JPS61218179A - 非晶質シリコン光センサ - Google Patents

非晶質シリコン光センサ

Info

Publication number
JPS61218179A
JPS61218179A JP60058487A JP5848785A JPS61218179A JP S61218179 A JPS61218179 A JP S61218179A JP 60058487 A JP60058487 A JP 60058487A JP 5848785 A JP5848785 A JP 5848785A JP S61218179 A JPS61218179 A JP S61218179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
electrode
silicon layer
film
photoconductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60058487A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsufumi Kumano
勝文 熊野
Koichi Haga
浩一 羽賀
Kenji Yamamoto
健司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RICHO OYO DENSHI KENKYUSHO KK
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
RICHO OYO DENSHI KENKYUSHO KK
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RICHO OYO DENSHI KENKYUSHO KK, Ricoh Co Ltd filed Critical RICHO OYO DENSHI KENKYUSHO KK
Priority to JP60058487A priority Critical patent/JPS61218179A/ja
Publication of JPS61218179A publication Critical patent/JPS61218179A/ja
Priority to US07/309,688 priority patent/US5140397A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/095Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation comprising amorphous semiconductors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、非晶質シリコン膜を用いた光センサに関する
ものである。
(従来の技術) 従来の非晶質光センサとしては、Cd5−CdSe系、
5e−Te−As系、非晶質シリコン系のものが知られ
ているが、このうちCd S −Cd S e系のもの
は光応答速度が遅く、また5s−Ta−As系のものは
低い温度で結晶化する等の問題が多く、高密度、高速動
作の、良好な素子を得ることは難しい、そこで、新しい
材料として非晶質シリコンが開発され、薄膜で大面積素
子の作製が可能、光吸収係数が大きく、光導電特性が優
れている等の利点を有する非晶質シリコン光センサが注
目されている。
非晶質シリコンを用いた光センサとしては、同一基板上
に一組の電極を平面的に形成し、その電極にまたがって
非晶質シリコン膜を形成する、いわゆるプレーナ型非晶
質シリコン光センサがある。
この構成の光センサは、製造方法が簡単であるため比較
的多数試作されているが、その構造上光応答速度が遅く
、高速ファクシミリでの使用は困難である。これは、プ
レーナ型では一組の電極間隔が10μm程度と広くとる
必要があるため、電子等のキャリアが移動するのに時間
がかかるためである。また、平面的に電極を形成する構
成であるから高密度化も困難である等の欠点を有してい
る。
これらの欠点を取り除くために、非晶質シリコンを透明
電極と他の電極とで挟むようにした、いわゆるサンドイ
ッチ型構造の非晶質シリコン光センサがあり、高密度、
高速化が可能な素子として開発されているが、このサン
ドイッチ型構成ではバイアス電圧印加時にベース電極か
らの電荷の注入があって暗時の電流が多くなるため、光
照射時の電流との比(S/N比)が大きくとれない欠点
を有している。又、非晶質シリコンは光吸収係数が大き
いため膜厚が薄く(通常5000人〜1μm程度)形成
されるので、ピンホールの発生による電極のショートな
どの問題が多い。
暗時の電流を減少させるために、非晶質シリコンと電極
の間に別の薄い絶縁膜を設けて、電極からの電荷の注入
を阻止するようにしたブロッキング構造、いわゆるMI
S型光センサが提案されており、絶縁膜として例えばシ
リコン酸化膜、シリコン窒化膜、金属窒化膜等がある。
例えば、特開昭57−106179号公報には、薄い絶
