JPS63301571A - アモルファスシリコン光センサー - Google Patents

アモルファスシリコン光センサー

Info

Publication number
JPS63301571A
JPS63301571A JP63014756A JP1475688A JPS63301571A JP S63301571 A JPS63301571 A JP S63301571A JP 63014756 A JP63014756 A JP 63014756A JP 1475688 A JP1475688 A JP 1475688A JP S63301571 A JPS63301571 A JP S63301571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
electrode
silicon layer
oxide
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63014756A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Haga
浩一 羽賀
Kenji Yamamoto
健司 山本
Atsuko Shindo
進藤 敦子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Priority to JP63014756A priority Critical patent/JPS63301571A/ja
Publication of JPS63301571A publication Critical patent/JPS63301571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は第1の電極と第2の電極との間に多層構造のア
モルファスシリコン層を備えたアモルファスシリコン光
センサーに関する。
〔従来技術〕
現在、アモルファス光センサーとしてはCd5−CdS
e系、5e−Te−As系が開発されているが、Cd5
−CdSe系では光応答速度が遅く、また5e−Tc−
As系では低い温度で結晶化する等の問題が多く高密度
、高速動作の良好な素子を得ることは鑑しいものである
。また公害等の問題も多く残されている。そのため無公
害の新しい材料として大面積化が容易でかつ光吸収係数
が大きく、薄膜化が容易でしかも暗抵抗率が高く、光導
電性が良い等の利点を利用したアモルファスシリコンを
用いたアモルファスシリコン光センサーが開発されてき
た。
従来のアモルファスシリコン光センサーとしては同一基
板上に1組の電極を平面的に形成し、その電極にまたが
ってアモルファスシリコンを形成する所謂コプレナー型
アモルファスシリコン光センサーは製造方法が簡単であ
るため、比較的多数試作されているが、その構造上光応
答速度が遅く、高速のファクシミリへの応用が困難であ
る。これはコプレナー型では1組の電極間隔が10μm
程度と広くとる必要があるために電子等のキャリアが電
極まで移動するのに時間がかかるためである。また平面
的に1組の電極を形成するために高密度化も限界があり
問題が多いものである。
これらの欠点を取り除いたアモルファスシリコンを透明
な電極と他の電極とではさんだ所謂サンドインチ型アモ
ルファスシリコン光センサーがあり、高密度、高速化が
可能な光センサーとして開発されているが、このサンド
イッチ型ではバイアス電圧印加時に電極からの電荷の注
入があって、暗時の電流が多くなるため、光照射時の電
流との比、所謂明暗比(Sハ比)が大きくとれない欠点
を有している。またアモルファスシリコンの光吸収係数
が大きいことで薄膜(通常5000人〜1μ程度)で良
いため、高速動作が可能な反面ピンホール等の発生によ
る電極間の短絡等素子特性の均一化が困難である等問題
が多い。
サンドイッチ型光センサーの暗時の電流を減少させるた
めにアモルファスシリコンと電極の間に新たな薄い絶縁
膜を設けて、電極からの電荷の注入を阻止したブロッキ
ング構造を有する、所m M I S型アモルファスシ
リコン光センサーが開発されており、絶縁膜としてはシ
リコン酸化膜、シリコン窒化膜、金属窒化膜等がある。
例えば、特開昭57−106179には薄い絶縁膜とし
てアモルファスシリコンの表面をlS極プラズマ酸化す
る、あるいは酸素を含むシランガスにグロー放電を行わ
しめアモルファスシリコン上にシリコン酸化膜を形成す
る記載があるが、この方法によれば絶縁膜の厚さは好適
なものとして20〜40人程度であって高密度な素子全
