JP2001515274A - マルチカラーセンサー - Google Patents

マルチカラーセンサー

Info

Publication number
JP2001515274A
JP2001515274A JP2000509115A JP2000509115A JP2001515274A JP 2001515274 A JP2001515274 A JP 2001515274A JP 2000509115 A JP2000509115 A JP 2000509115A JP 2000509115 A JP2000509115 A JP 2000509115A JP 2001515274 A JP2001515274 A JP 2001515274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
layer
layers
contact
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000509115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001515274A5 (ja
Inventor
シュティービヒ・ヘルムート
クニップ・ディートマル
フェルシュ・ヨーアヒム
ヴァーグナー・ヘーリベルト
Original Assignee
フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2001515274A publication Critical patent/JP2001515274A/ja
Publication of JP2001515274A5 publication Critical patent/JP2001515274A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/041Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00
    • H01L25/043Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明はp−およびn−型ドープド層を持ち、複数のダイオード機能体を含む一連の層で構成されるマルチカラーセンサーに関する。この場合、微小質結晶層は、接触させるための少なくとも1つの内在コンタクトで構成されている。本発明によれば、ダイオード機能体を形成するためにpin,nip,npinおよび/またはpnip−構造が提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は請求項1の上位概念に従うマルチカラーセンサーに関する。更に本発
明は請求項6の上位概念に従う光電子式構造素子にも関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術として2ターミナル構造構成素子(Zwei-Terminalbauelemente)は公知
である。これらの構成素子は更に、光が入射した際に光電流を生じさせるミドル
にあるp−n型−半導体構造を持つ2つのコンタクト(ターミナル)を有してい
る。電圧は切り換えなければならずそしてその結果、赤−緑−青(RGB)信号
を時間的に順にしか検知することができないという欠点がある。
【0003】 この関係で一方ではnipin−層構造は、米国特許第5,311,047号
明細書から非晶質珪素で構成される二つの外部コンタクトを持つ光感性電気構造
素子として既に公知である。他方、ドイツ特許出願第19, 613, 820.5
−33号明細書からはpiiin−構造が非晶質珪素をベースとする2つの外部
コンタクトを持つ光感性電気構造素子として提案さている。
【0004】 更に従来技術として3ターミナル構造素子が公知である。pin/TCO/n
ipin−構造を形成するための最初の提案は、M.Topic,F.Smol
e,J.Furlan,W.Kusianの“J.of Non−Cryst.
Solids 198−299(1996)1180−1184で既に公表され
ている。しかしながらこの場合にも電圧を順次に切り換えなければならない。
【0005】 最後にいわゆる電荷結合素子(CCD)(Charge CoupledDevices) は公知
であるが、この場合にはカラーモアレ(Farb-Moiree) 効果がデジタル信号録画を
困難にするという欠点がある。
【0006】 2−または3ターミナル構造素子を形成するためのいわゆる構造体の場合には
個々のダイオードの吸収層が意図するカラー分離に依存して相応して調整するこ
とができる。
【0007】 従来公知の垂直に集積されたカラー検知器の場合には、該検知器に適合する電
圧を、複雑なカラー情報を得るために逐次切り換えなければならない。この目的
のためには少なくとも3つまたはそれどころかそれ以上の切り換え電圧が必要に
なる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
それ故に本発明の課題は、完全なカラー情報を得るために検知器に適合する電
圧の逐次切換を必要としないマルチカラーセンサーを薄層技術(Duennschichttec
