JPS63119259A - アモルフアスシリコンホトダイオ−ドアレイ - Google Patents

アモルフアスシリコンホトダイオ−ドアレイ

Info

Publication number
JPS63119259A
JPS63119259A JP61263695A JP26369586A JPS63119259A JP S63119259 A JPS63119259 A JP S63119259A JP 61263695 A JP61263695 A JP 61263695A JP 26369586 A JP26369586 A JP 26369586A JP S63119259 A JPS63119259 A JP S63119259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent electrode
amorphous silicon
photodiode array
schottky
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61263695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Masaki
裕一 正木
Hiroaki Kakinuma
柿沼 弘明
Yukio Kasuya
糟谷 行男
Kan Watanabe
渡辺 宦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP61263695A priority Critical patent/JPS63119259A/ja
Publication of JPS63119259A publication Critical patent/JPS63119259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、画像読取装置等の画像読取ヘッドに用いら
れるアモルファスシリコンホトダイオードアレイに関す
る。
(従来の技術) 従来、画像読取り装置に用いられていた画像読取りヘッ
ドとしてアモルファスシリコンを用いたホトダイオード
アレイが知られている。
第2図は、アモルファスシリコンヲ用いた従来のホトダ
イオードアレイを概略的に示す基板断面図である。11
はガラス、セラミックス等の好適材料から成る絶縁物基
板、13はクロム、ニクロム、アルミ或いはモリブデン
等の任意好適な金属を蒸着等の手段により絶縁物基板1
1上に被着させて形成した共通電極、15及び17はア
モルファスシリコン層(以下、a−5t層と称する場合
もある。)、19はクロム或いは酸化インジウム(In
203 )と酸化錫(S1102)との混合物(以下、
後者を単にI T O(Indium Tin 0xi
de)と称する場合もある。)を反応性スパッタリング
等の手段により被着させて形成した透明電極を示す。
この図中、a−St層15は、シランガス(SiH4)
に対してホスフィンガス(PH3)を[PH3] / 
[5iH41=500〜100010000pp割合で
混合し、グロー放電分解等の手段により形成して成るn
゛型のa−St層15である(以下、このn′″型のa
−3i層をn゛層15として表わす。)。
また、a−3t層17はシランガス(SiHa)に対し
てジポランガス(B2 H6)を[B2H6]/ [S
iH4]= 0〜110PPの割合で混合し、グロー放
電分解等の手段により形成されるi型のa−Si層であ
る(以下、1層17として表わす。)。但し、n′層1
5は、オーミックコンタクト層であり、形成しない場合
があるため第2図中では破線によって示している。
以下、このような構成で形成されたアモルファスシリコ
ンホトダイオードアレイの動作原理を説明する。
まず、透明電極18と共通電極13との間には、ショッ
トキー接合が形成されている。この両電極間が透明電極
18側を陰極として逆バイアス電圧を印加した状態とす
れば、このホトダイオードの1層17に光が入射するこ
とによって、i層内に電子・正孔対が発生する。この際
発生する電子・正孔対は上述の逆バイアス電圧により生
ずる電界によって加速され、電子は共通電極13(陽極
)側へ、正孔は透明電極(陰極)側へ、夫々到達する。
従って、光が入射することにより電子の流れ、即ち光電
流が流れるため、このホトダイオードが被検出湯の明暗
を電流の強弱によって感知することができる。
このような構成のアモルファスシリコンホトダイオード
アレイにおいて、透明電極18はクロム或いはITOか
ら形成されるとして説明した。
しかしながら、クロムを用いて透明電極19を形成した
場合、クロムよりなる透明電極18と1層17とが安定
なショットキー接合を形成する反面、透明電極18の透
明度を維持するためには膜厚を厚くして導電性を高くす
ることができないという欠点があった。このため、現在
では透明電極18を形成する材料として、ITOが広く
用いられている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述のITOからなる透明電極19を具
えた従来のアモルファスシリコンホトダイオードアレイ
では、透明電極19がITOをターゲットとして酸素雰
囲気中でアルゴンを用いた反応性スパッタリングによっ
て形成されるため、スパッタリング条件によっては、動
作時に透明電極18の縁部に強電界が加わり、リーク電
流が生じ易くなる。このため、光の入射を伴なわない暗
電流を発生する度合が多くなるという問題点があった。
この発明の目的は、上述した従来の問題点に鑑み、透明
電極19の縁部に生ずる強電界に起因するリーク電流を
再現性良く抑え、暗電流を抑制するアモルファスシリコ
ンホトダイオードアレイを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的の達成を図るため、この発明のアモルファス
シリコンホトダイオードアレイによれば、 i型a−Si層上にITOから成る透明電極を設けて形
成される従来のアモルファスシリコンホトダイオードア
レイにおいて、 上述した透明電極の縁部と上述のi型a−Si層との間
に、このi型a−3i層とショットキー接合をする金属
層(以下、単にショットキー金属層と称する場合もある
。)を設けて成ることを特徴とする。
(作用) この発明の構成によれば、透明電極19の縁部と1層1
7との間にショットキー金属層21を設けた構造としで
