JPS6210842A - 撮像管電子銃 - Google Patents
撮像管電子銃Info
- Publication number
- JPS6210842A JPS6210842A JP15604386A JP15604386A JPS6210842A JP S6210842 A JPS6210842 A JP S6210842A JP 15604386 A JP15604386 A JP 15604386A JP 15604386 A JP15604386 A JP 15604386A JP S6210842 A JPS6210842 A JP S6210842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- deflection
- spot diameter
- lens
- electron beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、撮像管用の電子銃に関する。
本発明による撮像管用電子銃の理解を容易ならしめるた
めに、静電集束型撮像管を例に説明する。
めに、静電集束型撮像管を例に説明する。
第1図に従来の静電集束−電磁偏向型撮像管の構造を示
す。静電集束型撮像管においては、集束レンズによって
細くしぼりこんだ電子ビームで光導電膜を走査すること
により光信号を電気信号に変換している。静電集束型撮
像管の電子銃は、一般に2つの基本的部分、すなわち(
1)電子ビーム発生部と、(2)電子ビーム集束レンズ
(主レンズ)とをそなえている。第1図において、1は
真空容器、Kは陰極、G、は第1電極、G2は第2電極
である。陰極に、第1電極G4+第2電極G2は電子ビ
ーム発生部(3極部)2を構成する6 ′G3.G4.
G5は電子ビーム集束レンズ(主レンズ)を形成する第
3.第4.第5電極であり、G6はメツシュ電極である
。電極G s + G a gG5およびメツシュ電極
G6は主レンズ部3を構成する。4は光導電膜ターゲッ
トであり、5は撮像管外部に配置された偏向コイルであ
る。陰極により出た電子ビームは3極部2で形成される
レンズによって集束され、一度クロスオーバーをつくっ
た後、第2電極G2に設けられたビーム制限孔6を通過
し、7で示した軌道のごとく電極G 3+G4.G5に
より形成される集束レンズ(主レンズ)によって集束さ
れる。同時に外部に設けた偏向コイル5の磁場により偏
向され、光導電膜4を走査する。8は前記偏向コイルに
より偏向を受けたときの電子ビームの軌道を示したもの
である。
す。静電集束型撮像管においては、集束レンズによって
細くしぼりこんだ電子ビームで光導電膜を走査すること
により光信号を電気信号に変換している。静電集束型撮
像管の電子銃は、一般に2つの基本的部分、すなわち(
1)電子ビーム発生部と、(2)電子ビーム集束レンズ
(主レンズ)とをそなえている。第1図において、1は
真空容器、Kは陰極、G、は第1電極、G2は第2電極
である。陰極に、第1電極G4+第2電極G2は電子ビ
ーム発生部(3極部)2を構成する6 ′G3.G4.
G5は電子ビーム集束レンズ(主レンズ)を形成する第
3.第4.第5電極であり、G6はメツシュ電極である
。電極G s + G a gG5およびメツシュ電極
G6は主レンズ部3を構成する。4は光導電膜ターゲッ
トであり、5は撮像管外部に配置された偏向コイルであ
る。陰極により出た電子ビームは3極部2で形成される
レンズによって集束され、一度クロスオーバーをつくっ
た後、第2電極G2に設けられたビーム制限孔6を通過
し、7で示した軌道のごとく電極G 3+G4.G5に
より形成される集束レンズ(主レンズ)によって集束さ
れる。同時に外部に設けた偏向コイル5の磁場により偏
向され、光導電膜4を走査する。8は前記偏向コイルに
より偏向を受けたときの電子ビームの軌道を示したもの
である。
さらに電極G5とメツシュ電極G6とで形成されるコリ
メーションレンズは、偏向を受けた電子ビームを光導電
膜4へ垂直にランディングさせている。通常、静電集束
型撮像管においては電極G3とメツシュ電極G6は電気
的に接続され、両電極に例えば1600V程度の高電位
が与えら九る。
メーションレンズは、偏向を受けた電子ビームを光導電
膜4へ垂直にランディングさせている。通常、静電集束
型撮像管においては電極G3とメツシュ電極G6は電気
的に接続され、両電極に例えば1600V程度の高電位
が与えら九る。
電極G2には例えば350v、電極G a 、G 5
ニはそれぞれ例えば250V、880V程度の電位が与
えられる。したがって、一般の静電集束型撮像管におい
ては、電極G3.G4.G5.GTIでUPF型レンズ
を形成する。ビーム制限孔6を通過した電子ビームは主
に電極G3.G4.c、で形成される集束レンズによっ
て集束さ九る。電極G4の電圧を調整することにより、
光導電膜4上でほぼ最小スポットになるようにしている
。
ニはそれぞれ例えば250V、880V程度の電位が与
えられる。したがって、一般の静電集束型撮像管におい
ては、電極G3.G4.G5.GTIでUPF型レンズ
を形成する。ビーム制限孔6を通過した電子ビームは主
