JPS59208663A - リ−ドオンリ−メモリのアドレス数を拡張する方法および装置 - Google Patents

リ−ドオンリ−メモリのアドレス数を拡張する方法および装置

Info

Publication number
JPS59208663A
JPS59208663A JP8394983A JP8394983A JPS59208663A JP S59208663 A JPS59208663 A JP S59208663A JP 8394983 A JP8394983 A JP 8394983A JP 8394983 A JP8394983 A JP 8394983A JP S59208663 A JPS59208663 A JP S59208663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
signal
memory
memory element
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8394983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Hirota
広田 公男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Group Corp
Original Assignee
Konami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Corp filed Critical Konami Corp
Priority to JP8394983A priority Critical patent/JPS59208663A/ja
Publication of JPS59208663A publication Critical patent/JPS59208663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、リードオンリーメモリのアI−レス数を拡張
する方法および装置に関し、とくに、既存のプロセッサ
を備えたデジタル81にプログラムを供給するリードオ
ンリーメモリのアドレス数を拡張してメモリ容量、プロ
グラム容量を拡張するだめの方法および装置に関するも
のである。
プロセッサを用いたデジタル装置は、基本的には第1図
に示Jように、プロセッサ(CPU)にランタムアクセ
スメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM>
、インターフェース(Ilo)をアドレスバス(AB)
、データバス(DB)ににり相互に接続して構成されて
いる。
このにうなデジタル装置におけるプログラム容量は、C
PUからRAM、ROM、インターフェースにアドレス
信号を送るためのアドレスバスABを(画成するアドレ
ス線の数によって決まり、ROMのメモリ容量は、CP
UからROMに与えられるアドレス線の数によって決ま
る。
ところで、ビデオゲーム用デジタル装置では、一般に、
16個のアドレスポートと、8個のデータポートを右す
る8ビツト型式のCPU (例えば米国モステクノロジ
社製の製品番号6502)が用いられている。この場合
、装置全体として216ずなわち65,536個のプ[
Jグラムを認識づることができる。一方、この種のデジ
タル装置℃は、CPUからROMに与えられるアドレス
線の数は特定され、このため、この装置に接続されるR
 OMも特定され、そのメモリ容量も必然的に限定され
ていた。例えば、ROM用のアドレス線を12本とした
デジタル装置では、ROMとして、第2図に示すように
、12個のアドレスポートAo〜A11と、8個のデー
タポートDO〜D7と、1個の素子選択ポートaSを有
1−る4にバイトのメモリ素子(例えば米国インテル社
製の製品番号12732)しか接続できず、この4 K
バイトのメモリ素子では、アドレスポートが12個ひあ
るから、ROM1個当たりのメモリ容量は、2 ′?l
なわち4.096個であり、それ1ス」−拡張すること
はできない。
なお、上記デジタル装置においで、装置本体に対してメ
モリ素子をROM単位でカートリッジ式に取替自在とし
たものが周知であるが、従来では、該装置に接続可能な
メモリ素子が機種によって特定されているために、たと
えメモリ素子を取替えたとしても、ROM自身のメモリ
容量を拡張することはできず、装置全体の実効プログラ
ム容量を拡張づ−ることもできなかった。
本発明は、このような事情に鑑み、決められた数のアド
レスボー1−を備えたCPUに対して、CPUからRO
