JPS59204948A - 流体噴射式織機における緯糸測長装置 - Google Patents

流体噴射式織機における緯糸測長装置

Info

Publication number
JPS59204948A
JPS59204948A JP7985383A JP7985383A JPS59204948A JP S59204948 A JPS59204948 A JP S59204948A JP 7985383 A JP7985383 A JP 7985383A JP 7985383 A JP7985383 A JP 7985383A JP S59204948 A JPS59204948 A JP S59204948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
drum
fluid jet
measuring device
rotation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7985383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453973B2 (ja
Inventor
市川 公男
武 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP7985383A priority Critical patent/JPS59204948A/ja
Publication of JPS59204948A publication Critical patent/JPS59204948A/ja
Publication of JPH0453973B2 publication Critical patent/JPH0453973B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は流体噴射式織機における緯糸測長装置に関する
ものである。
従来技術 一般に、無杼織機、特に流体噴射式織機においてはあら
かじめ1回の緯入れ長さの緯糸を測長するとともに、測
長された緯糸を一旦貯留するだめの緯糸測長装置が設け
られている。この種の緯糸副長装置として、チーズ等の
緯糸供給部から供給される緯糸をドラムに巻付測長する
とともに、測長された緯糸を一旦巻付貯留し、緯入れ時
にはこの巻付貯留された緯糸を引出すようにした緯糸副
長装置が提示されている。
この巻付方式の緯糸測長装置はドラム局面のほぼ同一部
分から交互に出没する一対の緯糸係止ビンによシトラム
に巻きとられた緯糸の測醍量及び緯入れ方向への移行が
制御されるようになっている。両係止ビンはドラムが取
着され、同ドラムに対して相対回転される回転支持軸に
連係されたカムあるいはクランク等からなる出没機構に
より機台1回rjjBに対してそれぞれ1回ずつ出没す
るようになっている。
通常、ドラムに奉伺けられる巻付回数、すなわち回転支
持軸の回転数は機台1回転に対して6〜8回転であり、
従って、回転支持軸と出没機構との間には歯車からなる
減速機構が必要となるが、これは機構の複雑化をもたら
すという欠点を有している。又、減速比の調節は同機構
を構成する部材を交換する以外には不可能であるだめ、
織布の織幅に応じて緯糸副長量を変更する場合には、一
般的にはドラム川向に複数の測長量調整部材を設け、同
調整部材をドラム半径方向に沿って取付位置調節するこ
とにより行なわれるが、この調整方法は非常に面倒なも
のである。
又、緯糸の副長量及び緯入れ方向・\の移行は一対の係
止ビンの出没タイミングにより制御されるが、このタイ
ミング調節もカム等からなる出没機構の取付位置調節に
より行わねばならず、非常に難しいものである。
さらに、前記緯糸測長装置の駆動力は機台駆動源から得
ているため、緯入れミス発生等に伴って行4)れる機台
の逆回転を前記緯糸測長装置側に伝えないため、機台側
と緯糸測長装置側との作動連結部にはクラッチが設けら
れている。そして、機台を逆転させるためには同クラッ
チの連結を解除しなければならないが、この操作も煩し
いものであり、さらに、機台逆転後の機台側の位相と緯
糸副長装置側の位相とを一致させなければならないとい
う面倒な操作を要する。
目的 本発明は前記事実を考慮してなされたものであって、そ
の目的は簡素な機構であって織布の織幅変更に応じだ測
長量変更を容易に行うことができ、又、緯入れミス等に
より機台を逆転させた時にも機台側の位相と副長装置側
の位相とを一致させる必要がないといった操作性のよい
流体噴射式織機における緯糸副長装置を提供することに
ある。
構成 前記目的を達成するだめ、本発明では緯糸貯留ドラム近
傍に緯糸貯留量測定装置を設けるとともに、同測定装置
の測定信号に基づいて前記ドラムに緯糸を巻付けるため
のモータを設け、さらに織機の回転角度を検出する回転
角度検出装置を設けるとともに、同検出装置の検出信号
に基づいて作動制御される緯糸係止機構を前記ドラム近
傍に設けるという構成がとられている。
実施例 以下、本発明を具体化した一実施例を図面に基づいて説
明すると、織機のサイドフレーム等の固定部に取着され
る支持部体1には緯糸Yを案内する緯糸案内孔2aを有
する回転支持軸2か回転可能に貫通装着されておシ、同
支持軸2はモータ3により回転されるようになっている
。支持部体1の前面(緯入れ側)には歯車4が固着され
ており、その前側には回転支持軸2に固着された支持体
5が設けられている。同支持体5には回転支持軸2と斜
交し、且つ緯糸案内孔2aに連通された糸巻付管6が装
着支持されており、その先端が後述するドラム8の局面
近傍に配置されそいる。支持体5の前側には回転支持軸
2に相対回転可能に取着されたブラケット7が配設され
ておシ、その前面には糸巻付面を有する緯糸貯留部体と
してのドラム8が固着されておシ、同ドラム8は回転支
持軸2に対して相対回転可能である。又、支持体5には
遊星歯車機構9が取着されており、人ノーtM、星歯車
9aが前記歯車4に噛合わされ、出力り星歯車9bが歯
車7aに噛合わされている。歯車4と人力遊星歯車9a
との歯数比は歯車1づ1と出力遊星歯車91]との歯数
比と同一に設定されている。従って、モータ′3が駆動
されて回転支持軸2が回転されると、糸巻付管6が同支
持軸2と一体的に回転するとともに、遊星歯車機構9も
一体的に回転し、両道星歯車9a、9bが歯車4,7a
と噛合いながら回転支持軸2の周シを公転し、ドラム8
が回転することなく静止状態に保持される。
ドラムBの周面付近には緯糸貯留量測定装置としての光