縁膜を形成するために非晶質シリコンの表面を陽極プラ
ズマ酸化したり、あるいは酸素を含むシランガスをグロ
ー放電し、非晶質シリコン上に酸化膜を形成する方法が
記載されているが、この方法によれば、絶縁膜の厚さが
20〜40人程度であるため、高密度の素子全面に均質
かつ均一な膜厚の絶縁膜を形成することは困難である。
また、通常薄膜を形成した場合には100Å以下の厚み
では薄膜が島状に形成されるため、素子の特性の均一化
が困難である。素子の特性を均一にするために絶縁膜を
厚くすると。
暗時の電荷の注入は十分に阻止できるが、光入射時に発
生したキャリアも阻止され、S/N比が低下する。
特開昭56−26478号公報には、薄い絶縁膜として
窒化物(透光性1通電性、絶縁性又は半絶縁性)を用い
る方法が記載されている。これによれば。
酸化物を用いた場合は高いエネルギーバンドギャップを
持つので、薄い膜であってもそれ自身電流を通しにくく
、光照射時のキャリアの通過が困難となってS/N比が
低下するという問題があるため、酸化物より小さいエネ
ルギーバンドギャップを有する窒化物を用いるものであ
る。しかしこの構成においても窒化物は50〜100人
と薄く形成する必要があり、併せて個別電極を形成した
後に絶縁膜を形成する時は1通常個別電極をエツチング
で形成した後絶縁膜を形成するので、電極側面やエツジ
の部分に均一な膜を形成することが難しく、酸化物の場
合と同様に素子特性の均一化が非常に困難である。
また、特開昭56−14268号公報には、非晶質シリ
コンの多層構造を有し、少なくともその非晶質シリコン
層の1層が酸素原子を含み、かつ荷電子濃度制御用の不
純物を含有する光導電半導体装置が開示されている6し
かし酸素原子を添加して光学的バンドギャップを広げる
と、1.85〜1.92 eVの間においては光導電性
を示すが、それ以上広くすると、はとんど光導電性を示
さなくなり、2.0eV以上の光学的バンドギャップの
薄膜を暗時の電荷の注入阻止のために用いると、光照射
時に発生したキャリアが阻止され、S/N比の大きな素
子を得ることが困難であった。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、従来例においては、それぞれ応答速度が
遅い、S/N比が低い、素子特性の均一化が困難等の問
題点があった。
本発明は、高速、高密度化に適し、S/N比の大きいか
つ素子の特性が均一化されたサンドインチ型非晶質シリ
コン光センサを提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 第1の電極と第2の電極との間に多層構造の非晶質シリ
コン層を挟んだ構造を有し、第1の電極と接する第1の
非晶質シリコン層が酸素原子を含み、かつ光学的バンド
ギャップが2.0eV以上の領域で、1012〜101
5Ω■の抵抗率と光導電性を有する構成とする。
(作 用) 第1の非晶質シリコン層が1012〜101sΩ■とい
う高い抵抗率を持っているので暗時に電極からの電荷の
注入を阻止し、かつ光導電性を有するために光照射時に
おいては発生したキャリアを十分通過させる。これによ
り非常に高いS/N比を得ることができる。
(実施例) 以下図面に基づいて実施例を詳細に説明する。
第1図及び第2図は、本発明の一実施例を示したもので
、非晶質シリコン光センサをイメージセンサとして応用
した例である。第1図、第2図において、1は透明ガラ
ス基板、2は第1の電極で、ITOまたはSnO□等の
透明導電膜からなっている。3は第1の非晶質シリコン
層、4は第2の非晶質シリコン層、5は第2の電極であ
り、Al又はCr等の金属膜からなっている。
次に具体的な製造方法を説明する。まず透明なガラス基
板1に真空蒸着法によりITO膜を800人形成し、ホ
トリソ技術により第1の電極(個別電極)2を形成した
。この個別電極は100μ−×100μ肩で、電極間距
離は25μ−とした、この基板をCVD装置にセットし
、CO□とSiH4の混合ガスを導入してグロー放電分
解によって第1の非晶質シリコン層3を350人形成し
た。このときの真空度は1 、 OT orr、基板温
度250℃、SOSマスク使用0次いで、SiH4を導
入し、グロー放電分解により第2の非晶質シリコン層4
を1.25μI形成した。真空度等の条件は第1非晶質
シリコン層3の場合と同一である。最後に第2の電極(
共通電極)5として真空蒸着によりSUSマスクを使用
して幅150μm、厚さ5000人のAl膜を形成した
。なお、パターンの形成は、マスクを使用しても、また
全面に膜を形成してホトリソ技術を使用してもよい。
このようにして形成された非晶質シリコン光センサは、
非常に高いS/N比(100Qxの照明における明時の
電流と暗時の電流の比が5x103)が得られ、個別電
極毎の各素子が均一な特性を有していた。
第3図は、酸素原子を添加するためにCO3とSiH,
の混合ガスを用いた場合の第1の非晶質シリコン層3の
光学的バンドギャップ及びAMI(擬似太陽光)100
mW/a#を照射したときの光導電率σph、暗導電率
σ6を添加ガス量に対して示したものである。CO2/