hnologie) において提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この課題は請求項1の特徴部分の全てに従うマルチカラーセンサーによって解
決される。他の合目的的なまたは有利な実施態様は請求項1に従属する従属形式
請求項に示す。
【0010】 この課題は本発明に従って、構造素子が層状に形成された複数の、好ましくは
3つのダイオード機能部材、例えばpin−、nip−、npin−および/ま
たはpnip−ダイオード機能部材で形成されており、該部材が光の入射する方
向に垂直に配置され、かつ互いに結合されていることによって解決される。
【0011】 詳細には、本発明の構造素子は中でも非晶質の珪素およびそれの合金、微小結
晶質の珪素およびそれの合金並びに場合によっては、透明な導電性コンタクト層
をベースとするものである。本発明に従う一連の層並びに本発明の構造素子は、
垂直に集積されたダイオードの光電流の同時的な(平行しての)読み取りを可能
とし、結果として一つの同一の(アレイ配列においてピクセルと称される)場所
で複数のカラー信号を同時に例えば完全に赤−青−緑(RGB)信号として検知
することができる。この構造素子のスペクトル感度は、調整する特定なパラメー
タ、例えばそれぞれの層厚によって個々のダイオード機能体の適切な設計によっ
て近紫外線から近赤外線領域まで調整することができる。
【0012】 本発明は、三次元的集積によって垂直カラー検知を可能とし、その際に各ピク
セル毎に完全なカラー情報を平行して読み取ることができる構造素子を開発する
ことを基本としている。光の入射方向に予めに接続されたダイオード機能体がそ
の下に在るダイオード機能体を吸収体として用いられるので、有利にも別の光学
フィルターを使用する必要がない。
【0013】 本発明の例えば4ターミナル構造素子を現実化するためには、個々のダイオー
ドの光吸収を入射光の光子の侵入深さおよび波長の増加に比例して増加させなけ
ればならない。検知コンセプトは、第一のダイオードにおいて短い波長の光(例
えば青色光)をそして背後のダイオードでは長い波長の光を吸収することを基本
としており、これは個々のダイオードの選択された層構造(例えばnip、ni
pin、npin、pinip、pnipまたはpin)に無関係に当てはまる
ことである。
【0014】 nipn−またはpnip−ダイオード構造を考慮することによって、それぞ
れのドープド半導体層は、特にp−ドープド層またはn−ドープド層として配列
されていてもよい。従って好ましくはTCO−層として形成されているかまたは
微小結晶質p−またはn−導電性材料より成る導電性コンタクト層を介して、1
種類の電荷担体だけが注入されるかまたは集められる。何故ならば後続のp/n
−またはn/p−ヘテロ接合部で電荷担体交換が生じるからである。
【0015】 2ターミナル構造素子から4ターミナル構造素子に変換すことによって3つの
RGB−信号の全てを同時に───それ故に逐次でなく───読み取ることがで
きる。
【0016】 本発明のマルチカラーセンサーおよび本発明の構造素子は、構造素子を垂直に
集積することによって(例えば青、緑および赤色を検知するために)受信する信
号を同時に検知しながら(空間的に配列されたカラーフィルターの使用によって
CCD−カメラを使用する場合に通例である様に)カラーモイラ効果を低減させ
るという長所を有している。更にこの場合に、いわゆる一駒取り(one-shot-Auf
nahme )によって色作成に関して完全な信号をデジタル像に加工するために有利
に使用することが可能である。
【0017】 本発明を図面および実施例によって更に詳細に説明する。図面中、 図1は3つのダイオード機能体を有する非晶質または微小結晶質の珪素より成る 垂直に集積された本発明のカラー検知器を概略的に図示している。この検知 器ではベースカラーの青、緑および赤色を平行して読み取ることができる; 図2は本発明の4つのターミナル構造素子の相対スペクトル感度を示すグラフで あり; 図3は微小結晶質コンタクト層を有するpinipin−構造をベースとする本 発明の4ターミナル構造素子の概略図であり; 図4は赤色光を検知するための構造化ダイオード機能体の概略図であり; 図5は赤色光を検知するためのTCO/pin−構造として形成されたダイオー ド機能体の概略図であり; 図6は赤色光および緑色光を同時に検知するためのミドルダイオードおよび底部 ダイオードの概略図であり; 図7はトップ−、ミドル−および底部ダイオードの概略図であり; 図8は完全な赤−緑−青(RGB)−信号を可能とすることができない領域の同 時的な覆いとフロントコンタクトとの接触を図示しており; 図9は本発明の連なったアレイを図示している。
【0018】 実施例: 図1には3つのダイオードを有する非晶質−または微小結晶質珪素より成る垂
直に集積したカラー検知器の概略図が示されている。この検知器ではベースカラ
ーの青、緑および赤色を平行して読み取ることができる。
【0019】 図1に示した本発明の検知構造の概略図はこの場合にはRGB−信号を生ずる
ために3つのダイオードで構成されている。これらのダイオードはガラス基板の
上に造られている。例えばZnO−、SnO2 −またはITO−層によって実現
することができる透明なフロント−コンタクトの上に、青色光を吸収する第一の
検知構造(トップダイオード)が析出されている。次いで別の透明なコンタクト
