JPS59204284A - 光センサの製造方法 - Google Patents

光センサの製造方法

Info

Publication number
JPS59204284A
JPS59204284A JP58079428A JP7942883A JPS59204284A JP S59204284 A JPS59204284 A JP S59204284A JP 58079428 A JP58079428 A JP 58079428A JP 7942883 A JP7942883 A JP 7942883A JP S59204284 A JPS59204284 A JP S59204284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
amorphous silicon
semiconductor layer
silicon semiconductor
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58079428A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Masaki
裕一 正木
Tsutomu Nomoto
野本 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP58079428A priority Critical patent/JPS59204284A/ja
Publication of JPS59204284A publication Critical patent/JPS59204284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、非晶質シリコン半導体層を用いた光センサ
の製造方法に関するものである。
(従来技術) この種の光センサの従来の製造方法を第1図を用いて説
明する。
第1図(a)において、11はガラスなどからなる絶縁
物基板であシ、まず、この基板11上に、ホスフィン(
PH3)を数ppm混合したシラン(SI H4)ガス
のグロー放電法によシ非晶質シリコン半導体層(n層)
12を堆積させる。次に、PH3を1000〜2000
 ppm程度混合させたSiH4ガスのグロー放電法に
よシ、高濃度に不純物ドーピングされた低抵抗非晶質シ
リコン層(n層層)13を100〜2000人程度、前
記非晶質シリコン半導体層12上に堆積させる。さらに
、その上に電子ビーム蒸着法などによシアルミニウム層
14を形成する。そして、センサとなる非晶質シリコン
半導体層上以外のアルミニウム層14を除去し、さらに
残存アルミニウム層14下以外の不要な低抵抗非晶質シ
リコン層13および非晶質シリコン半導体層12を除去
する。これによシ、絶縁物基板11上には、島状の非晶
質シリコン半導体層12、低抵抗非晶質シリコン層13
、アルミニウム層14が形成される。
第1図(a)は、層12,13,14が島状に形成され
終った状態を示している。
次に、アルミニウム層14をバターニングして、第1図
(b)に示すように一対のアルミニウム電極14’を形
成する。
最後に、アルミニウム電極14′をマスクとして、その
一対のアルミニウム電極14′間の低抵抗非晶質シリコ
ン層13を、数多酸素添加の7レオンガス(CF4)を
用いたプラズマエツチング法で第1図(c)に示すよう
に除去する。以上で光センサが完成する。
このようにして製造された光センサは、入射光によって
非晶質シリコン半導体層12中で発生する電子−正孔対
により、その非晶質シリコン半導体層12の導電率が変
化するので、その導電率の変化分を、外部から注入され
た電流の変化とじて信号検出するものである。
この光セ/すにおいては、電気応答の点から電極14′
がオーミックであることが望ましく、そのためには前記
電極14′と非晶質シリコン半導体層12との界面には
バリアが存在してはならない、1このために、低抵抗非
晶質シリコン層(nj※)13を介在させることでオー
ミック特性を確保することが必須となる。
しかるに、上述した従来の製造方法では、第1図(c)
の工程におけるプラズマエツチング時に、受光部位置の
非晶質シリコン半導体層12に損傷ができ、また、プラ
ズマエツチングにより非晶質ンリコン半導体層12表面
が粗され表面積が増加するため種々のガス吸着が起とシ
易くなる。その、とめ、電極14′間にリーク′准流が
流れ易くなシ、光を照射しない時の暗電流が高くなる。
このため、光電流と暗電流の比が小となシ、イ言号検出
がか16 しくなるという欠点があった。
また、非晶質シリコン半導体層(n層)−12の上に堆
積された高濃度不縄物ドーピングざi′した低抵抗非晶
質シリコン層(n層)13のみをプラズマエツチングす
るということは、両者のエツチング速度に大差がないた
めに技術的に非常に難しいという欠点もあった。
(発明の目的) この発明は上記の点に鑑与なされたもので、光センサの
特性の向上を図ることができるとともに、製造技術的に
も容易となる元センサの製造方法を提供することを目的
とする。
(実施例) 以下この発明の一実施例を第2図を参照して説明する。
第2図(a)において、21はガラスなどからなる絶縁
物基板であυ、まず、この基板21上に、ホスフィン(
PIH3)を数ppm混合したシラy (5ift)ガ
スのグロー放電法によp非晶質シリコン半導体層(n 
Ji4 ) 22を堆積させる。次に、その非晶質シリ
コン半導体層22上に電子ビーム蒸着法などによシニク
ロム層23を形成する。そし、て、そのニクロム層23
は1図に示すように非晶質シリコン半導体層2zの受光
部以外の部分をホトリンエツチングによシ除去する。し
かる後、残存ニクロム層23上を名む非晶質シリコン半
導体層22の表面に、Pi−IRを100θ〜2000
ppm程度混合させたSiH4ガスのグロー放電法によ
シ、高濃度に不純物ドーピングされた低抵抗非晶質シリ
コン層(nJG)24を堆積させる。さらに、その上に
電子ビーノ・蒸着法たどンこより電極金属層としてアル
ミニウム層25を形成し、このアルミニウム層25上に
(dレジスト・26を塗布する。
しかる後、レジスト26を第2図(b)に示すようにパ
ターン化する。そして、そのノくターン化されたレジス
ト26ケマスクとしてアルミニウム)425のパターニ
ングを行うことにより、同図に示すように一対のアルミ
ニウム電極25′を形成する。
しかる後、′1を極25′上のレジスト26をマスクと
して、−また、ニクロム層23をエツチングストッパと
して、低抵抗非晶質シリコン層24および非晶質シリコ
ン半導体層22の不要部分を、数チ酸素添加のフレオン
ガス(CF4)を用いたプラズマエツチングによシ除去
する。これによシ、低抵抗非晶質シリコン層24は、第
2図(c)に示すように電極25′と同一形状となる。
また、非晶質シリコン半導体層22は、同図に示すよう
にセンサとなる部分のみ残る。
しかる後、非晶質シリコン半導体層22の受光部上のニ
クロム層23を硝酸系または塩酸系のエツチング液によ
り第2 [?1 (C)に示すように除去し、さらに同
図に示すように電極25′上のレソスト26を除去する
以上で光センサが完成する。この光センサは従来と同様
にして石号検出を行う。
以上のよりな一実施例によれば、ニクロム層23により
、受光部の非晶質シリコン半導体層22表面が直接プラ
ズマにさらきれることを防止できる。
したがって、この一実施例により製造された光センサに
よれば、従来技術で述べた損傷やガス吸着が起らず、電
極間のリーク電流が生じないので、特性が向上する。
また、一実施例によれば、前記ニクロム層23によ)、
受光部上の低抵抗非晶質シリコン層24だけの除去が技
術的に容易となる。したがって、歩留力の向上も期待で
きる。
なお、一実施例では、エツチングストッパとしての金属
層としてニクロム層を用いたが、これに代えてクロム層
やニッケル層を用いることもできる。
(発明の効果) 以上詳述したように、この発明の光センサの製造方法に
おいては、非晶質シリコノ半導体層の表面受光部位置に
エツチングストッパとしての金属層を設けた状態で、そ
の非晶質シリコン半導体層およびその上の低抵抗非晶質
シリコン層の不要部分のエツチング除去を行うようにし
たので、九センナの特性の向上を図ることができるとと
もに、製造技術的にも容易となシ、歩留りの向上も期待
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光センサの製造方法を示す断面図、第2
図はこの発明の光センサの製造方法の一実施例を示す断
面図である。 21・・・絶縁物基板、22・・・非晶質シリコン半導
体層、23・・・ニクロム層、24・・・低抵抗非晶質
シリコン層、25・・・アルミニウム層、25′・・・
アルミニウム電極、26・・・レソスト。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第1図 1乙 υ                   1コ手続補
正書 昭和 δδl  J、0月28日 特許庁長官若 杉 和 犬殿 1、事件の表示 昭和58年  特 許 願第 79428 −22、発
明の名称 元センサの製造方法 3、補正をする者 事件との関係     特 許 出願人(029)沖電
気工業株式会社 4、代理人 5、補正命令の1」付  昭和  年  月  1」(
自発)6、補正の対象 明細物−の発明の詳細な説明の欄 +1.l  明細17貞18行「起らず」を「起こらず
」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁物基板上に形成された非晶質シリコン半導体層の表
    面受光部位置に、エツチングストッパとしての金属層を
    形成する工程と、その金属層上を含む非晶質シリコン半
    導体層の表面に低抵抗非晶質シリコン層を形成し、さら
    にその上に電極金属層を形成する工程と、その電極金属
    層をレジストをマスクとしてパターン化することにより
    一対の電極を形成する工程と、しかる後、電極上のレジ
    ストをマスクとして、また前記非晶質シリコン半導体層
    の表面受光部位置に形成した金属層をエツチングストッ
    パとして、前記低抵抗非晶質シリコン層および非晶質シ
    リコン半導体層の不要部分をエツチング除去する工程と
    、その後、エツチングストッパとしての金属層を除去す
    る工程とを具備してなる光センサの製造方法。
JP58079428A 1983-05-09 1983-05-09 光センサの製造方法 Pending JPS59204284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079428A JPS59204284A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 光センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079428A JPS59204284A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 光センサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59204284A true JPS59204284A (ja) 1984-11-19