に電極G3.G4.c、で形成される集束レンズによっ
て集束さ九る。電極G4の電圧を調整することにより、
光導電膜4上でほぼ最小スポットになるようにしている
。
従来、ti像管を特に単管カラーカメラに用いた場合、
画面内のMa度の均一性が悪いと色むら発生の原因にな
っていた。
画面内のMa度の均一性が悪いと色むら発生の原因にな
っていた。
撮像管の解像度は主に集束した電子ビームのスポット径
で決まる。一般に、画面中心の解像度に対し、両面周辺
の解像度は、偏向収差のために数十パーセント劣化する
。解像度は、画面中心では主に電子ビームの熟期速度分
散および球面収差によるスポット径の拡がり、画面周辺
では主に偏向収差によるスポット径の拡がりにより支配
される。
で決まる。一般に、画面中心の解像度に対し、両面周辺
の解像度は、偏向収差のために数十パーセント劣化する
。解像度は、画面中心では主に電子ビームの熟期速度分
散および球面収差によるスポット径の拡がり、画面周辺
では主に偏向収差によるスポット径の拡がりにより支配
される。
この画面周辺のスポット径を低減するために、静電集束
型撮像管ではダイナミックフォーカスという方式がとら
れている。これはフォーカス電極G4の電圧を変化させ
、画面周辺にビームを偏向したときでもフォーカスがと
れるようにしたものである。しかし、この方式では、偏
向収差のうち像面彎曲は低減されても、その他の収差が
残り、ある程度以上にはスポット径を小さくできないと
いう問題がある。
型撮像管ではダイナミックフォーカスという方式がとら
れている。これはフォーカス電極G4の電圧を変化させ
、画面周辺にビームを偏向したときでもフォーカスがと
れるようにしたものである。しかし、この方式では、偏
向収差のうち像面彎曲は低減されても、その他の収差が
残り、ある程度以上にはスポット径を小さくできないと
いう問題がある。
偏向収差は、ビーム集束角αに依存し、αが小さい程低
減できることが知られている。したがって、αをホさく
するには集束レンズ内を進行する電子ビームの拡がり径
を小さくおさえる必要がある。
減できることが知られている。したがって、αをホさく
するには集束レンズ内を進行する電子ビームの拡がり径
を小さくおさえる必要がある。
ところが、前記のごとく無偏向時、すなわち画面中心に
おいてはビームスポット径は、熟期速度分散および球面
収差によって支配されるが、熟期速度分散によるスポッ
ト径の拡がりは、像面での電流密度の限界値Jmによっ
て決定される。JTrlは ここで、Joは陰極での電流密度 Tは陰極温度 に=]、38X10−”J/K eは電子の電荷 φは像点の電位 である。したがって、ビーム集束角αを小さくするとい
うことはJmが小さくなり熟期速度分散によるスポット
径の拡がりを増大させることになり、画面中心でのビー
ムスポット径が大きくなってしまう。
おいてはビームスポット径は、熟期速度分散および球面
収差によって支配されるが、熟期速度分散によるスポッ
ト径の拡がりは、像面での電流密度の限界値Jmによっ
て決定される。JTrlは ここで、Joは陰極での電流密度 Tは陰極温度 に=]、38X10−”J/K eは電子の電荷 φは像点の電位 である。したがって、ビーム集束角αを小さくするとい
うことはJmが小さくなり熟期速度分散によるスポット
径の拡がりを増大させることになり、画面中心でのビー
ムスポット径が大きくなってしまう。
以上の点に鑑み、本発明は、ビーム偏向時にビーム制限
孔からのビーム入射角を制御することによりビーム偏向
時にビーム入射角を小さくして電子ビームの拡がりを抑
え、偏向スポット径ならびにダイナミックフォーカス時
のスポット径が小さい電子ビームを得ることのできる撮
像管電子銃を提供することにある。
孔からのビーム入射角を制御することによりビーム偏向
時にビーム入射角を小さくして電子ビームの拡がりを抑
え、偏向スポット径ならびにダイナミックフォーカス時
のスポット径が小さい電子ビームを得ることのできる撮
像管電子銃を提供することにある。
本発明は、撮像管電子銃の電極G2と電極G3の間に開
孔を有する円板状中間電極を挿入し、該中間電極に印加
する電圧を制御することにより、ビーム制限孔からのビ
ームの入射角を制御し、偏向収差の低減をはかり画面周
辺の解像度を向上させるものである。
孔を有する円板状中間電極を挿入し、該中間電極に印加
する電圧を制御することにより、ビーム制限孔からのビ
ームの入射角を制御し、偏向収差の低減をはかり画面周
辺の解像度を向上させるものである。
本発明では、電極G2と電極G3との間に中間電極を設
けたことによって、主レンズへのビーム入射角を制御す
ることができる。これによって、偏向収差の低減をはか
り、画面周辺の解像度を向上することができる。
けたことによって、主レンズへのビーム入射角を制御す
ることができる。これによって、偏向収差の低減をはか
り、画面周辺の解像度を向上することができる。
以下、本発明を実施例に従って詳細に説明する。
第2図は、本発明による撮像管電子銃の一実施例を示す
断面図である。第1図と同一記号は同−又は均等部分を
示す。第2図においては、真空容器1.偏向コイル5.