面に均質でかつ均一な膜厚で形成することが困難である
。通常、簿膜の形成においては100Å以下の厚みでは
薄膜が島状に形成されていくためであり、素子の特性の
均一化が困難である欠点を有している。
また特開昭56−26478には薄い絶縁膜としてシリ
コン酸化物より抵抗の低いシリコン窒化物(透光性、通
電性、絶縁または半絶縁性)を用いる記載があるが、こ
の方法によればシリコン酸化物を用いた場合高いエネル
ギーバンドギャップを有しているために薄膜であっても
それ自体電流を通し難く光照射時のキャリアの通電が困
難となって明暗比(S/N比)を大きく得ることができ
ない欠点を除去するためにシリコン酸化物より小さなエ
ネルギーバンドを有する抵抗の低いシリコン窒化物を用
いる方法であるが、この方法においても窒化物の膜厚が
好適なのは50〜100人と薄く形成する必要があり、
前記と同様に素子特性の均一化が困難である欠点を有し
ている。
高密度のセンサーを製作する場合、一般に個別電極を形
成後に絶縁膜を形成する時には個別電極をホトリソ技術
でエツチング形成した後絶縁膵を形成するため、エツチ
ングされたサイド部分の肩の部分にはさらに均一な薄い
絶縁膜を形成することが困難であり、素子の特性の均一
化がますます困難となる大きな欠点を有している。
さらに特開昭56−14268にはアモルファスシリコ
ンの多層構造を有し少なくとも1層のアモルファスシリ
コン層が酸素を有しかつ荷電子濃度制御用の不純物を含
有することを特徴とする光導電半導体装置が記載されて
いるが酸素を含有させ光学的バンドギャップ(Eg−o
pt)を広げると1 、9eVまでは光導電性を示すが
それ以上広くするとほとんど光導電性を示さなくなり、
電荷の注入阻止のために高い抵抗の薄膜を用いるには光
学バンドギャップ2 、 OeV以上を有するアモルフ
ァスシリコンを用いる必要があり、光照射時に発生した
キャリアの通過が困難となって明暗比(S/N比)の大
きな素子が得られない欠点を有している。すなわち高抵
抗(光学的バンドギャップが広い)でかつ光導電性を有
するアモルファスシリコンが得られていないのが現状で
ある。
〔目  的〕
本発明は上記した如き従来の欠点ないし問題点を改善し
、サンドインチ型でアモルファスシリコンからなる光電
変換層を有し明暗比(S/N比)が大きく、かつ素子の
特性が均一化された光電変換素子を提供することを目的
とするものである。
〔構  成〕
本発明は第1の電極と第2の電極との間に多層構造のア
モルファスシリコン層を備えた層構成よりなるアモルフ
ァスシリコン光センサーにおいて、前記第1の電極が酸
化物でかつ可視領域において80%以上の遮光性を有し
、この電極と接する第1のアモルファスシリコン層が酸
化物の電極材料の構成原子と酸素原子の少なくとも1種
を含み、かつ光学的バンドギャップが2 、 OeV以
上の領域で1012〜1014Ωcmの抵抗率と光導電
性を有し、かつ屈折率が1.8〜3.4の領域にあるこ
とを特徴とするものである。
第1図は本発明によるアモルファスシリコン光センサー
の断面図を、第2図はその平面図を示すもので、アモル
ファスシリコン光センサーをイメージセンサ−として応
用した例か示すものである。これら第1図および第2図
において、透明ガラス基板1に透明導電性電極2として
工TOまたはSnO2を800人形成してホトリソ技術
により個別電極にエツチング分離しセンサー基板構造に
する。この個別電極はその応用により異なるが1例えば
ファクシミリに用いるのであれば8本10yn又は16
本/n11程度である。このセンサー基板上に少なくと
も酸素原子を含み、光学的バンドギャップが2.OeV
以上の領域でかつIo12〜1014Ωcmの範囲の抵
抗率と光導電性を有するアモルファスシリコン層3を形
成する。
ここで本発明において、少なくとも酸素原子を含むとは
、酸素原子単独、あるいは酸素原子と炭素原子あるいは
窒素原子もしくはこれら3種原子とを含むことを意味す
る。このアモルファスシリコン層3は水素希釈のSiH
4にCO2もしくはCO2とN2を混合したガスを用い
てグロー放電分解によって400人程変形成する。この
形成の際に適度に制御されたグロー放電及び基板加熱の
エネルギーにより透明導電性電極の構成原子がアモルフ
ァスシリコン層3に拡散によりドーピングされる。透明
導電性電極がITOの場合In、 Sn、○などがドー
ピングされる。アモルファスシリコン層3は本来は酸素
が含まれているわけだが、このドーピングにより層界面
に酸素の濃度勾配が生じ、良好な電子あるいは正孔の注
