JPS59207545A - 撮像管 - Google Patents

撮像管

Info

Publication number
JPS59207545A
JPS59207545A JP58082995A JP8299583A JPS59207545A JP S59207545 A JPS59207545 A JP S59207545A JP 58082995 A JP58082995 A JP 58082995A JP 8299583 A JP8299583 A JP 8299583A JP S59207545 A JPS59207545 A JP S59207545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
bulb
electrode
internal surface
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58082995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473252B2 (ja
Inventor
Akishi Araki
昭士 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58082995A priority Critical patent/JPS59207545A/ja
Priority to CA000453366A priority patent/CA1214818A/en
Priority to AU27649/84A priority patent/AU570458B2/en
Priority to US06/607,766 priority patent/US4658182A/en
Priority to GB08411649A priority patent/GB2140613B/en
Priority to KR1019840002498A priority patent/KR920001834B1/ko
Priority to DE19843417577 priority patent/DE3417577A1/de
Priority to FR8407291A priority patent/FR2545981B1/fr
Publication of JPS59207545A publication Critical patent/JPS59207545A/ja
Publication of JPH0473252B2 publication Critical patent/JPH0473252B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/26Image pick-up tubes having an input of visible light and electric output
    • H01J31/28Image pick-up tubes having an input of visible light and electric output with electron ray scanning the image screen
    • H01J31/34Image pick-up tubes having an input of visible light and electric output with electron ray scanning the image screen having regulation of screen potential at cathode potential, e.g. orthicon
    • H01J31/38Tubes with photoconductive screen, e.g. vidicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/56Arrangements for controlling cross-section of ray or beam; Arrangements for correcting aberration of beam, e.g. due to lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/465Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement for simultaneous focalisation and deflection of ray or beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/26Image pick-up tubes having an input of visible light and electric output