光導電膜ターゲット4等は省略しである。
断面図である。第1図と同一記号は同−又は均等部分を
示す。第2図においては、真空容器1.偏向コイル5.
光導電膜ターゲット4等は省略しである。
図示のように、本発明では第2電極G2と第3電極G3
の間に、開孔を有する円板状中間電極GMを挿入し、電
極G2.GM、G3で形成されるレンズ(以下プリフォ
ーカスレンズと呼ぶ)の強さによってぜ−ム制限孔6か
らの集束レンズ(主レンズ)への入射角を制御し、偏向
時に集束レンズ内を進行する電子ビームの拡がりを小さ
くするものである。
の間に、開孔を有する円板状中間電極GMを挿入し、電
極G2.GM、G3で形成されるレンズ(以下プリフォ
ーカスレンズと呼ぶ)の強さによってぜ−ム制限孔6か
らの集束レンズ(主レンズ)への入射角を制御し、偏向
時に集束レンズ内を進行する電子ビームの拡がりを小さ
くするものである。
第3図は第2図のプリフォーカスレンズ部の部分拡大断
面図であり、図中9は電子ビーム軌道を表している。r
は電子ビームの拡がり半径、aはGM電極の開孔径であ
る。
面図であり、図中9は電子ビーム軌道を表している。r
は電子ビームの拡がり半径、aはGM電極の開孔径であ
る。
9で示した電子ビーム軌道は、第1図に示したように集
束レンズ(主レンズ)の中央で最大波がり半径rmax
をもち、その後細くしぼりこま九る。具体的寸法は0.
4電極の内径dで規格化し、G2電極と63電極の間隙
ρ、が0.2 X d、G2電極とGM電極の間隙Q2
が0.IXd、GM電極の板厚tが0.02 X dで
ある。また、ここでは各電極へ印加する電位を、G2@
極に350V、GM電極に陰極電位と同じOV、G3電
極に1600Vとした。本実施例について、ビーム制限
孔6から半角1°で出射するビームの軌道計算を行った
。第4図は、GM電極の開孔径aを変化したときの電子
ビーム最大波がり半径rmaxおよび画面の大きさを縦
:0.72xd、横:0.96Xdとしたとき、画面周
辺にビームを偏向して偏向収差によるビームスポット径
D6、さらにダイナミックフォーカスをかけたときのス
ポット径DdFJの値を求めたものである。図には従来
管の場合、すなわち中間電極GMのない場合の値も示し
た。91は従来管のDFIの値、92は従来管のr m
a xの値、93は従来管のI)dsの値である。図
から中間電極GMの開孔径aは、第3電極径dの0.5
倍以下にすれば、従来より偏向収差によるスポット径お
よびダイナミックフォーカス時のスポット径を小さくで
きることが分る。
束レンズ(主レンズ)の中央で最大波がり半径rmax
をもち、その後細くしぼりこま九る。具体的寸法は0.
