JPH0691277B2 - 半導体位置検出器 - Google Patents

半導体位置検出器

Info

Publication number
JPH0691277B2
JPH0691277B2 JP7033685A JP7033685A JPH0691277B2 JP H0691277 B2 JPH0691277 B2 JP H0691277B2 JP 7033685 A JP7033685 A JP 7033685A JP 7033685 A JP7033685 A JP 7033685A JP H0691277 B2 JPH0691277 B2 JP H0691277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
amorphous silicon
type amorphous
film thickness
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7033685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61229372A (ja
Inventor
成典 鳥畑
久朗 今泉
浩 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP7033685A priority Critical patent/JPH0691277B2/ja
Publication of JPS61229372A publication Critical patent/JPS61229372A/ja
Publication of JPH0691277B2 publication Critical patent/JPH0691277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • H01L31/1055Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type the devices comprising amorphous materials of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02024Position sensitive and lateral effect photodetectors; Quadrant photodiodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体層の材料にアモルファスシリコンを使
用した半導体位置検出器の改良に関する。
(従来の技術) 本出願人は、先に特願昭57年161470号に係る半導体光位
置検出器を提案した。
この半導体位置検出器は、i型アモルファスシリコン層
の一方の面にp型アモルファスシリコン層を、他方の面
にn型アモルファスシリコン層を各々形成した半導体層
を備え、この半導体層の一方または双方の面に抵抗層を
形成するとともに、該抵抗層に集電電極を配設した構成
をもつ。
(発明が解決しようとする問題点) 第9図には、上記半導体層におけるp型アモルファスシ
リコン層(以下p層という)の膜厚と光電変換効率との
関係が曲線Aで示され、該膜厚と開放電圧(光生成電流
の密度が0になる電圧)との関係が曲線Bで示されてい
る。
なお、同図の特性は、上記i型アモルファスシリコン層
の膜厚を6000Åに、また、上記n型アモルファスシリコ
ン層の膜厚を400Åにそれぞれ設定した場合のものであ
る。
同図に示すように、p層の膜厚を200Å程度に設定した
場合に光電変換効率が最大となる。そこで従来はp層の
膜厚を200Å程度に設定していたが、同図に示す如く光
電変換効率が最大となる膜厚と開放電圧が飽和する膜厚
(同図では250Å程度)とにはズレがあり、このため従
来、以下のような問題を生じていた。
すなわち、上記半導体層におけるp,i,n層は通常、グロ
ー放電分解CVD(化学気相成長)装置によって成膜され
るが、衆知のようにかかる装置では、ガス流の乱れ等の
ために一様な膜厚分布を得ることが困難である。つまり
上記p層の膜厚を200Åにすべく成膜を行ったとして
も、成膜されたp層の各部分における膜厚にかなりのバ
ラツキを生じる。
第9図に示す如く膜厚200Åの近傍領域においては開放
電圧が飽和しておらず、したがってこの領域では開放電
圧がp層の膜厚に依存する。それ故、上記p層の膜厚の
不均一は、開放電圧を不均一にさせることになる。
この開放電圧が不均一な場合、この不均一を緩和するた
めにキヤリアの再配置現象が生じ、これは、光位置検出
器の直線性を低下させる。
このように、p層の膜厚を200Å程度とした上記先願に
係る位置検出器においては、該p層の膜厚の不均一に基
因した検出誤差を生じる虞れがあった。
(問題点を解決するための手段) 本発明では、i型アモルファスシリコン層の一方および
他方の面に、p型アモルファスシリコン層およびn型ア
モルファスシリコン層をそれぞれ形成してなる半導体層
と、この半導体層の少なくとも受光面側に形成した透光
性を有する抵抗層と、この抵抗層の端部に配設した位置
信号取出し用の集電電極とを備えた半導体位置検出器に
おいて、前記p型アモルファスシリコン層の膜厚を、開
放電圧が飽和する大きさに設定している。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面を参照して詳細に説明
する。
第1図(a)は、本発明に係る半導体位置検出器の一実
施例を示す平面図、同図(b),(c)は各々同図
(a)のA−A′線、B−B′線による断面図である。
また第2図は、この実施例の一部断面斜視図である。
この実施例に係る半導体位置検出器は、ガラス等からな
る基板1上に透光性導電膜からなる抵抗層2がスパッタ
法もしくは真空蒸着法によって形成されている。そし
て、この抵抗層2の上面に半導体層3が形成され、さら
