JPS63147361A - フオトセンサ - Google Patents

フオトセンサ

Info

Publication number
JPS63147361A
JPS63147361A JP61294251A JP29425186A JPS63147361A JP S63147361 A JPS63147361 A JP S63147361A JP 61294251 A JP61294251 A JP 61294251A JP 29425186 A JP29425186 A JP 29425186A JP S63147361 A JPS63147361 A JP S63147361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier layer
layer
thickness
photosensor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61294251A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Fujita
藤田 順彦
Masayuki Ishii
石井 正之
Ryuki Nagaishi
竜起 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP61294251A priority Critical patent/JPS63147361A/ja
Publication of JPS63147361A publication Critical patent/JPS63147361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、フォトセンサに関する。より詳細には、イメ
ージセンサ等の光検出素子として用いられているフォト
センサの新規な構成に関する。
従来の技術 計測、制御、画像処理等の分野のみならず医療等の分野
へもその応用を拡大しているイメージセンサにおいて、
画像を光信号として直接捕らえ、これを電気信号に変換
する機能を受は持つものがフォトセンサである。近年の
半導体装置の製造技術の進歩によって、現在のフォトセ
ンサは、絶縁基板上に集積回路として形成して構成され
る。
そのように集積化されるフォトセンサの中には、PIN
ホトダイオード、MIS構造太陽電池セルなどを使用し
たものがある。それらのフォトセンサは、基本的には、
絶縁基板上に、■ 各画素の個別電極、■障壁層、■光
電半導体層、■対向電極を順次積層して形成される。
絶縁基板は、ガラス、セラミックス、高分子などが用い
られ、電極には各種の金属が用いられる。
また、光電半導体層としては、大面積に均一に形成でき
、低温での形成が可能であり、更に、薄膜で機能する等
の特徴を有するアモルファスシリコン(以下a−3iと
記す)の使用が多い。尚、現在では、a −3iの欠陥
を減らすために水素化a −3iが広く用いられている
。また、通常は、電極のいずれか一方を透明電極として
、透明電極の側から光を照射し、他方は、不透明金属電
極とすることが多い。
障壁層の材質は、フォトセンサがMIS構遇であるかP
in構造であるかによって異なり、MIS構造の場合は
、a−SiC,a−3iN、 AI□03.3 lOM
などの絶縁層あるいは高抵抗層あるいはバンドギャップ
エネルギが光電半導体層より大きい層が用いられ、pi
n構造の場合は、p型のa −81、a−SiCなどが
用いられる。従って、障壁層は、フォトセンサがMIS
構造である場合は、電極と半導体層との間に障壁を形成
する層を意味し、フォトセンサがPin構造である場合
は、光電半導体層との間に障壁を形成する層を意味する
発明が解決しようとする問題点 以上述べたフォトセンサは、従来、個別電極の抵抗値を
可能な限り小さくし、且つ、均一な膜を実現することを
重視しているため、一般に、基板の厚さは数1000人
程度1光電半導体層の厚さは数1000人から数μm程
度、また、個別電極は1000Å以上である。
しかし、従来のフォトセンサは、■耐電圧特性が悪い、
■暗電流が多く、明/暗比(コントラスト)が低い、■
温度特性が特に高温側で悪いなどの問題があった。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し
た新規なフォトセンサを提供することにある。
換言するならば、本発明の目的は、■耐電圧特性が高く
、■暗電流を低く、大きな明/暗比(コントラスト)が
得られ、■温度特性が安定しており、特に高温側での特
性の劣化が少ないフォトセンサを提供することにある。
問題点を解決するだめの手段 即ち、本発明に従い、基板上に配列された少なくとも1
つの個別電極と、該電極上に形成された障壁層と、該障
壁層上に形成された光電半導体層と、前記障壁層と前記
光電半導体層を前記個別電極との間に挟むように設けら
れた第2の電極とを少なくとも備えるフォトセンサであ
って、前記障壁層の厚さは、30Å以上2000Å以下
であり、且つ前記個別電極の厚さが前記障壁層の厚さの
4倍以下であることを特徴あることを特徴とするフォト
センサが提供される。
罫月 フォトセンサは、概念的には微小な光電半導体素子を1
次元あるいは2次元に搭載した基板であり、各光電半導
体素子が読み取るべきイメージの画素に対応する。従っ
て、各光電半導体素子が微小であり、また、その配列の
密度が高い程得られる画像情報が精密になることはいう
までもない。
前述のようなフォトセンサの構造では、画素の寸法並び
に画素の密度は、個別電極の形状並びに配列によって決
定され、これを微小化するためにフォ) IJソグラフ
ィ技術が利用されている。即ち、基板上に蒸着法、スパ
ッタ法等によって均一に金属層を形成し、これを所定の
個別電極パターンに従って食刻することによって個別電
極が形成される。この方法は、極めて微細なパターンを
形成することができるが、この方法で形成された個別電
極は、その側面が急峻に切り立っており、また、個別電
極の側面と上面との境界には鋭い縁部が形成されている
一方、個別電極層の直上に形成される障壁層は、前述の
ように、a−SiCSa−3iN、^1203、SiO
イ等を材料としており、一般にプラズマCVD法等の薄
膜形成技術によって基板並びに個別電極上に堆積される
。このような方法によって形成された薄膜は、平坦面に
はほぼ均一な厚さに堆積するが、隆起部分では薄くなる
傾向がある。また、この方法では、薄膜の成長に方向性
があり、起伏のある下地上に形成した場合は膜厚が均一
にならない場合がある。従って、前述のように鋭い縁部
のある個別電極上に障壁層を形成した場合には、特に個
別電極の縁部付近で障壁層が極端に薄くなる。
従来のフォトセンサにおいては、障壁層にこのような極
端に薄い部分が発生するために、前述した各種の特性の
劣化を招いていた。
そこで、本発明者等は障壁層の厚さが極端に変化するこ
とのないフォトセンサの構成について各種検討した結果
、障壁層の厚さと個別電極の厚さとの比を適切に限定す
ることによって、フォトセンサの機能を損なうことなく
障壁層の厚さの均一性を制御し得ることを見出し、本発
明を完成した。
即ち、個別電極の厚さが直上の障壁層の厚さの4倍以下
であれば、個別電極縁部付近で障壁層の厚さが他の場所
に比べて極端に薄くなることはない。個別電極の厚さが
障壁層の厚さの4倍を越えると、個別電極の縁部付近で
障壁層の厚さが大きく変化し、耐電圧の低、下、暗電流
の増加並びにそれに起因する明暗比の低下、高温特性の
大きな劣化等を生じる。
ただし、障壁層は、その機能に鑑みて無制限に薄く、あ