あるため、この透明電極18の縁部に強電界が加わるの
を回避することができる。このため、ITOよりなる透
明電極18と1層17とが再現性良く、かつ安定したシ
ョットキー接合を形成することができる。
(実施例) 以下、図面を参照して、この発明の実施例につき説明す
る。尚、これらの図において、断面を表わすハツチング
は、一部を除き省略しである。
第1図(A)は、この発明の詳細な説明に供する断面図
である。11は絶縁物基板、13は共通電極、15はn
′″層、17はi層、18は透明電極、21はこの発明
に係るショットキー金属層である。
この実施例の構造は、第2図で説明した従来のアモルフ
ァスシリコンホトダイオードアレイににおいて、ITO
からなる透明電極18の縁部と1層17との間にショッ
トキー金属層21を設けた構造としている。
以下、この発明のアモルファスシリコンホトダイオード
アレイの作成方法につき説明する。
まず、ガラス、セラミックスまたはその他の好適な材料
よりなる絶縁物基板11上には、第2図につき説明した
のと同様な従来の技術を用いて、クロム、ニッケル或い
はその他の任意好適な金属を電子ビーム蒸着やスパッタ
リング等の手段によって膜厚が500〜2000Aの共
通電極13を被着形成する。
次に、この共通電極13上にオーミックコンタクト層と
してのn゛層15を形成し、さらに、1層17を形成す
る。この実施例では[5iH41/ [PH31=50
0〜20000ppmの割合の混合ガスをグロー放電分
解することによりn゛層15を500〜5000Aの膜
厚で形成した。また、1層17は[PH31/ [Si
H4]= O〜10 p p m (7)割合の混合ガ
スをグロー放電分解することにより1〜3JLmの膜厚
で形成した。
次に、ショットキー金属層21は、アモルファスシリコ
ンと再現性良くショットキー接合を形成することができ
る金属、例えばクロム、白金或いは金から選ばれた一種
類の金属を電子ビーム蒸着やスパッタリング等の手段を
用いて1層17上に被着させ、ホトリソエツチング工程
によって所望のパターンに加工する。
上述の工程によってパターンニングされたショットキー
金属層21を平面的に見た時の形状は、例えば、外側の
輪郭の形状が矩形となる枠状形状となっており、この枠
の内側で、下層のi層表面を露出させる窓23を形成し
ている。
その後、アルゴン−酸素雰囲気中でITOをターゲット
として反応性スパッタリングを行い、ショットキー金属
層21の加工成型によって生じた上述の窓23を埋める
ように、例えば、これらショットキー金属21を含む1
層17の全面に透明電極18を形成するためのITOか
らなる層を形成する。この操作により被着形成された透
明電極用のITO層は、ホトリソエツチングを行なうこ
とによって、夫々のホトダイオードアレイに対応する様
、アレイ状の透明電極19に成型加工する。
また、この発明は上述した実施例実施例にのみ限定され
るものではない。例えば、上述の実施例では1層17の
表面にショットキー金属層21を形成した場合(第1図
(A)参照)をこの発明の好適例として説明したが、シ
ョットキー金属層21は第1図(B)に示すように1層
17に一部分を埋没させて形成しても良く、さらには第
1図(C)に示す通り、ショットキー金属層21の上表
面と1層17の上表面とが互いに同一平面を形成するよ
うに、ショットキー金属21を1層17に埋没した構成
としても良い。
また、ショットキー金属層21の膜厚及び幅については
特に言及しなかったが、これらは設計に応じ任意に選定
することができる。さらに、上述した実施例ではショッ
トキー金属21の平面的形状を矩形の枠形としたが、何
らこれに限定されるものではなく、円形、楕円、その他
設計に応じた任意好適な形状とし得る。
上述したように、この発明の詳細な説明した寸法、数値
的条件及び配置条件等は、この発明の目的の範囲内で適
宜設計の変更及び変形を行ない得ること明らかである。
(発明の効果) 上述した説明から明らかなように、この発明のアモルフ
ァスシリコンホトダイオードアレイによれば、透明電極
の縁部とi層との間にショットキー金属層を設けること
によって透明電極とi層とが再現性良くかつ安定したシ
ョットキー接合を形成するため、光が入射しない時に生
ずる、所謂、暗電流が低減する。従って、この発明のア
モルファスシリコンホトダイオードアレイは、高い明暗
比(光電流/暗電流)を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)は、この発明の詳細な説明に供す
るアモルファスシリコンホトダイオードアレイの断面図
、 第2図は、従来のアモルファスシリコンホトダイオード
アレイの説明に供する断面図である。 11・・・・絶縁物基板、13・・・・共通電極15・
・・・n・層、17・・・・1層18・・・・透明電極
、21・・・・ショットキー金属層23・・・・窓。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)i型アモルファスシリコン層上に酸化インジウム
    ・錫の透明電極を設けて成るアモルファスシリコンホト
    ダイオードアレイにおいて、 前記透明電極の縁部と前記i形アモルファスシリコン層
    との間に該i型アモルファスシリコン層とショットキー
    接合をする金属層を設けて成ることを特徴とするアモル
    ファスシリコンホトダイオードアレイ。
JP61263695A 1986-11-07 1986-11-07 アモルフアスシリコンホトダイオ−ドアレイ Pending JPS63119259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263695A JPS63119259A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 アモルフアスシリコンホトダイオ−ドアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263695A JPS63119259A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 アモルフアスシリコンホトダイオ−ドアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63119259A true JPS63119259A (ja) 1988-05-23