4電極の内径dで規格化し、G2電極と63電極の間隙
ρ、が0.2 X d、G2電極とGM電極の間隙Q2
が0.IXd、GM電極の板厚tが0.02 X dで
ある。また、ここでは各電極へ印加する電位を、G2@
極に350V、GM電極に陰極電位と同じOV、G3電
極に1600Vとした。本実施例について、ビーム制限
孔6から半角1°で出射するビームの軌道計算を行った
。第4図は、GM電極の開孔径aを変化したときの電子
ビーム最大波がり半径rmaxおよび画面の大きさを縦
:0.72xd、横:0.96Xdとしたとき、画面周
辺にビームを偏向して偏向収差によるビームスポット径
D6、さらにダイナミックフォーカスをかけたときのス
ポット径DdFJの値を求めたものである。図には従来
管の場合、すなわち中間電極GMのない場合の値も示し
た。91は従来管のDFIの値、92は従来管のr m
a xの値、93は従来管のI)dsの値である。図
から中間電極GMの開孔径aは、第3電極径dの0.5
倍以下にすれば、従来より偏向収差によるスポット径お
よびダイナミックフォーカス時のスポット径を小さくで
きることが分る。
a / dの値が0.1以下では、プリフォーカスレン
ズがさらに強まり、電子ビームが集束レンズへ入射する
前に再びクロスオーバーを形成してしまい収差を大きく
してしまう。したがって、中間電極の開孔径は第3電極
径の0.1倍から0.5倍の範囲に設定するのが望まし
い。図からGMの開孔径を0.12xdにすれば、偏向
収差によるビームスポット径およびダイナミックフォー
カス時のスポット径を従来の約1/10に小さくできる
ことが分る。
ズがさらに強まり、電子ビームが集束レンズへ入射する
前に再びクロスオーバーを形成してしまい収差を大きく
してしまう。したがって、中間電極の開孔径は第3電極
径の0.1倍から0.5倍の範囲に設定するのが望まし
い。図からGMの開孔径を0.12xdにすれば、偏向
収差によるビームスポット径およびダイナミックフォー
カス時のスポット径を従来の約1/10に小さくできる
ことが分る。
またこの場合、中間電極GMの電圧をG2電極と同電圧
すなわち350Vにすれば、無偏向時の画面中心におけ
るビームの集束角を従来管と同程度にできる。したがっ
て、偏向をしない画面中心においてはGM電極の電圧を
G2電極と同電圧にすることにより、熱初速度分散によ
るスポット径の拡がりを増大させることはない。すなわ
ち、ビーム偏向動作に同期して、ビームを偏向するに従
い、中間電極GMに、G2電極の印加電圧と等しい値の
電圧からOvまでの電圧を印加しく画面周辺部にビーム
を偏向したときG7電極の電圧がOVになるようにする
)、さらにそれに伴いダイナミックフォーカスを適用す
るようにすれば良い。
すなわち350Vにすれば、無偏向時の画面中心におけ
るビームの集束角を従来管と同程度にできる。したがっ
て、偏向をしない画面中心においてはGM電極の電圧を
G2電極と同電圧にすることにより、熱初速度分散によ
るスポット径の拡がりを増大させることはない。すなわ
ち、ビーム偏向動作に同期して、ビームを偏向するに従
い、中間電極GMに、G2電極の印加電圧と等しい値の
電圧からOvまでの電圧を印加しく画面周辺部にビーム
を偏向したときG7電極の電圧がOVになるようにする
)、さらにそれに伴いダイナミックフォーカスを適用す
るようにすれば良い。
しかしながら、中間電極GMの電圧を陰極と同じOvに
しておいても、無偏向時における熱初速度分散によるス
ポット径の拡がりはそれ程大きくなく、偏向時における
偏向収差によるスポット径の増大を抑える効果の方がは
るかに大きいので、中間電極Gyの印加電圧をビーム偏
向動作に同期して変化させなくともよい。
しておいても、無偏向時における熱初速度分散によるス
ポット径の拡がりはそれ程大きくなく、偏向時における
偏向収差によるスポット径の増大を抑える効果の方がは
るかに大きいので、中間電極Gyの印加電圧をビーム偏
向動作に同期して変化させなくともよい。
以上説明したように本発明によれば、偏向収差によるス
ポット径の拡がりを著しく低減できる。
ポット径の拡がりを著しく低減できる。
また、偏向動作に同期して中間電極GMの印加電圧を変
化させることにより画面中心の解像度を劣化させること
なく、画面周辺の解像度を著しく向上させることができ
る。さらに、ダイナミックフォーカスを適用することが
できる。特に周波数分離方式の単管カラー撮像管におい
ては、色むらを低減できる。
化させることにより画面中心の解像度を劣化させること
なく、画面周辺の解像度を著しく向上させることができ
る。さらに、ダイナミックフォーカスを適用することが
できる。特に周波数分離方式の単管カラー撮像管におい
ては、色むらを低減できる。
また、ここでは静電集束型撮像管を例にとり説明してき
たが、それに限らず電磁集束型撮像管の場合にも同様の
効果が得られる。
たが、それに限らず電磁集束型撮像管の場合にも同様の
効果が得られる。
第1図は従来の静電集束型撮像管の断面図、第2図は本
発明による撮像管電子銃の一実施例を示す断面図、第3
図は本発明による撮像管電子銃のプリフォーカス部を示
す断面図、第4図は本発明における中間電極の開孔径と
電子ビーム拡がり半径、偏向収差によるスポット径およ
びダイナミックフォーカス時のスポット径の関係を示す
図である。 ■・・・真空容器、2・・・3極部、3・・・主レンズ
部、4・・・光導電膜、5・・・偏向コイル、6・・・
ビーム制限孔、7・・・電子ビーム軌道、8・・・偏向