Landscapes

  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は撮像管に関し、特に製造が容易となると共に収
差等の特性が改善されるようにしたものである。
背景技術とその問題点 第1図及び第2図は夫々従来の撮像管の例を示すもので
ある。これら第1図及び第2図において、(1)は電子
銃、(2)はガラスパルプである。そして、第1図にお
いて、03.G4及びq!+は夫々グリッド電極であり
、これらの電極Ga 、 G4及びG5から夫々所定電
圧印加用のリード(3)、(4)及び(5)が取り出さ
れている。また、第2図において、G3及びG4は夫々
グリッド電極であり、これらの電極q3及びG4から所
定電圧印加用のリート責6)及び(力が取り出されてい
る。この第2図の場合、電極q4はガラスバルブ(2)
の内面に金属が、例えば蒸着され【形成されている。
この第1図及び第2図に示す構成の撮像管においては、
円筒状の電極を用いているので、これを保持するための
機械的構成が必要であると共に、各電極に夫々リードを
接続(溶接)しなければならず、その製造が難しい。ま
た、各電極間において静電レンズが形成されるが、上述
した第1図及び第2図に示す構成の撮像管においては、
円筒状の電極を用いていることから、静電レンズの口径
がガラスバルブ(2)の内径より小さく、このため歪が
大となり収差等の特性が悪くなっている。
発明の目的 本発明は斯る点に艦み、製造が容易となると共に収差等
の特性が改善される撮像管を提供せんとするものである
発明の概要 本発明は上記目的を達成するため、ガラスバルブ内面に
金属がパターン状に被着されて電極が形成されると共に
、これと同時にガラスバルブ内面に金属が被着されてリ
ードが形成されるものである。
本発明はこのように構成され、電極はガラスバルブ内面
に形成されるので、これら電極を保持するための機械的
構成が必要でなく、また必要なリードは電極形成と同時
にガラスバルブ内面に同様に形成されるので、電極にリ
ードを接続する手間が省け、製造が容易となる。また、
電極はガラスバルブ内面に形成されるので、これら電極
で形成される静電レンズの口径は略ガラスバルブの内径
と等しくなり、このため歪が低減され、収差等の特性が
従来のものより改善される。
実施例 以下、第3図以降を参照しながら本発明の一実施例につ
いて説明しよう。本例は静電集束・静電偏向型(s−s
型)の例である。
第3図は本例の要部を切断した構成図である。
同図において、(10)はガラスバルブ、αυはフェー
スプレート、C71は透明導電膜(ネサ)、a(至)は
光導電体、■は冷封止用のインジウム、C9は金属リン
グである。また、C16)はフェースプレートaυを貫
通して透明導電膜α2に接触するようになされている信
号取出用の金属電極である。また、 Qsはメツシュ電
極を示し、このメツシュ電極G6はインジウムIを介し
て金属リングa四に接続される。そして、この金属リン
グa9を介してメツシュ電極q6に所定電圧、例えば9
50Vが印加される。
また第3図において、K、Gl及びG2は電子銃を構成
するカンード、第1グリツド電極及び第2グリツド電極
である。また、BGはこれらを固定するためのビードガ
ラスである。
またこの第3図において、G3.G4及びG5は、夫々
第3.第4及び第5グリツド電極である。これらの電極
Gs 、 G4及びG5は、夫々ガラスバルブ(101
の内面にり四ム、アルミニウム等の金属が蒸着あるいは
メッキされた後、例えばレーザにより所定パターンにカ
ッティングされて形成される。電極G3及びG5は集束
用の電極であると共に、G4は集束及び偏向兼用の電極
である。
電極G5は、例えばガラスバルブααの中途にフリット
シール(17)され、表面が金属メッキされたセラミッ
クリング←槌に接続される。そして、このセラミックリ
ング帖を介して電極G5に所定電圧、例えば500Vが
印加される。
また、電極G3及びG4は、第4図にその展開図を示す
ように形成される。即ち、電極G4は櫛歯状の4つの電
極H,,H−、V+、V−が交互に配されたパターンと
される。そして、これら電極ル+ H−# V+ +■
−からのリード(19H+)、 (19H−)、 (1
9V+)及び(19V−)は、これら電極が形成される
と同時にガラスバルブQOIの内面に同様に形成される
。そして第4図に示すように、これらリード(19H+
)、 (19H−)、 (19V+)及び(19V−)
は、電極G3と絶縁され、かつこれを横切るように形成
される。
また第3図において、(イ)はその一端がステムビンc
211に接続されたコンダクタ−スプリングを示し、こ
のスプリング(イ)の□他端は上述したリード(19H
+)。
(19H−)、 (19V+)、 (1,9V−)に接
触される。第3図にはスプリング及びステムビンが一組