入阻止の障壁が得られ、またIn等は■広原子としてア
モルファスシリコン層3に作用する。またSnO,の場
合、Sn等はSiの格子結合を強化するのに役立つ。続
いて、SiH4ガスを用いてグロー放電分解によってノ
ンドープのアモルファスシリコン層4を1.5um形成
する。アモルファスシリコン層3.4はグロー放電分解
堆積時にマスクを用いて形成してもよいし、あるいは堆
積後にホトエツチング技術によって形成してもよい。そ
の後、第2電極の金属電極5としてAQまたはCrを1
μm形成する。この金属電極5もアモルファスシリコン
層3.4と同様にマスクを用いて、あるいはホトエツチ
ング技術によって形成するようにする。
第3図は本発明に従って水素希釈のS i H4にCO
2を混合したガスにより、アモルファスシリコン中に酸
素原子、もしくは酸素原子および炭素原子を含有し、光
学的バンドギャップが2.OeV以上でかつ1012〜
1014Ωcmの抵抗率と光導電性を有するアモルファ
スシリコンの特性を示すものであり、グロー放電時のC
O□/5ill、の比と光学的バンドギャップおよびA
Ml  100mW/a(の疑似太陽光照射時の光導電
性の関係を示す。
また第4図はグロー放電分解時に水素希釈の5i114
にCO2およびN2を混合したガスを用いる場合におけ
る第3図と同様の関係図を示すものである。これら第3
図および第4図より、CO□/SiH4もしくはCO2
+N 2/ SiH4の比が大きくなるに従って光学的
バンドギャップが直線的に広がる。また光導電性はCO
□/ S x H4またはCO2+N2/5in4の比
が5までは減少するが、それ以上では減少が緩慢になっ
て10−(Ωcm)−1程度となり、暗導電率(図示せ
ず)はこれらの比が2.5程度まで急激に減少し、それ
以上では減少が緩慢になって10−13〜1O−14(
9国)−1のほぼ一定の値を示す。従って、本発明に用
いる少なくとも酸素原子を含み、光学的バンドギャップ
が2.OeV以上を有するアモルファスシリコンは光導
電性を示すことがわかる。
このようなアモルファスシリコンを第1電極と接するア
モルファスシリコン層3に用いることによって暗時の第
1電極からの電荷の注入を101〜1014Ω国の非常
に高い抵抗率と2.Oe V以上の広い光学的バンドギ
ャップによる障壁によって阻止するに充分な高い機能を
有している。
また、AM1100+nν/d照射時の抵抗率は101
〜10″Q■と低い値を示し、光照射時によって発生し
たキャリアの通過が容易となる機能を有しているため、
非常に高いS/N比を得ることが容易となる。また、高
い光導電性を有しているために従来の酸化膜、窒化膜に
おいては20〜100人の層を用いる必要があり素子の
均一化が困難であったが、本発明においては200〜2
000人の範囲と厚く形成することができ、好ましくは
300〜700人最適には300〜500人とするのが
望ましく、素子特性の均一化が容易となる利点を有して
いる。
本発明において、出発ガスとしてS i H、にCO□
ガスを混合して用いた場合にCO□ガスの分解によって
発生した炭素原子は微量しか含有されず。
光学的バンドギャップが2.OeV以上でかつ光導電性
を有するアモルファスシリコンの特性を決定しているの
は含有された酸素原子が主要因である。また、出発ガス
として5i)I4にCO2とN2ガスを混合して用いる
ことも可能で、その場合にはCO2は膜中の酸素の原材
料であり、N2は膜中の窒素の原材料となるが、CO2
とN2を用いることによって膜中に含まれる酸素がCO
2単独の場合よりも効率よく含有されやすく、その結果
、光学的バンドギャップが広がりかつ窒素を含むことに
よって膜のち密性が高まり、電荷の注入阻止効果が改善
されるようになる。
第5図は本発明に用いた少なくとも酸素原子を含有し光
学的バンドギャップが2.OeV以上でかつ屈折率が1
.8以上3.4以下の領域にあり、光導電性を有するア
モルファスシリコン膜の特性を示すものである。アモル
ファスシリコン層を形成する際のCo、/SiH*の比
と屈折率の関係を示すもので、(’02 / 5ift
、比が大きくなるに従い屈折率は減少してくるのがわか
る。このようにCo2/ SiH4比を調整し、屈折率
を基板材や他の層とマツチングを計ることにより光の入
射効率を向上させ、光センサの光電変換効率を上げるこ
とができる。
第6図は本発明のアモルファスシリコン光センサーの分
光感度特性の一例を示したものであり、構造は第1図と
同様であるが透明ガラス基板1に第1の電極として透明