(例えばZnO−、SnO2 −またはITO−層)が載せられており、その上に
同様に色選択性ダイオード(ミドルダイオード)が析出されている。このダイオ
ードは緑色光を検知する。この配列を、長い波長の光スペクトル(赤色)を吸収
する第三のダイオード(底部ダイオード)のために繰り返す。
【0020】 図2には極大スペクトル感度を450nmの所でトップダイオードが、565
nmの所でミドルダイオードがそして640nmの所で底部ダイオードが示すp
in/pin/pin−配置の4ターミナル構造素子のスペクトル感度をグラフ
で示している。
【0021】 3つより多いダイオードを現実化する場合には、この工程を相応して繰り返す
。この検知器システムは裏側端子によって完成される。多層構造物の構造化は例
えば標準フォトリソグラフィーおよび反応性イオンエッチングによって行なうこ
とができる。
【0022】 この場合には光入射方向から裏側端子への個々のダイオードは、個々のダイオ
ードの任意の組合せで配列さていてもよい。例えば4ターミナル構造素子につい
ては例えばnip/nip/nip、pin/pin/pin、pin/nip
/pin、nip/pin/nip、またはpin/npin/npinまたは
pin/npin/nip等の他の組合せが実現される。
【0023】 個々のダイオードのスペクトル感度はいろいろなバンドギャップを有する材料
の使用、吸収層のバンドギャップの適当なデザイン(例えばa−Six Gex
Hの様な吸収層の内部のバンドギャップのu−型−、v−型傾斜)の使用、水素
濃度、または緩衝液の使用、活性でないコンタクト層(n−およびp−層)とし
ての活性吸収層の個々の層長さの変更によって要求に適当に適合させることがで
きる。
【0024】 上述の最適な判断基準をベースとして個々のダイオードの吸収層は、層厚さと
波長が光の入射方向から裏側端子に向かって増加する波長との積が相前後するそ
れぞれの層において増加する様に選択する。
【0025】 本発明の一連の層、センサーあるいは構造素子の光電子的性質は次の手段によ
って変更される: a) 非晶質珪素ネットワーク中にゲルマニウムまたは炭素を組み入れる(a− SiGe:H、a−Si(C):H); b) 水素を添加するかあるいはa−Si:Hならびにその合金のためにプロセ スガス水素濃度を変更する(a点); c) 珪素およびゲルマニウムをベースとする微小結晶層の組み入れ; d) 比較的に高い水素希釈度および比較的に低い析出温度(Ts=120〜1 60℃)を有する層を組み入れる。
【0026】 本発明において、製造条件がa−Si:Hを基礎とする合金の輸送特性に影響
を及ぼすためには次の様に実施する: 非晶質珪素(a−Si:H)の場合には光電特性が製造条件の変更によって影
響される。例えば材料品質は層析出の際の析出圧、温度、供給される電力の変更
によってまたは追加的なプロセスガス(例えば水素、ヘリウム、アルゴンまたは
フッ素)を適当に添加することによって変えることができる。このことは、電荷
輸送性(即ち電荷担体の寿命および電荷担体の移動度並びにアンピポーラ拡散距
離の積)は僅かな範囲で意図的に調整できることを意味している。
【0027】 ゲルマニウム含有量の増加につれて光学的エネルギーギャップをEG ≒1.8
eV(a−Si:H)とEG ≒1.0eV(a−Ge:H)との間で調整できる
。Ge濃度の増加についれて、測定方法“定光電流法(Constant Photocurrent M
ethod)" で測定される正孔密度(Defektdichte)が2倍までのオーダーで増加する
【0028】 更に(a−Si:Hの場合の様に)珪素合金の場合には製造手段によって、特
に析出の間の追加的プロセスガスの添加によって輸送性に影響を及ぼすことがで
きる。水で著しく希釈することで製造される材料はH2 無添加で析出された材料
よりも非常に大きな光伝導性およびこれに伴いより高いμτ−積の値を示す。こ
の効果は材料中の炭素含有量の増加に比例して増加する。この場合、[H2 ]/
([SiH4 ]+[CH4 ])比は10〜50の値を取る。
【0029】 大きなバンドギャップおよび良好な光電子的性質を有する材料を製造する本発
明の範囲の別の実施態様は、高い水素希釈度(好ましくは4〜30倍)および低
い析出温度(好ましくは120℃〜160℃の範囲の温度)を使用することを本
質としている。これらの析出条件のもとで本発明においては1.8eV〜1.9
5eVの範囲内のバンドギャップに調整される。
【0030】 微小結晶質コンタクト層(n−およびp−層)の使用によって場合によっては
個々のダイオード間のTCO層(例えばpin/TCO/pin/TCO/pi
n)を部分的にまたは完全に省くことができる。何故ならばこの層はa−Si:
H−層よりも明らかに高い導電性およびもう一方では明らかに長いエッチング率
(例えば反応性イオン−エッチングに関して)を有しているからである。
【0031】 図3に微小結晶質コンタクト層を有するpinpin−構造として図示してあ
る様な本発明の配列も同様に個々のダイオードの可能な接触をもたらす。図3か
ら判る通り、内在コンタクト(ターミナル)として形成するための内在p−層は
、接触を可能とするために、適当に構造化することによって部分的に露出して形
成されている。エッチング過程の間の微小結晶質−および非晶質珪素を異なる選