電管10が設けられている。この光電管10はドラム8
によシ反射された光を電流に変換し、この変換された電
流はコントロール装置Cに送られるようになっている。
ドラム8により反射される光の量はドラム8に奉伺貯留
されている緯糸のひ測量に応じて変化するが、緯糸の巻
付貯留量が予め設定された量よシも少なくなると、前記
コントロール装置Oは前記モータ・3に作動指令を送り
、同モータ3の駆動により緯糸がドラム8」二に追加補
給されるようになっている。そして、コントロール装置
Cは緯糸が所定量巻付貯留されると、モータ3に作動停
止指令を送るようになっている。
ドラム8の近傍において、光電管10の前方には゛NW
lソレノイド11と同ソレノイド11にょ9ドラム8の
周面に係合可能な緯糸係止体12とにより構成された緯
糸係止機構が設けられている。
第2図に示すように、織機の回転に同期して回転される
軸15には磁性体からなる歯車形状の回転体16が固着
されており、その周面に所定の角度で等分形成された多
数の歯16aと対向可能な位置に第1磁気センサー17
が配設されている。又、回転体16の一方の側面には前
記歯16aの1つの歯と同一の角度をもって磁石18が
設けられており、同磁石18の回転軌跡の前方には第2
磁気センサー19が設けられている。そして、回i1g
 1本16、磁石18及び両磁気センサー17.19に
よシ回転角度検出装置20が構成されている。磁石18
と第2磁気センサー19とが対回しだとき、同センサー
19から前記コントロール装置Cへ1回のパルス信号(
以下、基準信号という)が送られ、又、前記歯16aと
第1磁気センザー17とが対向する毎に1回のパルス信
号がコン1〜ロール装置Cへ送られる。コントロール装
置Cは前記基準信号を受は取ると電磁ソレノイド11に
作動停止指令を送り、基準信号を受は取った後、第1磁
気センサー17から織機の所定回転角以に対応する設定
回数のパルス信号を受は取ると電磁ソレノイド11に作
動指令を送るようになっている。
なお、13は緯入れタイミングに同期して作動さi9.
るメインノズルであり、14はメインノズル13により
ドラム8から引き出される緯糸Yが緯糸係止機構に引掛
かることを防止するガード板である。
次に、前記のように構成した実施例についてその作用を
説明する。
さて、緯糸Yがドラム8上に所定量巻付貯留されている
とともに、電磁ソレノイド11が作動状態にあり、緯糸
係止体12がドラム8の周面に係合しているとき、コン
トロール装置Cが前記基準信号入力に基づいて電磁ソレ
ノイド11に作動停止指令を送ると緯糸係止体12がド
ラム8の周面から離間される。これと同時に、メインノ
ズル13が緯入れタイミングに同期して作動され、前記
巻付貯留された緯糸Yがメインノズル13から射出緯入
れされる。前記基準信号入力後、第1磁気センサー17
から設定回数のパルス信号がコントロール装置Cへ送ら
れると、コントロール装置Cは#電磁ソレノイド11に
作動指令を送り、同ソレノイド11はこの作動指令に基
づいて励磁され、緯糸係止体12がドラム8の周面に係
合される。
とのとき、緯入れされた緯糸Yの先端が織布の反緯入れ
側布端に丁度到達するとともに、ドラム8上に巻付貯留
されている緯糸Yは緯糸係止体12によシ係止され、そ
の引出しが停止される。緯糸Yが緯入れされている間、
ドラム8上に巻付貯留されている緯糸Yの巻付量は少な
くなるが、この巻付貯留量が前記設定量以下になると、
この巻イ」貯留量に応じた光電管10からの変換電流に
基づき、コントロール装置Cはモータ3に作動指令を送
る。モータ3はこの作動指令に基づいて回転され、糸巻
付管6がドラム8の周りを回転し、緯糸Yがドラム8上
に追加供給される。そして、緯糸Yの巻付貯留量が前記
設定量以上になると、コントロール装置Cはモータ3に
作動停止指令を送り、緯糸Yの追加供給が停止される。
前記基準信号が再びコントロール装置Cに入力されると
、コントロール装置Cは電磁ソレノイド11に作動停止
指令を送り、緯糸係止体12はドラム8の周面から離間
する。そして、前記と同様に緯糸の緯入れ動作が繰り返
される。
本発明はドラム8に緯糸を巻付貯留するだめの駆動力を
機台駆動源から得るのではなく、同駆動源から独立した
モータ3がら得るようにしたので、従来構成において必
要とされた測長装置側と機台駆動源側とを作動連結する
クラッチを設ける必要がなく、従って、緯糸測長装置側
と機台側との位相合イ)せを行なう必要もない。
又、本発明では織機の回転角度検出装置2oと電磁ソレ
ノイド11等からなる緯糸係止機構との組合わせにより
、ドラム8がらの緯糸の引出しを制御するようにしたの
で、ドラム内に減速機構0を設けてドラム内から緯糸係
止体を出没させ。こいう従来構成に比べて非常に簡素な
構成となっている。
なお、前1泥回転角度検出装置2oの代ゎ9に、第3図
に示すように、所定の角度で等分透設された多数の透孔
16bを有し、周面に反射片21を止着された回転体1
6と、投光器22A及び受光器22Bからなるカウント
川第1光電センサーと、投光器23A及び受光器23B
からなる基準用第2光電センサーとからなる回転角度検
出装置24を用いてもよい。
複数の緯糸供給部から同一種類の緯糸を供給(ミキシン
グという)して、均質な織布を得る場合、あるいは多色
織物を織る場合には複数の緯糸供給部の個数に応した緯
糸測長装置が必要となり、緯糸測長装置における緯入れ
タイミングは緯糸選択プログラムに応じてそれぞれ設定
しなければならない。ドラムに緯糸を巻付けるだめの駆
動力ヲ桟台此動源から得ている従来構成では前記各緯糸
副長装置における緯入れタイミングをそれぞれ設定する
ことは非常に難しく、機構の複雑化につながるものであ
る。この点本発明では緯糸選択プログラムに基づいて緯
糸係止体12がドラム8の周面から離間している時間を
適宜変更設定すればミキシング及び多色の製織に容易に
対処することができる。
以上詳述したように、本発明は簡素な機構であって、緯
入れミス発生あるいは織布の織シ幅変更等における操作
性かよく、さらにはミキシング及び多色の織物製織上非
常に有効であるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化しだ一実施例を示す側面図、第
2図(a)は回転角度検出装置の一例を示す正面図、第
2図(b)は同じく側面図、第6図は回転角度検出装置
の別間を示す斜視図である。 そ−13、ドラム8、光電管i o、 電磁ソレノイド
11、緯糸係止体12、回転角度検出装置20、24゜ 特許出願人   株式会社豊田自動織機製作所代理人 
弁理士 恩田博宣