電極2のITOを800人形成してホトリソ技術により
個別電極にエツチング分離しセンサー基板構造にする、
この個別電極は100μmX100μm′″r−電極間
距離は25μ諺とした。このセンサー基板上に酸素原子
を含み光学的バンドギャップ2.15 e Vでかつ光
導電性を有する第1のアモルファスシリコン層3を水素
希釈のSiH4にCOlを混入したガスを用いてグロー
放電分解によって350人形成した。続いて水素希釈の
SL!(4のガスを用いて、ノンドープのアモルファス
シリコンM4を1.25μm形成した。第1のアモルフ
ァスシリコン層3、アモルファスシリコン層4はマスク
堆積で形成した。
その後AI2電極5をマスク蒸着によって形成しアモル
ファスイメージセンサ−を形成したものであるが、横軸
は光波長を示し、縦軸は光電流密環(A/nu”)を示
している。第1のアモルファスシリコン層3の広い光学
的バンドギャップにより短波長が増感され、光波長40
0nm〜630nmにわたって非常に均一な光電流密環
が得られた。
第7図は、基板と反対側から光を入射する型の応用例の
断面図を示すものである。絶縁性基Fi7.例えばセラ
ミック、ガラスまたは金属表面に5in2、AQ203
等の絶縁物を形成したものの上に第2電極6の個別金属
電極としてCrあるいはNiCrを蒸着あるいはスパッ
タリング法で堆積し、ホトエツチング技術で分離形成す
る。この個別電極の形状は例えばイメージセンサ−とし
てファクシミリ等に用いるのであれば8本/mmまたは
16本/mm程度にすればよい。
この様にして形成したセンサー基板上にSiH4ガスを
用いてグロー放電分解によってノンドープのアモルファ
スシリコン層4を1.5μm形成する。続いて5in4
にCO2およびN2を混合したガスを用いてグロー放電
分解によって酸素および窒素を含み光学的バンドギャッ
プが2.OeV以上でかつ1012〜1014Ω印の範
囲の抵抗率と光導電性を有するアモルファスシリコン層
3を400人形成する。アモルファスシリコン層3.4
はグロー放電分解堆積時にマスクを用いて形成しても良
いし又、堆積後、ホトエツチング技術により形成しても
良い、その後筒1の電極の透明導電膜3としてITO又
は5002を800人形成する0次に感光マスクとして
金属薄膜8をCr等により形成しセンサー構造とする。
遮光マスクの開口部は例えば8本/amの時は100μ
m幅にすれば良い。
この様にして形成されたアモルファスシリコンは非常に
高い明暗比(S/N比)が得られ第1図の応用例とほぼ
同一の値が得られた。
本発明において、少なくともM素原子を含有し、光学的
バンドギャップが2.OcV以上の領域でかつ屈折率が
1.8以上3.4以下の領域にありかつ光導電性を有す
る第1のアモルファスシリコン層3の形成方法としては
、グロー放電法、スパッタリング法が有利である。また
アモルファスシリコン層を形成するためのガス原料とし
ては例えば水素、ヘリウムあるいはアルゴンで希釈した
Sin、、 Si、H,、5iD4.SL、DいSiF
いSiCQ 4等のガスを用いることができるし、また
、希釈せずに用いる事も可能である。アモルファスシリ
コン層3のアモルファスシリコンを含有せしめるための
ガス原料としては酸素を含んでグロー放電によって分解
し酸素を発生するガス例えばC01CO,、N01N2
0. No、等が好適なものとして挙げることができ膜
中に酸素の含有量としては2〜30(at、%)が好ま
しい。また、窒素についてはN、、 N)I3等が挙げ
られ膜中の窒素の含有量としては0.5〜10(at、
%)が好ましい、また酸素および窒素を含んでいるガス
としてN01N20等が使用できる。またITO等の透
明導電膜とアモルファスシリコン層3の接合部は異種材
料のためトラップ準位が発生しやすい。この準位を低減
させ、かつ電極よりの暗時のキャリア注入を防止するた
めに微量の■族、■族元素をアモルファスシリコン層3
に導入する場合もある。■族、■族元素の選択は電極に
加わる電位により決定される。光入射側の透明導電膜に
負電位、対向電極に正電位を印加した場合はアモルファ
スシリコン層には■族元素を使用する事が望ましい。こ
れは負電位に対しては障壁となりアモルファスシリコン
層3あるいはドーピングしないアモルファスシリコン層
4において発生した光キャリアの正孔を効率良く透明厚
電膜側に移動させる事が行なわれるためである。
同様に透明導電膜に正電位を印加した場合は■族元素を
使用する事が望ましい。また、この場合はアモルファス
シリコン層4には微量の■族元素を添加し光キャリアの
