JPS63248042A - 静電集束・静電偏向型の撮像管 - Google Patents

静電集束・静電偏向型の撮像管

Info

Publication number
JPS63248042A
JPS63248042A JP8013187A JP8013187A JPS63248042A JP S63248042 A JPS63248042 A JP S63248042A JP 8013187 A JP8013187 A JP 8013187A JP 8013187 A JP8013187 A JP 8013187A JP S63248042 A JPS63248042 A JP S63248042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrostatic
deflection
focusing
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8013187A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Natori
武久 名取
Shinichi Numata
真一 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8013187A priority Critical patent/JPS63248042A/ja
Publication of JPS63248042A publication Critical patent/JPS63248042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、静電集束・静電偏向型(以下S−S型という
)の撮像管に関する。
(発明の概要〕 本発明は、電子ビームの偏向を行なうアローパターンの
偏向電極を備えるS−S型の撮像管において、偏向電極
の後段に垂直偏向中心電位に保持された独立の集束電極
を形成するようにしたことにより、電子ビームのターゲ
ツト面におけるスポット径を効果的に小として、中央2
周辺とも解像度を上げることができるようにしたもので
ある。
〔従来の技術〕
第3図はS−S型の撮像管の一例を示すものである。
同図において、(1)はガラスバルブ、(2)はフェー
スプレート、(3)はターゲツト面(光電変換面)、(
4)は冷封止用のインジウム、(5)は金属リングであ
る。また、(6)はフェースプレート(2)を貫通して
ターゲツト面(3)に接触するようになされている信号
取出用の金属電極である。また、G6メツシュ状電極で
あり、メツシュホルダー(7)に取付けられる。
この電極Gεはメツシュホルダー(7)、インジウム(
4)を介して金属リング(5)に接続される。そして、
この金属リング(5)を介してメツシュ状電極G6に所
定電圧が印加される。
また、第3図において、K、Gl及びG2は、夫々電子
銃を構成するカソード、第1グリツド電極及び第2グリ
ツド電極である。また、(8)はこれらを固定するため
のビードガラスである。また、LAはビーム制限開孔で
ある。
また、第3図において、G3.G4及びG5は、夫々第
3、第4及び第5グリツド電極であり、またGs’はメ
ツシュ状電極Geに接続される電極である。これらの電
極G3〜GG’は、夫々ガラスバルブ(1)の内面にク
ロム、アルミニウム等の金属が蒸着あるいはメッキされ
た後、例えばレーザーによるカッティング、フォトエツ
チング等により所定パターンに形成される。電極G3.
G4及びG5により集束用の電極系が構成されると共に
、G4は偏向兼用の電極でもある。
また、電極G5は、例えばガラスバルブ(1)の側面に
あけられた穴にフリットガラス(9)を用いて封着され
た電極ピン(10)に接続される。そして、電極G5に
は、この電極ピン(10)を介して所定電圧が印加され
る。
また、第3図における電極03〜G6’は、第4図にそ
の展開図を示すように形成される。同図において、電極
G4は絶縁されて入り組んでいる4つの電極部H+、H
−,v+、v−が交互に配されたアローパターンとされ
る。即ち、この電極G4はいわゆるデフレフトロンとさ
れる。そして、これら電極部H+、H−、V十及び■−
からのリード(12H+)、 (12H−)、 (12
V+)及び(12V−)が、これらの電極が形成される
と同時にガラスバルブ(1)の内面に同様に形成される
。そしてこれらリードは、電極G3と絶縁され、かつこ
れを横切るように形成される。この第4図において、S
Lは、真空排気のために01及びG2電極を管外から加
熱するに際し、電極G3を加熱しないようにするために
設けられたスリットである。
また、第3図に戻って、(13)はその一端がステムピ
ン(14)に接続されたコンタクタ−スプリングであり
、4組設けられる。そして、夫々の組のコンタクタ−ス
プリング(13)の他端は、上述したリード(12H+
)、 (12H−)、 (12V+)及び(12V −
’)に当接するようになされる。そして、電極G4の電
極部H十及びH−には、所定電圧を中心に夫々対称的に
変化する水平偏向電圧が印加される。また、電極G4の
電極部■十及び■−にも所定電圧を中心に対称的に変化
する垂直偏向電圧が印加される。
また、(15)はその一端がステムピン(16)に接続
されたコンタクタ−スプリングである。そして、このコ
ンタクタ−スプリング(15)の他端は電極G3に当接
するようになされ、電極G3に所定電圧が印加される。
第5図において、破線で示すものは、電極03〜G6で
形成される静電レンズの等電位面を示すもので、これら
形成される静電レンズにより電子ビームBmの集束が行
なわれる。そして、電極G5及び06間に形成される静
電レンズによりランディングエラーの補正が行なわれる
。また、電子ビームBmの偏向は電極G4による偏向電
界Eによって行なわれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第3図例に示すような撮像管において、解像度を上げる
ために、像倍率を低くすることが考えられる。しかし、
像倍率を低くするために、電極G4の中心をターゲツト
面(3)側に移行すると、偏向角が大きくなり、周辺の
収差が大となるために周辺解像度が劣化することとなる
本発明はこのような点に鑑み、中央2周辺とも解像度を
上げることができるようにしたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、電子ビームの偏向を行なうアローパターンの