るいは厚くすることはできない。即ち、障壁層の厚さが
30A未満の場合は、均一な膜が得られないので障壁と
しての機能が得られない。また、障壁層が2000人よ
りも厚い場合は、照射光によって生成したキャリア(こ
の場合はホール)が障壁層を通過し難くなり、感度の低
下などの電気的特性の低下を招くので、障壁層の厚さは
30Å以上2000Å以下であることが好ましい。
実施例 以下に図面を参照して本発明についてより具体的に詳述
するが、以下に示すものは本発明の一実施例に過ぎず、
本発明の技術的範囲を何等制限するものではない。
第1図は、本発明に従って作製したフォトセンサの一部
の断面図であり、フォトセンサの基本的な構成を示して
いる。
絶縁基板1として厚さ1mmの平坦なガラス基板を用意
し、基板温度100℃でスパッタリング法によってCr
膜を全面に厚さ1000八で形成し、更にフォ) IJ
ソグラフィ法によって個別電極2を形成した。
こうして、個別電極2を搭載した絶縁基板1を複数作製
し、後述の第1表に示すように、MIS構造並びにpi
n構造のフォトセンサを、障壁層の厚さを変化しながら
いくつか作製した。
即ち、MIS構造のフォトセンサは、プラズマCVD法
によって、3iH4とCH4ガスとを原料として光学的
バンドギャップエネルギが2.2eVとなるようにa 
−3i Cの障壁層3を形成した。
また、pin構造のフォトセンサは、同様の方法により
、SiH,にジボラン(B 2 Hs )ガスをドープ
することによりp型a −5i層を形成した。
更に、同様の方法で、障壁層3の上に光電半導体層4と
n型半導体層5とをこの順序で形成した。
光電半導体4は、モノシラン(S+84)ガスを原料と
して形成したa−3iであり、厚さは6000 Aとし
た。また、n型半導体層5は、5IH4にフォスフイン
(PH3)ガスをドープすることにより形成し、厚さは
300人とした。
尚、MIS構造の場合、n型半導体層5は、光照射によ
り光電半導体層で発生したキャリア(この場合電子)を
外部にスムーズに取り出すため、即ち電子に対してオー
ミックとするために設けられる層であり、必ずしも必要
な層ではない。
続いて、基板温度200℃で、真空蒸着法によって酸化
インジウム・錫(ITO)の対向電極6を厚さ700人
に形成した。
こうして形成されたフォトセンサでは、個別電極2と対
向電極6とに挟まれた部分が有効な画素となる。本実施
例のフォトセンサの場合は、ひとつの画素の面積は10
0X 100μmであり、1024画素を備えたフォト
センサとして作製した。
前述のように、上述のような構成のフォトセンサを、下
記の第1表に示すように障壁層3の厚さを変化して複数
作製し、実際に動作させて各特性を測定した。尚、表に
示した特性は、 ■暗状態で一5■の電圧を印加したときの電流、即ち、
暗電流(raで示す)。
■波長550nm、照度100 luxの光を照射して
、−5Vの電圧を印加したときの電流、即ち、明電流(
Lで示す) ■明暗比(Ip / Ia ) 060℃で同様にして測定した明暗比 ■耐電圧の平均値 である。尚、60℃での明暗比以外の特性は25℃での
評価結果である。
第1表に示すように、厚さ1000 Aの個別電極2に
対して、障壁層3が250Å以上の場合、即ち、個別電
極2の厚さが、障壁層3の厚さの4倍以下である場合は
、光電流は充分に高く、暗電流も安定して小さい。従っ
て、明暗比も3桁以上あり、階調性も充分と考えられる
また、この場合は、高温(60℃)での明暗比も殆ど低
下していない。更に、((電圧も約20V以上ある。
発明の効果 以上詳述のように、本発明に従うフォトセンサは、暗電
流が低く、また明暗比も充分に大きく、フォトセンサと
してより好ましい特性を具現している。更に、これらの
好ましい特性は高温条件下でも劣化が少なく、耐電圧特
性も優れている。
また、本発明に従うフォトセンサは、回答特殊な技術あ
るいは材料を用いることなく、現在の半導体製造プロセ
スを使用して容易に製造し得るものであり、当分野にお
いて極めて有効な発明であるといえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例であるフォトセンサの構成を
部分的に示す断面概略図である。 〔参照番号〕 1・・・絶縁基板、 2・・・個別電極、 3・・・障壁層、 4・・・光電半導体層、 5・・・n型半導体層、 6・・・対向電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に配列された少なくとも1つの個別電極と
    、該電極上に形成された障壁層と、該障壁層上に形成さ
    れた光電半導体層と、前記障壁層と前記光電半導体層を
    前記個別電極との間に挟むように設けられた第2の電極
    とを少なくとも備えるフォトセンサであって、 前記障壁層の厚さは、30Å以上2000Å以下であり
    、且つ前記個別電極の厚さが前記障壁層の厚さの4倍以
    下であることを特徴あることを特徴とするフォトセンサ
  2. (2)前記光電半導体層がa−Siであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載のフォトセンサ。
  3. (3)前記障壁層は、絶縁層、高抵抗層、または、バン
    ドギャップエネルギが前記光電半導体層よりの大きい材
    料層で構成されており、全体としてMIS構造を構成し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項に記載のフォトセンサ。
  4. (4)前記障壁層は、a−SiC、a−SiN、Al_
    2O_3、SiO_xの何れかであることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項に記載のフォトセンサ。
  5. (5)前記障壁層は、第1の導電型の半導体で形成され
    ており、前記光電半導体層は、低不純物濃度の半導体で
    形成されており、更に、該光電半導体層と前記第2の電
    極との間に、前記第1の導電型と異なる第2の導電型の
    半導体で形成された第3の層が設けられており、全体と
    してPin構造を構成していることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項に記載のフォトセンサ。
  6. (6)前記障壁層は、p型のa−Siまたはa−SiC
    で形成され、前記第3の層は、n型の半導体で形成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のフ
    ォトセンサ。
JP61294251A 1986-12-10 1986-12-10 フオトセンサ Pending JPS63147361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61294251A JPS63147361A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 フオトセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61294251A JPS63147361A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 フオトセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63147361A true JPS63147361A (ja) 1988-06-20