Mに与えられるノアドレス線(例えば12本)J二り多
く(例えば13個以上)のアドレスポートをもったメモ
リ素子を使用できるようにすると共に、CPUからRO
Mに与えられる限られた信号だ()で、前記メモリ素子
のアドレスページを選択できるにうにし、ROMのアド
レス数を拡張してメモリ容量を拡張させ、デジタル装置
のプログラム容量を拡張させ得る方法おJ:び装置を1
1y供′づるものである。
ずなわら、本発明の方法は、CPUにアドレス、データ
等の信号線により接続されるROMに、前記CPUから
ROMに与えられるアドレス線より多いアドレスポート
を有Jるメモリ素子を用い、CPUから前記メモリ素子
に特定の71−レス信号が送られたときに、その特定ア
ドレスに対応づる特定のデータ信号に基いて前記特定7
7ドレス信号を、前記メモリ素子のCPUに接続され−
Cいない余剰アドレスポートに導いて該メモリ素子のア
ドレスページを選択すると共に、そのページ選択状態を
保持させるようにしlこことを特徴とするものである。
また、本発明の装置は、CP jJに接続されるROM
が、CPUからROMに与えられるアドレス線より多い
アドレスポートを右づるメモリ素子にて構成され、該メ
モリ素子の素子選択ボー1〜に、CPUから該メモリ素
子に特定のアドレス信号が与えられたときに該メモリ水
子を不活性としかつ特定以外のアドレス信号が与えられ
たときに該メモリ素子を活性とする信号を導くグー1−
回路が接続され、前記メモリ素子のCP Uに接続され
ていない余剰アドレスポートに、前記特定のアドレス信
号とそれに対応する特定のデータ信号に基いてメモリ素
子のアドレスページを選択する信号を導くページ選択回
路と、前記ページ選択信号を保持して前記ページ選択状
態を保持する保持回路とが接続されていることを特徴と
するものである。
以下、本発明の実施例を図によって説明する。
第3図は、本発明方法を実施するための装置の一例を示
す回路図である。図において、1はCPU、2はデコー
ダであって、これらは既存のデジタル装置に組込まれて
いる。
cpu iは、市販の8ビツト型式の素子にて構成され
、8個のデータボートDo−D7と、16個のアドレス
ボートAO〜△15を備えている。従って、このCPU
1に接続されるデータバスDBは8本のデータ線ρ0〜
ρ7によって構成され、アドレスバスABは16本のア
ドレス線LO〜L +5によって構成される。上記アド
レス線LO〜L15のうち、この実施例ではROMに与
えられるアドレス線をLo〜「11までの12本とし、
残り4本のアドレス線112〜L15をROMに対する
素子選択用およびRAMに対するリード、ライト信号用
等に用いている。
デコーダ2は、その入力側に設(プられた4個の入力ポ
ートA〜Dに、前記CI) U 1の残り4個のアドレ
スボートA12〜△15からアドレス線112〜L 1
5を経て入力されるアドレス化Hに基いて、その出力側
に設けられた素子選択ボー1−Yo〜Y +5から素子
選択信号を出力する。
上記CP U 165よびデコーダ2には、一般に複数
個のRAMおよびROMが接続されるが、本発明は、R
OMのアドレス数を拡張するものであり、RAMは本発
明の要旨と直接関係がないので、その説明は省略し、以
下、ROMに対する制御回路について詳述刃る。なお、
図例ではCI) U 1に接続される複数個のROMの
うち、アドレス数が拡張される1([iilのROM3
のみを図示し、他のROMは図示省略している。
ROM3は、前記CPU1から1でOMに与えられるア
ドレス線Lo−115よりアドレスポー1−が1個多い
、13個のアドレスボートA’o〜A′12と、8個の
データポート010〜0?と、1個の素子選択ボート凸
を備えたいわゆる8にバイトのメモリ素子(例えば米国
インテル社製の製品番号12764)にて構成され、そ
のデータポートDo〜D’7はデータバスDB中の8本
のデータ線ρ0〜Q7によって前記cpuiの各データ
ポートDO〜D7に相互に接続されている。また、RO
M3の13個のうちの12個のアドレスボートAO〜A
′11は、アドレス線LO〜L11によって前記CPU
1の所定のアドレスボートAO〜A11に接続され、残
りのアドレスポー1〜A′12は信号線17によってノ
リツブフロップ(FF)7の出力側Qに接続され、素子
選択ボー1−こSは信号線11.12によってデコーダ
2の素子選択ボーt−Yoに接続されている。
4はNORゲートで、前記信号線11によってデ」−夕
2の素子選択ボートYOからROM3に灼Jる素子選択
信号を入力づ°ると共に、前記アドレス線[1〜m++
にパラレルに接続されたアドレス線[で1〜L′11に