択性のために、薄膜構造素子が構造化されそしてそれ故に該素子が得られる。こ
の構造は図1で提案した配列の他に、TCO−層を省きそしてそれ故にドープド
層の数を減らすことができるという長所を提供する。これによって構造の簡素化
が達成される。
【0032】 透明コンタクトの間にnipin−またはpinip−ダイオードの様な複雑
な一連の層が埋め込まれた高価なマルチターミナル構造は、更に加工するのに必
要とされる無関係な線状のスペクトル挙動を確かに検知できるが、n≧3個のダ
イオードが実現されそしてダイオードの調整可能なスペクトル感度を用途に合わ
せて利用する場合を除いて、この構造素子は平行して読み取ることができない。
用途次第でスペクトル感度は適当に調整される。しかしながら読み取りサイクル
の間、RGB−信号を検知器に印加される電圧を変更することなく読み取ること
ができることを保証しなければならない。
【0033】 例としては、4ターミナル構造素子のミドルダイオードをpinip−構造と
して現実化することは考えられることである。その時にこの構造はそれぞれ用途
の関連でプラスまたはマイナスの電圧を印加して読み取ることができる。平行読
み取りの経過はこれによって影響を受けない。かゝる構造は調整可能な緑色感度
の他に別の最適化の可能性をもたらす。追加的に挟み込まれる層によってこの構
造のデザイン上の自由度が結果として生じ、その結果スペクトル感度を標準RG
B−信号により良好に適合させることができる。この可能性は光学的に適合する
範囲および入射光の特定のスペクトル領域のキャッチャア(Auskopplung)の範囲
にある。
【0034】 ガラス製基体の上に導電性の透明なフロントコンタクトを析出させることがで
きる本発明の感知器構造物に換えて、多層系を色々な基体(例えばAg、Alま
たはシリコンウエハー、例えば読み出し電子技術を含んでいても良いそれら)の
上に逆に析出させることもできる。本発明の範囲では例えば、構造化絶縁体によ
って薄膜検知システムから分離される、結晶質珪素をベースとする電子スイッチ
ング回路の上に感知器システムを析出させることができる。
【0035】 ダイオード機能の意図的な配列によって含まれる、センサーアレイ内部の一連
の層がセンサー領域を(光入射方向に)垂直に集積しており、このことがモアレ
効果のない画像をもたらす。
【0036】 かゝる本発明のカラーセンサーシステム、例えばpin/nip/pin−あ
るいはnip/pin/nip−構造をベースとする該システムは完成の読出し
電子機器の上に個々の部分ダイオードを逐次析出させそして構造化することによ
って製造することができる。この様にかゝる本発明の配列によって、僅か数ミク
ロメータの、高い面積充填倍率(Flaechenfuellfaktor) のピクセルピッチを有す
るセンサーが製造される。
【0037】 本発明のセンサーの次の実施例においては、トップ−よびミドルダイオードあ
るいはミドル−および底部ダイオードの間の接続部の接触はダイオード組織の析
出さたn−またはp−導電性ドープド層が行っている。詳細にはこれらの接触は
青、緑および赤色光を検知する3色センサーの例によって詳細に説明する。
【0038】 更に本発明のマルチカラーセンサーのダイオード機能体を製造するために、例
えばZnOの透明な導電性酸化物層を薄膜系を構造化するためのエッチング停止
剤として塗布することによて使用することができる。この場合のためにはダイオ
ードの構造化が1つけのフォトリソグラフィー段階にて保証されなければならな
い。かゝる構造素子の製造プロセス工程の概略的経過を後記の図4〜9に図示し
そして以下に詳細に説明する。
【0039】 底部ダイオードを形成するために最初に薄膜系(例えば可視光線の赤色スペク
トル部分を検知するためのpin−構造)を析出させ、次いで構造化する(図4
)。底部ダイオードの裏側の接触は底部ダイオードの面積を限定する金属端子を
介してかまたは同様にドープド層を介して行なう。
【0040】 別の段階で底部ダイオードの側壁を絶縁層[例えば酸化珪素または場合によっ
ては窒化珪素(SiOx 、SiNx )またはポリイミド]を有している。この様
にして、後の時点で別のダイオード配列を載せる時にカップル(Koppel)
−およびリーク電流の発生が阻止される。絶縁層としても機能する検知器の製造
にはフォトリソグラフィー加工段階がそれぞれ要求される。
【0041】 この手段に代わりに、追加的なTCO−層をダイオード配列の上でエッチング
停止剤として使用することによってリソグラフィー加工段階を省くことができる
。この場合には非晶質ダイオード構造の析出加工の後に例えば大きな表面積でZ
nOをスパッタリングで適用する。TCO/pin−ダイオードの系は完全に構
造化し(図5)そして次に絶縁層を析出させる。選択的なイオンエッチング処理
によって絶縁材料は別のリソグラフィー加工段階を使用することなしに構造化さ
れ、即ちダイオード機能体の側壁は絶縁されたままであり、他方、他の全ての領
域は絶縁層が取り除かれている。
【0042】 別の段階で、緑色光を検知するためのミドルダイオードが広い面積で析出され
る。この場合にはASICの上に直接的に析出されるドープド層が、ミドル−お
よび底部ダイオードとの間の接続のための接触層(コンタクト層)として役立ち
そして微小結晶質の状態で覆われている。次いで同様に構造化(図6)および側