Family

ID=17393052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61263695A Pending JPS63119259A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 アモルフアスシリコンホトダイオ−ドアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63119259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083171A (en) * 1988-04-20 1992-01-21 Konica Corporation Image sensor
WO2008136479A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Nec Corporation 導波路結合型フォトダイオード

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083171A (en) * 1988-04-20 1992-01-21 Konica Corporation Image sensor
WO2008136479A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Nec Corporation 導波路結合型フォトダイオード
JPWO2008136479A1 (ja) * 2007-05-01 2010-07-29 日本電気株式会社 導波路結合型フォトダイオード
US8467637B2 (en) 2007-05-01 2013-06-18 Nec Corporation Waveguide path coupling-type photodiode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0362928B1 (en) Display arrangement provided with diodes and method of manufacturing the display arrangement
JPS63119259A (ja) アモルフアスシリコンホトダイオ−ドアレイ
JPH0746721B2 (ja) イメ−ジセンサおよびその製造方法
US5458695A (en) Solar cell and process for fabricating the same
KR0162299B1 (ko) 포토다이오드의 제조방법
JPS6233452A (ja) イメ−ジセンサ
JPS62252968A (ja) 非晶質シリコンイメ−ジセンサ
JPH0640584B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPS63314863A (ja) 受光素子アレイ
JPS62250676A (ja) 光スイツチ素子
JPS63232472A (ja) 光電変換半導体装置
JPS61201461A (ja) 光センサ素子の製造方法
JPS60233871A (ja) 光センサ素子
JPS63147361A (ja) フオトセンサ
JPH0715144Y2 (ja) コプラナ−型光センサ−
KR0134627B1 (ko) 이미지 센서로서의 포토다이오드 및 그 제조방법
JPS6265480A (ja) 薄膜太陽電池装置
KR960011476B1 (ko) 밀착형 이메지 센서의 광전변환소자 구조 및 제조방법
JP2573342B2 (ja) 受光素子
JPH0691277B2 (ja) 半導体位置検出器
JP2750140B2 (ja) 受光素子の製造方法
JPH05218483A (ja) 光電変換装置
JPS639756B2 (ja)
JPH0323680A (ja) 光電変換素子
JPH04111474A (ja) 光電変換装置