しか示されていないが、これらはリード(19H+)−
(19H−)、(19V+)−(19V−)の夫々、に
対して設けられる。そして、ステムビン、スプリング及
びリード(19H+)、 (19H−) 。
(19V+)、 (19V−)’t 介L ”C1を極
G4 ヲ構成i ルを極H十及びH−には、所定電圧、
例えば13Vを中心に夫々この所定電圧から+50V及
び−50Vの範囲内で対称的に変化する水平偏向電圧が
印加される。
また、電極V十及びV−にも所定電圧、例えば13Vを
中心に夫々この所定電圧から+50V及び−50Vの範
囲内で対称的に変化する垂面偏向電圧が印加される。
また、C22はその一端がステムビン(この第3図には
図示せず)に接続されたコンダクタ−スプリングを示し
、このスプリング@の他端は上述した電極G3に接触さ
れる。そして、このステムビン及びスプリングのを介し
て電極G3に所定電圧、。
例えば500■が印加される。
第5図において破線で示すものは、電極63〜q6で形
成される静電レンズを示すもので、これら形成される静
電レンズにより電子ビームBmの集束が行なわれる。そ
して、電極G5及びG6間に形成される静電レンズによ
りシンデイングエシーの補正が行なわれる。尚、この第
5図において静電レンズは電極G4による偏向電界Eを
除いたものである。
また本例において、電子ビームBmの偏向は電iG4に
よる偏向電界EKよって行なわれる。
このように本例によれば、電極G3 、 G4及びG5
はガラスバルブaωの内面に形成されるので、これらを
保持するための機械的構成が必要でなく、また、電極G
3.G4及びG8の形成と同時にガラスバルブQl内面
ニ同’tM K リ= )” (19H+) 、(19
H−)、 (19V+)(19V−)が形成されるので
、リードを電極に接続する手間が必要でなく。製造が容
易となる。また、電極がガラスパルプaCjの内面に形
成されるので、これら電極で形成される静電レンズの口
径は略ガラスバルブa■の内径と等しく(第5図参照)
、このため歪が低減され、収差等の特性が従来のものよ
り改善される。
次に、第6図及び第7図は夫々本発明の他の実施例を示
すものである。第6図及び第7図において、第3図と対
応する部分には同一符号を付して示す。
第6図は電磁集束・電磁偏向型(M、M型)の例であり
、いはメツシュ電極G4のコンタクト部、G3は集束用
の第3グリツド電極である。図面の簡単のため集束コイ
ル、偏向コイル等は図示しない。コンタクト部の及び電
極G3はガラスパルプ(LOIの内面にクロム、アルミ
ニウム等の金屑が蒸着あるいはメッキ等された彼、例え
ばレーザを用いて所定パターンにカッティングされて形
成される。
この場合、第8図に展開図を示すが、コンタクト部−か
らのリード□□□は、このコンタクト部の及び電極G3
が形成されると同時にガラスパルプ(lαの内面に同様
に形成される。そして、このリード例は電極G3と絶縁
され、かつこれを横切るように形成される。
この第6図例においては、コンダクタ−スプリング等が
使用されて電極G3に所定電圧が印加されると共に、メ
ツシュ電極G4にはコンダークタースプリング等が使用
され、リード(2)及びコンタクト部のを介して所定電
圧が印加される。
第7図は静電集束・電磁偏向型(S、M型)のものであ
り、G!!19はメツシュ電極G6のコンタクト部、G
s 、 G4及びG5は夫々集束用の第3、第4及び第
5夛リツド電極である。図面の簡単のため偏向コイルは
図示しない。コンタクト部(ハ)、電極G3.G4.G
5はガラスパルプ回の内面にクロム、アルミニウム等の
金属が蒸着あるいはメッキ等された後、例えばレーザを
用いて所定パターンにカッティングされて形成される。
この場合、第9図に展開図を示すが、コンタクト部(ハ
)、電極G5及びG4からのり一ド00.曽及び凶は、
コンタクト部(ハ)、電極Ga 、G4 、 G5が形
成されると同時にガラスパルプa〔の内面に同様に形成
される。そして、リード(イ)は電極Gs 、 G4 
、 G3と絶縁され、かつこれらを横切るように形成さ
れる。また、リード(ハ)は電極G4 、 Gaと絶縁
され、かつこれらを横切るように形成される。さらに、
リード例は電極q3と絶縁され、かつこれを横切るよう
に形成される。
この第7図例においては、コンダクタ−スプリング等が
使用されて電極G3に所定電圧が印加され、また、電極
G4及びG5にはコンダクタ−スプリング等が使用され
、夫々リード弼及び(ハ)を介して所定電圧が印加され
、さらにメツシュ電極q6にはコンダクタ−スプリング
等が使用され、リード(イ)及びコンタクト部(ハ)を
介して所定電圧が印加される。
これら第6図及び第7図例においても、電極G3 s 
G4 s G5* Q3+ Ci!51 ’it カフ
 スハルブQIO内°面に形成されると共にこれら電極