偏向電極を備える静電集束・静電偏向型の撮像管であっ
て、偏向電極の後段に偏向電極の垂直偏向中心電位に保
持された集束電極が形成されるものである。
例えば、第3〜第5グリツド電極03〜G5によって集
束用の電極系が構成されると共に、電極G4がアローパ
ターンの偏向電極でもあるものにおいては、電極G4と
05との間に垂直偏向中心電位に保持された集束用の電
極(20)が形成される。
〔作用〕
上述構成においては、偏向電極の後段に、偏向電極の垂
直偏向中心電位に保持された集束電極が形成されるので
、電位こう配がなだらかとなり、球面収差は大幅に小さ
くなる。したがって、集束電極が形成されることにより
像倍率が少し高くなるが、球面収差が大幅に小さくなる
ので、結果的には電子ビームのターゲツト面におけるス
ポット径は中央2周辺とも小となる。
〔実施例〕
以下、第1を参照しながら本発明の一実施例について説
明する。この第1図において、第4図と対応する部分に
は同一符号を付し、その詳m説明は省略する。
本例においては、電極G4と05との間に集束用の電極
(20)が形成される。この電極(20)の軸方向の長
さしは、管長(ビーム制■開孔LAからターゲツト面(
3)までの長さ)の例えば1/10〜115程度とされ
る。また、この電極(20)は円周方向に2分割され、
その一方及び他方の電極部(20A )及び(20B 
)には、夫々電極G4の電極部■十及び■−が接続され
る。この場合、電極部(204)及び(20B)には所
定電圧を中心に対称的に変化する垂直偏向電圧が印加さ
れ、集束用の電極(20)には対称成分が互いに打ち消
された所定電圧、即ち電極G4の中心電圧が印加される
ことになる。
本例は以上のように構成され、その他は第3図例及び第
4図例と同様に構成される。
本例においては、例えば電極G3は+845V、電極G
4の中心電圧は+5■、電極G5は+545■、電極G
sは+1500Vとされて動作するようになされるが、
電極G4と06との間に集束用の電極(20)が形成さ
れると共に、この電極(2o)に垂直偏向電圧が印加さ
れるので、電位こう配がなだらかとなり、球面収差は大
幅に小となる。
なお本例においては、集束用の電極(2o)が形成され
るので、像倍率が少し高くなる。さらに本例においては
、集束用の電極(2o)が形成されるので偏向角を小と
でき、これにより電子ビームは静電レンズの中心側を通
るようになされ、球面収差は小さくなる。
このように本例によれば、電極G4と05との間に集束
用の電極(20)が形成され電位こう配がなだらかとさ
れ、球面収差が大幅に小さくされるので、像倍率が少し
高くなっても、電子ビームのターゲツト面(3)におけ
るスポット径は効果的に小とされ、中央9周辺とも解像
度を上げることができる。
次に、第2図は本発明の他の実施例を示すものであり、
集束用の電極(20)と電極G4の電極部■十及び■−
を直接接続するのではなく、電極(20)には容量結合
により所定電圧が印加されるようにしたものである。
同図においては、電極(20)は円周方向に2分割され
ないと共に、電極G4と電極(20)との間に電1’)
i(21)が構成される。そして、この電極(21)は
円周方向に2分割され、その一方及び他方の電極部(2
1A )及び(21B >には、夫々電極G4の電極部
■十及び■−が接続される。この場合、電極部(21A
 )及び(21B )には所定電圧を中心に対称的に変
化する垂直偏向電圧が印加され、電極(21)には対称
成分が互いに打ち消された所定電圧、即ち電極G4の中
心電圧が印加されることになる。そしてこの場合、電極
(20)は電極(21)と大きな容量で結合されている
ので、電極(20)には、偏向波形が伝わることなく電
極G4の中心電圧に規制された所定電圧が印加される。
このように本例においても、電極G4と65との間に集
束用の電極(20)が形成され、電位こう配がなだらか
となるので、第1図例と同様の作用効果を得ることがで
きる。さらに本例によれば、電極(20)には偏向波形
が伝わらないようにしたので、偏向波形による電界の変
動等の弊害を防止することができる。
なお、上述実施例において、垂直偏向電圧を利用するの
は、水平偏向電圧に比べて偏向電圧のピークツーピーク
値が小さく、かつ周期が大であるので、偏向波形による
電界の変動等の弊害が少なく安定であり、また耐圧上も
有利となるからである。
〔発明の効果〕
以上述べた本発明によれば、偏向電極の後段に垂直偏向
中心電位に保持された独立の集束電極を形成したので、
電位こう配がなだらかとなって球面収差が大幅に小さく
なり、電子ビームのターゲツト面におけるスポット径を
効果的に小とすることができ、中央9周辺とも解像度を
上げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明のための図、第2図は
本発明の他の実施例の説明のための図、第3図〜第5図
は撮像管の一例の説明のための図である。 (20)は集束用の電極、03〜GG’は電極である。 実施41IJ/1盲克明のための図 第1図 T施例のvL明の八めめ届 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子ビームの偏向を行なうアローパターンの偏向電極を
    備える静電集束・静電偏向型の撮像管において、 上記偏向電極の後段に、上記偏向電極の垂直偏向中心電
    位に保持された集束電極が形成されることを特徴とする
    静電集束・静電偏向型の撮像管。
JP8013187A 1987-04-01 1987-04-01 静電集束・静電偏向型の撮像管 Pending JPS63248042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8013187A JPS63248042A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 静電集束・静電偏向型の撮像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8013187A JPS63248042A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 静電集束・静電偏向型の撮像管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63248042A true JPS63248042A (ja) 1988-10-14