よってROM3のアドレスボートA′1〜A′11に対
するアドレス信号を入力し、その入力信号がづ−べてO
″のときにのみ信号線12に信号111 I+を出力し
、それ以外のときは信号” o ”を出力する。
5はインバータで、ROM3の特定のデータポートDo
から出力されるテ゛−タ信号を反転させ、そのデータ信
号がO″のときに信号線13にデータ信号” 1 ”を
出力する。
ノリツブフロップ(FF)6.7はいずれ−しクロック
入力型で、前段のF F 6は、前記信号線13から信
号111 I+が入力されたときに、信号線14からデ
ータ側りに導かれでいるNORゲート1の出力信号を信
号線15に轡き、次に、信号線13から信号“O11が
入力されると、その後、次の信号゛1″が入力されるま
でその出力状態を保持づ゛る。後段のFF7は、データ
側りに前記ROM3の特定のアドレスボートA’oに対
Jる特定のアドレス信号II OI+か1″を入力し、
前段のF[6から信号線15への出力信号に基いてクロ
ックを入力したときに、前記データ側に入力している信
号を信号線16に出力し、その出力信号をROM3の余
剰アドレスボー1〜A 12に導き、ROM3のアドレ
スページの選択を行わせる。
而して、この実施例では、ROM3に、従来の/1. 
Kバイトのメモリ素子よりアドレスポートが1個多い8
1〈バイトのメモリ素子を用いているので、ROM3の
アドレス数が従来の2倍どなっている。
そこで、今、ROM3のアドレスエリアをOページと1
ページとに2分割し、ROM3のアドレスポートA12
に信号” o ’が入力されたときにOページが選択さ
れ、信号i+ 1 +rが入力されたときに1ページが
選択されるものとし、さらに、CPU1からROM 3
にアクセスされるアドレスエリアを10001−1〜1
 F F F I−1番地とJると、前記Oページは0
0021〜1〜OF F F H番地となり、1ページ
は10001−1〜I F F F +−1番地となる
ことがわかる。
また、CI) U 1からROM 3にヌ4してアドレ
ス1000H番地と1001H番地をアクセスしたとき
に、データポートD’oからデータ信号” o ”が出
力されるように設定しておけば、アドレス1000H番
地をアクレスしたとさはOベージが選択され、アドレス
100011−1番地をアクセスしたときは1ページが
選択されるごとになる。
次に、上記回路の動作についで説明する。
まず、CPU1からデコーダ2を経C信呵線11にRO
M3を活性とする信号” o ”を出ノ〕すると共に、
アドレス10001−1番地をアクレスすると、アドレ
スボーf−A’o〜△11にサベて゛0″の信号が導か
れる。このため、NORグー1〜4の入ツノ側がずべて
′O°′どなり、信号線14に信号II 1 IIが導
かれ、この信号パ1°′が前段の1トロに導かれる。
一方、ROM3の素子選択ボー1−凸に、前記デコーダ
3から信号線11.12を経て素子選択信号II OI
Iが入力され、ROM3か活性となり、前記アドレス1
0001−1番地のデータがデータボー1〜Doから信
号” o ”として出力され、このデータ信号” o 
”が信号線ρ′0によりインバータ5に導かれ、信号”
 i ”に反転されて信号線13に導かれ、前段のFF
6にクロックが入力される。このとき、FF6には前記
NORゲート4の出力信号″′1″が導かれているので
、前記クロックの入力によってFF6から信号線15に
信号L(I 11が出力される。
次いで、この信号線15に導かれ1c信号” 1 ”が
F「アにクロックとして入力される。このとき、後段の
FF7には、前記アドレスポートAoに対づ”るアドレ
ス信号” o ”が導かれているので、前6ピクロツク
の入力によってFF7から信号“O″が出力され、この
信号” o ”が信号線16によってアドレスポートA
12に導かれ、ROM3のアドレスページの0ページが
選択される。
然るia、cpulからデコーダ2を経て素子選択ボー
“O″を出力すると共に、ROM3に対してOベージの
アドレス0002 +−1〜OF F F +−1番地
のデータを読取る命令をアクセスヅれば、R0M3の素
子選択ポート凸に信号” o ”が入力されてROM3
が活性となり、かつ、各アドレスボーi〜Δ′o−A’
nに所定のアドレス信号が入力され、前記アドレス00
02日〜OF F F H番地のデータがデータボーt
−Do〜D7からデータバス1つ13に出力される。
この場合、N ORゲート40入力端にはいづ゛れかに
アドレス信号゛1″が導かれるため、その出力側が” 
o ”となる。また、アドレスOO02+−1〜OF 