に該層3の上面に前記抵抗層2と同様の材料からなる抵
抗層4が同様の方法によって形成されている。なお抵抗
層2,4の膜厚は、たとえば1000Å程度に設定される。
上記半導体層3は、第3図に示す如くp型アモルファス
シリコン層(以下、p層という)31、i型アモルファス
シリコン層(以下、i層という)32およびn型アモルフ
ァスシリコン層(以下n層という)33からなる3層構造
を有している。
上記抵抗層2の両端部には、棒状をなした一対のx方向
集電電極5a,5bが対向配置され、同様に抵抗層4の両端
部には一対のy方向集電電極6a,6bが対向配置されてい
る。そして、これらの集電電極5a,5b,6a,6bの中央部に
は、電流を取出すためのリード線7がそれぞれ接続され
ている。
上記半導体層3を構成するp,i,n層は、グロー放電分
解、CVD(chemical vapor deposition)法等によって形
成されている。この実施例において、上記p層の膜厚dp
は後述する開放電圧が飽和する大きさに設定され、ま
た、i層の膜厚diは約4000〜6000Åに、さらにn層の膜
厚dnは300〜500Åにそれぞれ設定される。
いま、i層の膜厚diを6000Åに、また、n層の膜厚dn
400Åにそれぞれ設定したとすると、p層の膜厚dpと開
放電圧との関係は第9図の曲線Bのようになる。同図か
ら明らかなように、この場合の開放電圧は、膜厚dpが25
0Å以上で飽和する。そこで、この実施例ではp層の膜
厚dpを300Å、つまり、diおよびdnがそれぞれ6000Åお
よび400Åという前提下で上記開放電圧が十分に飽和す
る大きさに設定している。
以下、この実施例の作用を説明する。
いま第4図(a),(b),(c)に示すように上記半
導体位置検出器に光ビームAが入射すると、その入射位
置Pに光生成電流が発生する。このとき抵抗層2におい
ては入射位置Pと電極5a,5b間の抵抗rx1,rx2によって
上記電流が分割され、また抵抗層4においては位置Pと
電極6a,6b間の抵抗ry1,ry2によって上記電流が分割さ
れるので、電極5a,5bから電流Ix1,Ix2が、また電極6a,
6bから電流Iy1,Iy2が各々取出される。
上記各分割電流Ix1,Ix2,Iy1,Iy2は、通常、第5図に
例示するような信号処理回路に入力される。
この処理回路は上記各電流が入力されるプリアンプ13〜
16と、電流和Ix1+Ix2およびIy1+Iy2を得る加算器17お
よび18と、電流差Ix1−Ix2およひIy1−Iy2を得る減算器
19および20と、加算器17と減算器19の各出力の比および
加算器18と減算器20の各出力の比を得る除算器21および
22とから構成され、除算器21および22から下式(1)に
示すx方向の光入射位置信号Pxおよび下式(2)に示す
y方向の光入射位置信号Pyが各々出力される。
なお、この処理回路によれば、入射光の強度およびその
変化に影響されない位置信号を得ることができる。
第6図は、p,i,n層の各膜厚が各々dp=300Å、di=6000
Å、dn=400Åとなるように成膜した上記実施例に係る
位置検出器の出力特性を、また第7図は同一条件下でp
層31の膜厚のみを100Åとなるように成膜した場合の出
力特性を各々示している。なおこのグラフでは光ビーム
が入射された点線の交点に対して、実線上の各黒点が検
出位置を示している。また同図において、Lは検出域の
フルスケールを示している。
同各図の対比から明らかなように、dpが300Åとなるよ
うにp層31を成膜した本実施例の位置検出器によれば、
該層31の膜厚の不均一による開放電圧への影響が少ない
ことからきわめて良好な出力特性が得られるが、膜厚dp
を100Åに設定した場合にはp層の膜厚の不均一による
開放電圧の不均一が発生することから、出力特性が良好
でなくなる。
なお、第9図に示すように、開放電圧はp層31の膜厚が
dpが250Å以上でほぼ飽和する。したがって、p層31の
膜厚をdp≧250Åに設定すれば該膜厚の不均一による出
力特性への影響が少なくなる。
ところで、上記実施例においては、基板1をガラスで形
成し、かつ抵抗層2を透光性導電膜で形成してある。し
たがってこの実施例によれば、基板1側から光ビームを
入射させた場合でもその光ビーム入射位置を検出するこ
とができる。つまり、この実施例に係る位置検出器は、
半導体層3のいずれの面に光ビームを入射させた場合で
もその入射位置を検出しうる。
もちろん抵抗層4側を受光側に限定した場合には、抵抗
層2および基板1を共に遮光性材料で形成してもよい。
また、基板1側を受光側に限定した場合には、抵抗層4
を遮光性材料で形成してよい。
上記実施例は、第1図に示したように、抵抗層2および
4に各々一対の電極5a,5bおよび6a,6bが配設されている
が、第8図に示す如く各電極をたとえば抵抗層4に全て
配置することも可能である。ただしこの場合、抵抗層2
に代えて導電膜からなる共通電極23が設けられる。
また上記実施例では半導体層3のn層側に抵抗層2を形
成し、p層側に抵抗層4を形成しているが、p,n層をこ
れとは逆の態様で形成してもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、半導体層を構成するp型アモルファス
シリコン層の膜厚を開放電圧が飽和する大きさに設定し
ているので、受光面全域においてほぼ一様な開放電圧の
分布を得ることができ、これによって、直線性の良好な
出力特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る半導体位置検出器の基本構成を示
し、同図(a)はその平面図、同図(b)は同図(a)
のA−A′線による断面図、同図(c)は同図(a)の
B−B′線による断面図、第2図は第1図に示した実施
例の一部断面斜視図、第3図は半導体層の構成を示した
部分拡大図、第4図は第1図に示した実施例の作用を説
明する図、第5図は処理回路の一例を示したブロック