G3.G4.G5. (231,(ハ)の形成と同時に
ガラスパルプ旺の内面に同様にリードc!41 。
(26) 、 @ 、 t281が形成されるので、上
述第3図例と同様の作用効果を得ることができる。
尚、上述第3図例における電極Gs 、 G4 、Gs
 、 G6に印加される電圧例は一例であり、これに限
定されるものでない。
発明の効果 以上述べた実施例からも明らかなように本発明によれば
、電極はガラスバルブ内面に金属がパターン状に被着さ
れて形成されるので、これらを保持するための機械的構
成が必要でな(、また、必要なリードは、電極の形成と
同時にガラスバルブ内面に同様に形成されるので、電極
にリードを接続する手間が必要でなく製造が容易となる
。また、電極はガラスバルブ内面に形成されるので、こ
れら電極で形成される静電レンズの口径は略ガラスバル
ブの内径と等しく、このため歪が低減され、収差等の特
性が従来のものより改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々従来の撮像管の例を示す要部の
構成図、第3図は本発明の一実施例を示す要部を切断し
た構成図、第4図及び第5図は夫夫第3図例の説明のた
めの図、第6図及び第7図は夫々本発明の他の実施例を
示す要部の構成図、第8図及び第9図は夫々第6図例及
び第7図例の説明のための図である。 G0)はガラスバルブ、(11)はフェースプレート、
(12)は透明導電膜、0(至)は光導電体、(19H
+)、(19H−)。 (19V+) 及ヒ(19V−) t’!、 夫” !
j  )”、G3,04 及ヒ05は夫々第3.第4及
び第5グリツド電極、G6はメツシュ電極である。 第8図 第7図 n 第9図 m−oo                J6σ6手
続補正書 昭和59 年 1 月 17日 1、事件の表示 昭和58年特許願第 82995  号2、発明の名称
 撮像管 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京部品用区北品用6丁目7番35号名称(21
8)  ソニー株式会社 代表取締役 大 賀 典 雄 6、補正により増加する発明の数 8、補正の内容 (1)明細書中、特許請求の範囲を別紙の通り訂正する
。 (2)同、第3頁3行、5行及び第11頁3行「金属」
とあるな「導電体」K夫々訂正する。 (3)同、第5頁20行、第6頁16行、第9頁1行、
3行、第10頁4行、6行及び9行「コンダクタ−」と
あるな「コンタクタ−」に夫々訂正する。 以   上 特許請求の範囲 ガラスバルブ内面に導電体がパターン状に被着されて電
極が形成されるものにおいて、上記−の電極からのリー
ドが上記他の電極と絶縁され、かつこれケ横切るように
上記ガラスバルブ内面に形成されることを特徴とする撮
像管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラスパルプ内面に金属がパターン状に被着されて電極
    が形成されるものにおいて、上記−の電極からのリード
    が上記他の電極と絶縁され、かつこれを横切るように上
    記ガラスパルプ内面に形成されることを特徴とする撮像
    管。
JP58082995A 1983-05-12 1983-05-12 撮像管 Granted JPS59207545A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58082995A JPS59207545A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 撮像管
CA000453366A CA1214818A (en) 1983-05-12 1984-05-02 Image pick-up tube
AU27649/84A AU570458B2 (en) 1983-05-12 1984-05-03 Image pick-up tube
US06/607,766 US4658182A (en) 1983-05-12 1984-05-07 Image pick-up tube
GB08411649A GB2140613B (en) 1983-05-12 1984-05-08 Image pick-up tubes
KR1019840002498A KR920001834B1 (ko) 1983-05-12 1984-05-09 촬 상 관
DE19843417577 DE3417577A1 (de) 1983-05-12 1984-05-11 Bildaufnahmeroehre
FR8407291A FR2545981B1 (fr) 1983-05-12 1984-05-11 Tube de prise de vues notamment pour des cameras video

