比較的大量の添加剤
をも供給することができる。
実際値からの目標値の差すなわち調整誤差は端子2にお
いて制御電圧Usの形で装置に伝達される。制御素子l
は調整誤差に応じた制御パルスPsが供給される回路3
の部分である。この制御パルスPsは第2図および第3
図が示すように一定の周期Tではあるが可変の幅を有し
ている。第2図は小さい調整誤差での制御パルス、第3
図は大きい調整誤差でのそれを示す。
調整装置の制御パルス発生器は第1のクロックパルス発
生器4を備え、これは通常ナンド(NAND)素子5と
6、固定抵抗7、調節可能な抵抗8およびコンデンサ9
がら構成されている。出力lOにはクロックパルスPt
、が生じ、その周波数は抵抗8の調整に応じる。
この第1のクロックパルスPt、はディバイダとして接
続された第1のカウンタ11のcp大入力供給される。
カウンタ出力12のある接続I Q 、、には2048
クロツクパルスPtlの後筒1のカウンタ信号S 2+
が現れる。このカウンタ信号は二つのナンド(NAND
)素子13と14からなるアンド(AND)結合15に
おいて、接続部Q、の出力16で取り出されクロックパ
ルスPt、の半分の周波数をもつ信号Ssと組み合わさ
れるため、第1のカウンタ信号S、、が現れた直ぐ後に
復帰信号Srが生じ、カウンタ11を復帰させ新しいカ
ウント周期をスタートさせる。カウント周期Tは従って
本実施例の場合クロックパルスPt、の2048+1=
2049周期である。
第2のクロックパルス発生器17は比較装置18を備え
、その出力19においては抵抗20を通じて第2のクロ
ックパルスPt、を取り出すことができる。比較装置1
8の逆転する入力には抵抗21を通して制御電圧Usが
かけられている。
逆転しない入力には23の点に抵抗22を通し−C電圧
Ucがかかっている。Ucは作動電圧UBから直列に並
ぶ二つの抵抗25と26を通じ充電されるコンデンサ2
4の電圧であり、この場合ツェーナーダイオード27が
コンデンサ24と抵抗26の直列接続での一定電圧を保
たせる。コンデンサ24の放電は半導体スイッチ28を
通じ制御された整流器の形で行われ、これはダイオード
30と抵抗31を備えるダイオードバイアス電圧回路3
2の点29と結合している。負のバイアス電圧−Unを
かけることにより点29はダイオード30での電圧降下
公魚にバイアス電圧をかけられるため、半導体スイッチ
28での電圧降下はコンデンサ24のゼロへの放電を妨
げることができない。半導体スイッチ28の制御線33
はダイオード34により高すぎる電圧に対して守られて
おり、抵抗35を通じて比較装置18の出力19と結合
している。
これにより次のような作動方式が生じる:コンデンサ2
4の充電により電圧Ucが増加し制御電圧Usを越える
と、出力19の電位は正の値となる。これにより半導体
スイッチ28は導電制御されコンデンサ24は充電され
る。
出力19の電位は当初状態に戻る。この第2のクロック
パルスPt、の周期は従って制御電圧Usの量にほぼ時
間比例している。
ディバイダとして接続された第2のカウンタ36はその
cp大入力ノア(NOR)素子37を通じ第2のクロッ
クパルスPt、を受ける。
復帰入力38には第1のカウンタ信号S F+がある。
これは第1のカウンタ11が復帰し終わってカウント過
程を始めたまさにその瞬間にカウント周期が始まること
を意味する。なぜならばこの時点で第1のカウンタ信号
S r+がゼロになるからである。第2のカウンタ36
の出力39には本実施例の場合再び2048の第2のク
ロックパルスPの後筒2のカウンタ信号32Fが生じる
。これもノア素子37を通じカウンタ36のcp人力に
供給されるため、自己保持回路40が生じる。第2のカ
ウンタ信号は従って復帰と改めての開放により新しいカ
ウント周期が始まるまで保持される。第2のクロックパ
ルスPL、の間隔は制御電圧Usにほぼ比例するため、
第2のカウンタ信号S ttの出現までの時間もこの制
御電圧に比例しなければならない。
両方ウンタ信号S 71と577は互いに連結しており
、第2のカウンタ36の出力39と直接結合している回
路の出力41において逆の制御パルス1を取り出すこと
ができ、これは適切な回路設計の場合直接または逆転後
に使用することができる。
本例では制御パルスPsが出力42において二つのノア
(NOR)素子44と45を備えるノリツブフロップ(
Flip−flop)43を用いて得られる。ノア素子
44の第1の入力には反転段46を通じて第1のカウン
タ信号S 2+が、ノア素子45の第1の入力には第2
のカウンタ信号S zzが直接供給される。第2の入力
にはそれぞれの他方のノア素子の出力と結合している。
このようにしてノリツブフロップ43はカウンタ11に
より決定される各周期Tの始めに所定の状態に接続し、
第2のカウンタ信号S yyの出現時に復帰する。
ある実施例では第1のクロックパルス発生器4のクロッ
クパルス周波数がコンデンサ9の選択と抵抗8の調整に
より、周期T=30秒となるように選ばれた。その他の
使用できる値は15から150秒およびそれ以上である
。コンデンサ24と抵抗26の値は、制御電圧Usに応
じて1秒から30秒弱のパルス幅すが生じるように選ば
れた。使用目的に応じ下限をさらに小さく選ぶこともで
きる。上限は周期時間Tに適合しなければならない。
カウンタ11と36はたとえば型式CD4040のもの
でよい。ノア素子37.44゜45および反転段46は
型式CD4001の1ユニツトに、ナンド素f5.6,
13.14は型式CD4011の1ユニツトに纒めるこ
とができる。
周期Tの調整にはカウンタ11の全カウント周−期を待
つ必要はない、クロックパルス発生器の周波数を周期T
