JPS5920519A - 自動二輪車の排気浄化装置 - Google Patents

自動二輪車の排気浄化装置

Info

Publication number
JPS5920519A
JPS5920519A JP57129044A JP12904482A JPS5920519A JP S5920519 A JPS5920519 A JP S5920519A JP 57129044 A JP57129044 A JP 57129044A JP 12904482 A JP12904482 A JP 12904482A JP S5920519 A JPS5920519 A JP S5920519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
catalyst
box
exhaust gas
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57129044A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoo Otsubo
大坪 豊生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP57129044A priority Critical patent/JPS5920519A/ja
Publication of JPS5920519A publication Critical patent/JPS5920519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • F01N13/017Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/16Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for reducing exhaust flow pulsations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/14Plurality of outlet tubes, e.g. in parallel or with different length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/16Plurality of inlet tubes, e.g. discharging into different chambers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、多気筒エンジンの排気を排気集合箱内に収
容されたモノリス型触媒を通過させることにより排気の
浄化を行なう自動二輪車の排気浄化装置に関するもので
ある。
自動二輪車の排気浄化のために、触媒を使用することが
従来より考えられている。この触媒tfflの一つ 1÷−44として、モノリス型のものがある。これは多
数のセラミック鼻部が一体となった担体の表面に、白金
、パラジウム、ロジウムなどの触媒をコーティングした
ものであ′jJ、#≠印井−5−+ このように一体の担体に触媒を保持したモノリス型のも
の(以下モノリス型触媒という)ではセラミック担体を
用いるため、車体の激しい振動や、排気の脈動など、に
より割れて破損することがあり得る。この触媒の破損は
、通常触媒を保持するケースとこの触媒との接触部分か
ら発生する。そこで触媒をクッション材を介してケース
に保持することが考えられているが、触媒の排気流入・
流出端面の縁部から担体が欠けると触媒全体の割れに発
展する。
また多気筒エンジンの場合、排気集合箱において複数気
筒の排気を互いに干渉させてその脈動を減衰させるもの
がある。通常自動二輪車では、この排気集合箱をエンジ
ン下方のエンジンと後輪との間に配置する。従って排気
集合箱は、前後方向の長さが厳しく制限を受ける。
一方前記触媒をこの排気集合箱内に収容する場合、触媒
の排気流入側端面に排気が均一に当たることが触媒の有
効利用上望ましく、また各気筒毎の排気の脈動もできる
だけ弱まった状態で触媒にの前後方向長さを大きくでき
ないため、各気筒の脈動の強い排気が直接触媒に当たり
易かった。このため排気が不均一に触媒に当たると共に
、排気流の衝撃が直接触媒に加わる。この結果触媒全体
の有効利用が阻害される一方、車体振動に排気流の衝撃
も加わるために触媒の割れが一層発生し易くなるという
問題があった。
本発明はこのような問題に鑑みなされたものであり、触
媒に加わる車体の振動や排気流の衝撃を弱め、触媒に割
れが発生しに<<シその物理的耐久性を著しく高めるこ
左ができると共に、全触媒に均一に排気が流入して触媒
の有効利用を図ることを可能にする自動二輪車の排気浄
化装置を提供することを目的とする。
本発明はこの目的を達成するため、多気筒エンジンと、
各気筒の排気管が接続された排気集合箱と、この排気集
合箱に接続された排気マフラとを備えた自動二輪車にお
いて、前記排気集合箱内には複数の前記排気管に導かれ
た排気を車体側方に向って通過させるようにモノリス型
触媒を配設した。以下本発明を図示の実施例に基づき、
詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を適用した自動二輪車σ〕側
面図、第2図はその排気集合箱を一部断面した平面図、
第3図はこの第2図におけるl1l−II線断面図であ
る。
第1図において符号10は並列4気筒エンジンであり、
このエンジン10の前面からエンジン10の下方にかけ
て4本の排気管12(図上では1本のみが現れている)
が延びている。14は後輪であり、この後輪14の前方
でかつエンジン10の後部下方の位置には、排気集合箱
16が配設されている。この排気集合箱16は第2.3
図に示すように全体が扁平な略最中状に形成され、が、
またその後部には2本の接続管部20(20a、20b
)がそれぞれ形成されている。前部の接続管部18には
、前記4本の排気管12がそれぞれ接続されている。第
1図で22は左右一対の排気マフラである。これらマフ
ラ22はそれぞれ前記排気集合箱16の後部の接続管部
20a120bに接続されている。
排気集合箱16内には、その左右の内壁面30(30a
、30b)から中央方向へ延びる隔壁32(32a、3
2b)が固着されている。この隔壁32と、集合箱16
の後側の内壁面34との間には、断面円形の触媒収容用
のケース36(36a、36b)が固着されている。第
3図において、38(38a、38b)および40(4
0a、40b)は、各l−ス36と、集合箱16の一4
二側および下側の各内壁面42.44との間に固着され
た隔壁である。この結果集合箱16内の前部には、4本
の接続管部18を集合する十分大きな容積の集合室46
が形成される。またこの集合箱16内の後部には、各ケ
ース36を通って前記2本の接続管部20につながる通