図、第6図はp型アモルファスシリコン層の膜厚を300A
とした場合の出力特性を示したグラフ、第7図はp型ア
モルファスシリコン層の膜厚を100Åとした場合の出力
特性を示すグラフ、第8図は集電電極の配置態様の変形
例を示した斜視図、第9図はp型アモルファスシリコン
層の膜厚と光電変換効率との関係および該層の膜厚と開
放電圧との関係を各々示したグラフである。 1……基板、2,4……抵抗層、3……半導体層、31……
p型アモルファスシリコン層、32……i型アモルファス
シリコン層、33……n型アモルファスシリコン層、5a,5
b,6a,6b……集電電極、7……リード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】i型アモルファスシリコン層の一方および
    他方の面に、p型アモルファスシリコン層およびn型ア
    モルファスシリコン層をそれぞれ形成してなる半導体層
    と、この半導体層の少なくとも受光面側に形成した透光
    性を有する抵抗層と、この抵抗層の端部に配設した位置
    信号取出し用の集電電極とを備えた半導体位置検出器に
    おいて、 前記p型アモルファスシリコン層の膜厚を、開放電圧が
    飽和する大きさに設定したことを特徴とする半導体位置
    検出器。
JP7033685A 1985-04-03 1985-04-03 半導体位置検出器 Expired - Fee Related JPH0691277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7033685A JPH0691277B2 (ja) 1985-04-03 1985-04-03 半導体位置検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7033685A JPH0691277B2 (ja) 1985-04-03 1985-04-03 半導体位置検出器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61154543A Division JPS6249680A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 半導体位置検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61229372A JPS61229372A (ja) 1986-10-13
JPH0691277B2 true JPH0691277B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=13428472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7033685A Expired - Fee Related JPH0691277B2 (ja) 1985-04-03 1985-04-03 半導体位置検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691277B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950579A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Komatsu Ltd 半導体光位置検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61229372A (ja) 1986-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04395B2 (ja)
GB2154368A (en) Image reading unit using two-dimensional sensor array
JP2001515274A (ja) マルチカラーセンサー
US5130775A (en) Amorphous photo-detecting element with spatial filter
JP2004303878A (ja) 受光素子アレイ
JPH0691277B2 (ja) 半導体位置検出器
JPH0746721B2 (ja) イメ−ジセンサおよびその製造方法
Martins et al. Thin film position sensitive detectors: from 1D to 3D applications
JPS63119259A (ja) アモルフアスシリコンホトダイオ−ドアレイ
JPH0770754B2 (ja) 半導体光位置検出器における抵抗層の形成方法
JPH0691276B2 (ja) 半導体光位置検出器における集電電極の形成方法
JP2505284B2 (ja) 半導体位置検出素子
JPS62193172A (ja) 受光素子アレイの製造方法
JPH03203273A (ja) pinホトダイオード
JPS62252968A (ja) 非晶質シリコンイメ−ジセンサ
JPS61201461A (ja) 光センサ素子の製造方法
KR0162299B1 (ko) 포토다이오드의 제조방법
JPS5868965A (ja) 受光素子の製造方法
JPS6249680A (ja) 半導体位置検出器
JPH021866Y2 (ja)
JPH05259496A (ja) 半導体放射線検出素子
JPS61216359A (ja) イメ−ジセンサ
Vieira et al. New p–i–n Si: H imager configuration for spatial resolution improvement
JPS59141277A (ja) 光検出装置
JPH0715982B2 (ja) 非晶質半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees