JPS59181583A - 光センサの製造方法 - Google Patents

光センサの製造方法

Info

Publication number
JPS59181583A
JPS59181583A JP58053663A JP5366383A JPS59181583A JP S59181583 A JPS59181583 A JP S59181583A JP 58053663 A JP58053663 A JP 58053663A JP 5366383 A JP5366383 A JP 5366383A JP S59181583 A JPS59181583 A JP S59181583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
electrodes
layers
low
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58053663A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Masaki
裕一 正木
Tsutomu Nomoto
野本 勉
Kan Watanabe
渡辺 「つかさ」
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP58053663A priority Critical patent/JPS59181583A/ja
Publication of JPS59181583A publication Critical patent/JPS59181583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、非晶質シリコン半導体層を用いた光センサ
の製造方法に関するものである。
(従来技術) この種の光センサの従来の製造方法を第1図を用いて説
明する。
第1図(a)において、11はガラスなどからなる絶縁
物基板であシ、まず、この基板11上に、ホスフィン(
PH,])を数ppm混合したシラン(5iI−I4)
ガスのグロー放電法により非晶質シリコン半導体it 
(n A# ) 12を堆積させる。次に、PH3を1
000〜2000 ppm程度混合させたSiH4ガス
のグロー放電法によυ、高濃度に不純物ドーピングされ
た低抵抗非晶質シリコン層(n+層) 13’t100
〜10、0 OA程度、前記非晶質シリコン半導体層1
2上に堆積させる。さらに、その上に電子ビーム蒸着法
などによりアルミニウム層14を形成する。
そして、受光層となる非晶質シリコン半導体層上以外の
アルミニウム層14を除去し、さらに残存アルミニウム
N14下以外の不要な低抵抗非晶質シリコン層13およ
び非晶質シリコン半導体層12を除去する。これによシ
、絶縁物基板11上には島状の非晶質シリコン半導体N
12.低抵抗非晶質シリコン層13.アルミニウム層1
4が形成される。xi図(a)は、層12.13.14
が島状に形成され終った状態を示している。
次に、アルミニウム層14をパターニングして、第1図
(b) K示すように一対のアルミニウム電極14′を
形成する。
最後に、アルミニウム電極14′をマスクとして、その
一対のアルミニウム電極14′間の低抵抗非晶質シリコ
ン層13を、数チ酸素添加の7レオンガス(CF”4 
)を用いたプラズマエツチング法で第1図(c)に示す
ように除去する。以上で光センナが完成する。
このようにして製造された光センサは、入射光によって
非晶質シリコン半導体層12中で発生する電子−正孔対
によシ、その非晶質シリコン半導体層12の導電率が変
化するので、その導を率の変化分を、外部から注入され
た電流の変化として信号検出するものである。
この光センサにおいては、電気応答の点から電極14′
がオーミックでおることが望ましく、そのためには前記
電極14’と非晶質シリコン半導体層12との界面には
バリアが存在してはならない。
このために、低抵抗非晶質シリコン層(n+層)13e
介在させることでオーミック特性全確保することが必須
となる。
しかるに、上述した従来の製造方法では、第1図(c)
の工程におけるプラズマエツチング時に、受光層の非晶
質シリコン半導体層12に損傷ができ、また、プラズマ
エツチングにより非晶質シリコン半導体層12表面が粗
さ九表面積が増加するため種々のガス吸着が起とシ易く
なる。そのため%電極14’間にリーク電流が流れ易く
な91元を照射しない時の暗電流が高くなる。このため
、元電流と暗電流の比が小となシ、信号検出が難しくな
るという欠点があった。
(発明の目的) この発明は上記の点に鑑みなされたもので、特性のよい
光センナを製造することができ、かつ歩留シも高くでき
る光センサの製造方法を提供することを目的とする。
実施例 以下この発明の一笑施例を第2図を参照して説明する。
第2図(a)において、21はガラスなどからなる透明
絶縁物基板であシ、まず、この基板21上にアルミニウ
ムを電子ビーム蒸着する。そして、そのアルミニウムの
電極となる部分以外をホトリンエツチングによって除去
することKよυ、前E第2図(a)に示すように、残存
アルミニウムからなる一対の電極22を前記基板21上
に形成する。その後、電極22上を営む基板21上の全
面に同第2図(&)に示すようにネガレジスト23を塗
布する次に、透明絶縁物基体21mから前記電極22を
マスクとしてネガレジスト23を篇元し現像することに
よシ、第2図ω)に示すように電極22上のネガレジス
ト23を、電極22と同一寸法で除去する。そして、こ
の除去工程の後、PHsを1000〜2000 ppm
程度混合したSiH4ガスのグロー放電法によシ低抵抗
非晶質シリコン層(n′″層)24を同第2図(b)に
示すように全面に堆積させる。
ここで、低抵抗非晶質シリコン層24は、残存ネガレジ
スト23の段差部における部分が、その他の部分(電極
22およびネガレソス゛′ト23土の部分)に比較して
薄く形成される。そこで、次に、数%酸素を添加したフ
レオンガスでプラズマエツチング法によシ低抵抗非晶質
シリコン層24を若干エツチングすることで、ネガレジ
スト23の段差部の薄い低抵抗非晶質シリコン層24を
除去し、段差部のネガレジスト23を露出させる。
しかる後、ネガレジスト23を酸素プラズマで除去する
ことによシ、第2図(c)に示すように電極22上以外
の低抵抗非晶質シリコン層24を除去する。
その後、電極22上に残された低抵抗非haシリコン層
24の表面の酸化膜(上述のネガレジスト除去時に形成
される)1−15%濃度のめ酸により除去した上で、そ
の低抵抗非晶質シリコン層24上を含む基板21上の全
面に、P)Liを数ppm混合した5in4ガスのグロ
ー放電法により非晶質シリコン半導体層(n層)25を
堆積させる。そして、その堆積後、周辺の不要な非晶質
シリコン半導体層25を、レジストをマスクとしてCF
4混合ガスを用いたプラズマエツチングで除去すること
によシ、非晶質シリコン半導体層25を、低抵抗非晶質
シリコン層24上および電極22間の基板21jにのみ
第2図(d)に示すように残す。以上で元センサが完成
する。
このようにして製造された光センナは、従来と同様にし
て信号検出を行う。その場合、光の入射は、基板21側
からでも、非晶質シリコン半導体層25側からでもよい
以上のような一実施例によれば、前もって低抵抗非晶質
シリコン層24を形成するようにしたので、非晶質シリ
コン半導体層25の表面を直接プラズマにさらすことな
く元センサを製造できる。
したがって、従来の技術で述べた損傷やガス吸着が起こ
らず、ゆえに電極22間のリーク電流が生じないので、
光電流と暗電流の比が小さくなることがなく良好4特性
を維持できる。しだがって、製品の製造歩留りも向上す
る。
なお、上記−冥施例では電極(光を透過させない)にア
ルミニウムを用いたが、アルミニウムの代りにニクロム
などを用いることもできる。
(発明の効果) 以上詳述したようにこの発明の製造方法においては、前
もって低抵抗非晶質シリコン層を形成することで、電極
間の非晶質シリコン半導体jがプラズマによる損傷やガ
ス吸着による影Iwを受けないようにしたので、特性の
よい光センサを製造することができ、製造歩留シも高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光センサの製造方法を示す断面図、第2
図はこの発明の元センナの製造方法の一実施例を示す断
面図である。 21・・・透明絶縁物基板、22・・・電極、23・・
・ネガレジスト、24・・・低抵抗非晶質シリコン層、
25・・・非晶質シリコン半導体層。 第1図 第、、2図 手続補正書 昭和58年10月27目 特許庁長官看杉昶夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特 許  願第 53663   号2、
発明の名称 光センナの製造方法 3、補正をする者 事件との関係       l特許 出願人(029)
沖嵯気工業株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付  昭和  年  月  日(自発
)6 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明絶縁物基板上に一対の電極を形成する工程と、この
    電極上を含む前記基板上の全面にネガレジストを形成す
    る工程と、基板側から前記電極をマスクとしてネガレジ
    ストを露光し現像することにより、電極上のレソストを
    除去する工程と、全面に低抵抗非晶質シリコン層を形成
    する工程と、厚さの違いを利用して残存ネガレジストの
    段差部の低抵抗非晶質シリコン層を除去し、段差部のネ
    ガレジストを露出させる工程と、ネガレジストを除去す
    ることによ多前記電極上以外の低抵抗非晶質シリコン層
    を除去する工程と、電極上に残された低抵抗非晶質シリ
    コン層上および電極間の基板上に非晶質シリコン半導体
    層を形成する工程とを具備してなる光センサの製造方法
JP58053663A 1983-03-31 1983-03-31 光センサの製造方法 Pending JPS59181583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58053663A JPS59181583A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 光センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58053663A JPS59181583A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 光センサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59181583A true JPS59181583A (ja) 1984-10-16