壁の絶縁を行なう。
【0043】 緑色光を検知するためのトップダイオードの製造は上述の段階と同様に行なう
ことができる(図7)。上側層と接触させる為に、トップコンタクトを接触させ
るために金属グリッドを使用する。
【0044】 この金属グリッドが個々の接続部の連結領域に取り付けられているという事実
に基づいて、更にこの領域での光の吸収も防止される(図8)。この様に、トッ
プ−、ミドル−および底部ダイオードが互いに重なり在って配列されている領域
でのみRGB−信号を検知することが保証される。複数のセンサーを相前後して
配列した場合には、走査線センサーまたは2Dアレイの縦または横列のピクセル
は金属グリッド、特にアルミニウムグリッドの状態で互いに連結される(図9)
【0045】 この配列によって、個々のダイオード機能体は自己接触的に垂直に集積される
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は1つのダイオード機能体を有する非晶質または微小結晶質の珪素より成
る垂直に集積された本発明のカラー検知器を概略的に図示している。
【図2】 図2は本発明の4ターミナル構造素子の相対スペクトル感度を示すグラフであ
る。
【図3】 図3は微小結晶質コンタクト層を有するpinipin−構造をベースとする
本発明の4ターミナル構造素子の概略図である。
【図4】 図4は赤色光を検知するための構造化ダイオード機能体の該略図である。
【図5】 図5は赤色光を検知するためのTCO/pin−構造として形成されたダイオ
ード機能体の概略図である。
【図6】 図6は赤色光および緑色光を同時に検知するためのミドルダイオードおよび底
部ダイオードの概略図である。
【図7】 図7はトップ−、ミドル−およびボトムダイオードの概略図である。
【図8】 図8は完全な赤−緑−青(RGB)−信号を可能とすることができない領域の
同時的な覆いとフロントコンタクトとの接触を示す概略図である。
【図9】 図9は本発明の連なったアレイを図示している。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月25日(2000.2.25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フェルシュ・ヨーアヒム ドイツ連邦共和国、D−63755 アルツェ ナウ、フリートベルガー・ゲスヒェン、2 (72)発明者 ヴァーグナー・ヘーリベルト ドイツ連邦共和国、D−52428 ユーリッ ヒ、タールストラーセ、1 Fターム(参考) 4M118 AA10 AB10 BA05 CA01 CA05 CA34 CB05 CB14 GC08 5F049 MA02 MA03 MA04 MB04 MB05 NA10 NB05 PA14 QA07 RA02 SE02 SE05 SS01 WA03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のダイオード機能体を含み、p−およびn−型ドープド
    層を持つ一連の層で構成されるマルチカラーセンサーにおいて、少なくとも1つ
    の内在コンタクトを接触させるために、少なくとも1つの層、特にコンタクト層
    が微小結晶状態で構成されていることを特徴とするマルチカラーセンサー。
  2. 【請求項2】 複数のダイオード機能体を含む一連の層で構成される請求項
    1のマルチカラーセンサーにおいて、これらのダイオード機能体がそれぞれ導電
    性のコンタクト層によって互いに分離されており、その際に追加的なn/p−ま
    たはp/n−ヘテロ接合部(Heterouebergang) を考慮に入れることによって1種
    類の荷電担体だけを内在コンタクトを介して集めるかまたは注入する(ただし1
    種類だけの荷電粒子だけが内在コンタクト部を通して集められそして注入される
    ために追加的なn/p−またはp/n−ヘテロ接合物が設けられている)マルチ
    カラーセンサー。
  3. 【請求項3】 ダイオード機能体を形成するためのpin−、nip−、n
    pin−および/またはpnip−構造を有する請求項1または2に記載のマル
    チカラーセンサー。
  4. 【請求項4】 追加的な非微小結晶質のまたは非晶質の層、特にZnO−層
    を持つ請求項1〜3のいずれか一つに記載のマルチカラーセンサー。
  5. 【請求項5】 RGB−感度を生ずるために4つのコンタクト層を持つ請求
    項1〜4のいずれか一つに記載のマルチカラーセンサー。
  6. 【請求項6】 内在のp−およびn−型層が、これら両者の間にi−層また
    は複数のi−層を介在させずに、隣接して形成されており、p−およびn−型層
    の一方けが微小結晶質で形成されている請求項1〜5のいずれか一つに記載のマ
    ルチカラーセンサー。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一つに記載の複数のマルチカラーセ
    ンサーを含有する2D−アレイを持つ構造素子。
  8. 【請求項8】 請求項7の構造素子を持つCCD含有ビデオカメラ。