路48(48a。
48b)が形成される。
−50(50a、50b)はモノリス型触媒テする。こ
の触媒50はケース36内に収容されている。すなわち
前記ケース36の車体中央側の端面には内径方向へ折曲
されたフランジ部52(52a、52b)が形成され、
触媒50はクッションvJ’54(54a−、54b)
、56(56c、56b)を介してこのケース36内へ
装填され、さらにクッション材58(58a、58b)
を介し環状の止め具60(60a、60b)で固定され
ている。
今、車輌の走行中においては、路面振動は車体に対し上
下方向に強く加わり、また急発進や急減速時に加速度は
車体に対し前後方向に加わる。これら車体の上下および
前後方向の振動、加速度は触媒50に加わるが、これら
は触媒50の円筒状外周面に接触するクッション材56
により吸収される。このクッション材56と触媒50と
の接触面積は大きいので、触媒50はこれらの振動、加
速度により破損することはない。
車体が左右に傾く時や節回時には、触媒50に車体左右
方向の加速度が加わる。この方向の力に対しては、触媒
50は7ラング部52と止め具60とで固定されている
。従って触媒50の左右端面の周縁部のみに力が加わる
ことになる。しかし車体左右方向の加減速度は上下方向
の振動加速度や前後方向の加速度に比べて非常に小さい
。このため触媒50の端面周縁部が割れたりすることが
ない。
一方集合箱16内には左右方向に広い十分な容積を有す
る集合室46が形成されている。このため各気筒の排気
はここで互いに干渉し、振気脈動が減衰する。すなわち
排気圧力が均一1ヒする。この排気は触媒50を通る際
に浄化され左右の接続管部20、排気マフラ22を通っ
て大気中へ排出される。このように各気筒の排気脈動は
集合室・146内で干渉して減衰し、圧力が均一化する
。また集合室46内では、排気管12から導かれた排差
声 気が90 方向転換して50に流入する。この結果触媒
50に流入する排気圧は一層均一になる。
従って排気流が触媒50に与える衝”JRが小さくなり
、排気が均一に触媒50を通るので触媒の全体を有効に
利用できる。
なおこの実施例では、触媒50をケース36に収容した
のて、ケース36と触媒50との間を通って漏れる排気
量が少なく、排気浄化効果が一層向上する。
第4.5.6図はそれぞれ他の実施例を一部断面した平
面図である。第4図は4本の排気管12Aを一本の接続
管部18Aに接続する一方、集合箱16A内の1個の触
媒50Aを車輌側方へ向って通った排気を、1本のマフ
ラ22Aに導くように構成した。
この実施例によれば触媒50Aの端面積を十分拡大でき
、エンジンの排気背圧を低くしてエンジン効率の低下を
最小にすることができる。
第5図の実施例は、4本の排気管12Bを2本づつ集合
する一方、集合箱16B内に設けた触媒50 B a、
 50 B bに2気筒分の排気を導き、この触媒50
B内を車輌側方へ向って通過した排気を2本のマフラ2
2a、22bに導くように構成した。
また第6図の実施例は、第1〜3図と同様に4気筒の排
気を独立に集合箱16Cに導き、各触媒50Ca、50
Cbを車輌側方へ向って通過した排気を各マフラ22a
、22bに導く。しかし触媒50Ca、50Cbを前後
に並列に配置した点が、第1〜3図の実施例と異なる。
この第6図の実施例によれば、触媒50Ca。
50Cbを前後に並設したにもかかわらず、各気筒の排
気を干渉させる集合室46Aを拡大でき、比較的小さな
集合箱16Cで大容積の集合室46Aを確保てきる。
なお第5.6図の実施例では、2個の触媒を前後方向に
並設したが、本発明は複数の触媒を上下に並設してもよ
い。
本発明は以上のように、排気集合箱内に、排気を車体側
方へ向って通過させるようにモノリス型触媒を配設した
ので、排気集合箱の左右方向の幅を増やすことにより十
分な容積の集合室を形成できる。このため排気脈動をこ
の集合室で十分減衰させることができる。一方集合室内
では排気管から導かれた排気の流れ方向が90 変更さ
れる。
従って触媒に流入する排気圧は十分に均一化する。
また車体の側方に作用する横向きの加速度は他の方向の
加速度に比べて非常に小さい。この結果触媒の保持にお
いて問題となる触媒縁部に作用する衝撃も小さくなり、
触媒の割れや破損を防止できる。さらに排気流は触媒に
均一に流れるから、触媒全体を有効に利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の側面図、第2図は排気集合
箱の一部を断面した平面図、第3図はその1tr−nr
線断面図である。 10・・・エンジン、 12・・・排気管、16.16
A〜1.6C・・・排気集合箱、50.50A〜50C
・・・触媒、 22.22A・・・排気管。 手続補正書(自発) 昭和57年9り/J日 特許庁長官 杓相和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願第129044 号2、発明の
名称  自動二輪車の梗気浄化装置3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 6、 補正により増加する発明の数 07、補正の対象 明細書 8 補正の内容 別わ(のとおり (別紙) 8、補iEの内容 (1)明細書第10頁第15〜16行、「第3図はその
m −III線断面図である。」とあるのを、以下のよ
うに補正する。 [第3囮はそのIn =I線断面図、また第4.5.6
図はそれぞれ他の実施例を一部断面した下面図である。 」 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多気筒エンジンと、各気筒の排気管が接続された排気集
    会箱と、この排気集合箱に接続された排気マフラとを備
    えた自動二輪車においンζ前記排気集合箱内には複数の
    前記排気管に導かれた排気を車体側方に向って通過させ
    るようにモノリス型触媒を配設したことを特徴とする自
    動二輪車の排気浄化装置。
JP57129044A 1982-07-26 1982-07-26 自動二輪車の排気浄化装置 Pending JPS5920519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57129044A JPS5920519A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 自動二輪車の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57129044A JPS5920519A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 自動二輪車の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5920519A true JPS5920519A (ja) 1984-02-02