 S I H4が大きくなるに従い光学的バンドギャッ
プが直線的に広がる6また光導電率σ、hはCO2/ 
S x H4が5までは減少し、それ以上では減少が緩
慢になっ710−” (Ω■)−1程度になるが、一方
暗導電率σ6はCO2/ S I H4が2.5程度ま
では急激に減少し、それ以上でもio−”〜10−” 
(Ω■)−1の範囲の値を示すので、酸素原子を含みか
つ光学的バンドギャップが2.0eV以上の領域で光導
電性を有する第1の非晶質シリコン層3は、暗時の抵抗
率が1012〜1015Ω国と非常に高い値を示し、非
晶質シリコン光センサにおいて暗時の電極からの電荷の
注入を阻止する十分に高い機能を有していることがわか
る。また、AMl(擬似太陽光)100mW/a#照射
時の抵抗率は10’〜101Ω備と低い値を示し、光照
射によって発生したキャリアの通過が容易となる機能を
有しているため、非晶質シリコン光センサとして非常に
高いS/N比を得ることができる。
第4図は1分光感度特性の一例を示したもので。
横軸は光波長を、また縦軸は光電流密度(A/nm2)
をそれぞれ示している。光波長450〜620nmにわ
たって非常に均一な光電流密度が得られた。
また、従来の酸化膜、窒化膜を用いるものでは。
20〜100人という非常に薄い膜を用いる必要があり
、従って素子の特性の均一化が困難であったが。
本発明においては高い光導電性を有しているため。
第1の非晶質シリコン層3の膜厚を200〜2000人
好ましくは300〜700人と厚く形成することができ
るので、素子特性が均一化される利点がある。
なお、非晶質シリコン層の形成には、グロー放電接の外
にスパッタリング法も適用できる。また原料ガスとして
は1例えば水素、ヘリウムあるいはアルゴンで希釈した
SiH4,Si、H,,5iD4゜5i2D、、SiF
4,5ice4等のガスを用いることができるし、また
希釈せずに用いることもできる。
非晶質シリコン層に酸素原子を含ませるための添加ガス
としては、グロー放電によって分解し酸素を発生するC
O,Co、、No、N、O,No、等が好適なものとし
てあげられる。また、微量のB、H,のようなガスを用
いて■族の不純物を混入することによりさらに高抵抗に
することができる。
第1の電極として、ショットキー接合でかつ光の透過を
得るには、例えば非常に薄いPt、Au等の金属薄膜あ
るいはPtSi等のシリサイドを用いることができ、ま
たへテロ接合の材料としては、例えばITO,SnO2
等を用いることができる。
第1の電極としてITOや5002等の透明導電膜を用
いた場合、SiH4のグロー放電分解中にITO等が還
元されその特性が悪化することがあるが、S i H4
にCo2を混合したガスではグロー放電中に酸素ガスが
存在することにより、ITO等の還元が抑制され、特性
の悪化を防止することができる。
さらに、光センサの構成において、金属基板あるいは絶
縁基板上に金属膜を蒸着してこれを反射率の高い第2の
電極とし、この上に非晶質シリコン層4.非晶質シリコ
ン層3を順次形成した後。
第1の電極を形成する構成にしてもよい。また、非晶質
シリコン層4と第2の電極5との間に第1の非晶質シリ
コン層と同一の層をさらに設けてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、高速。
高密度化に適し、S/N比が非常に大きく、かつ素子の
特性が均一化された非晶質シリコン光センサを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例の断面図、第2図は、同平
面図、第3図は、酸素原子添加の非晶質シリコン膜の添
加ガス量と光学的バンドギャップ及び光導電率σ21、
暗導電率σ、の関係を示す図。 第4図は1分光感度特性を示す図である。 1 ・・・ガラス基板、 2・・・第1の電極。 3 ・・・第1の非晶質シリコン層、 4 ・・・第2
の非晶質シリコン層、 5・・・第2の電極。 特許出願人 株式会社  リ  コ −リコ一応用電子
研究所株式会社 東1図   第2図 と 第3図 esr刈jtl(sccM)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の電極と第2の電極との間に多層構造の非晶
    質シリコン層を備え、前記第1の電極と接する第1の非
    晶質シリコン層が酸素原子を含み、かつ光学的バンドギ
    ャップが2.0eV以上の領域で、10^1^2〜10
    ^1^5Ωcmの抵抗率と光導電性を有することを特徴
    とする非晶質シリコン光センサ。
  2. (2)前記非晶質シリコン層が水素原子、ハロゲン原子
    、重水素原子の少なくとも1種を含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の非晶質シリコン光セン
    サ。
  3. (3)前記第1の非晶質シリコン層の層厚が200〜2
    000Åであることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の非晶質シリコン光センサ。
  4. (4)前記第1の電極と第1の非晶質シリコン層がショ