Family

ID=13689599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58079428A Pending JPS59204284A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 光センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204284A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622672A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 光センサの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622672A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 光センサの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2566186A1 (fr) Procede de fabrication d'au moins un transistor a effet de champ en couche mince et transistor obtenu par ce procede
JP2533718B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR970006733B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
JPS59204284A (ja) 光センサの製造方法
JP3093314B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS59181583A (ja) 光センサの製造方法
JPS61187369A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS59171177A (ja) 光センサの製造方法
JPS61201461A (ja) 光センサ素子の製造方法
JPS61229370A (ja) 光センサ素子の製造方法
JPS63119259A (ja) アモルフアスシリコンホトダイオ−ドアレイ
JPS59154082A (ja) 光センサ
JPS61203666A (ja) フオトダイオ−ドの製造方法
JPS63232472A (ja) 光電変換半導体装置
JPS62252968A (ja) 非晶質シリコンイメ−ジセンサ
KR960011476B1 (ko) 밀착형 이메지 센서의 광전변환소자 구조 및 제조방법
JPS63222456A (ja) 受光素子アレイ
JPS62122282A (ja) 受光素子
JPS63314863A (ja) 受光素子アレイ
JP2958775B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2812059B2 (ja) 赤外線検知素子の製造方法
JPS61278173A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6171325A (ja) 半導体装置
JPS59181584A (ja) 光センサの製造方法
JPH0222874A (ja) 薄膜素子の製造方法