走行を促進させてもよい、■族元素としてはB、In等
が適している。透明導電膜としてITO等を用いた場合
は。
膜作製条件をコントロールしてITOの構成元素のIn
を導入するためアモルファスシリコン層3に■族元素を
別述ドーピングしなくてもよい。■族元素としてはP、
As等が適している。
この■族、■族素のドーピング層の濃度分布は、ITO
、アモルファスシリコン層3の界面より連続あるいは不
連続に減少させるほうが良く、アモルファスシリコン層
3の一部あるいは全域に分布していてもよい。■族元素
の′a度は最大の部分で5XIO−’〜5at、%が好
ましい。同様に■族元素の場合はlXl0−’〜3at
、%が良い。
■族元素の出発ガスとしては82HいBCQ。
等が用いられ■族元素のものとしてはPH,。
POC03等が用いられる。
第1の電極としては光を透過する電極として。
透明導電膜のI T O、S n Otなどを用いるこ
とが好ましい。また非常に薄いPt、Au等の金属また
はPtSiなどのシリサイドを用いることも可能である
。これらのFM%は本発明のアモルファスシリコン層と
へテロ接合あるいは、ショットキー接合を形成し、高い
電子あるいは正孔の注入阻止の障壁が形成されるため、
暗時の電極からの電荷の注入を少なくでき、非常に少な
い暗電流を得ることができる。これらの材料は通常の真
空蒸着、スパッタリングなどの薄膜形成法により形成さ
れる。
第2の電極としてはA Q 、 NiCr、 Cr、 
Mo、W、Ag、Ti等の金属を用いることができるし
、また多結晶シリコン、微結晶シリコン2層構成であっ
てもよい、第1の電極とアモルファスシリコン層3と同
様の理由で第2の電極とアモルファスシリコン層4との
間にもトラップ準位等が発生するため、■族、■族元素
を第2の電極とアモルファスシリコン層4の界面のアモ
ルファスシリコン層4側に連続あるいは不連続にドーピ
ングしてもよい。また第2の電極は金@電極であるため
膜作製条件によりショットキー障壁が低かったりあるい
は不安定であったりした場合は障壁高さを上げる目的で
酸素を添加した2〜3eV程度の光学的バンドギャップ
を有するアモルファスシリコン層を100〜500人程
度第2の変形とアモルファスシリコン層4の間に導入し
てもよい。
本発明においては第7図に示すようにアモルファスシリ
コン層で吸収しきれない光を再反射させ光電変換効率を
向上させる目的で基板として反射率の高い金属を蒸着し
、第2電極としアモルファスシリコン層4および第1図
のアモルファスシリコン層3を順次形成した後、第1の
電極を形成してもよい。
次に実施例を示す。
実施例1 パイレックスガラス基板上に以下に示す順序と条件で各
層を形成した。
(1)第1の電極;蒸着ITO(真空蒸着法)800人
ホトリソ)l(12により100μmの個別電極を形成
(2)第1のアモルファスシリコン層 ガス比 Co2/5i)I4−5 SiH47N、= I X 10−1 全ガス流量; 175 secm RF主電力8W 圧   力; 1.OTorr 膜  厚;350人 (3)アモルファスシリコン層 ガス比 SiH,/H2= I X IP’全ガス流量
; 100 secm RF主電力8W 圧   力; 1.OTorr 膜   厚;1.25  μm (4)第2の電極;蒸着A11l(真空蒸着法)soo
o人AQ電極をアースとしITO電極に一5v印加して
暗電流を測定したところ、Id=1.lX10−’ ”
 (A 7mm” )が得られ、550n mの光10
0 Q ux照射時の光電流はIp=1.6X10−’
(A/mm”)であり、その(Ip/工d)は1.45
 X 10’と非常に高い値であった。
実施例2 実施例1と全く同様であるが、(2)の第1のアモルフ
ァスシリコン層を形成する場合のガストシテ、Co、、
N、、SiH,を用いた。
ガス比 Co2/5i)I4= 5 N2/Co2=1 SiH4/H,= I X IPl とした。
この結果、実施例1と全く同様の良好な結果が得られた
実施例2 パイレックスガラス基板上に以下に示す順序と条件で各
層を形成した。
(1)第1の電極;スパッタ5n023000人ホトリ
ソHCl2により100μmの個別電極を形成。
(2)第1のアモルファスシリコン層 膜4500人を5分で堆積する間、最初の1分間以下の
条件に加え、B z Hs (5000PP”/H2)
/5iH4=0.1を加え、それ以外2分間以下の条件
で堆積した。
ガス比 CO□/5iH4=5 SiH,/H2= I X 10−1 全ガス流量; 175 secm RF主電力10W 圧   力; 1.OTorr 膜  厚;a−5x:0:)I(Bドープ)100人 