Family

ID=12949088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58053663A Pending JPS59181583A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 光センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59181583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198370A (en) * 1991-04-17 1993-03-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for producing an infrared detector
US20180315989A1 (en) * 2015-12-28 2018-11-01 Tohoku University Battery and electronic device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198370A (en) * 1991-04-17 1993-03-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for producing an infrared detector
US20180315989A1 (en) * 2015-12-28 2018-11-01 Tohoku University Battery and electronic device
US10741824B2 (en) * 2015-12-28 2020-08-11 Tohoku University Battery and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4722878A (en) Photomask material
JP2000114532A (ja) 液晶素子及び液晶ディスプレイパネル並びにその製造方法
JPH0311744A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0618215B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
CN210325749U (zh) 一种阵列基板及显示面板
KR970006733B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
JPH0634401B2 (ja) 遮光性薄膜のエッチング方法
JPS59181583A (ja) 光センサの製造方法
JP2737982B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0918006A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
CN110634748B (zh) 薄膜晶体管的制备方法及薄膜晶体管
JPH069246B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS59171177A (ja) 光センサの製造方法
JPS59204284A (ja) 光センサの製造方法
JPH03116737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59181584A (ja) 光センサの製造方法
JPS61203666A (ja) フオトダイオ−ドの製造方法
JPH02295132A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2503001B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR0142768B1 (ko) 액정표시소자의 박막트랜지스터 제조방법
JP2878516B2 (ja) フォトレジストの現像液、現像方法及び薄膜トランジスタの製造方法
KR20030058614A (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR920005635B1 (ko) 차광성 박막의 에칭방법.
JPS61139069A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH07321325A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法