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58082995A JPS59207545A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 撮像管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59207545A true JPS59207545A (ja) 1984-11-24
JPH0473252B2 JPH0473252B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=13789801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58082995A Granted JPS59207545A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 撮像管

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4658182A (ja)
JP (1) JPS59207545A (ja)
KR (1) KR920001834B1 (ja)
AU (1) AU570458B2 (ja)
CA (1) CA1214818A (ja)
DE (1) DE3417577A1 (ja)
FR (1) FR2545981B1 (ja)
GB (1) GB2140613B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737644A (en) * 1985-10-30 1988-04-12 International Business Machines Corporation Conductive coated semiconductor electrostatic deflection plates

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240032A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Sony Corp 陰極線管
JPS61131344A (ja) * 1984-11-28 1986-06-19 Sony Corp 静電偏向型の陰極線管
DE3642770C2 (de) * 1986-12-15 1997-01-09 Teves Gmbh Alfred Induktivgeber
JP2728428B2 (ja) * 1988-05-02 1998-03-18 株式会社日立製作所 荷電粒子ビーム管及びその駆動方法
JP2023087438A (ja) 2021-12-13 2023-06-23 テクノUmg株式会社 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物およびその発泡成形品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167556U (ja) * 1981-04-16 1982-10-22

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR910442A (fr) * 1946-01-10 1946-06-06 Thomson Houston Comp Francaise Perfectionnement aux tubes à faisceau cathodique
NL165997B (nl) * 1950-12-16 Pechiney Saint Gobain Werkwijze voor de bereiding van kiezelzuurgel.
US2681426A (en) * 1952-03-06 1954-06-15 Motorola Inc Deflection system
US2830228A (en) * 1955-05-05 1958-04-08 Motorola Inc Deflection system
US3225240A (en) * 1962-09-24 1965-12-21 Gen Electric Image tube having external semiconductive layer on target of wires in glass matrix
GB1182459A (en) * 1966-04-06 1970-02-25 Hitachi Ltd Method of Electronic Image Conversion
BE757966A (fr) * 1969-10-25 1971-04-23 Philips Nv Procede permettant d'appliquer par evaporation des couches metalliques isolees entre elles
US3952227A (en) * 1971-04-09 1976-04-20 U.S. Philips Corporation Cathode-ray tube having electrostatic focusing and electrostatic deflection in one lens
US3900760A (en) * 1971-07-02 1975-08-19 Cbs Inc Electron beam tube having post deflection lens
JPS6019105B2 (ja) * 1977-06-16 1985-05-14 ソニー株式会社 撮像管の製法
JPS5910526B2 (ja) * 1978-03-14 1984-03-09 ソニー株式会社 陰極線管
JPS6033336B2 (ja) * 1979-10-31 1985-08-02 日本ビクター株式会社 撮像装置
JPS5812246A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Hitachi Ltd 静電偏向形撮像管およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167556U (ja) * 1981-04-16 1982-10-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737644A (en) * 1985-10-30 1988-04-12 International Business Machines Corporation Conductive coated semiconductor electrostatic deflection plates

Also Published As

Publication number Publication date
FR2545981B1 (fr) 1988-08-26
JPH0473252B2 (ja) 1992-11-20
GB2140613B (en) 1986-08-06
CA1214818A (en) 1986-12-02
KR840009366A (ko) 1984-12-26
GB8411649D0 (en) 1984-06-13
US4658182A (en) 1987-04-14
KR920001834B1 (ko) 1992-03-05
FR2545981A1 (fr) 1984-11-16
AU2764984A (en) 1984-11-15
GB2140613A (en) 1984-11-28
AU570458B2 (en) 1988-03-17
DE3417577A1 (de) 1984-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2211146A (en) Picture transmitter
GB471365A (en) Improvements in and relating to the production of fluorescent images from optical orinfra red images
JPS59207545A (ja) 撮像管
US2151785A (en) Electron discharge device
NL8402609A (nl) Kathodestraalbuis.
US4651050A (en) Cathode ray tube
US4271373A (en) Cathode ray tube with inclined electrostatic field lens
US3286121A (en) Pick-up tube having a mesh electrode connected to the base by deflecting field neutralizing leads
CA1232003A (en) Cathode ray tube
JPS6049542A (ja) 撮像管
JPS5818848A (ja) イメ−ジ管
US4707634A (en) Cathode ray tube
JPS6062037A (ja) 陰極線管
CA1228111A (en) Television camera tube
US2212208A (en) Electron lens
JPS63248042A (ja) 静電集束・静電偏向型の撮像管
JPS6286650A (ja) 陰極線管
NL8402610A (nl) Kathodestraalbuis.
JPH036614B2 (ja)
JPH0562415B2 (ja)
JPS5968156A (ja) 撮像管
JPS6210842A (ja) 撮像管電子銃
JPS593853A (ja) 撮像管
JPS61128448A (ja) 静電集束・静電偏向型の撮像管
JPH04112434A (ja) 撮像管およびその動作方法