JP2000509115A 1997-08-28 1998-08-28 マルチカラーセンサー Pending JP2001515274A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19737561.8 1997-08-28
DE19737561A DE19737561C1 (de) 1997-08-28 1997-08-28 Mehrfarbensensor
PCT/DE1998/002593 WO1999012205A1 (de) 1997-08-28 1998-08-28 Mehrfarbensensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001515274A true JP2001515274A (ja) 2001-09-18
JP2001515274A5 JP2001515274A5 (ja) 2008-01-31

Family

ID=7840482

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000509115A Pending JP2001515274A (ja) 1997-08-28 1998-08-28 マルチカラーセンサー
JP2000509116A Pending JP2001515275A (ja) 1997-08-28 1998-08-28 マルチカラーセンサー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000509116A Pending JP2001515275A (ja) 1997-08-28 1998-08-28 マルチカラーセンサー

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6310382B1 (ja)
EP (2) EP1016141A1 (ja)
JP (2) JP2001515274A (ja)
DE (3) DE19737561C1 (ja)
WO (2) WO1999012206A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373117B1 (en) * 1999-05-03 2002-04-16 Agilent Technologies, Inc. Stacked multiple photosensor structure including independent electrical connections to each photosensor
US6731397B1 (en) * 1999-05-21 2004-05-04 Foveon, Inc. Method for storing and retrieving digital image data from an imaging array
EP2144106A1 (en) * 1999-09-08 2010-01-13 Olympus Corporation Endoscope image pickup optical system
DE10131608B4 (de) * 2001-06-29 2004-02-05 Forschungszentrum Jülich GmbH Photosensor für ein Durchlichtverfahren zur Detektion der Bewegungsrichtung von Intensitätsmaxima und Intensitätsminima einer optischen stehenden Welle
US6646318B1 (en) 2002-08-15 2003-11-11 National Semiconductor Corporation Bandgap tuned vertical color imager cell
US6727530B1 (en) * 2003-03-04 2004-04-27 Xindium Technologies, Inc. Integrated photodetector and heterojunction bipolar transistors
JP4075678B2 (ja) * 2003-05-06 2008-04-16 ソニー株式会社 固体撮像素子
US6958194B1 (en) 2003-10-21 2005-10-25 Foveon, Inc. Imager with improved sensitivity
DE10352741B4 (de) 2003-11-12 2012-08-16 Austriamicrosystems Ag Strahlungsdetektierendes optoelektronisches Bauelement, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
JP2007027462A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sharp Corp 積層型カラーセンサ
JP5017989B2 (ja) * 2006-09-27 2012-09-05 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法
US7947941B2 (en) * 2006-11-01 2011-05-24 Finisar Corporation Photodiode having rounded edges for high electrostatic discharge threshold