F F +−1番地をアクレスしたどきは、データポー
トげoから出ツノされるデ゛−タ信号がO″であるから
、「「6のクロック入力端は前記Oページを選択したと
きのままで” 1 ”となって(13す、FF6にはク
ロックか入力されない。このため、FF7にもクロック
が入力されず、Fドアの出力側はII OIIのままで
あり、f< OM 3のアドレスページはOページが保
持されている。従って、0ページからアドレスOOO2
+−1〜OF F F +−1番地のデータを問題なく
出力でさ、−ぞのデータをCI) Ulが容易に読取る
ことができる。
次に、CPIJ 1からデコーダ2を軽て信号線11に
ROM3を活性とづる信号゛○″を出力づると共に、R
OM3に対してアドレス10011−1番地のデータを
読取る命令をアクセスすると、前記Oベージを選択した
ときと同様の動作により、NORグー1〜4の入力側が
すべて0″で出力側が“1″どなり、その出力信号” 
1 ”かF F 6に導かれると共に、その素子選択ボ
ー1−O3に信号“Q″が導かれてROM3が活性とな
り、データボー1−Doから信号” o ”が出力され
、FF6にクロックが入力され、信号線15に信号” 
1 ”が出力され、「「7にクロックが入力される。こ
のとき、F F 7にはフッドレスポートA′oに対重
るアドレス信号(L I ++が導かれているので、出
力側に信号々σ” i ”が出力され、この信号# I
 ++がアドレスボー1−Δ′12に導かれ、ROM3
のアドレスページの1ページが選択される。
然る緒、CI−’ U 1からROM3に対してアドレ
ス1002 +−1−1F F +−’ l−1番地を
アクセスすれば、前記同様に1ページのアドレス100
2H〜1FF F +−1聞地のデータかデータポート
D’o−D’7からデータバスDBに出力され、そのテ
゛−タをCPU1が容易に読取ることができる。
こうしてCPU 1からROM3に対して特定のアドレ
ス10001〜1と1 F F 「+−1聞地をアクレ
スしたときに、そのアドレスに対応する特定のデータポ
ートDoから出力されるvj定のデータ信8堀II O
IIに基いてFF6,7にクロックを入力させ、前記特
定アドレスに対応する特定のアドレスポートA’o E
対する信号It O++か1″を、CP U 1に接続
されないアドレスボー1−A′12に脣いて、[<0M
3のアドレスページの0ベージか1ページを選択する。
なお、ページ選択後は、FF6.7にJ:リページ選択
状態が保持され、その所定のページのアドレスに記憶さ
れているア′−夕を随意に読取ることかできる。
上記実施例において、NORグー1−4.インバータ5
、FF6,7からなるページ選択、保持回路は、ROM
 3を構成するメモリ素子とは別個の素子にて構成して
もよいが、その回路構成がl!IL41であるから、第
3図鎖線で示すJ、−うに、l< OM 3を構成する
メモリ素子の内部に容易に組込むことができる。また、
前記ページ選択、保持回路をメモリ素子の内部に組込む
ことにより、外観上はメtり素子と同一で、デジタル装
置本体に対する接続ならびに取替えを随意に行うことが
でき、しかも、その使用11′Jには、8にパイ1〜の
機能を発揮し、メ七り容量を従来の2倍に拡張すること
かできる。
第1図は第2の発明の実施例を示υものであって、この
実施例は、前述しl〔回路にORゲート8をイーJ加し
たもので・ある。なお、この実施例において、」を木回
路椙成は第3図の回路と実質的に同一であり、従って、
第4図では主要部のみを図示覆ると共に、第3図と同一
機OLをなす部分に同一符号をイ=J している。
第4図において、ORゲート8は、入力側に、信8線1
2aによって110記デコーダ2〈第3図参照〉力目ら
のROM 3に対する素子選択信号を入力覆ると共に、
信号線12bににってNORグー1へ/1))目)の出
力(fi 弓を入力し、その入力信号がいづ゛れらパ0
″′のどきにのみ信号゛′O“′を出力し、それ以外の
ときは信局” 1 ”を出力Jる。そして、この出力信
号か(aj弓線12cによってROM3の素子’M l
)I!ボー1〜CSに信号” o ”が入力されたとき
にROM3が活性となり、信号゛1゛が入力されたとき
にROM3が不活性どにイる。
而して、第4図の回路によれば、CP U 1 /)1
1らROM3に対()て特定のアドレス10001−1
ど1001H番地をアクヒスしたとびに、デコーダ2か
らの素子選択信号“′O″と、N OF<グー1−4の
出力信号” o ”とがORゲート8に人力され、イの
出力側が1″となり、−(の出力信号″′1′°がRO