Family

ID=14999698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57129044A Pending JPS5920519A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 自動二輪車の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920519A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0199471A1 (en) * 1985-04-01 1986-10-29 Arvin Industries, Inc. Manifold exhaust processor
EP1013905A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Katalysator-Anordnung an einem Kraftfahrzeug
JP2008115761A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2008303787A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53141814A (en) * 1977-05-18 1978-12-11 Daihatsu Motor Co Ltd Exhaust purifying system in internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53141814A (en) * 1977-05-18 1978-12-11 Daihatsu Motor Co Ltd Exhaust purifying system in internal combustion engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0199471A1 (en) * 1985-04-01 1986-10-29 Arvin Industries, Inc. Manifold exhaust processor
EP1013905A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Katalysator-Anordnung an einem Kraftfahrzeug
JP2008115761A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP4685746B2 (ja) * 2006-11-02 2011-05-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2008303787A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7290388B2 (en) Motorcycle exhaust system
JP5187956B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
KR900012680A (ko) 디젤엔진의 배기가스 정제용 촉매
JP4466103B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JPS5920519A (ja) 自動二輪車の排気浄化装置
JP4696844B2 (ja) 自動二輪車
JP4758312B2 (ja) 車両の排気装置
JP5469821B2 (ja) 車両
US4598791A (en) Exhaust silencer
JP3196953B2 (ja) 自動二輪車の排気管構造
JP2006327586A (ja) 自動二輪車の排気装置
JPH0472414A (ja) 自動二輪車の排気浄化装置
JP2017149166A (ja) 鞍乗型車両
JP4030172B2 (ja) 内燃機関における触媒付き排気系装置
JP4917464B2 (ja) 車両の排気装置
JPS58220916A (ja) 自動二輪車の排気ガス浄化装置
JP2017149167A (ja) 鞍乗型車両
CN210509331U (zh) 一种机动车用消音器
CN211598790U (zh) 一种摩托车消音器
JPS5920518A (ja) 自動二輪車の排気浄化装置
US11753973B2 (en) Exhaust apparatus
JPS6329083B2 (ja)
JPS5949314A (ja) 自動二輪車等の排気装置
JPH0752327Y2 (ja) 2サイクルエンジンの消音装置
JP6720326B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置