連続a−5i:O:旧ノンドープ)400人成膜(3)
アモルファスシリコン層 ガス比 SiH,/H,= I X 10−1全ガス流
量; 100 secm RF主電力8W 圧   力; 1.OTorr 膜   厚;1.5 μm (4)第2の電極;CQ(スパッタ法)5000人Cr
電極をアースとし、ITO電極に一5■印加して暗電流
を測定したところ、Id=5X10−12(A / m
n+” )が得られ、550nmの光100 n ux
照射時の光電流Ip=2X10−″” (A / mm
” )が得られ、Ip/Id比は4XIO’と非常に高
い値が得られた。
実施例4 パイレックスガラス基板上に以下に示す順序と条件で各
層を形成した。
(1)第2の電極; Cr(スパッタ法)5000人(
2)アモルファスシリコン層 ガス比 SiH4/H2= I X 1m1全ガス流量
; 100 secm RF主電力8W 圧   力;  I  Torr 膜   厚; 1.25μm (3)第1のアモルファスシリコン層 ガス比 CO□/5jH4=5 SiH,/H,= l X 10−1 全ガス流量; 175 secm RF主電力8W 圧   力; 1.OTorr 膜  厚;250人 (4)第1の電極; SnO,(スパッタ法)750人
ホトリソIIc Qにより100μmの個別電極を形成
Afl電極をアースとじITO電極に一5v印加して暗
電流を測定したところId= 5 Xl0−”(A/m
m2)が得られ、550n+1の光100 Q ux照
射時の光電流I p= 2 X 10−’ (A /m
m”)であり、そのIp/Id=4XIO’と高い値が
得られた。
〔効  果〕
以上のように本発明は、アモルファスシリコンのサンド
インチ型センサーで、第1電極と第2電極を有し、前記
電極間に多層構造のアモルファスシリコンを具備する層
構成よりなるアモルファスシリコン光センサーにおいて
、第1電極が酸化物で、かつ可視領域において80%以
上の透光性を有し、この?fEtlと接するアモルファ
スシリコン層が酸化物の電極材料の構成原子と酸素原子
の少なくとも1種を含有し、光学的バンドギャップが2
.OeV以上でかつ1012〜1014Ωωの抵抗率と
光導電性を有することを特徴としたものであって、バイ
アス電圧印加時に暗時の電極からの電荷の注入を第1電
極と接するアモルファスシリコン層の1012〜1O1
4Ωcmと非常に高い抵抗率によって阻止することで非
常に少ない暗電流を得て、かつ光照射時において発生し
たキャリアを充分に通過させるための光導電性を有して
いることで大きな光電流を取り出すことができるために
、非常に大きなIp/Id比を得ることができる。
また、第1電極と接するアモルファスシリコン層が光導
電性を有しているために従来の酸化物、窒化物より5〜
10倍程度厚く形成することが可能であり、素子の特性
の均一化がより一層できる利点を有している。
さらに1本発明のアモルファスシリコン層は2、Oeν
以上で自由に光導電性を有したまま光学的バンドギャッ
プを変えることができるために、その光学的バンドギャ
ップで吸収される短波長の光を有効に利用することでア
モルファスシリコン光センサーの分光感度をフラン1へ
にすることが可能となってカラーセンサーにも利用でき
る利点を有している。
なお、本発明の少なくとも酸素原子を含有するアモルフ
ァスシリコン層を形成する際に第1電極としてITOを
用いた場合にアモルファスシリコン層形成のためSiH
4をグロー放電分解法を用いた時、ITOが還元されて
、ITOの特性が劣化することがあるが、本発明ではグ
ロー放電時に分解して酸素原子が発生する化合物、例え
ばCO2を混入することによってグロー放電分解時に酸
素が発生するためにITOの還元が抑制されITOの特
性の劣化を防止することができる利点も有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るアモルファスシリコン光センサー
の断面説明図である。 第2図は第1図の平面説明図である。 第3図および第4図は本発明に用いたアモルファスシリ
コンの電気的、光学的特性図である6第5図は本発明に
用いたアモルファスシリコンの導入ガス比と屈折率との
関係図である。 第6図は本発明に用いたアモルファスシリコン光センサ
ーの分光感度特性図である。 第7図は本発明に係るアモルファスシリコン光センサー
の他の実施例を示す断面説明図である。 1.7・・・基板   2・・・個別導電性電極3・・