M3の素子選択ボートCS I(導か41、[で0M3
が不活性となり、ROM 3からデータが出力されるこ
とか禁止される。このどき、CI)U’1力目ら’!4
J定のデータ線ρ0に特定のデータ侶紀u O++を出
力してROM3に書込む命令を実行ηることに」、って
、インバータ5を経てFl:6にクロックが人力され、
以下、第3図の実施例の揚台ど同様の作動によってRO
M 3のアドレスページの0ベージJ、たは1ページが
選択される。
このようにcpuiからROM3にスjして特定のアド
レスをアクセスづると同助に、1・4定のY −タを与
えてFF6にクロックを入力させ、ページ選択を行えば
、ROM3を構成するメモリ素子に応答性等の性能上の
ばらつきがあっても、前記ページ選択を的確に行わじる
ことができる。
第5図は、第4図に示した回路における各信号線に導か
れる信号の関係を示タタイミングチャ〜1へ図であって
、この図面では、OページのアドレスOOO2+−1〜
OF F F H番地をアクセスした後に、1ページを
選択し、次いで、1ページのアドレス1002 +−1
〜1 F F F +−1番地をアクセスした状態を示
している。
上記各実施例では、いずれもアドレスポートA’oに対
する信号に基いてアドレスポートA′12に対りる信8
を切替えることにより、アドレスエリアのOベージと1
ページのを切替えるようにしているが、前者および後者
のアドレスポートは任意に設定し得るものであり、また
、2以上のアドレスエリアの組合Uに7gいて所望のア
ドレスポートにページ切替用信号を導くようにしてもよ
い。この場合、ラフ1−ウェア側において、前記ページ
切替えのために人力する特定のアドレス信号に対応した
キーワードを設定し、このキーソードを人力したときに
ページ切替えを行うようにすれば、気密保持効果も発揮
できる。
さらに、本発明は、上記実施例のようにROM3を8に
バイトのメモリ素子にて構成りる場合だけに限らず、R
OMとして1/1個以上のアドレスポートを備えた16
にバイト以上のメモリ素子を用いることもできる。
第6図は、16にパイ1〜のメモリ素子に椙ノ戊された
R OM 3 ’ を用い1.:場合の実施例を示づ。
この実施例では、ROM 3 ’のCPU1に接続され
るアドレスポートA’o〜A′11のうち、特定の2個
のアドレスポート△′0とΔ′1に%J−Jる仏ぺを(
A ’Vj線ビo 、 L’1によってFF7a、7b
に導さ−、両FF7a、7bに対して「「6がら信珂線
15a。
15bによってクロックを入)jさせることにより、該
FF7a、7bの入力側の信号を出力側に導さ゛、さら
に、ROM3’のアドレスポートA’12 、 A’1
3に導き、その信号の相合りによってROM3のアドレ
スページを0ページ〜4ページまで選択できるようにし
ている。な、15、この回路における動作は第4図の回
路の場合と基本的に同一であり、従 。
つC,ぞの具体的な動作説明は省略する。
このようにROMを構成するメモリ素子のアドレスポー
トを増づことによって、ROMのアドレス数を28イ8
に拡張することができるのである。
以上説明したように、本発明によれば、既存のCPUに
対して、CPUからROMに与えられるアドレス線より
多いアドレスポートをもったメモリ素子を使用でき、ア
ドレス数をROM単位で24(r、に拡張J−ることか
できる。しがも、CPUがらROMに与えられる限られ
た信号に基いて、ROMのCPUに接続されないアドレ
スポートに所定の信号を人)〕Jることによって、RO
Mのアドレスベージを切替えるので、デジタル’ArF
R本体側を改良η−る必要(、Lなく、ROMを構成す
るメモリ素子側を僅かに改良するだ(プで容易に実施で
きる。
また、ズ12の発明によれば゛、ROMのページ選択時
に、ROMを不活性どしてROMからデータを出力づ−
るのを禁止し、cPUがら特定のデータを与えてページ
選択を行うようにしであるのぐ、メモリ素子の応答性等
の性能のばらつき・等に影響されることなく、常に的確
にページ選択できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なデジタル装置の機能を示1ブロック図
、第2図は従来のビデオゲーム用デジタル装置に用いら
れるR OIVI用のメモリ素子(4’にバイト)の概
略説明図、第3図は第1の発明に係る方法を実施づる装
置の一例を示づ回路図、第1図は第2の発明に係る装置
の実施例を示す主要部の回路図、第5図は第4図の各信
号線に導かれる信号のタイミングチャー1−図、第6図
は第2の発明の装置の別の実施例を示′1J第4図相当
図である。 1・・・ブロヒッザ(CPU)、2・・・デ」−ダ、3