Family

ID=17805305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61294251A Pending JPS63147361A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 フオトセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63147361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018228277A1 (zh) * 2017-06-12 2018-12-20 京东方科技集团股份有限公司 光电探测结构及其制作方法、光电探测器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018228277A1 (zh) * 2017-06-12 2018-12-20 京东方科技集团股份有限公司 光电探测结构及其制作方法、光电探测器
US10971636B2 (en) 2017-06-12 2021-04-06 Boe Technology Group Co., Ltd. Photoelectric detection structure, manufacturing method therefor, and photoelectric detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075237A (en) Process of making a high photosensitive depletion-gate thin film transistor
US4528082A (en) Method for sputtering a PIN amorphous silicon semi-conductor device having partially crystallized P and N-layers
US4405915A (en) Photoelectric transducing element
EP0077601A2 (en) Photovoltaic semiconductor device
US5196911A (en) High photosensitive depletion-gate thin film transistor
JPS63147361A (ja) フオトセンサ
JPH0746721B2 (ja) イメ−ジセンサおよびその製造方法
JPS6322074B2 (ja)
JPS63147362A (ja) 光検出素子
JPS63181482A (ja) フオトセンサ
JPS63147363A (ja) 光センサ
Ryu et al. 24.2: A Novel Amorphous Silicon Phototransistor Array for Name Card Reading
KR970004494B1 (ko) 밀착형 이미지센서의 제조방법
Dobrovolsky et al. Photodiode based on the epitaxial phosphide gallium with increased sensitivity at a wavelength of 254 nm
JPH0323679A (ja) 光電変換素子
JPH0334666B2 (ja)
JPS61236173A (ja) 非晶質シリコン光センサ
JPS6322465B2 (ja)
JP3398161B2 (ja) 光電変換装置
JPS63119259A (ja) アモルフアスシリコンホトダイオ−ドアレイ
JPS59143379A (ja) 光導電体およびその製造方法
JPH05347427A (ja) 光センサ
JPS61218179A (ja) 非晶質シリコン光センサ
JPH0323680A (ja) 光電変換素子
JPH05218483A (ja) 光電変換装置