US8203071B2 (en) 2007-01-18 2012-06-19 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
JP5101925B2 (ja) * 2007-05-18 2012-12-19 オリンパス株式会社 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP5498670B2 (ja) * 2007-07-13 2014-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の作製方法
US20090104733A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Yong Kee Chae Microcrystalline silicon deposition for thin film solar applications
CN101842875A (zh) 2007-11-02 2010-09-22 应用材料股份有限公司 在沉积处理间实施的等离子处理
US8471939B2 (en) * 2008-08-01 2013-06-25 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor having multiple sensing layers
US20110088760A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Applied Materials, Inc. Methods of forming an amorphous silicon layer for thin film solar cell application
JP2011135058A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 太陽電池素子、カラーセンサ、ならびに発光素子及び受光素子の製造方法
US20110317048A1 (en) 2010-06-29 2011-12-29 Aptina Imaging Corporation Image sensor with dual layer photodiode structure
US8872298B2 (en) 2010-07-01 2014-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Unit pixel array of an image sensor
US8816461B2 (en) * 2011-09-13 2014-08-26 The Boeing Company Dichromatic photodiodes
DE102013112882B4 (de) * 2013-11-21 2019-05-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsempfängervorrichtung
FR3047002B1 (fr) * 2016-01-21 2020-01-31 Degremont Procede et dispositif de traitement d'eaux residuaires par oxydation

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394125A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Yamatake Honeywell Co Ltd カラ−センサ
JPH0671097B2 (ja) * 1987-03-31 1994-09-07 鐘淵化学工業株式会社 カラ−センサ−
JPH0693519B2 (ja) * 1987-09-17 1994-11-16 株式会社富士電機総合研究所 非晶質光電変換装置
US5352920A (en) * 1988-06-06 1994-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter with light shielding sections
US5311047A (en) * 1988-11-16 1994-05-10 National Science Council Amorphous SI/SIC heterojunction color-sensitive phototransistor
JP2765635B2 (ja) * 1991-01-11 1998-06-18 キヤノン株式会社 光電変換装置
US5298771A (en) * 1992-11-09 1994-03-29 Xerox Corporation Color imaging charge-coupled array with photosensitive layers in potential wells
US5738731A (en) * 1993-11-19 1998-04-14 Mega Chips Corporation Photovoltaic device