    ットキー接合であることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の非晶質シリコン光センサ。
  5. (5)前記第1の電極と第1の非晶質シリコン層がヘテ
    ロ接合であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の非晶質シリコン光センサ。
JP60058487A 1985-03-14 1985-03-25 非晶質シリコン光センサ Pending JPS61218179A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058487A JPS61218179A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 非晶質シリコン光センサ
US07/309,688 US5140397A (en) 1985-03-14 1989-02-10 Amorphous silicon photoelectric device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058487A JPS61218179A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 非晶質シリコン光センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61218179A true JPS61218179A (ja) 1986-09-27

Family

ID=13085787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60058487A Pending JPS61218179A (ja) 1985-03-14 1985-03-25 非晶質シリコン光センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218179A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343627U (ja) * 1989-09-04 1991-04-24

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141979A (en) * 1981-11-25 1982-09-02 Shunpei Yamazaki Photoelectric transducing semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141979A (en) * 1981-11-25 1982-09-02 Shunpei Yamazaki Photoelectric transducing semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343627U (ja) * 1989-09-04 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4969025A (en) Amorphous silicon photosensor with oxygen doped layer
US4329699A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US4849797A (en) Thin film transistor
US5140397A (en) Amorphous silicon photoelectric device
US4405915A (en) Photoelectric transducing element
JPS5944791B2 (ja) 半導体素子
JPS61218179A (ja) 非晶質シリコン光センサ
JPS61236173A (ja) 非晶質シリコン光センサ
JPH0221664B2 (ja)
JPH01128477A (ja) アモルファスシリコン光センサー
JPH02177374A (ja) 光電変換装置
JPS61236159A (ja) 非晶質シリコン光センサ
JPS6211792B2 (ja)
JPS63301571A (ja) アモルファスシリコン光センサー
JPS59143379A (ja) 光導電体およびその製造方法
JPS6322465B2 (ja)
JPH0323679A (ja) 光電変換素子
JPS6199387A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JPS63124582A (ja) 光電変換素子
JPS63181482A (ja) フオトセンサ
JPS60142575A (ja) 光起電力素子
JPH03112175A (ja) 光センサ
JP2002033499A (ja) 光起電力装置
KR880002131B1 (ko) 촬상소자의 제조방법
JPS63147361A (ja) フオトセンサ