Family

ID=13709676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8013187A Pending JPS63248042A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 静電集束・静電偏向型の撮像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63248042A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910429A (en) Cathode ray tube which is small and uses a small amount of power
JPS63248042A (ja) 静電集束・静電偏向型の撮像管
US4658182A (en) Image pick-up tube
US4656387A (en) Cathode ray tube having a zig-zag shaped deflection electrode
US4651050A (en) Cathode ray tube
US4707634A (en) Cathode ray tube
US4933597A (en) Cathode ray tube
JPS60250544A (ja) 撮像管
JPS6059638A (ja) 陰極線管
JPS5824372Y2 (ja) デンシジユウコウタイ
JPS6155844A (ja) 撮像管
JPS61128448A (ja) 静電集束・静電偏向型の撮像管
JPS62198035A (ja) 静電集束・静電偏向型の撮像管
JPS61281440A (ja) 撮像管
JPH0439839A (ja) 陰極線管
JPH04233137A (ja) 陰極線管用電子銃
JPS617544A (ja) 静電集束静電偏向形撮像管
JPS6353842A (ja) 撮像管
JPH03203147A (ja) Crtのフォーカス装置
JPS6117333B2 (ja)
JPS6337545A (ja) 陰極線管
JPS5954147A (ja) 撮像管電子銃
JPS60241628A (ja) 陰極線管
JPS62249342A (ja) 撮像管
JPS62154539A (ja) 撮像管