に相当する値に設定すれば充分である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による調整装置の回路略図、第2図は幅
の小さいパルスを持つパルス列、第3図は幅の大きいパ
ルスをもつ制御列を示す。 (1)、、制御素子、(2)、、端子、(3)、。 回路、(4)、、第1クロックパルス発生器、(5)(
6)、、ナンド(NAND)素子。 (7)、、抵抗、(8)、、可変抵抗、(9)、。 コンデンサ、(10)、、出力、(11)、、第1カウ
ンタ、(12)、、カウンタ出力、(13)(14)、
、ナンド(NAND)素子、(15)8.アンド(AN
D)結合、(16) 、、出力、(17)、、第2クロ
ックパルス発生器。 (18)、、比較装置、、(19)、、出力、(20)
(21)(22)、、抵抗、(23)、。 点、 (24)、、コンデンサ、(25)(26)1.
抵抗、(27)、、ツェナダイオード、(28)、、半
導体スイッチ、(29)、、点、(30)、、ダイオー
ド、(31)、、抵抗。 (32)、、ダイオードバイアス電圧回路、(33)、
、制御線、(34)、、ダイオード、(35)、、抵抗
、(36)、、第2カウンタ、(37)、、ノア(NO
R)素子、(38)、。 復帰入力、(39)、、出力、(40)、、自己保持回
路、(41)(42)、、出力、(44)(45)、、
ノア(NOR)素子、(46)、。 反転段、 (Us)、、制御電圧、(Ps)、、制御パルス、(T
)、、カウント周期、(pt、)、。 第1クロツクパルス、(cp)・・cp大入力(Q、)
、、接続部、(S 2+ ) 、、第1カウンタ信号、
(Q、)、、接続部、(S s) 、、信号、(S r
) 、、復帰信号、(Pt、)、、第2クロツクインパ
ルス、(Uc)、、電圧、(UB)、。 作動電圧、(−Un)、、負バイアス電圧。 (S 2− ) 、−第2カウンタ信号、(Ps)、。 逆制御パルス、(b)、、パルス幅。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)調整誤差に応じる制御パルス発信機と制御パルス
    時間の間供給に作用する制御要素を会えた、媒体の中に
    添加剤を供給することに。するpH値のような量の調節
    のための装置1あって、制御パルス発生器が一定周波数
    のめlのグロックパルス発生器(4)と、これ番。 供給され予め定めたクロックパルス数に従し第1のカウ
    ンタ信号(S、、)を発する第1Gカウンタ、周波数が
    調整誤差の減るにつ才増加する第2のクロックパルス発
    生2 (17)、これに供給され予め定めたシロツクパルス数
    に従い第2のカウンタ信((S 、、 )を発する第2
    のカウンタ(36)、および第1のカウンタの周期時間
    (T)を、第2のカウンタが制御パルス(P s)の中
    (b)を決定するようにカウンタ信号を連結する回路を
    有することを特徴とする。 i (2)両カウンタ(11,36)のカウント開始が
    同期していることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の装置。 l (3)第1のカウンタ(11)の出力(12)がl
       第2のカウンタ(36)の復帰入力(38)ヒ 
      と連結していることを特徴とする特許請求グ   
    の範囲第2項に記載の装置。 R(4)M2のカウンタ(36)に自己保持回路(40
    )が所属しており、これがMlのカウンタ(11)によ
    り定められる周期時間)   (T)の終了まで第2の
    カウンタ信号z    (S it )を保持すること
    を特徴とする特許巽   請求の範囲第1項から第3項
    までのいずれかフ   に記載の装置。 夛 (5)カウンタ出力(39)がカウンタ人力とノア
    素子(37)を通じて連結しており、その第2の人力が
    第2のクロックパルス発生器N    (17)と連結
    していることを特徴とする特特許請求の範囲第4項に記
    載の装置。 (6)制御パルス(Ps)がフリップフロップ(43)
    の出力で取り出すことができ1.その第1の入力に第1
    のカウンタ信号(S、、)により決定された入力信号が
    、その第2の入力に第2のカウンタ信号(S 、、 )
    により決定される入力信号が供給できることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項から第5項までのいずれかに記
    載の装置。 (7)第1のカウンタ(11)がディパイダ(Divi
    der)として接続されており、これに復帰回路(S 
    r)が所属し、第1のカウンタ信号(S、、)と第1の
    カウンタ信号より小さいディバイダ比の信号(S s)
    のアンド結合から復帰信号(S r)を得ることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか
    に記載の装置。 (8)第2のクロックパルス発生器(17)が比較器(
    18)を備え、その出力(19)でクロックパルス(p
    t、)を取り出すことができ、その一方の入力に調整誤
    差に相応する制御電圧(Us)がかかり、その他方の入
    力にはコンデンサ(24)の電圧(Uc)がかかり、コ
    ンデンサは抵抗(25,26)を通じて充電することが
    でき、クロックパルスにより制御されるスイッチ(28
    )によって放電できることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項から第7項までのいずれかに記載の装置。 (9)コンデンサ(24)の充電電圧がツェナーダイオ