・・・リードAンリーメ−[す(ROlvl)、’l・
・・N ORグー1へ、5・・・インバータ、6.7・
・・フリップノ[1ツブ(FF) 、8・・・ORグー
]−0゜特許出願人    コナミ工業株式会社代理人
 弁理士  小 谷 悦 司 ユ弧嘗h第  4  図 第  5  図 S

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プ1コセッサとリードオンリーメモリを備えたデジ
    タル装置において、プロセッサにアドレス、データ等の
    信号線により接続されるリードオンリーメモリに、前記
    プロセッサから該メモリに与えられるアドレス線より多
    いアドレスボー1へを有刃るメモリ素子を用い、プロセ
    ッサから前記メモリ素子に特定のアドレス信号が送られ
    たとぎに、その特定アドレスに対応する特定のデータ信
    号に基いて、前記特定アドレス信号を、前記メモリ素子
    のプロセッサに接続されていない余剰アドレスボ=1〜
    に導いて該メモリ素子のアドレスページを選択づると共
    に、そのページ選択状態を保持させるようにしたことを
    特徴とするリードオンリーメモリのアドレス数を拡張す
    る方法。 2、プロセツリーとリードオンリーメモリを備えたデジ
    タル装置において、プ]」レッ:すにアドレス、データ
    等の信号線により接続されるリードオンリーメモリが、
    前記プロセッサから該メ七りに与えられるアドレス線よ
    り多いアドレスボートをKfr’ ”Jるメモリ素子に
    て構成され、該メLり素子の素子選択ボートに、該メモ
    リ素子のブロセッ1すに接続されたアドレスボー1〜に
    対して特定のアドレス信号が与えられたとぎに当該メモ
    リ素子を不活性としかつ竺定以外のアドレス信号が与え
    られたときに当該メモリ素子を活性とするグー1〜回路
    が接続され、前記メモリ素子のプロしツリに接続されて
    いない余剰アドレスポー1−に、前記特定のアドレス信
    号とそれに対応づる特定のデータ信号に基いてメモリ素
    子のアドレスページを選択刀る信号を導くページ選択回
    路と、前記ページ選択信号を保持して前記ページ選択状
    態を保狛する保持回路とが接続されていることを特徴と
    Jるリードオンリーメモリのアドレス数を拡張する箔歪
JP8394983A 1983-05-12 1983-05-12 リ−ドオンリ−メモリのアドレス数を拡張する方法および装置 Pending JPS59208663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8394983A JPS59208663A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 リ−ドオンリ−メモリのアドレス数を拡張する方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8394983A JPS59208663A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 リ−ドオンリ−メモリのアドレス数を拡張する方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59208663A true JPS59208663A (ja) 1984-11-27

Family

ID=13816834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8394983A Pending JPS59208663A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 リ−ドオンリ−メモリのアドレス数を拡張する方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59208663A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256142A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Nec Corp メモリ拡張方式
JPS62256143A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Nec Corp メモリ拡張方式
JPS62260244A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Nintendo Co Ltd メモリカ−トリツジ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091030A (ja) * 1973-12-11 1975-07-21
JPS55105760A (en) * 1979-02-07 1980-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Memory control unit
JPS5696350A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Fujitsu Ltd Memory extension system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091030A (ja) * 1973-12-11 1975-07-21
JPS55105760A (en) * 1979-02-07 1980-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Memory control unit
JPS5696350A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Fujitsu Ltd Memory extension system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256142A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Nec Corp メモリ拡張方式
JPS62256143A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Nec Corp メモリ拡張方式
JPS62260244A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Nintendo Co Ltd メモリカ−トリツジ
JPH0420492B2 (ja) * 1986-05-06 1992-04-03 Nintendo Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2038049A (en) Floating point processor having concurrent exponent/mantissa operation
JPH0248931B2 (ja)
KR19990008025A (ko) 단정밀도 또는 배정밀도를 갖는 산술 연산 수행 시스템
JPH0414385B2 (ja)
US5398327A (en) Central processing unit including two-valued/n-valued conversion unit
US4217657A (en) Floating point arithmetic control
JPS62237522A (ja) 情報処理装置
JPS59208663A (ja) リ−ドオンリ−メモリのアドレス数を拡張する方法および装置
JPH027097B2 (ja)
JPS58129658A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS6236257B2 (ja)
JPH0830971B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JPH0821009B2 (ja) チャネル制御装置のイニシャライズ方法及びそのイニシャライズのためのシステム
EP0063612A1 (en) Numerical control unit
JP2860655B2 (ja) 並列命令実行型プロセッサ
JPH0553920A (ja) 構造化アドレス生成装置
KR0153537B1 (ko) 메모리 번지 데이타를 선행 선택하는 신호처리 구조
JPS5821299B2 (ja) メモリ
JPS58142446A (ja) デ−タ処理装置
KR940004729B1 (ko) 8비트 및 16비트 공용의 인터페이스 장치
JPH0782463B2 (ja) 通信制御装置
JPH03150647A (ja) 入出力装置の高速アクセス装置
JPS6329295B2 (ja)
JPH0619830A (ja) マイクロコンピュータおよび電子機器
JPS61211741A (ja) マイクロコンピユ−タ