した電子ビーム軌道、K・・陰極、G、・・・第1電極
、G2・・・第2電極、G3・・・第3電極、GM・・
・円板状中間電極、r・・・電子ビーム拡がり半径、a
・・・電極GMの開孔径、d・・・電極G3の内径。 第 1 図 第 2 図 ¥FJ 3 図
発明による撮像管電子銃の一実施例を示す断面図、第3
図は本発明による撮像管電子銃のプリフォーカス部を示
す断面図、第4図は本発明における中間電極の開孔径と
電子ビーム拡がり半径、偏向収差によるスポット径およ
びダイナミックフォーカス時のスポット径の関係を示す
図である。 ■・・・真空容器、2・・・3極部、3・・・主レンズ
部、4・・・光導電膜、5・・・偏向コイル、6・・・
ビーム制限孔、7・・・電子ビーム軌道、8・・・偏向
した電子ビーム軌道、K・・陰極、G、・・・第1電極
、G2・・・第2電極、G3・・・第3電極、GM・・
・円板状中間電極、r・・・電子ビーム拡がり半径、a
・・・電極GMの開孔径、d・・・電極G3の内径。 第 1 図 第 2 図 ¥FJ 3 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、陰極と第1電極とビーム制限孔を有する第2電極と
からなる電子ビーム発生部と、少なくとも1個の円筒状
電極を有し、上記電子ビーム発生部からの電子ビームを
集束する集束レンズ部と、上記第2電極と上記円筒状電
極の間に配置され、開孔を有する少くとも1つの円板状
中間電極とからなり、上記中間電極に印加する電圧を制
御して、上記ビーム制限孔からのビームの上記集束レン
ズ部への入射角を制御することを特徴とする撮像管電子
銃。 2、上記円板状中間電極の開孔径が、上記同筒状電極の
内径の0.1倍から0.5倍の範囲にあることを特徴と
する特許請求の範囲第1項の撮像管電子銃。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15604386A JPS6210842A (ja) | 1986-07-04 | 1986-07-04 | 撮像管電子銃 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15604386A JPS6210842A (ja) | 1986-07-04 | 1986-07-04 | 撮像管電子銃 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6210842A true JPS6210842A (ja) | 1987-01-19 |
Family
ID=15619069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15604386A Pending JPS6210842A (ja) | 1986-07-04 | 1986-07-04 | 撮像管電子銃 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6210842A (ja) |
-
1986
- 1986-07-04 JP JP15604386A patent/JPS6210842A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61250933A (ja) | インライン型カラー受像管 | |
JPS598246A (ja) | 電子銃 | |
JPH0393135A (ja) | カラー受像管装置 | |
JP2673111B2 (ja) | ビームスポット歪み防止用電子銃 | |
JPH0831337A (ja) | カラー陰極線管用電子銃 | |
JPH0395835A (ja) | カラー受像管装置 | |
JPH0131259B2 (ja) | ||
JPS6210842A (ja) | 撮像管電子銃 | |
JPH0147852B2 (ja) | ||
US4656387A (en) | Cathode ray tube having a zig-zag shaped deflection electrode | |
JPH09147762A (ja) | カラー陰極線管用電子銃 | |
JP3315173B2 (ja) | カラー受像管装置 | |
EP0113113B1 (en) | Cathode ray tube | |
JPH04366533A (ja) | カラー陰極線管用電子銃 | |
US5965973A (en) | Electron gun for color cathode ray tube | |
JPS58103751A (ja) | 電子ビ−ム集束レンズ装置 | |
JPH0381934A (ja) | ダイナミックフォーカス電子銃 | |
JPH09219156A (ja) | カラー陰極線管用電子銃 | |
JP2692858B2 (ja) | カラー受像管装置 | |
JPH01187744A (ja) | カラー受像管 | |
US6504324B1 (en) | Color-cathode-ray-tube electron gun and color cathode-ray tube | |
JP3074179B2 (ja) | 陰極線管 | |
JPH06162956A (ja) | カラー受像管装置 | |
JPS6014733A (ja) | 受像管装置 | |
NL8402610A (nl) | Kathodestraalbuis. |