    ード(27)により安定化されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第8項に記載の装置。 (10)スイッチ(28)が半導体スイッチであり、半
    導体スイッチの電圧降下補整のためのダイオードバイア
    ス電圧回路(32)が設けられていることを特徴とする
    特許請求の範囲第8項または第9項に記載の装置。
JP58099291A 1982-06-05 1983-06-02 媒体の中に添加剤を供給することによる量調節のための装置 Granted JPS592103A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3221365A DE3221365C1 (de) 1982-06-05 1982-06-05 Einrichtung zum Regeln einer Groesse durch Einspeisen eines Zusatzmittels in ein Medium
DE3221365.4 1982-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS592103A true JPS592103A (ja) 1984-01-07
JPH0128961B2 JPH0128961B2 (ja) 1989-06-07

Family

ID=6165478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58099291A Granted JPS592103A (ja) 1982-06-05 1983-06-02 媒体の中に添加剤を供給することによる量調節のための装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4567559A (ja)
JP (1) JPS592103A (ja)
DE (1) DE3221365C1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267777A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Fujitsu Ltd 磁気デイスク装置
JPH0272403A (ja) * 1988-09-08 1990-03-12 Sogo Yatsukou Kk 自動化反応装置
JP2015185110A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 出光興産株式会社 被処理物を連続的に処理するプラントの制御装置及び制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222132A (ja) * 1984-04-19 1985-11-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭酸塩濃度調整方法
US4797834A (en) * 1986-09-30 1989-01-10 Honganen Ronald E Process for controlling a pump to account for compressibility of liquids in obtaining steady flow
US7026374B2 (en) * 2002-06-25 2006-04-11 Aruna Nathan Injectable microdispersions for medical applications
US20060076295A1 (en) * 2004-03-15 2006-04-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods of blood-based therapies having a microfluidic membraneless exchange device
CN113849008B (zh) * 2021-10-19 2022-08-16 浙江闰土染料有限公司 pH值控制系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3189805A (en) * 1960-05-20 1965-06-15 Westinghouse Electric Corp Digital control apparatus having actual-position and error counters for positioning machine members
US3439336A (en) * 1965-09-29 1969-04-15 Vyzk Ustav Matemat Stroju Digital comparator
US3745560A (en) * 1969-10-06 1973-07-10 Inductosyn Corp Trigonometric signal generator and machine control
US3914581A (en) * 1973-03-09 1975-10-21 Sybron Corp Pulse duration process controller
US3836833A (en) * 1973-06-28 1974-09-17 Ibm Adaptive motor acceleration
DE2337199C3 (de) * 1973-07-21 1980-08-14 Kiepe Elektrik Gmbh, 4000 Duesseldorf Schaltungsanordnung zum Überwachen von Drehzahlen