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 緯糸貯留部体の糸巻付面近傍に緯糸貯留量測定装置
    を設けるとともに、同測定装置の測定信号に基づいて前
    記糸巻付面に緯糸を巻付けるためのモータを設け、さら
    に、織機の回転角度を検出する回転角度検出装置を設け
    るとともに、同検出装置の検出信号に基づいて作動制御
    される緯糸係止機構を前記糸巻付面近傍に設けたことを
    特徴とする流体噴射式織機における緯糸副長装置。 2 緯糸貯留量測定装置は前記緯糸貯留部体としてのド
    ラムから反射される光を電流に変換する光電管である特
    許請求の範囲第1項に記載の流体噴射式織機における緯
    糸副長装置。 3 回転角度検出装置は織機の回転に同期して回転され
    る軸に固着された磁性体からなる歯車形状の回転体と、
    そめ周面に所定の角度で等分形成された多数の歯と対向
    可能に設けられた磁気センサーと、前記回転体の側面に
    設けられた磁石と、同磁石と対向可能に設けられた磁気
    センサーとから構成されている特許請求の範囲第1項に
    記載の流体噴射式織機における緯糸測長装置。
JP7985383A 1983-05-06 1983-05-06 流体噴射式織機における緯糸測長装置 Granted JPS59204948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7985383A JPS59204948A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 流体噴射式織機における緯糸測長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7985383A JPS59204948A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 流体噴射式織機における緯糸測長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204948A true JPS59204948A (ja) 1984-11-20
JPH0453973B2 JPH0453973B2 (ja) 1992-08-28