US6191465B1 (en) * 1994-01-10 2001-02-20 John Lawrence Freeouf Solid state radiation detector
ES2132711T3 (es) * 1994-10-30 1999-08-16 Markus Bohm Sensor tricolor.
DE19512493A1 (de) * 1995-04-04 1996-10-10 Siemens Ag Farbsensoranordnung
US5923049A (en) * 1995-08-31 1999-07-13 Cohausz & Florack Trichromatic sensor
US6043549A (en) * 1998-03-20 2000-03-28 Trw Inc. Responsivity photodetector

Also Published As

Publication number Publication date
EP1018162B1 (de) 2006-05-03
US6310382B1 (en) 2001-10-30
JP2001515275A (ja) 2001-09-18
DE59813530D1 (de) 2006-06-08
DE19881585D2 (de) 2000-10-12
WO1999012206A1 (de) 1999-03-11
EP1016141A1 (de) 2000-07-05
WO1999012205A1 (de) 1999-03-11
EP1018162A1 (de) 2000-07-12
WO1999012205A9 (de) 1999-09-02
US6281561B1 (en) 2001-08-28
DE19737561C1 (de) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001515274A (ja) マルチカラーセンサー
US7276749B2 (en) Image sensor with microcrystalline germanium photodiode layer
US7436038B2 (en) Visible/near infrared image sensor array
US5567975A (en) Group II-VI radiation detector for simultaneous visible and IR detection
US5581084A (en) Simultaneous two color IR detector having common middle layer metallic contact
US20040041224A1 (en) Photoconductor-on-active-pixel (POAP) sensor utilizing a multi-layered radiation absorbing structure
US20040041219A1 (en) Photoconductor-on-active-pixel (POAP) sensor utilizing a multi-layered radiation absorbing structure
EP2786412B1 (fr) Bloc detecteur optique
JPS60161664A (ja) 密着型二次元画像読取装置
US8835924B2 (en) Photo-detecting device and method of making a photo-detecting device
US5998806A (en) Three-color sensor with a pin or nip series of layers
JP3236624B2 (ja) 光感応性電子素子、その素子を使用したカラーセンサー、及びその素子の製造方法
Eberhardt et al. Three-color sensor based on amorphous nipin layer sequence
FR2683391A1 (fr) Capteur d'images infrarouge.
JPH0671097B2 (ja) カラ−センサ−
Theil et al. a-Si: H photodiode technology for advanced CMOS active pixel sensor imagers
JPH04291968A (ja) フォトダイオード
US5942788A (en) Solid state image sensing device
JP2777663B2 (ja) 密着型リニアイメージセンサ
Lemmi et al. Active matrix of amorphous silicon multijunction color sensors for document imaging
JPS60192361A (ja) カラ−イメ−ジセンサ
JP3451833B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP3398161B2 (ja) 光電変換装置
KR970004494B1 (ko) 밀착형 이미지센서의 제조방법
JPS61251068A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728