GB1466573A (en) * 1974-03-07 1977-03-09 Logetronics Inc Control circuits
JPS5847030B2 (ja) * 1977-03-30 1983-10-20 松下電器産業株式会社 回転体の回転速度表示装置
JPS56610A (en) * 1979-06-14 1981-01-07 Nissan Motor Co Ltd Navigate meter
US4366534A (en) * 1980-07-30 1982-12-28 Honeywell, Inc. Electronic condition control system using digital anticipation
US4417312A (en) * 1981-06-08 1983-11-22 Worcester Controls Corporation Electronic controller for valve actuators

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267777A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Fujitsu Ltd 磁気デイスク装置
JPH0272403A (ja) * 1988-09-08 1990-03-12 Sogo Yatsukou Kk 自動化反応装置
JP2015185110A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 出光興産株式会社 被処理物を連続的に処理するプラントの制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3221365C1 (de) 1983-12-22
US4567559A (en) 1986-01-28
JPH0128961B2 (ja) 1989-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4431690A (en) Controller for uniform fluid dispensing
US4204240A (en) High-voltage impulse driver for electromagnetic flowmeter
TW222318B (ja)
US4350950A (en) Frequency measuring method and apparatus
JPS592103A (ja) 媒体の中に添加剤を供給することによる量調節のための装置
US4176672A (en) Mixing apparatus for a first liquid component with at least one additional component
US4011927A (en) Long time period astable multivibrator circuit with independently adjustable time constants
US3911374A (en) Transducer controlled oscillator system
GB2036496A (en) Pulse delay circuit
JPS6112703B2 (ja)
US3494328A (en) Liquid photoelectrostatic developer unit
CH652223A5 (de) Steueranordnung fuer eine ein/aus-regelung mit sensorelement und taktgenerator.
US4056717A (en) Temperature correction systems for a fluid flow meter
DE10200698B4 (de) Genaues Zeitverzögerungssystem und Verfahren unter Verwendung eines ungenauen Oszillators
US4425538A (en) Timepiece with a device for the control of a stepping motor
US4083222A (en) Apparatus for measuring the rate of a watch
US4168526A (en) Digital circuit generating a vital relay
GB2277416A (en) Power supply; Utility meter interface
GB1428171A (en) Electrically controlled fuel injection system for an internal combustion engine
JPS57153295A (en) Measuring method for average interval of time
SU1037411A2 (ru) Корректор напр жени
SU1290465A1 (ru) Регул тор частоты
JPS57149499A (en) Method of automatic supplying brightner for plating
JP2717829B2 (ja) タイマ装置
US4477166A (en) Diazo printer with improved ammonia supply system