Family

ID=13701750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7985383A Granted JPS59204948A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 流体噴射式織機における緯糸測長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204948A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593849A (en) * 1978-12-30 1980-07-16 Toyoda Automatic Loom Works Timing setting method and apparatus in loom
JPS56156877U (ja) * 1980-04-24 1981-11-24
JPS57150573U (ja) * 1981-03-13 1982-09-21

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593849A (en) * 1978-12-30 1980-07-16 Toyoda Automatic Loom Works Timing setting method and apparatus in loom
JPS56156877U (ja) * 1980-04-24 1981-11-24
JPS57150573U (ja) * 1981-03-13 1982-09-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453973B2 (ja) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4407336A (en) Thread-feed device for textile machines and method of operation
JPH0155181B2 (ja)
JPS6034647A (ja) よこ糸予備送り兼測定装置用回転駆動装置
EP0253359B1 (en) Pick length setting method
JPS59204948A (ja) 流体噴射式織機における緯糸測長装置
US4811762A (en) Weft yarn store for a loom
JPH0545704B2 (ja)
JP3944727B2 (ja) 異種糸の糸継ぎ巻取装置
JPH0512450B2 (ja)
JPH0480125B2 (ja)
JPS63777Y2 (ja)
EP0580267B1 (en) A device for feeding a periodically operating yarn-consuming device
JPH054454B2 (ja)
JPH0461102B2 (ja)
JPS6342148Y2 (ja)
JPH0411654B2 (ja)
JP3736633B2 (ja) 異種糸の糸継ぎ巻取装置
US6286561B1 (en) Method and apparatus for monitoring the removal of a catch selvage from a loom
JP4104061B2 (ja) サンプル整経機
JPH017735Y2 (ja)
JPH0545705B2 (ja)
JPS636135A (ja) 無杼織機における緯糸測長方法
JPS5925898Y2 (ja) 流体噴射式織機の緯糸測長装置
BE1006071A3 (nl) Werkwijze voor het bepalen van een diameter van een bobijn.
JPS61167057A (ja) 流体噴射式織機における緯糸測長装置