・第1のアモルファスシリコン層4・・・アモルファス
シリコン層 5.6・・・金属電極 8・・・遮光マスク 特許出願人 株式会社リコー外1名 代理人 弁理士 佐 1) 守 雄性1名CO2/Si
H4 第2図 第4図 CO2÷N2/SiH4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、第1の電極と第2の電極との間に多層構造のアモル
    ファスシリコン層を備えた層構成よりなるアモルファス
    シリコン光センサーにおいて、前記第1の電極が酸化物
    でかつ可視領域において80%以上の遮光性を有し、こ
    の電極と接する第1のアモルファスシリコン層が酸化物
    の電極材料の構成原子と酸素原子の少なくとも1種を含
    み、かつ光学的バンドギャップが2.0eV以上の領域
    で10^1^2〜10^1^4Ωcmの抵抗率と光導電
    性を有し、かつ屈折率が1.8〜3.4の領域にあるこ
    とを特徴とするアモルファスシリコン光センサー。
JP63014756A 1987-01-27 1988-01-27 アモルファスシリコン光センサー Pending JPS63301571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014756A JPS63301571A (ja) 1987-01-27 1988-01-27 アモルファスシリコン光センサー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-16710 1987-01-27
JP1671087 1987-01-27
JP63014756A JPS63301571A (ja) 1987-01-27 1988-01-27 アモルファスシリコン光センサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301571A true JPS63301571A (ja) 1988-12-08

Family

ID=26350767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63014756A Pending JPS63301571A (ja) 1987-01-27 1988-01-27 アモルファスシリコン光センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301571A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4969025A (en) Amorphous silicon photosensor with oxygen doped layer
US4329699A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5140397A (en) Amorphous silicon photoelectric device
JPH0481353B2 (ja)
US4405915A (en) Photoelectric transducing element
JP3236624B2 (ja) 光感応性電子素子、その素子を使用したカラーセンサー、及びその素子の製造方法
JPS6315750B2 (ja)
US4671853A (en) Image sensor manufacturing method
JPH0221664B2 (ja)
JPS63301571A (ja) アモルファスシリコン光センサー
JPS6211792B2 (ja)
JPS59143379A (ja) 光導電体およびその製造方法
JPS6322465B2 (ja)
JPS61236173A (ja) 非晶質シリコン光センサ
JPS61218179A (ja) 非晶質シリコン光センサ
JP2750140B2 (ja) 受光素子の製造方法
JPS6199387A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JPS61236159A (ja) 非晶質シリコン光センサ
JPS6077472A (ja) 光電変換素子
JPH0323679A (ja) 光電変換素子
JPS59172783A (ja) 光センサ
JPH0548136A (ja) フオトトランジスタ
JPH059948B2 (ja)
JPH0799777B2 (ja) 非晶質半導体素子
JPS63124582A (ja) 光電変換素子